注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 18:01:15

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1651 匿名さん

    https://www.nichiha.co.jp/fuge/maintenance/index.html

    1647さん、ニチハのフュージェ はいかがですか

  2. 1652 戸建て検討中さん

    建てる前水で洗い流せば落ちると言っていたが建ってから違うこと言いはじめてるあたり

  3. 1653 福岡県

    >>1651さん

    ニチハのフュージェ 良いですね。30年フリーを謳っているだけあります。
    バリエーションはまだ少ないようですので、今後に期待ですね。

    値段も、今までのサイディングより高いようですが、タイルに比べて激安ですね。
    クレバリーのタイルも、激安ですが、フゥージェより高いようです。

    ただ、クレバリーのメンテナンスコストは50年の期間で書いてあり
    ニチハのフュージェは30年の期間で書いてあったので、40年で比べたらどうなるのか
    トントンかもしれません。

    35歳で家を建てた人が、65歳の退職のころ、退職金を使って打ち替えを行うニチハのフュージェと
    35歳で家を建てた人が、75歳や85歳になった時、「もうこのままでいいよ」といっても
    いいクレバリーの違いでしょうか。

    選択肢が増えるのも良いですね。また、30年も経てば、さらに良い製品ができるのでしょうね。

  4. 1654 戸建て検討中さん

    ニチハの最新はたしかプレミアム。

  5. 1655 匿名さん

    クレバリーの集成材は大丈夫ですか?

  6. 1656 福岡県

    >>1651さん

    ニチハのHPをよく見せていただきました。
    ニチハのフュージェの10年目、20年目のメンテナンス費用は
     >>点検・部分補修費用0円 ※2
     >>           別記※2 必要に応じて住宅会社様、工務店様へご相談ください。
     >>(中略)
     >>●工事費用・メンテナンス費用は「積算資料ポケット版リフォーム編2017」を参考に算出した試算金額(税抜)です。
     >>日常点検・部分補修費用およびシーリング打ち替えに必要な仮設足場費用などは含まれておりません。
     >>参考値であり、実際のメンテナンス費用については住宅会社様または工務店様にご相談ください。

    と明記されており、確かにシーリング打ち替えをしないならば、仮設足場費用は不要かもしれませんが、日常点検・部分補修で仮設足場などが必要になる場合については、0円にはならないことが想像されます。
    クレバリーのメンテナンスでは10年・20年の点検時に足場費用も計上されていますので、雨樋などの補修も含めて、現実的な金額が計上されていると感じました。

    また、今回クレバリーのHPもよく見せていただきました。
    ちょっとびっくりしたのは、30年目も40年目も50年目も、点検・補修費用が変わらなかったことです。
    本当は、損傷などにより変わると想像するのですが、タイル外壁の場合、タイルの塗装やシーリングの打ち替えを予定していないようで、そこまで、持つと考えているのだな・・・と感じました。
    実際には私ならば50年後には、70~80歳を超えていたら「タイルを貼り替えなくてもいいよ」というと思いますし、息子ならば、タイルを貼り替えるより、新築する気分になると思います。
    が、このHPでは50年目でも貼り替えという文字は無く、ちょっとビックリしました。外壁タイルの家は一生モノだと感じた次第です。

  7. 1657 福岡県

    しまった。

    タイル外壁には塗装なんてしない方が良かったんだった。
    当たり前でしたね。

  8. 1658 現役大工

    佐々木希さんが出てるCM、外壁を鑿でガリガリやってるけど。。
    お前ら家造る資格ないわ。マジで。
    本社の上の者、よくこれでOK出したな。

  9. 1659 福岡県

    >>1658現役大工さん

    >>佐々木希さんが出てるCM、外壁を鑿でガリガリやってるけど。。
    >>お前ら家造る資格ないわ。マジで。

    無茶していますよね。私もそう思いました。
    しかし、私のような素人には、数年前の台風の際、巻き上げられた庭の小石や砂が壁にたたきつけられて、「チチチ・・。」とか「ザー」の音がしたときに「壁が傷つく」と思ったものでした。そんなときにも安心ですよという印象を与えるCMでした。

    また小学生の我が息子の友達が遊びにきていたとき、自転車を、壁にあたるように倒してしまったときも
    あのCMを見た後だから「サイディングより丈夫なはず」と安心感がありました。

    本来はいけないことでしょうけど、CMを見る人にはいろいろあるんですよ。

  10. 1660 現役大工

    鑿で外壁をガリガリしてるのはいかがな物かと。
    耐久性とか説明しようとしてるんだろうが、大工の命とも言える鑿でやっちゃいかんでしょ。
    家を売り物にしてる会社が、家を造る大工を侮辱してどうしたいんでしょうか。

  11. 1661 福岡県

    1655さんへ

    過去ログをご覧ください

    >>1238: 匿名さん 
    >>クレバリーの集成材の情報はこことかですね。
       http://kurashi.cleverlyhome.com/f-post/2086

    >>ローコストではないがFCメリットを活かして大手HMレベルの部材をお手頃価格で提供できている会社だと思います。
    >>あとは担当工務店の腕次第になってしまいますが。

    大手HMと同等品なら、大丈夫と言うことではありませんか?
    無垢材じゃないと信頼できない人には、おすすめしませんが、十分な強度の木材を安く提供してくれるメーカーだと思いますが、いかがでしょうか。

  12. 1662 匿名さん

    >>1661 福岡県さん
    さっそくの返事をありがとうございます。
    クレバリーホームを検討していて、集成材について不安的な意見をかかれている人も多く不安になっていました。
    営業の形に詳しく聞いてみます

  13. 1663 匿名さん

    福岡県さん
    実際住まわれてみて、どうでしょうか?
    夏涼しく、冬は暖かい等、快適でしょうか?

