注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 18:01:15

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2301 戸建て検討中さん

    クレバリーホームの、けんちくのリフォームって良いですか??

  2. 2302 福岡県

    >>2299: e戸建てファンさん
    >>親水機能の外壁(クレバリーホームのタイル、セキスイハイムのタイル、ケイミュー親水パワーコート、ニチハマイクロカード等)は雨に当たらなければ汚れは洗い流せないし
    >>光触媒の外壁(パナソニックキラテックタイル、一条ハイドロテクトタイル、ケイミュー光セラ等)は親水機能+太陽の光で汚れを分解するので、影や雨の当たらないところなら、やはり汚れは落ちにくい

    >>汚れが落ちないと批判するよりしっかり外壁について勉強しなければ

    とってもわかりやすい説明ありがとうございます。
    ホコリや汚れは、家でも車でもつきますよね。
    車の外装にホコリや汚れが着いていたら、持ち主が「掃除さえもしない人だな」と思われるだけです。

    さらに「この車の塗装は、汚れる。所詮その程度か・・・」なんて言っていう人がいたら、
    自動車の手入れはどの程度すべきか、常識を知らないと思われます。常識ぐらいは身につけておかねば。

    家だって同じです。基本、外に置かれますので、ホコリや汚れは少しはつきますよ。
    汚れたら、数年に一度くらい掃除をすれば良いのです。
    家は車より掃除しにくいので、専門の業者に頼むのも手です。
    家より掃除しやすい車でも、ガソリンスタンドで、ワックス掛けを依頼する人もいますので
    家の掃除を専門業者に依頼しても恥ずかしいことではありませんよ。ちなみに、家は、当たり前ですが
    ワックス掛けは必要なく、洗浄剤を使った水洗い&水拭き程度で良いようですよ。

  3. 2303 e戸建てファンさん

    クレバリーホームに限らず、この業界は施主が勉強しないといけない
    ハウスメーカーの営業は自社のものしか説明しないし、自社以外は採用不可だし
    工務店は自由なところもある分、より勉強しないといけない

  4. 2304 福岡県

    >>2301: 戸建て検討中さん
    >>クレバリーホームの、けんちくのリフォームって良いですか??

     クレバリーは、基本、地方の工務店が、千葉のクレバリー本部と、資材の供給、設計、宣伝活動などを
    契約します。
     今後、リフォームが増加するのにあわせて、新築以外にも手を広げていっているのだと思います。
     新築でも、各地方工務店の力の差が問題になっていることがありますので、リフォームとなれば
    現状の分析から始まりますので、さらに力の差が現れることもあると思います。
     単純に良いとは言えませんが、私の家を建てた工務店には満足していますので、多分、良い工務店も
    たくさんあることだと思います。
     
     ひとくくりでは言えないとだけ、書いときます。

  5. 2305 e戸建てファンさん

    >>2291
    何が原因だろ?

  6. 2306 福岡県

    >>2300: e戸建てファンさん
    >>それは営業が勉強して教えるべきだろ!
    >>なんでお客様のこっちが勉強しなきゃいけないんだ

    ここは、お客同士や知識を持った人、経験者が交流し、勉強するなかで、自分に役に立つものを
    見つけ出して、良い家造りに役立てる場です。教えてもらったら、素直に感謝しましょう。

    特に勉強していない人は、自分のイメージでハウスメーカーを選べば良いんです。
    建ててもらって、あとから文句が出てくるかもしれませんが。
    自分で「お客様」と言うからには、家を建てようとしていると思いますので、
    2300さんが家を建てるならば、いまは何にこだわっていますか?
    2300さんの基準ではどこのメーカーが一番ですか?

    自分の情報を出さずに、批判だけでないですよね。交流しましょう。

  7. 2307 通りがかりさん

    電波が悪い件
    クレバリーは外壁の施工時に遮熱シートを貼り、窓はLow-eガラスを採用してます。
    これらがスマホの電波帯を通しにくいので電波悪くなります。
    特に遮熱シートは他所ではあまり使わないのでクレバリー特有と言えるかも

    内側のドアはメインのバンドが短波多めだと障害物に弱いのでそれが原因かな?

