注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 18:01:15

【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。

他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
 
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。

クレバリーホーム 2(前スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/

[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1401 匿名さん


    以前こんな書き込みがありました。

      1151: 千葉県  [2017-07-15 09:15:44]

      建物等は、わかりませんが、周りの家に対して、挨拶もしないような常識のない会社です。
      しかも日曜も大工は来てるし!こんな業者が建てる家はどうなんでしょうね!

    千葉県の方が、書き込みされているのでしょう。非常に不満があるのは、わかりましたが、
    他県でも、同様だったでしょうか。

    私は、福岡県ですが、クレバリーホームで建てて満足しています。近隣の方ともうまくしていただきました。フランチャイズですから、いろんな会社が、あるのではないでしょうか。
    でも、先ほどの方は、ご自身はクレバリーで建てたのではないようですね。私も、このかたがどこのHMで建てたのか
    興味があります。


  2. 1402 匿名さん

    店によるけどウチはアフター悪すぎる。発注ミス、発注忘れ、部分直しに何回も来訪。担当が代わったけどもここまでされるともう信頼できない

  3. 1403 戸建て検討中さん

    新潟はどうですか?
    現在検討中です。
    よろしくお願いします。

  4. 1404 戸建て検討中さん

    広島県広島市近郊に在住です。本日5月5日(土)近隣の営業所に見学に行ってきました。そこは兼業のFCで小さな会社です。訪問予約など一切していないままの飛び込みの訪問でしたが、気さくな感じの営業部長さんが対応してくださいました。
    ここの掲示板でよく話題になっている「物件引き渡し後にFC加盟店が倒産した場合の以後のアフターフォロー」の対応についてどうなっているのかを質問してみたところ、万が一の時は困ったことがあれば本部に連絡を入れてくれとのこと。
    本部経由で近辺の他の加盟店に指示し確実に対応する体制ができているそうです。どうもきれいすぎて信じがたい話なので(ここの過去レスでの記述内容と真逆です)、さらに細かく聞いてみると結構頻繁に他店で建てたお家に応援修理依頼(命令?)が来るそうです。依頼がくればすぐに伺うようにしているとのこと。してみると、ビジネスモデルとしての竣工前後の不測の事態へのフォロー体制自体は組まれているとみてよいのでは。ただ実際の運用面では各FC店舗で濃淡が発生している状況だと思われます。不誠実な店舗はそのうち自然淘汰されますから(天網恢恢疎にして漏らさずと言います)、困った場合は問題が解決するまで
    本部に強く働きかけるのがよさそうです。住宅は購入し引き渡しを受けた「後」からのお世話が大変な『生き物』ですので気軽に何事も相談できる会社と巡り合いたいものです。本日、軽い気持ちで覗いてみたこの小さなFC会社とは今後末永くお付き合いをお願いすることになりそうです。

  5. 1405 戸建て検討中さん

    営業部長さんであれば、客の扱いにも慣れたものでしょう。
    今後、検討されるとのことですがくれぐれも慎重に判断して、良い家を建てましょう。

  6. 1406 戸建て検討中さん

    1405さま
    ご忠告いただきましてありがとうございます。

    そこは地元の本当に小さなFCの会社ですが(ご自分でおっしゃっておられました)、本業は独自のブランドを展開している地元密着の工務店です。設計士も自前で抱えているようです。年間着工件数を20棟以内に制限し土台および建物の施工は最初から最後までそれぞれ「同じ職人」できっちりと仕上げるそうです。そのためか工期は比較的長めで半年から1年弱くらいは見てほしいとのことでした。
    また、契約については <いつでもよいです> とのことで、当方の納得のゆくまでゆっくりとプラン作成および細部の詰めができそうな雰囲気です。


    もう一つ、少し驚くような提案を頂戴したのですがこれにつきましては現在、作成作業をしていただいておりますので結果が
    出ましたら経過報告をさせていただきたいと思います。

  7. 1407 戸建て検討中さん

    クレバリーホーム冬は寒くないですか?