  14. 1664 福岡県

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  15. 1665 福岡県

    夏は涼しくはありません。
    私の住む久留米付近は、最高気温は40度は超えなかったものの、その日の全国一位の気温に何回もなったことがあり、エアコンをかけていないと、やはり涼しくなりません。

    我が家の地区のクレバリーの標準のグラスウールによる断絶材ではなく、九州では少ないアイシネンの吹きつけ発泡断熱材をお願いしましたので、冬は断熱効果を実感しています。暖かいです。
    さらに、フランチャイズのクレバリーの縛りが緩いようで、我が家をつくった工務店は、結構無理な注文にも応えていただきました。
    この工務店は、以前は、ユニバーサルホームに加盟していたことがあり、現在も顧客サービスのため、地熱床システムの八洲との取引もあったので、温熱水を使った基礎床暖房を我が家に入れることができました。さらに暖かいです。

    ですから、我が家はあまりにも、クレバリーの標準とは違いすぎるため、あまり参考にならないでしょう。すみません。

  16. 1666 検討者さん

    ざっくりで申し訳ないのですが
    45坪で基本オプションで風呂トイレバス以外で7部屋
    タイルも標準のやつで2900万は妥当ですか?高くとられてますか?すいません教えて下さい

  17. 1667 入居済み

    >>1666
    この手の見積もりで悪意を持ってぼったくるなんて今時ないので、
    予算に見合わないと思えば、もっと安い見積もりを提案するよう依頼すればいいのでは?
    少なくともグレードの下げようがないほどカツカツにやすく見積もってる金額ではなさそうなので。
    自分が気にしない部分だけを落としてやれば、後悔なく値下げできると思う。

    闇雲に値引きを迫ったり、疑心暗鬼になって雰囲気をわるくしたり、というのはいい結果を生まないよ。

  18. 1668 匿名さん

    >>1665 福岡県さん
    情報ありがとうございました。
    クレバリーホームとユニバーサルホームの融合した感じでびっくりです。、

  19. 1669 検討者さん

    >>1667 入居済みさん
    アドバイスありがとうございます
    本当に標準装備しかないので削れる所が全くなく、皆こんな感じで買うのかな?と
    値切る事は出来ないとのことでした

    なんですかね
    どっちつかずの気持ちで、、、
    迷ってるんですよね、、、
    こんなもんだよって価格なら良いのですが

    特にいびつな形の家ではなくストーンとした二階だてなので作りが細かいと言うことはなく、、、

    迷いますね家を買うって

    でもクレタイルは欲しいんですよね


    住心地はやはり良いですか?



  20. 1670 入居済み

    >>1669
    値切りは無理でも、より安い仕様に変更して価格を下げるのはできると思ったんですけどね。
    例えばですが、ウチの場合はオール電化だったのをプロパンガス仕様に変更したところ
    80万ぐらい安くなって驚きました。
    これは値下げが目的ではなく、電磁波の影響を心配してのことだったんですけどね。

    総二階なのは価格面で有利ですね。
    ウチは変に形で遊んでしまったので、高くなるし弱くなるしで失敗でした。

    住み心地は「とことん普通」ですね。
    そろそろ2005年入居なので、傷むところは傷んできてるので、
    どうしてもなところは直しながら暮らしてます。

    やっぱり価格面で納得が欲しいなら、他のHMでも見積もりを取るのが一番でしょうね。
    (ウチはしませんでしたが)

  21. 1671 福岡県

    >>やっぱり価格面で納得が欲しいなら、他のHMでも見積もりを取るのが一番でしょうね。
    >>(ウチはしませんでしたが)

    うちは他社で見積もりをしました。3ヶ月にわたって何回も何回も提案を出してもらう中で、魅力的なプランを自分で考えられるようになり、最後には、自分のプランにあう見積もりを各社に依頼しました。

    他社Aは、サイディングで提案してきて、クレバリーより若干安い程度の提案でした。
    他社Bは、ALCで提案してきましたが、魅力に乏しく感じ、価格も高く、脱落。
    他社Cは、ほかの会社のプランを気にして、見積もり価格は後出し。やっと出してきた価格は他社Aと同等。それでもクレバリーの標準品より安い装備で、がっかり。
    他社Dは、営業に意欲を感じず、脱落。

    私のケースでは、クレバリーを名乗るフランチャイズの工務店は。はじめから値引きは一切言わず、他社の標準品より良いと感じましたし、さらに特注に対しても、他社よりアップ額が少なく、好感が持てました。さらにFCなので、縛りが緩いのか、総タイルなのに、ユニバーサルホームと同じ床暖房、第一種換気を第三種換気に変更、旧宅がシロアリにやられたのでステンレスメッシュによる防蟻対策、通し柱を8本にして柱の直下率を上げる(ちゃんと設計してあれば、通し柱は少なくてもよいのはわかっていましたが、あえて8本にしらもらいました。もちろん耐震性の高い金物工法が前提です)など、他社では考えられない依頼を、了解してくれました。

    なお他社Aは、床暖房+総タイルならいくらになるのか依頼したら、300万高い提案になり、脱落・・・と思ったところ
    「クレバリーと同額まで値下げします」と、ファイトを見せてきました。
    しかし、クレバリーは一切値引きをせずにその価格でしたので、他社Aがあとで、どこかで取り返しに来ても困るし、総タイルに慣れてない職人を見つけられても困るので、他社Aは最後まで気合いを見せましたが、お引き取りをお願いしました。