  8. 2308 戸建て検討中さん

    リフォーム会社会社って、どんな所を選べばいいかわかりますか??

  9. 2309 新人

    うちもクレバリーで契約しました。未だ完成していませんが、契約時に営業から携帯の電波は悪くなります。って説明されました。
    理由は断熱材にアルミ材が貼ってあるからだそうです。室内アンテナか中継器で解決するそうです。室内用Wifiも可能性は0ではありません。
    恐らく他社でも同じ結果かと。

  10. 2310 福岡県

    >>2309: 新人
    >>契約時のに営業から携帯の電波は悪くなります。って説明されました。
    >>理由は断熱材にアルミ材が貼ってあるからだそうです。

    勉強になります。タイベックシートの遮熱シートが電波を塞いでいるのですね。
    我が家では、外壁の内側の断熱材はロックウールでは無く、吹き付け発泡ウレタン
    です。そのウレタンを吹き付けたのが、防水・調湿シート(タイベックシート)です。
    我が家の場合、屋根部分のタイベックシートだけアルミ付きで、1階・2階の部分は
    アルミ蒸着されていない紙のような普通のタイベックシート(防水・透湿シート)でした。
    だから携帯電話の電波は、弱いと思ったことがありません。

    アルミ付きの遮熱シートを全面に使った方が断熱性能があがると思いますが
    携帯電話の電波が弱くなるとは、知りませんでした。情報ありがとうございます。

  11. 2311 福岡県

    確かに、自動車窃盗の手ちゅう口の一つに、スマートキーの電波を使った「リレーアタック」
    という方法があるそうですね。家の中にあるスマートキーの電波を読み取って、駐車場の
    自動車を操作するそうです。
    それを防ぐ方法の一つに、アルミホイルをスマートキーにかぶせて、電波を外に漏らさない
    というのがあるそうです。
    家自体がアルミホイルに包まれると、電波が外に出ないのでしょうが、自分の家にも入って
    来ないのは、ちょっと困りますね。

  12. 2312 実家はハイム

    >>2310 福岡県さん
    アルミの遮熱シートは無断熱住宅だと効果ありますが、
    最近の家だと効果ないようですよ。
    https://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/c5e0bee08b0132bd883f41eea674577c

  13. 2313 戸建て検討中さん

    クレバリーはローコストメーカーと違って使うものにこだわっていますよね。

  14. 2314 福岡県

    確かに遮熱シートは、思ったより効果が少ないとは聞いたことがあります。
    でも
    「もっとも、遮熱シートの内外に排熱層を設けシート自体の熱伝導を
     遮る工夫を行えば、それなりに効果が上がるとは思います。」という
    工夫があれば、効果があるのならば、それはアリでしょう。

    まあ、我が家は、屋根だけ遮熱シートを使っているので、
    携帯電波の問題が無いので、そのくらいが一番良いのでは無いかと思います。

  15. 2315 福岡県

    >>2313: 戸建て検討中さん
    >>クレバリーはローコストメーカーと違って使うものにこだわっていますよね。

    どこからどこまでがローコストメーカーというのかが、問題ですね。
    私の感覚ではクレバリーはローコストメーカーの中に入れる人が多いと思います。
    その上で、ローコストメーカーの中では、結構良い物を使っているように思います。
    そのため、ローコストメーカーの中では、少々お高いような気がします。

    でも、タイルや木材、金具などをみれば、充実していて、バランス良く、
    お得感があるように思います。

  16. 2316 匿名さん

    クレバリーホームが安いか高いかはもちろん個人差があるとおもいます。
    我が家はCXシリーズベースで建坪43坪、2階建て5LDK+バルコニー6帖相当ですが、建物契約額で2400万くらい(まだ内装などが決まってません)ので坪短歌56万弱の計算です。ローコストとは言えない単価のような気がしますし、ハイグレードでもないような。ごく普通ではないでしょうか。
    ちなみに知り合いも同等な金額で建てたようです。

  17. 2317 963

    >>2316 匿名さん
    我が家と同じ様な感じですね

  18. 2318 通りがかりさん

    クレバリーはタイル外壁が有名ですが、
    メンテナンスは不要なのでしょうか?
    タイル間のコーキングは劣化しませんか?