  8. 1408 通りがかりさん

    1407さん
    クレバリーの断熱は普通ですよ。
    基本は床はミラフォーム、壁や各天井はグラスウールかロックウールです。
    次世代省エネ仕様にするとそれぞれの断熱材が厚くなります。また気密シートで家一軒を覆います。
    Q値C値とも良くもなく悪くもないといった感じでしょうか。
    寒冷地だと少し物足りないかもです。
    1407さんはどこにお住まいですか?
    断熱効果が良い住宅なら一条工務店はいかがですか?
    クレバリーに比べると価格はかなりあがりますが断熱気密はトップクラスだと思います。
    木造ですし今はタイルも使いますよ。

  9. 1409 口コミ知りたいさん

    >>1404 戸建て検討中さん
    もしかして東広島のクレバリーじゃないですか?
    あそこはおススメできませんね。
    特にその営業部長は。
    自分も過去にその営業部長が勤めてた広島の坂にあるクレバリーで建てました。
    もちろんFCです。
    そこはもう倒産しましたがその後のアフターは本部は対応してくれません。
    何故ならクレバリーの本部は千葉にあるからです。
    気をつけた方がいいですよ

  10. 1410 匿名さん

    >>1408 通りがかりさん

    クレバリーはFC店によって標準採用の断熱材が異なりますよ
    うちのエリアだとアイシネン が標準でした
    厚みも要望すればいくらでも厚くしてもらえると思います
    窓と断熱材は追加料金でどうにでも変更できるかと


  11. 1411 通りがかりさん

    みなさん
    クレバリーのことなら聞いて下さい

  12. 1412 通りがかりさん

    >>1411 通りがかりさん

    >>1410 匿名さん
    そうですね。
    クレバリーはFCですから構造材、タイル以外はFCによって変わります。
    基本は本部としてはNGですが。

  13. 1413 戸建て検討中さん

    1409さま

    情報、お教えいただきまして誠にありがとうございます。

    もしかしたら1409さまの仰っていらっしゃる方と同じ人かも知れません。
    と、言いますのは、以前に手を広げすぎて不満足な結果を頻出し、事態の収拾に苦労したので着工件数を年間20棟までにした
    旨の話をされておられましたので。

    ただ、「倒産したFC」受注分のアフターも廻ってきますのでなかなか大変ですとの表現も使われていましたから全く別人の生え抜きの人の可能性もあります。何回かお話をさせていただくうちにはどのような人柄かはおのずとわかってくるのではないかと思います。

    FC本部が千葉にあることは説明を受けております。
    モデルハウスを見に行きませんかとのお誘いも受けました。
    年に数回、FC店舗に対して本部での各種研修があるとのこともお聞きしました。
    当然、意見交換の場はあるでしょうから既存のビジネスモデルでは『不明瞭であった』竣工後の瑕疵担保責任の明確化は
    確実に図られて行っているのではないでしょうか。

    このあたりの機微に類する点も含めてゆっくりと考察をしてみたいと思っています。


  14. 1414 戸建て検討中さん

    手慣れたベテランさんが担当とは、うらやましいです。と申しますのは、
    今年入社の新人の女性が担当になりましたと挨拶されて絶句です。

    当然なにがあってもおかしくないでしょう。ベテランがフォローするでしょうけれど
    現在の時点で色々問題ありで、うんざりしています。

    変えて欲しいと言っても良いですか?印象悪いですよね。
    クレバリーホーム 止めようかとさえ思います。

  15. 1415 戸建て検討中さん

    エアコン消すとすぐ温度下がると聞いたけど

  16. 1416 戸建て検討中さん

    1414さん

    1413に書き込みをしたものです。

    『新人』女性担当氏に対する一抹の不安、推察をいたします。
    自分のこととして考えてみると<竣工を急ぐか否か>でアクション形態が変わってくると思います。

    竣工→入居の期日がおおまかながら決まっているのであればスケジュールありきとなりますので、逆算して進捗管理表の作成を
    依頼し期日厳守を契約の中核に位置付けると思います。間取り、内装、造作等の施主の専権事項に関しては妥協することなく
    時間を使わせてもらいたい旨、あらかじめ申し述べておきます。そうすれば節目節目では業務に習熟された経験豊かな先輩社員
    さんがフォローに入ってくるはずですから最初からベテラン社員さんが担当として付いた場合と遜色はなくなると思います。