    価格の納得感は、他社の見積もりが一番。そのプランを本気で精査し、細かいところまで確認するといろいろな事が見えてくると思いました。、


  22. 1672 福岡県

    1666さんへ

    過去のログに1295さんの書き込みがありました。

    >>自分も、今月の7日にクレバリーホームさんと契約を結ぶ予定です。
    >>あまり知識も無く、担当者も凄く親切で妥当な金額と思って話を進めてきましたが
    >>1253.1255さんの投稿を見ていたら高い?と不安になり誰か教えて頂けると助かります。
    >>建物本体 cx-9(施工41坪、延べ床37.2坪)税込2187万   土地代 地盤改良無 722万
    >>付帯工事 カーテン 10万 照明 20万 エアコン リビング1台 25万 外構 余れば家具に回す予定 187万
    >>その他費用込みで 合計436.5万
    >>立て替え、火災保険等 95.5万   総額3463万
    >>オール電化、太陽光無、床暖無、断熱材標準、作り付けの棚は洗面所一箇所、玄関のスリッパ入れ

    これに対し、
    1300さんは「妥当だと思いますよ」と書かれています。

    私個人としては、1666さんのシリーズも、間取りもわからないので、差はいっぱいでできそうだからコメントはできません。。
    たくさん部屋もあるようですし、45坪ですので、1295さんより高くなりそうなのはわかります。

    参考になりますでしょうか。


  23. 1673 検討者さん

    1666です
    皆さん親身なアドバイス本当にありがとうございます。
    とても参考になりました。

    最初で最後の大きな買い物なので正しい金額なのか高く値を付けられてるのか恥ずかしい話分からず、勇気を出して伺ってみました。

    誰も解答してくれないんじゃないかと思ってたのですが。
    本当にありがとうございます。


    このまま契約に向かっていこうと思います。
    ありがとうございました。また何か分からない事があった時にはお邪魔すると思いますが宜しくお願い致します。

  24. 1674 匿名さん

    契約決めるときは最後のおねだりを必ずしましょう
    xxをサービスとかグレードアップしてくれたら即決とか
    あとxx万下げてくれたら即決とか
    即決ぶら下げたら大なり小なり要望は通りますよ

  25. 1675 匿名さん

    値引きを要求すると、その分 どこかで落とされると聞きますが?

  26. 1676 入居済み

    契約を済ませると、客としての立場が大きく変わるので気になることは契約前に必ずクリアにしておいた方がいいです。
    「その辺は契約後に〜」なんて言っていても、その段になって「それは無理です」の連発になることも。

  27. 1677 福岡県

    >>1675: 匿名さん 
    >>値引きを要求すると、その分 どこかで落とされると聞きますが?

    あんまり無茶を言うと、確かにその分をどこかで取り返そうとするかもしれませんね。
    本契約では、□□万の値引きをしたので、追加注文されたら、すこしずつ上乗せしておくとか・・・

    工務店によっては、基本仕様は安いプランを準備してお客を集めておき、各要望でカスタマイズすると
    金額が跳ね上がって他と大差ない金額になるところもあります。

    あんまり無茶を言わない方がいいのかな、とも思いますが、言いなりというのもジャクですね。

    そこはバランス感覚が必要だと思います

  28. 1678 福岡県

    契約前に、モデルハウスで宿泊体験をさせてもらうと良いですよ。

    私は、契約後にホッとして「宿泊体験」を希望しましたが、
    「契約後はダメなんです。契約前のお客さんに、クレバリーの良さを知ってもらうための制度なので。」
    と言われました。

    プランを依頼している期間なら他社にも行けると思いますので、いろいろ行ってみて、比較すると良いでしょう。
    他社に行かなくても、クレバリーだけでも、モデルハウスには自分の家に取り入れたい工夫があるかもしれません。

    住み心地を知りたければ、体験してみるのが一番ですよ。

  29. 1679 福岡県

    1669さん

    私の家も、総タイルにしながら、コストを抑えるために総二階に近い形で、間取りを考え設計してもらいました。
    私の場合は、耐震を意識して、シンプルな形が一番、という事と、コストの両立です。

    凝った外観ではありませんが、小屋裏収納や、1階全体の床暖房、幅1250の階段、広い風呂など、中身で希望どおりになっていますので満足感があります。さらに総タイルなので、充分な満足感があります。

    自分のプランに自信を持てば、総二階でも楽しいですよ。

    1. 1669さん私の家も、総タイルにしながら...
  30. 1680 福岡県

    私の家は、見覚えがある方もいると思います。
    1257でも写真を載せていました。

    総タイル外壁にしたことで、総二階に近い形でも、私は満足していますよ。

  31. 1681 福岡県

    >>1643: 匿名さん 

    >>クレバリーの場合タイル自体はメンテフリーだけど、目地自体が10年ごとにメンテ代が
    >>かかるらしいです。今の他社のサイディングや目地だと30年メンテフリーもあるので、
    >>そうなるとメリットは見た目しかないのでは?

    私が勉強不足だったところを、1651の匿名さんから、「ニチハのフュージェ」を教えて
    いただき、参考になりました。

    私の結論は、タイルのメリットは「見た目」だけではなく、耐候性、メンテナンスコストの
    安さなど、まだまだたくさんあると思います。もちろん、地震に対する重さなど、
    デメリットもあります。

    ニチハのフュージェも素晴らしい製品のようですが、HPに書かれているのはサイディングの
    メンテナンスが10年目、20年目に0円ですむという意図の内容であり、比較の対象の
    クレバリーホームのメンテナンス費用は、雨樋、屋根、外壁、全体を含むメンテナンスが
    書かれていて、単純に比較ができないですよね。

    また、フュージェは30~35年目に大金がかかることが(そんな将来は新製品が出ている
    ことと思いますので金額はわかりませんが)予想されるのに比べて、クレバリーは基本、
    40年目も50年目も10年目と同じメンテナンスを見込んでいる程度で済みそうなので、
    メンテナンスコストがやはり安いことなどが、考えられます。