    タイルの下地はサイディングですか?
    サイディングだったとしたら、それのコーキングのメンテナンスは劣化しないのでしょうか?

  19. 2319 建築済

    >>2318 通りがかりさん

    タイルの種類によってはコーキングが必要なものと、不要なものがあるとのこと。

    うちはコーキングが不要なタイプ。

    下地のサイディングは陽にさらされないので、劣化はあまりしないというふうに聞いてる。

  20. 2320 通りがかりさん

    カタログ見てもらうと外壁メンテナンスの費用が少し計上されてたと思います
    それがコーキングのメンテナンス代って聞いた気がします

    下地がサイディングなので、表面のタイルが割れても見た目悪いだけで防水には影響しないです
    だからタイル割れても機能的には問題なし

    ついでに屋根の陶器瓦もメンテナンス安いですよ、昔からある部材だけど
    ガルバリウム鋼板やストレート瓦より初期費用は高いけど耐久性は最高

  21. 2321 福岡県

    確かにカタログには外壁メンテナンスの費用が計上されていますが、
    コーキングの塗り直し等ではなく、基本、点検費用だと思います。
    点検の際、足場を組んだりするときにお金がかかります。または
    雨樋などの修理、そして水拭き等の外壁クリーニング費用と思いますよ。

    なぜならば、クレバリーの採用している外壁タイルの貼り付け方は
    (1)下地のサイディングを貼り、その隙間はコーキングで埋める。
    (2)サイディングの上に弾性接着剤を一面に塗る。
       もちろん、コーキングも見えないくらい弾性接着剤は塗られる。
       だから、コーキングには光が当たらず、紫外線による劣化は遅く
       コーキングもほとんど収縮しない。(ほとんど劣化しないとも)
    (3)弾性接着剤の上に、タイルを貼る。タイルとタイルの間には、
       目地剤で埋めることも無く、隙間が空いている。

    だから、タイルの間には、コーキングはありません。
    また、目地剤も入っていませんので、その点では、非常に楽観しています。
    水や空気や光にさらされるのは、タイルとその下にある弾性接着剤だけです。
    タイル自体はほとんど劣化しませんので、あとは弾性接着剤の耐久性が
    わかれば、すべての問題は解決します。
    聞いた話ではコーキングなどよりしっかり耐久性はあるそうです。以前に
    このスレに書かれた内容では、50年とも60年とも言われる耐久性だそうです。

    だから、クレバリーのカタログに書かれている50年間のメンテナンス計画には
    コーキングの塗り直しなどは入っていません。まあ万が一、コーキングの塗り
    直しをする場合には、まずタイルを無理矢理剥がす必要があると思います。

    つまり、メンテナンス費用はかかるものの、コーキングの塗り直しや塗装のやり直しと
    違う、軽微な費用なので、他の外壁材より費用は安くすみそうです。

  22. 2322 福岡県

    メンテナンス費用について、クレバリーのホームページを見ました。
    クレバリーの考える10年ごとのメンテナンス費用は55万円程度とし、
    その内容は次のようなものでした。

    「屋根メンテナンス費 (板金部防水シール、鋼板部、雨樋再塗装)
     外壁メンテナンス費 (外壁洗浄、軒天・シャッター・庇再塗装、養生シート)
     仮設足場、ネット」

    サイディングの場合に比べ、外壁の再塗装やコーキングの打ち直しなどは、計上されていません。

    クレバリーホーム本部は、メンテナンス費用はかからないなんて、言い方を全くしておらず
    丁寧に「メンテナンス費用が少なくすみます」という意味の書き方だと思います。