    特に竣工を急がないのであればそのままお受けします。
    『新人』ですので手順展開、選択肢提供、テクニカルターム(専門用語)の解説等に不慣れな部分があろうかと思いますが
    知識がないのはこちらも同じです。工程施工上の疑問点(品質、使用量、代替案、差異、コスト等)を理解できるまで質問
    することでイニシアティブ(主導権)が取れると思います。是非の先入観が希薄な分、じっくりと考えさへすれば悪い結果
    にはならないでしょう。ただし最終確認として営業責任者のサインはもらいます。

    いずれにしろ、会社として『新人』を任命してきたのですからまずは受けてみるのがよいのではないでしょうか。
    どうしても嫌だという場合は少し遠くなるかもしれませんが近隣の他のFC店舗さんにお願いすればよろしいかと。
    全くの別会社ですから気兼ねすることはないと思われます。因みに現在はどちらにお住まいでしょうか?

    さて、クレバリーホーム
    私が今依頼していることが事前に説明を受けた通りの結果数値なら、ここはおそらくは相当期待できるかと。
    1414さん 他メーカーに切り替えるのはよくよく熟考を重ねた後にされたほうがよいのではないでしょうか。








  17. 1417 戸建て検討中さん

    1416さん、

    お時間をかけて、詳しくご意見を頂きまして有難うございます。ひとまずお受けしてとの事
    ですが、色々と考えても時間の無駄としか思えません。

    何を聞いても分かりません、知りません、確認しますの繰り返しです。その上、社会人として
    の常識も疑います。到底、家造りをお願いするような状況ではないと思います。

    通常、4月入社の新人は数ヶ月研修を受けながら勉強して、接客する時や顧客とのやりとりを
    する時には、指導役の先輩のチェックを受けるものと思います。入社1ヶ月少々で担当と
    出て来るからには、それなりの知識がある一人前の営業さんだと客は思います。
    客は担当者が一人前か研修中か分かりませんし、客からは選べません。

    その担当者が、客のレベル以前の全く何も知らないド素人だったら、そして一般常識も
    ないような方だったら、大金払って大切な家造りをお願いしたいと思いますか?

    竣工やスケジュールありきではなくて、何か質問をした時にすぐさま答えを頂けるような方
    であれば、回りくどいやり方もなく、むしろその時間に新たな提案やより良い代案を頂ける筈。

    信頼できる手慣れたベテランの営業さんが客の希望や夢を叶えてくれるように手助けしてくれれば、
    客はどんなに楽しくリラックスして家造りが進むでしょうか?

    客はド素人で全く初めてです。営業さんの見落とし、思い違い、未経験や無知からくる
    提案の無さに、折角の家造りがどちらの方向へ向かっていくのかは容易に想像できると思います。
    今までの対応から、不安感と嫌悪感で一杯になっています。

    近隣の他のFC店舗さんは、残念ながら同じ施工会社のようです。
    もっと離れれば別の施工会社のようですが、遠いので引き受けてもらえるかは分かりません。
    更に、あまり遠いと職人さんも困るでしょうし、アフターも期待できないですよね。

    何よりも営業さんとの相性もあると思います。クレバリーホームの家自体が気に入っても、
    担当営業さんが理由で止めるのは仕方がないのかもしれないと思います。

  18. 1418 口コミ知りたいさん

    >>1413 戸建て検討中さん

    それは間違いなくN部長さんですね。
    一見すごく気さくでいい人に思えますが信用できない人ですよ。
    泣かされた人はいっぱいいます。
    客を客と思わない人です。
    それとあそこのFCは正社員はN部長だけで監督、設計など全員パート、アルバイトですよ。
    おススメはできません!

  19. 1419 戸建て検討中さん

    すぐに誰かと特定できるような書き込みは、少々心配に思えます。
    大丈夫でしょうか?