    また、現在台風24号が近づく中で書いていますが、瓦やタイルの重さは台風にはメリットに
    働きます。台風21号のときに屋根材が吹き飛ぶ映像をたくさん見ましたが、吹き飛ぶトタン
    屋根が多く、施工の古さが一番かもしれませんが、軽さも一因にあると思います。
    (もちろん瓦屋根が飛んでいる映像もありましたが)
    またTVでは「駐車場の自動車が飛びにくいように、ガソリンを満タンにしましょう」
    と言っている報道もあり、重さがメリットになることもあるようです。

    ただ、確かにデメリットもあり、1679で我が家の北東側からの写真も載せましたが、
    木造で丈夫にする耐力壁を増やすため、窓が少なくなります。
    (1257の写真では、南側を見せていますので、南側は窓はしっかりあります)

    1643さん、タイルが見た目だけのメリットではないと思いますが
    いかがですか?




  32. 1682 通りがかりさん

    >>1679 福岡県さん

    樋の色が変ですね

  33. 1683 福岡県

    1257と同じ写真ですが、エアコンの配管カバーは、タイルに合わせて
    色を切り替えてもらいました。雨樋の色は、空中のどこから切り替えるか、
    相談されて、そのまま白で良いよと答えていました。
    特に気にはしていませんでしたが、そこまで気づかれる方もいるんですね。

    1. 1257と同じ写真ですが、エアコンの配管...
  34. 1684 通りがかりさん

    外壁と同じ色で、と言えばいいだけです
    変人みたいに言わないで下さい

  35. 1685 戸建て検討中さん

    なんかいまいちな外観

  36. 1686 福岡県

    ほぼ総二階ですから、「外観はいまいち」と思っていても、
    こんなもんだと納得していますよ。

    まあ、夢を持つのは簡単ですが、お金に制限がありましたので、
    こんなもんでしょう。
    2110万円ですから。

  37. 1687 福岡県

    1684: 通りがかりさん 
    1685: 戸建て検討中さん 

    他人の家を批評するのは、簡単ですね。

  38. 1688 検討者さん

    自分は素敵な家だと思います。

    ゴテゴテしたのが好きな人と
    シンプルなのが好きな人と
    色々ですからね。

    自分はゴテゴテ苦手なのでこちらの家は素敵に見えます
    羨ましいです

    シンプルが1番ですよね
    あっ でもそれが嫌いな人からは批判が来るのか
    困ったな

  39. 1689 匿名さん

    横から失礼します。個人的に素敵な外観のお家だと思います。
    好きか嫌いか、個人の好みですから色々なご意見は尊重しましょうか。

    さて、シンプルで四角な総二階の家が良い理由。
    耐震性がアップ。施工面積の壁量が凸凹がないから、建築費用が抑えられる。
    メンテも同様。また、凸凹がない分家が傷まない。更には風水や家相からみても無難。
    こんなところかな。

    頑丈な家が欲しい方は、なるべく四角形で総二階の家にいたしましょう。

  40. 1690 福岡県

    1688: 検討者さん
    1689: 匿名さん 

    優しい言葉をかけていただき、ありがとうございます。総2階ばかりが増えては、
    デザインの面白さは減り、個性が主張できないのはわかっていて、でも、経済的な
    余裕がなく、効率を求めて、正方形に近い総二階に近いデザインを取ることになり
    ました。

    完全な総二階にせず、玄関がある東側を90cmほど一階を張り出させて
    屋根をちょっとだけ作ったのが、わずかに残った個性の主張でした、

    自分の家の写真を公開したので、もしよろしければ、他の方の個性あふれる
    デザインを見てみたいなーという気はしています。
    ただ、そんな提案をしても、「公開してみよう」という気持ちを萎えさせる
    方もいますし、プライバシーが守られない場合もあるので、積極的には提案
    できませんが、よければ、ご検討ください。

  41. 1691 匿名さん

    福岡県さん、1690ですがまだ検討中です。
    消費税アップまでにはと思ってはいますが。
    これからも色々教えてください。

  42. 1694 匿名さん

    福岡県さん、くだらないコメントこそ無視しましょう。
    私達検討者にとって、福岡県さんのように本当の施主さんの貴重なご経験やこだわりを教えて
    頂けることは、皆様にとっても参考になるはずです。とても有難く感謝しています。

  43. 1695 検討者さん

    新潟で購入検討中。
    新潟はどうでしょうか?

  44. 1696 検討者さん

    福岡県さん

    1694さんと同意見です。
    1行や2行のみの程度の低いコメントは無視して大丈夫。
    あんなことを言いながら、「どうしても書かずにはおれないほど興味津々、関心アリアリ」であることを自ら証明しているようなもんです。(笑)
    愚かな人って見てて面白いけど、こういう掲示板では邪魔。

    私もクレバリーを検討しており、君津の宿泊体験も行ってみたいと思っています。
    福岡県さんの具体的な書き込みはとてもありがたいですよ。

  45. 1699 匿名さん

    福岡県さん
    非常に参考になります。
    自分もタイル外壁がいいと思いクレバリーホームさんを検討していました。
    福岡県さんの話で勉強になります

  46. 1700 福岡県

    1691: 匿名さん
    1694: 匿名さん 
    1696: 検討者さん
    1699: 匿名さん 

    ありがとうございます。
    冷静に書いているつもりでしたが、皆様にご心配かけました。

    自分を落ち着けるため、過去ログを見ながら、また今までの論議を思い出していました。
    963さんの書き込みは、契約から建築の途中経過の写真など、本当によく公開して
    いただいて、勉強になったと思いました。私程度の公開では、まだまだでした。

    これからもこのスレッドにお世話になります。


      

  47. 1701 戸建て検討中さん

    福島市内(福島県)でクレバリーホームで
    建てた方、建てる予定の方いますか?
    感想をお聞きしたいです。

  48. 1702 福岡県

    >>1663: 匿名さん 
    >>福岡県さん 実際住まわれてみて、どうでしょうか?
      夏涼しく、冬は暖かい等、快適でしょうか?