    外壁部分については、洗浄費用は計上していますので、拭き掃除をする程度の
    メンテナンスがある事はわかります。

    洗浄さえも必要ない訳ではありません。
    多少「汚れる」ことを「メンテナンスフリーではない」ということを
    言い張らなくても良いと思います。

  23. 2323 e戸建てファンさん

    一条やセキスイハイム鉄骨のタイルはコーキングがあり時期がきたらメンテナンスは必要
    パナホームキラテックタイルやセキスイハイム木造のタイルはコーキングがない
    コーキングを気になるのなら、コーキングのないメーカーを考えないといけませんね。
    サイディングならニチハのフージェとかとかまコーキングレスで有名ですね
    あとは塗り壁にするか

  24. 2324 匿名さん

    >>2323 e戸建てファンさん

    他社のことなのでスレチではありますが、セキスイハイムの鉄骨の目地はガスケットというものを
    はめ込んであり、耐用年数は30年らしいですよ。

  25. 2325 福岡県

    >>2323: e戸建てファンさん 
    >>サイディングならニチハのフージェとかとかまコーキングレスで有名ですね

    あれ? ニチハのフージェは「プラチナシール」があったので、コーキングがあったハズと
    思って、しらべなおしてみましたら

    ニチハのHPより

    「 仕上がりの美しさとメンテナンスコストの大幅削減を実現した新世代の外装材フュージェ。
      フュージェは四方合いじゃくり仕様の商品で、外壁どうしの継ぎ目が目立ちにくく、
      超高耐候塗料「プラチナコート」と、「プラチナシール」
      あるいは「ドライジョイント工法」の採用で「変色・褪色15年保証」を実現しています。
      全商品、セルフクリーニング機能付きの「マイクロガード仕様」です。」

    コーキングレスもできるのですね。いろいろ調べてみると勉強になります。

  26. 2326 福岡県

    クレバリーが出した新商品「イヌモ」と「クレ×バコ」

    CXシリーズやVシリーズが、メインなのは変わらないと思いますが
    消費者が、イメージしやすいニーズをクレバリーさんが掘り起こそうとしていますね。

    「クレ×バコ」はクレバリーでは珍しい箱形の家を、イメージモデルとしていて
    一定の需要はあると期待して、商品化したのだと思いますが、
    「挑戦的だな」と思いました。
    でも、クレバリーが意欲的にバリエーションを増やした感じは伝わってきました。

    みなさんはどう思いましたか?

  27. 2327 匿名さん

    クレバコ 坪48万
    CX 坪50万
    シュフレ 坪50万
    RX 坪50万
    V 坪60万
    エネリート 坪70万
    イヌモ 坪60万
    LX 坪60

    目安としての金額らしいです。何か建物の構造や材料を変えたというわけではないですね。
    幅広い顧客を取り込む為にコンセプトを増やしたという印象を持ちました。

    モデルとして、26.54坪で本体価格13,400,000円、付帯工事1,831,000円、
    税込建物総額16,754,100円(10%税込)とありました。大手の半額ですね!

  28. 2328 e戸建てファンさん

    高圧洗浄機でガンガン洗ってキレイになりました。
    オススメです。

  29. 2329 兵庫県

    兵庫県でクレバリーホーム建てられた方オススメの店舗あれば教えてください。

  30. 2330 戸建て検討中さん

    カタログに耐震等級についての記載がなく、営業の方に聞いたら通し柱の話などをされ、明確に等級いくつを必ず取得しているという回答がなかったですが、いかがですか?

  31. 2331 新潟

    みなさんの投稿で営業の方次第でメンテナンスの連絡など様々なようですが、新潟の方はどうでしょう?