  20. 1420 口コミ知りたいさん

    >>1417 戸建て検討中さん

    1417さん、注文住宅は新人ができるほど甘いもんじゃないですよ。
    誰が営業しようがクレバリーはクレバリーです。でも経験を積むことによって色んな提案ができます。アドバイスができます。
    そこのFCが新人をバックアップできる体制にあれば問題はないですがね。
    結局は家は営業とお客様の関係が1番。
    長い付き合いになりますからね。
    ちなみに私は元クレバリー営業です。

  21. 1421 戸建て検討中さん

    1417さん

    1416です。貴信、確認させていただきました。

    そうですねえ、営業職で『知りません』は無いですね。学生気分が抜けてないようですね。これは論外かな。

    生涯、何度もない高額なお買い物をするわけですから決められる方の感性に合った担当氏とお話を進めて行かれるほうが

    良いでしょうね。住宅展示場(できれば等身大の建坪のモデルハウスを集めたもの)を訪問されて各ハウスメーカーさんの

    営業氏とお話をしながら波長の合う人を見つけるのがbestかな。

    私も家づくりの知識ゼロで活動を始めました。今日で2週間が経ちました。

    展示場巡りからスタートしましたが、営業氏はいろいろなタイプの人がいます。

    感性で判断されてよろしいかと思いますが、『巧言令色鮮し仁』という言葉もあります。(孔子でしたかね)

    主観的な中にも一歩下がった”客観的”な視線を忘れることなく満足のいく結果を実現されてください。

    ご健闘をお祈りいたします。

  22. 1422 戸建て検討中さん

    >1420さん、

    コメント有難うございます。元営業さんとは何と頼もしい方がいらっしゃるのでしょう。
    色々とお伺いしたいです。(とはいえ、検討外にするかもしれないですが)

    クレバリーの良さを挙げるとしたらどこですか?
    どんな点をお客様にアピールされますか?
    また、個人的に家を建てるとしたらクレバリーで建てますか?
    そして、建てるとしたらどのような仕様にしたいですか?

    私はタイル外壁がまず魅力的で、その他の性能も悪くなく仕様も十分と思いました。
    また、施工会社の職人さん方も信頼できそうとの印象です。で、検討希望でした。

    確認してはいませんが、多分バックアップは当然あるでしょう。
    でも、まずは間違いのない家造りをしたいです。仰るように経験からの提案やアドバイス
    も当然貴重で期待したいものです。そして、それが営業さんへの信頼につながると思います。

    大切な大金を注ぎ込んで全身全霊をかける家族のための家造りです。一生に多分一度きり。
    ド素人の新人さんにお付き合いする時間も金も余裕もありません。客は皆真剣です。

    そもそも入社1ヶ月あまりの新人を担当にするような施工会社自体が、疑問に思えます。
    その施工会社も独自のブランドを展開しています。そのブランドでも全くの新人が
    担当と言われてうんざりしました。何も分からないので上司が全部フォローしていましたが、
    私達に向かってどうやって育てたらよいのか分からない、と。

    まるでお笑いです。客に育ててくれと?客は金を払って営業マンを育てるボランティアですか?
    あまりにアホくさくなって行かなくなりました。
    ベテランさんに担当して欲しいと思ってはいけないのでしょうか。

  23. 1423 戸建て検討中さん

    1418さま

    1413です。新たな情報のご提供、ありがとうございます。

    唐代の詩人 劉希夷(字は庭芝)に「年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず」という言葉があります。

    今、依頼を一つ投げかけております。

    その組立て精度を見て判断をして見ようと思っています。


    クレバリー自体は評価していますので、他の営業所に切り替えるという選択肢もあります。
    1418さまには、またなにか思いつくことがありましたご教示のほどよろしくお願いいたします。

  24. 1424 戸建て検討中さん

    1421さん、

    アドバイス有難うございます。スタートから二週間ですか。
    我が家の方が少々先輩になるみたいです(笑)が全くのド素人で、展示場へ行っても
    全く家造りが見えず試行錯誤で、営業さんには恵まれず?あちこち壁にぶつかっています。