    の質問に「夏は涼しくありません」と答えましたが 過去ログを見ていると
    自分が書いた文章を読んで、その理由があったかもしれません。

    実は、「1115」で書いていましたが 、我が家は
    >>注文住宅として
      (1)断熱はグレードアップ(吹きつけ)
      (2)気密はグレードダウン(一種換気から三種換気に)
      してもらいました。

    >>換気は、24時間換気が、普通の換気扇程度で十分だとおもったのと、
      一種換気で熱交換もセットで考えるべきだったかもしれませんが、
      「一種換気は、止めるとカビが心配」との声を聞き、いつでも
      止められる、普通の換気扇でいいやと思ったからです。

    と書いていていました。

    つまり我が家は、熱交換の一種換気を止めて、1階の風呂、洗面所を
    排気口とする三種換気にしていたので、2階の熱気は外に出ることは無く
    熱がこもっていたのかもしれません。
    2階にも排気口は付けていたのですが、動かしていませんでした。

    一種換気を行う標準のクレバリーなら、もっと涼しいのかもしれません。
    自分の自業自得に気づきました。

  49. 1703 963

    >>1700
    自分は色々載せてましたが、内容的には福岡県さんみたいに他の人にうまく説明は出来ていないと思います(笑)

    FCの特性上、私の場合の情報が他で比較にならない場合もありますし。

    前にあった外観の話での私の場合ですが、当方は完全な総二階です。
    理由は、総タイル+太陽光 での重量増に対しての建物の強度的な対策が大きかったです。

    面白みが無いけれども、タイルの感じで安っぽくも(自分では)思えないし、逆に飽きが来ないシンプルな感じだと思っていますよ。

    クレバリーで建てるまでには、建売や展示場での他HM巡りなど、自分で色々悩んで考えたりしてましたので、
    自分で伝えれる情報は出来る範囲でお伝えして、他の人にも良い所、悪い所の判断材料にしてもらいたいと思います。


    それでも、同じクレバリーで建てた仲間がいると嬉しいとも思うのも事実ですけど(笑)

  50. 1704 福岡県

    963さんには、今までたくさんの情報をいただき、ありがとうございました。

    ここ10年ほどの自宅デザインの流行は、太陽光を載せるための片流れ屋根が多いと
    感じています。あまのじゃくな私は、あえて「古くさい」寄せ棟屋根を選択しました。
    また、タイル・瓦を選んだので、耐震のため私は太陽光を避ける決意をもって、
    寄せ棟にしました。

    しかし、963さんの書かれた997の記事には

    >> 太陽光を載せるという話をしたら、南側の垂木をダブルで配置したりしているから
    >> そんな気がしたと言われて初めてわかりました。
    >> 設計の段階から強度的にも考えてくれてるんですねー

    と書かれていて、それならば私も太陽光を載せたかも、しれないなと感じました。
    このときは、もう我が家は建てていましたので、ちょっぴり残念でした。

    じつはこのところの北海道地震や台風などで停電が日本各地で起きていてますね。
    直接の被害が無くても、停電が起きたときの対策の必要性を感じています。
    現在、我が家には医療ケアが必要な家族がいて、長時間の停電は問題になる可能
    性があるのです。(1~2時間程度の停電なら問題は無いのですが)

    太陽光発電を載せていれば、バッテリーで給電できる可能性があるので、今と
    なっては、すれば良かったかな、と感じています。災害は地震だけではありません。
    バランス良い対策をとる必要性を感じています。

    当面、停電対策は、エンジンによる発電機の購入を検討している私でした。



  51. 1705 福岡県

    停電による対応は、今まで

    ①隣町に、実家があるので、そこに行けば良い。
    ②40km離れた妻の実家もあるので、万が一はそこに行けば良い。
    と楽観していたのですが、

    北海道のブラックアウトや、台風による広域塩害による停電など、
    様々な災害で、広域で停電が起こる場合があるようで、いま
    真剣に考えなければ、と思っています。

  52. 1706 匿名さん

    瓦でしたらやっぱり太陽光はあきらめた方がいいみたいですかね
    瓦は美しいけど瓦の上に太陽光パネルは手間もかかりそうだし

  53. 1707 名無しさん

    普通に載せれるよ、瓦でも

  54. 1708 福岡県

    >>1706: 匿名さん 

    >> 瓦でしたらやっぱり太陽光はあきらめた方がいいみたいですかね
    >> 瓦は美しいけど瓦の上に太陽光パネルは手間もかかりそうだし

    私が家を建てたときは、外壁タイルに瓦屋根は重たいのに、さらに太陽光なんて耐震を考えて、
    とても無理だと思っていました。だから、新築後、業者が「太陽光しませんか」と来ても、決
    してしませんでした。

    耐震等級1程度まで下がることを容認するならば、瓦屋根でも太陽光パネルを普通に載せら
    れると思います。私は、耐震等級3をめざしたものの、諸事情で耐震等級2程度に下がって
    いることを容認したので、「これ以上、耐震性能を下げたくない」と思いがあり、太陽光を
    載せませんでした。

    しかし、設計段階から太陽光を載せる前提で、組み込まれていれば話は別です。963さんの
    家は、「大工さんが太陽光を載せる事に気づく」ほど強化されていたようなので、それならば
    充分納得できる作りになっているのだと思います。