  32. 2332 通りがかりさん

    >>2330
    クレバリーの耐震等級は1です。
    性能は3相当という話です。
    申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい

    クレバリーの工法は通し柱多いモノコックというもの
    通し柱は効果が無いって話もあるけど、モノコックは確かな工法
    使われてる構造壁は壁倍率5の良い奴なので耐震性は充分
    屋根瓦が釉薬瓦が標準で重心が重いってのもあるけど気にする程ではないです

  33. 2333 戸建て検討中さん

    >>2332
    申告すれば等級3という話ですが、
    仮に本当に申告すれば3としても
    しっかり証明をとり施主を安心させたいという
    気持ちがないところでは建てれません。

    そういう意味で3相当と3は全然違うと思います

  34. 2334 匿名さん

    >>2333 戸建て検討中さん

    同意です。2332さんが仰るように「申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい 」
    の位の出費であれば、少し手間をかけても標準で全棟が耐震等級3と言われた方が安心感があると思います。

  35. 2335 福岡県

    クレバリーホームは、木造住宅で、タイルや瓦屋根など重さがある建材を使っていますので
    耐震等級3を取るには、様々な制限があるのも事実です。
    窓が広い、開放感のある家を建てたくても、耐力壁を適正配置をする必要があります。
    また、間取りの制限などもあるのも事実です。

    注文住宅として、施主の希望に添う家を建てる際、「耐震等級3を希望します」と
    言っておいて、その上で、無茶な間取りを希望した場合、
    「間取りをとりますか、それとも耐震等級3を取りますか?」と聞かれることも考えられます。

    注文住宅ですから、様々な状況が考えられます。

    建売住宅や規格住宅なら、耐震等級3で設計して、おけば良いのですが
    注文住宅なら、施主の希望により、総タイルにして「安さ」を追求する人もいれば、
    「間取り」を優先する人もいることでしょう。

    クレバリーは耐震等級3じゃなければ、作りませんというような態度ではありません。
    私の場合、充分話し合い、建築条件を決めた上で家を作ってくれました。

    耐震等級3を希望する家を建てたければ、
    「耐震等級3になるように設計し、耐震等級3を検証する検査を希望します」といえば
    住宅性能評価をしてくれることでしょう。

    その程度のことを言うだけですので、クレバリーを選択肢から外す必要はありませんよ。

  36. 2336 福岡県

    >>2332: 通りがかりさん

    >>クレバリーの耐震等級は1です。 性能は3相当という話です。
    >>申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい

    >>クレバリーの工法は通し柱多いモノコックというもの
    >>通し柱は効果が無いって話もあるけど、モノコックは確かな工法
    >>使われてる構造壁は壁倍率5の良い奴なので耐震性は充分
    >>屋根瓦が釉薬瓦が標準で重心が重いってのもあるけど気にする程ではないです

    その通りだと思います。
    普通の間取りなら、耐震等級3になる設計がされることだと思いますが、でも確証はありません。

    ちゃんと契約段階で「耐震等級3にする」ことを条件に入れて、性能評価をうけて検証しましょう。

  37. 2337 通りがかりさん

    煽るような事を言いますが、証明を取ったら安心するのはあなた個人の感想です

    そもそも耐震等級とはバランス良く壁が配置しているか診るだけです、設計を
    阪神大震災の1.5倍を新築時に一回耐えれるか、をです
    瓦の重さとかタイルとか大した問題じゃありません
    実際の地震に強い家は”新築時の強度”プラス”地震後の強度”プラス”何年も経ってからの強度”です
    クレバリーがベストとは言わないが、安心したいなら耐震等級に固執すべきではない

    ちゃんと地震対策したいなら制震や免震にすべき

  38. 2338 福岡県

    クレバリーさんも制震ダンパーが選べますので、そちらを希望の人は「制震」もできます。

    私は勉強不足でしたので、家を建てた後、隣の「熊本地震」で連続2回の震度7が起こり、あとになって「制震ダンパー」をつけておけば良かった。 と思いました。

    クレバリーのHPを見ると
     「クレバリーホームの最新技術J-ECSS(ジェイ・エックス)は、地震などの揺れを吸収して熱に変換することで、建物の変形量を大幅に軽減する独自の制震システムです。」と書かれています。耐震性、制震を意識されるなら、選ばれると良いでしょう。