    法律が厳しすぎて建てたい家が建てられず、予算はオーバーするし、家族には早くと
    急かされるし(笑)全く家一軒建てるのが、何て大変なのだと思い知らされました。
    楽しむどころか、うなされてしまいそうです。それでも立ち向かわなくては!です。

    1421さん、色々と情報を交換してお互い頑張りましょう。

  25. 1425 口コミ知りたいさん

    >>1422 戸建て検討中さん

    クレバリーの良さはやはり外壁タイルですね。通常のハウスメーカーはリクシルの石器質タイルを使うことが多いのですが、クレバリーは磁気質のオリジナルタイルです。
    しかも価格はリーズナブルです。
    但し、タイルはメンテナンスフリーは嘘ですよ。白系のタイルを使うと湿気のある土地だと苔や水垢が目立ちます。
    またタイルに付着してるノリをキレイに洗い落とさないと誇りがつきます。
    タイル以外では通し柱が多いことやレッドウッドを使ってることが特徴です。
    ピン工法や集成材、剛床工法、モノコック工法など特徴はありますが、他メーカも名前は違えど殆ど同じ工法です。
    断熱気密は普通といったとこですね。
    大手メーカーとの違いはそんなにありませんよ。
    懸念があるとするとFCと言うことです。
    いくらクレバリー本部がいい家造りを目指してもFC店がそれをしっかり施工できるかどうかです。
    価格的にはあの仕様で外壁タイルだと安いと思いますよ。
    もし私がクレバリーで建てるならば1番重要視することは断熱気密性ですね。

  26. 1426 戸建て検討中さん

    1424さん

    1421です。土地は既にお持ちのようですね。
    建築制限ということは『崖条例』とか『景観条例』等により建築可能な”宅地用領域”が固定されている状態ですね。

    予算総額もお決めになられているようですね。文面から推察いたしますとご家族の内々では希望の間取り等もある程度
    固まっているようにお見受けします。

    土地があり、予算総額がはっきりし、おぼろげながらも間取りの希望が言えるのならば<建築事務所>に依頼するという
    選択肢もあるのでは。

    ハウスメーカーの営業氏より識見は深く広いと思います。また、建築予定地に近い工務店を手配しますでしょうから
    アフターメンテの点でも心配事は軽減されるのではないでしょうか。

    ハウスメーカーさんの場合、組織上分業となりますので営業氏の守備領域は契約締結までがメインとみるべきでしょう。
    竣工→引き渡しで一応お役御免だと思われますので『施主さんの専用コンシェルジュ』のイメージは薄めるべきだと
    思います。いろいろ調べますと出入りの多い業界のようですので、いわゆる”長いお付き合い”までは期待しないほうが
    良いようです。

    なお、予算面ですが建坪、グレード、間取りがほぼほぼ同じ条件の場合、ハウスメーカーさんの出される見積金額より
    10%前後はお安くできると思います。ただ、手配できる材料は汎用性のあるものに限られるでしょうからいわゆる
    PB(プライベートブランド)は不可だと思います。例えばクレバリーハウスと同じ外壁素材など。

    ハウスメーカーさんのカタログ、リーフレット等を参考資料に活用されたら良いでしょう。
    (これと同じイメージで作ってくださいと設計士に渡す)

    頑張ってください。

  27. 1427 戸建て検討中さん

    1425さんへ

    外壁のタイルに石器質と磁気質があるとは存じあげませんでした。
    詳しいご解説を有難うございます。

    新区分ではI類が磁気質、II類は石器質、III類が陶器質だそうで、
    クレバリーは磁気質のI類になりますか。

    積水ハウス ベルバーンは陶版外壁と呼んで焼き物と同じとの説明ですので、
    陶器質に分類されるのでしょうか?