    太陽光も選択肢に充分に入ると思いますよ。

  55. 1709 963

    1683で福岡県さんが再度載せていますので私も以前とは違う外観全体がわかるような物を撮ってきました

    洗濯物は干して無いと心に念じて見てください(笑)

    今の時間帯の光加減で色合いがわかりにくいかもしれませんが、そこは1060の方が分かりやすいかもです

    瓦屋根 外壁タイル 太陽光 総二階 屋根形状=切妻屋根

    最近話題に挙がっている要素がわかりやすく一度に見れます(笑)


    前も言いましたが、総二階でのこのシンプルな感じが好きです。
    屋根形状も切妻が好きです。

    1. 1683で福岡県さんが再度載せていますの...
  56. 1710 匿名さん

    >>1709 963さん

    他社で建てたのですが、アドバイス?気になる点?を2点。。
    1)うちも外壁タイルで屋根は陶器瓦+ソーラーを載せています。うちの場合ですが台風等で万一アンテナが転倒した場合ソーラーを破損する恐れがあるので、アンテナは切妻の屋根の側面に付けています。また電波強度が強いならばフラットアンテナの方が風を受けにくく耐久性も高い(10年以上)のでより安全ですよ。フラットアンテナ色は白なので写真に見えている屋根裏の小窓の脇あたり(白タイル)に付けたらいかがでしょうか?おしゃれですよ。
    2)バルコニーの側面にオーバーフロー管が付いていますか?このサイズのバルコニーだと両側にオーバーフロー管が有ったほうがいいですよ。うちも大きい方のバルコニーは両サイドにオーバーフローを付けています。

  57. 1711 福岡県

    屋根は切り妻なんですね。我が家は寄せ棟屋根を「決意をもって」選んだのですが
    一時、切り妻の方にしておけば良かったと思ったことを告白します。(笑)

    私の場合、家を真上から見て、長方形なら切妻も選択肢に入れたと思いますが、我が家は
    正方形に近いので、切妻より寄棟が良いと思いえらびました。これは個人の好みの問題で
    したが、実は、もう一つ、値段の問題でも寄せ棟を選びました。それは寄せ棟の方が外壁
    が少なくなり、タイルの面積が狭くなるからすこし安くなる、という理由でした。

    しかし、実は建設中に、「切妻」にしておけば良かった、と思う出来事がありました。

    それは、2階の排気口を空けているときのことでした。我が家はあえて、一種換気を
    キャンセルして三種換気にしています。タイル外壁の場合、エアコンダクトや排気口を
    あらかじめ空けておかないと、大変だそうです。あとから空ける場合、タイルをキレイに
    切り取る必要があり、不規則に割れたら、補修が大変だからです。
    つまり換気口を空けているときに、配管工が、寄せ棟だから、部屋付けの換気扇用の
    換気口は通常通りに取り付けたあと、屋根裏用の換気口に悩み、
    「2階の梁に穴を開けて良いですか」と聞いてきました。

    梁に穴を空けるなんて事を平気で相談してくるのに驚きつつ、あわてて「ダメ」と
    言ったものでした。最終的に梁を避けて一部天井に細工をして、排気口を作りましたが、
    「切り妻なら、外壁の一番高いところに排気口が付けられたのに、・・・・」
    と、切り妻にすれば良かったかな、と考えたものでした。

  58. 1712 匿名さん

    総二階は使いにくいよね
    デザインも悪いし

  59. 1713 963

    >>1710 匿名さん
    1)電波強度的にフラットアンテナは厳しかったです。当初は屋根の右端にアンテナを検討していました。ですが、敢えて中央に戻しました。理由は、中央の方が気分的にしっくりきたからです(笑)
    2)オーバーフロー管ですが、バルコニー向かって見えない左端に着いてます。

    アンテナの話で当時の打ち合わせの資料を引っ張り出して見てみました。

    1. 1)電波強度的にフラットアンテナは厳しか...
  60. 1714 福岡県

    963さんのお宅は、そういえば、小屋裏を付けてあるんでしたよね。
    我が家も小屋裏部屋を作っているのですが、寄せ棟屋根ですので、横に長く作られず
    狭いですし、小窓も外側には付けられず、階段上の吹き抜けを利用して、小窓を付け
    ただけでした。切り妻だから、外向けに小窓か付けられるンですね。明るそうで良いですね。

    1710さんの言われるフラットアンテナを、我が家も検討したのですが、寄せ棟では
    軒下の位置が低く、また我が家の位置では、もし切り妻でフラットアンテナの場合でも、
    電波強度が低かったそうで、我が家も屋根馬を載せて、高い位置に八木アンテナを
    載せるしかできませんでした。

    電波強度が問題なんです!

    でも、1710さんの視点は大切ですね。
    太陽光パネルの故障リスクも検討されるんですね。私が考えるには、現実的には963さんは、
    アンテナに更にワイヤーを張って安全性を高める方法しかないでしょう。オーバーフロー管は、
    そんなに簡単につけられるのでしょうか。私ならば、いまからは難しいと思います。

    新しく建てる人へのアドバイスと考えましょうか。

  61. 1715 福岡県

    すいません。オーバーフロー管とは、排水管のことですか?
    よくわかっていないので・・・。

    963さんの家には1060を見ればわかりますが、確かに排水管(オーバーフロー管?)は
    バルコニーの左側についています。2つめがあったが良いという意味だと思いますが、右側に
    も排水管がある上に、アドバイスとして「あとから施工するのは難しいのでは?」という意味で
    書かせてもらいました。