    でも、耐震等級3にこだわらなくて良いとのご意見でしたが、気になる人は、取った方が良いでしょう。

    私の場合、間取り・窓の広さの関係で設計士との協議の上、耐震等級2相当で折り合いました。
    ですから、その後「住宅性能評価」をして、耐震等級2であることを明示できても、保険額の割引額で元をとるには、50年以上もかかるそうなので、「住宅性能評価をしなくて良い」と思いました。中古で売るつもりなら、自宅の評価を高めるために住宅性能評価を受けておくことが有効だと思いますが、私は、自分のアイディアを込めた家を実現したので、売るつもりもありません。老後にも、引っ越しの予定もありません。(老人ホームに行くときはあるかもしれませんが。)

    私の場合、設計士との協議で、
    「私の家の構想の場合、4隅を耐力壁にして、耐力壁が2階までつながるような総二階の家の方が、耐震等級3が実現しやすい。でもそれでは、あまりにも面白くない。私の希望する間取りで、(門形フレームなど使わずに)コストを抑えるには耐震等級2相当の設計になる。耐震等級1よりも丈夫である。」
    ことを、施主である私が信頼できる気持ちになれたから、30万円程度かかる住宅性能評価を受けないで済ませ、建築基準法を満たすことが確認しているだけの耐震等級1ながら、耐震等級2相当であることを信じています。

    2333さんは、そんな交渉をする前で、まだ信頼感が無いからこそ
    >>申告すれば等級3という話ですが、仮に本当に申告すれば3としても、
    >>しっかり証明をとり施主を安心させたいという気持ちがないところでは建てれません。
    という言葉になるのだと思います。

  39. 2339 e戸建てファンさん

    >>2331
    問題なしです。
    アフターフォロー完璧だと思います。

  40. 2340 通りがかりさん

    耐震に関しても地域性があるので、近い将来巨大地震が想定されてる地域のクレバリーだったら、そこの提携工務店の標準仕様を上げておくべきかもしれないですね
    良くも悪くもフランチャイズなので地域性に合った家を建ててれば良いのですが、実際は要注意の工務店もあるでしょう

  41. 2341 福岡県

    >>2340: 通りがかりさん 
    >>耐震に関しても地域性があるので、近い将来巨大地震が想定されてる地域のクレバリーだったら、
    >>そこの提携工務店の標準仕様を上げておくべきかもしれないですね

    私の住む福岡県は、巨大地震が想定されていないので、クレバリーで家を建てた4年前は、そこまで
    制震装置をつけようと考えるほど、耐震性を第一に考えていませんでした。しかし、熊本で震度7が
    連続した3年前には、「全国どこでも地震が起こる可能性はあるのだな」と思ったものでした。

    ただ、家造りはバランスだと思います。地震対策、耐久性、台風対策、満足感、ランニングコスト・・・・

    自分なりに納得のいく家造りができれば良いのではないでしょうか。

  42. 2342 福岡県

    >>2337: 通りがかりさん

    >>実際の地震に強い家は”新築時の強度”プラス”地震後の強度”プラス”何年も経ってからの強度”です
      (中略)
    >>ちゃんと地震対策したいなら制震や免震にすべき

    ご意見は、納得できるものが多かったのですが、
    「地震後の強度」は、どうやって確保してくれることを確認すれば良いのでしょうか
    地震後の指標は無いと思いますので、「制震」や「免震」で確保しようという意味でしょうか

    また「何年も経ってからの強度」は、どうすればわかるのでしょうか。
    また、経年変化によって強度はどのように変わるのでしょうか。
    さらに、耐震の経年変化を少なくするための方法などがあるのでしょうか。

    確かに、以上のようなことを考えると、単に耐震等級だけではわかりませんが、
    一般的には「耐震等級が高い方が安心」というのも、一つだと思いますよ。

  43. 2343 通りがかりさん

    >>2342
    なかなか難しい話なので耐震等級って分かりやすい基準で納得するのもいいと思います、禿げますから

    「地震後の強度」に関しては熊本地震の連続した地震で倒壊した話題を検索してみて下さい
    ザックリ言えば在来工法や計算ギリギリは危ないよって話です

    「何年も経ってからの強度」はシロアリや壁内や天井での結露、雨漏り等の構造体の劣化の話です
    意外と見落とすのが壁内の結露ではないかと思います
    断熱材の劣化や施工不良などと絡む問題ですが、個人的にはグラスウール(クレバリー標準)はこの辺がウィークポイントだと思います
    定期的な検査やメンテナンスが大事