  62. 1716 匿名さん

    電波強度がダメでしたか。今後の話ですが、電波強度って50センチ違うだけで変わるらしいです。高い位置ならいいわけでなく、うちはもともとフラットの予定で切妻下に外部端子を付けていましたが、そこからが大変で電気屋さんが強度計とにらめっこしながらフラットで入る位置を2時間かけて見つけてくれました。
    タイルの穴あけですが、今はダイヤモンドチップで空けるので綺麗に空きますよ。
    オーバーフロー管は一ヶ所でもオッケーですが二個あると安全です。逆に無いバルコニーは違反です。

  63. 1717 e戸建てファンさん

    太陽光は耐震性と言うよりメンテがネックにならないですかね。
    設置10年はまだ良いとして、その後は効率も落ちるし固定具の腐食も進む。
    親戚の家は太陽光付けましたが、建築中に確認したところ、パネルの固定架台がメッキ製でした。それもメッキ層の薄い、おそらく電気メッキ品。
    あれじゃ10年もしたら錆びてる面積の方が多くなりそう。
    道路のガードレールとかもメッキ品ですが、これらは層の厚いどぶづけです。先の電気メッキと比べて、価格は2~3倍高くなります。
    クレバリーの太陽光がどんな架台使ってるかわかりませんが、腐食した架台に乗ったパネルなんて、この間の台風みたいなのが来たら簡単に飛んでいっちゃいますよ。
    普段点検、メンテができないところは余計なものは付けない、これが私の判断でした。

  64. 1718 963

    フロー管の追加は、今後の異常気象での大雨によっては追加を検討しようかなと思います。
    アドバイスありがとうございました^^

    太陽光ですが、当初はクレバリーではなく業者に頼もうと思っていました。
    業者による見積もりはクレバリーでの見積もりよりも安く、最新型パネルが可能だったのでその旨を相談した所、
    他社による取り付けは、屋根部分の保証(瓦落下や雨漏り等)が無くなると聞きましたので、
    やはりクレバリーにてお願いした次第です。

    打ち合わせメモにも「太陽光弊社施工」となった結果、建物の強度などでの設計も同時に考えてもらったのでは無いかと思っています。

    施工に関しては、FCから太陽光担当の下請けに回ってます

    太陽光はシャープ製なのですが、架台を含めてメーカー取り付けキットだったので>>1717さんの言われる内容についてはメーカーを信じるしかないかなと思っています(笑)

  65. 1719 戸建て検討中さん

    近所の連中に自慢しながらタイルに水ガンガンかけて洗いながしてるぜ!

  66. 1720 戸建て検討中さん

    >>1716 匿名さん携帯の電波ですか?

  67. 1721 福岡県

    よこからですが、わかるのでお答えします。

    太陽光パネルの横にあるテレビ用のアンテナのことです。
    ですから、テレビの放送電波強度のことです。

  68. 1722 戸建て検討中さん

    >>1712 匿名さん時代は総二階☆

  69. 1723 戸建て検討中さん

    耐風等級なんですか?クレバリーホーム

  70. 1724 通りがかりさん

    色んなスレで耐風等級聞いてるな

  71. 1725 戸建て検討中さん

    >>1724 通りがかりさん
    このだけだよ?

  72. 1726 福岡県

    クレバリーホームは注文住宅なので、耐震等級と同様に
    耐風等級についても、プランとして準備されているものでは、ありません。

    等級2を希望として注文して、それをクリアするための費用や
    間取りの制約、窓面積の制約を了解して、設計して
    最後、品質検査を受けて、認定されると思いますよ。

    希望が無ければ、検査も無く、耐風等級1と思いますが。

  73. 1727 福岡県

    窓面積と書きましたが、直接、窓面積が影響するのではなく
    耐力壁の確保のために、窓面積が制約される場合もあるかな?
    という程度で、書きました。
    詳しくは、耐風等級の基準をご覧ください。

  74. 1728 匿名さん

    施主がどんな大きさの窓を希望しているのにもよりますよね。
    工法にもよるから、施主が窓にこだわっているのであればそれが叶えられる
    工法のハウスメーカーを選ぶべきだと思います。
    或いは耐震性を落としても、その窓を設置するかの判断になりますよね。

    福岡県さん、標準では耐風等級1なのですか?
    等級1ですと建築基準法を満たすだけなので、今年の様に耐風が頻繁に直撃する
    ようですと今後は少々不安かと思いますが。

  75. 1729 福岡県

    耐震等級も耐風等級も、クレバリーホームは基本的には2以上のレベルは、十分にあると思います。

    耐震等級を3を目指した私の場合、希望の間取りのために、耐震等級を2程度に下げることを容認
    しました。そこで、設計段階で2程度なのをわかっていたので、検査費用を出すのが惜しくなり
    結局、わざわざ検査をしませんでした。ですから、制度上、我が家は「耐震等級1」=建築基準法
    レベルですが、設計上、耐震等級は2程度の強さがあると思っています。

    耐風等級も同様で、検査をすれば、多分クレバリーホームなら耐風等級2程度は充分クリアできる
    と思いますが、検査をするかどうか、検査費用を出すかどうかだと思います。

    地震保険の関係で、耐震等級が保険料に関わってきますが、耐風等級が保険料にどう関わってくるか
    私は知りませんので、コメントできません。

    私は、多分クレバリーホームなら耐風等級2程度はクリアできると思っていますが、ただし、耐風
    等級2以上を保証する文言はありません。
    注文によって、いろんな設計をする可能性があります。
    クレバリーホームならば、耐震等級や耐風等級の希望を伝えて、注文を出した上で、間取りのプラ
    ンや、窓の大きさなどを相談しながら、設計し、最後に検査をすれば、よいと思います。

  76. 1730 福岡県

    我が家の場合、検査を受けていませんので、耐震等級は1となり、
    地震保険は5年分3万5000円程度でした。

    これが、耐震等級を取得し、もし半額になっても、
    5年で1万7500円程度の割安になる程度です。
    (どの程度安くなるのかは、もう聞きませんでした)

    今後、保険料は絶えず見直されますので、確定的なことは何も言えませんが
    この程度の割安さを求めて、約20~30万円も検査費用を払うのは、無駄だと
    思ったために、検査を受けませんでした。

    ただ、検査をして耐震等級や耐風等級を認定されると資産価値を高める効果があります。
    中古で売ることがあるならば、検査を受けて耐震等級や耐風等級を認定された方が良いでしょう。

    私は売るつもりもありませんので、検査をしていません。

  77. 1731 戸建て検討中さん

    窓はYKKとLIXILだったらどっちが性能いいですか?
    現在迷っています。

  78. 1732 匿名さん

    >>1731 戸建て検討中さん

    数日振りにお邪魔しています。
    どちらも大手ですので問題ないと思います。ちなみにうちはLIXILです。理由は玄関ドアをスマートキーにしている事・縦すべり窓をオペレーター式・キッチンをワイドでアイランドに変更、また妻や娘がトイレはLIXILでないとダメとなり統一しました。ご存知かと思いますが、LIXILはトステムやINAXが合併した巨大住設メーカーですし、特にトイレは便器の掃除がしやすく、洗浄ノズルが2本(大用と女性専用)ですので非常に衛生的です。妻などは大用を流用すると汚い感じがするそうです。

    上で話題になっている耐震ですが、うちは耐震3・長期優良・省令準耐火にしました。耐震3で保険料・長期優良で税金・準耐火で火災保険が半額です。

  79. 1733 匿名さん

    >>1731 戸建て検討中さん

    ほぼ同等だけど若干YKKが良い気がする
    その分価格はLIXILが安い
    どちらを選ぶかは好みのレベル

  80. 1734 戸建て検討中さん

    >>1733 匿名さん
    ありがとうございます。
    ローコストメーカーではYKKのapw330?がよく使用されていますがなぜでしょうか?

    またLIXILは窓を閉めているのに砂が入り込んでくると聞いた事があるのですがなんででしょうか?

  81. 1735 e戸建てファンさん

    >>1734 戸建て検討中さん
    LIXILの窓は砂が入ると言うのは事実みたいです。
    完全密閉ではないので、下から吹き上げるような風になった場合、細かい砂は多少入り込むそうです。
    とは言っても可能性の話であって、レアケースではあるみたいですが。
    不良品に当たると、ホースで水をかけると水が入って来たと言う事例もあったそうです。
    ただLIXIL側は不良を認めてないそうで、まだ揉めてるそうです。

  82. 1736 通りがかりさん

    >>1735 e戸建てファンさん

    YKKでも状況は同じです。

    他社ですがYKKのサッシに砂や埃が入る場合の対処法を載せていますね。
    https://owners.hinokiya.jp/hinokiya_cms/wp-content/themes/hinokiya/ima...

  83. 1737 福岡県

    >>1732さん

    >>上で話題になっている耐震ですが、うちは耐震3・長期優良・省令準耐火にしました。
    >>耐震3で保険料・長期優良で税金・準耐火で火災保険が半額です。

    経済的なメリットがいっぱいですね。
    私も、省令準耐火でしたので、火災保険が安くなりました。

    でも耐震等級は取らなかったので、地震保険はそのまま、
    長期優良は、ユニバーサルホームと同じ基礎による床暖房を入れたため、床下空間がなく
    点検できない構造なので、税金の割引もありませんでした。

    しかし、耐風等級では、なにがしかの割引はあるんですかね。丈夫な方が良いのはわかりますが、
    等級を認定されるメリットに金銭的なメリットがあるのでしょうか。

  84. 1738 戸建て検討中さん

    比べると一条のタイルの方が何年経っても綺麗なんだよね。

    クレバリーで建ててしばらくした家みると白タイルの家やっぱり汚れてるからね。メンテナンスフリーではないよね。

  85. 1739 匿名さん

    一条のタイルは光触媒で性能いいよね
    その分タイルの種類が乏しいけど
    クレバリーのタイルは至って普通のタイルだから汚れる時は汚れる
    ただ目地はないから多少の汚れに目をつぶればメンテフリーと言えばメンテフリー

  86. 1740 戸建て検討中さん

    目地あるがな

  87. 1741 匿名さん

    一条のタイルはフィリピンで貼ってくるから、つなぎ目が必ず発生して醜いよ。

  88. 1742 匿名さん

    クレバリーの目地は下地のサイディングの目地ならある
    ただ直接風や紫外線があたらないから耐久は通常の2倍くらいと言われている
    それも考慮してシーリング材は良いもの使って30年は余裕で持たせる計算らしいが

  89. 1743 戸建て検討中さん

    ケルヒャーでガンガン吹いてもいいのかい?
    目地痛まない?

  90. 1744 通りがかりさん

    大丈夫
    何も問題無い

  91. 1745 戸建て検討中さん

    一条今日も輝いています
    綺麗てピカリンです。

  92. 1746 匿名さん

    はいはい

  93. 1747 通りがかりさん

    光触媒のタイルは、一条だけではないよ。光触媒の自慢ですね。

    普通のタイルの良さもあるよ。

  94. 1748 匿名さん

    クレバリーはギリギリローコストでタイル付けたい人向けのHM
    性能第一主義の一条施主とは若干客層が異なると思う

  95. 1749 検討者さん

    クレバリーのタイルってどれが1番人気ですか?
    今迷ってて 皆さんどれにされました?
    うちは高くない標準からの選択なのですが決めかねていて

    それと ソーラーパネルはやはり必要ですか?

  96. 1750 戸建て検討中さん

    >>1748 匿名さん
    どこがローコストなんだか。
    ローコストじゃないよな

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