    耐震性を気にするなら鉄骨にするのも選択肢に入るかもしれんけど快適性は損なわれるので3階建てにするんじゃなければ木造がいい
    というか平屋が良い
    間取りも上から見たら四角で、南側に耐久壁が設置できる窓の配置が望ましい

    せっかく高い金出して家建てるんだから耐震ばかりに気を取られて窓が小さいとか動線が悪いなんてことの無いよう、納得できる家を建てて下さい

  44. 2344 福岡県

    >>2343: 通りがかりさん

    >>間取りも上から見たら四角で、南側に耐久壁が設置できる窓の配置が望ましい
    >>せっかく高い金出して家建てるんだから耐震ばかりに気を取られて
    >>窓が小さいとか動線が悪いなんてことの無いよう、納得できる家を建てて下さい

    ご意見、納得しました。私も同意見です。すべてに高いレベルで満足するためには、
    お金がかかりますので、お金が限られている範囲で、納得のできる家を建てる事を
    目指せば良いと思っています。

  45. 2345 匿名さん

    >>2344 福岡県さん

    横から失礼します。耐震性の良い家は2343さんが仰るように、真四角の形状で四隅に耐力壁があり、
    東西南北同じ位の一階二階通しの耐力壁があることでしょうか。つまらい形と思われた家ですが、
    実は建築費もメンテナンス費も一番安く、しかも風水や家相でも一番無難な家ということは
    付け加えておきますね。

  46. 2346 福岡県

    >>2345: 匿名さん

    おっしゃるとおりです。真四角で4隅が耐力壁があって、一階二階通しの耐力壁があるのが
    一番頑丈だと思います。

    実は、私の家も基本、ほぼ正方形の家で、間取りを考えました。
    しかし、我が家の近くに完全総二階の家がすでにあり、似たようなデザインで重複したくない、
    という思いを込めて、何かしようと思いました。

    その一つが、1階に仏壇を置くために、仏壇の上を人が踏むことが無いように、外壁の位置を
    ずらし、玄関の側に庇屋根を置くことで、アクセントにしようと考えました。

    確かに、私は2338に、完全に総二階は「つまらない」と書いたのですが、総二階を
    否定するつもりではなく、ちょっとした自己主張を入れたかったという意味でした。

    しかし、そのために玄関側の外壁の位置がズレましたので、1階と2階の通しの耐力壁では
    無い部分ができたのですが、それも納得しています。
    すでに何回か、私の家は写真を載せていますので、「またか」と思われるかもしれませんが
    また載せておきます。ほぼ真四角の準?総二階です。

    1. おっしゃるとおりです。真四角で4隅が耐力...
  47. 2347 963

    総二階のなので広さも確保できましたし、動線等も確保しやすい家になった上に費用も抑えられました。

    拘るポイントは皆さん色々ありますよね。

  48. 2348 匿名さん

    >>2346 福岡県さん

    仏壇の上が居室の場合、踏まないようにクローゼットにするとかで間取りを変えるか、
    天井に「雲」や「天」と書いた紙や板を貼るという方法もありますね。

    素敵なお家ですね。外壁のタイルは三種類でしょうか。下屋の軒がずれているのは
    写真の不具合でしょうか。



  49. 2349 建築中

    内覧会された方いらっしゃいますか?
    特典はありましたか?
    担当者から打診があり、自分達も内覧させてもらって決めたので断りにくいのですが。やはり子連れの内覧者がいる可能性も大きく心配もあります(クリーニングに入るのは分かってます)
    他社の口コミをみると大型家電のプレゼントや10~20万円程度の値引きもあるところもあれば、特典一切無しのところもあるようですがクレバリーホームはどうでしょうか?

  50. 2350 建築済

    >>2349 建築中さん

    うちは内覧会で10万円値引きだったよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