    少々興味が湧いてきました。

    断熱気密は寒冷地ではないので、あまり重要視はしていないです。
    また、断熱はアイシネンだとのことで、それも良さそうと思いました。

    それにしても流石ですね!色々と勉強になります。有難うございます。

  28. 1428 戸建て検討中さん

    1427さんへ、

    衝撃的なアドバイスを頂き有難うございます。

    仰るように建築士さんにお願いした方が良いのかと、本日拝読してから
    ずっと考えていました。

    ただ、HMいくつかを回るうちに希望していた間取りや仕様はほぼ諦めざるを
    得ないと思っています。法律で建てられないですし、予算も限られています。
    無理して金を出すつもりもなく、もうそれなりの家で良いと思うのです。

    以前地元の工務店へも行きました。外壁材なども個別の手配になるので坪単価は
    びっくりする程高額で、むしろ大手HMの方がリーズナブルでした。そして、
    長期優良住宅などは露骨に嫌がられ、工務店は諦めました。

    以前は色々とこだわりたかったのですが、今はもうごくごく普通の間取りや
    材料でも良いと思っています。別に何もこだわるところもありません。
    だから、クレバリーも良いと思うのです。

    ただ、普通に気持ち良く建てたいです。経験の浅い営業さんでは正直不安なのです。
    大手HMいくつかでも色々と諦めばかりでしたので、もう期待することもないです。

    建築事務所も以前検討しましたが、どうにも敷居が高く行く勇気がないです。
    候補にした事務所の料金は、請負金額の15〜25%とのことで躊躇しました。
    こだわりの家、本当に一生に一度の家と思えば妥当かもしれないですが、
    流石にもったいないと思ってしまいました。

    上の方で全身全霊などと大層なことを書いてしまいましたが、そもそも
    平均的な庶民ですから身の丈合った家で良いのです。

    1427さんは、随分とお詳しいようですね。また、色々と教えてください。では。

  29. 1429 口コミ知りたいさん

    >>1427 戸建て検討中さん

    タイルの磁気、石器、陶器は焼く温度がちがいます。
    積水の陶板は陶器ですね。Pana Homeは石器です。
    寒冷地ではないとのことですが、それでも断熱気密は重要ですよ。
    熱暖房効率も変わるので電気代に影響します。アイシネンは吹き付けですね。最初は隙間なく吹き付けしますが、木材の収縮や地震などで建物が揺れた時に徐々に隙間ができるかが疑問です。

  30. 1430 匿名さん

    1429さん、

    またまた詳しく教えてくださいまして有難うございます。
    断熱気密は重要ですか。真冬以外は普段窓を開放している生活なので、
    あまり断熱も気密も気にしていないのですが、時代に逆行していますか?(笑)

    だから、全館冷暖房は不要と思っています。
    でも、確かに真冬や真夏には断熱性があった方が良いのでしょう。

    アイシネンはあまりお勧めではないのですか?1410さんとは違う地域と思いますが
    施工会社ではアイシネンが標準仕様だそうです。

    木造である限り地震で隙間が出来るのは仕方がないのでは、と思ってしまいますが、
    そうなるとグラスウールとかの方が良いのでしょうか?

    それよりも!金属と木材を繋ぐ金物は、経年や地震で隙間ができないものなのですか?
    木材と木材はお互いに収縮するからガッチリすると聞きます。
    素人があれこれ考えても無駄です。1429さんはどのHMのどんな工法が一番
    お勧めでしょうか?プロの方のご意見を伺ってみたいです。

    こだわりがなければ、それこそどこのHMでも良いのかもと思えてきました。

  31. 1431 口コミ知りたいさん

    >>1430 匿名さん

    昔のほぞ穴工法は日本の昔ながらの工法なので丈夫だと思います。
    但しほぞ穴を作るってことはそれだけ木を欠損すると言うことです。
    それを補うのが金物工法ですよ。
    もし私が家を建てるなら一条工務店にしますね。
    あそこは集成材じゃなくて一本の無垢材です。梁、柱など使うところで木材を使いわけます。また独自の加圧注入をするので白蟻の心配もいりません。
    断熱気密もトップクラスです。
    一度モデルハウスにいかれてはどうですか。ら

  32. 1432 戸建て検討中さん

    1431さん、

    一条工務店ですか!お答え頂きまして有難うございます。
    実は、印象だけで意味もなく決め付けて検討外にしておりました。

    一条は戸建ての着工数が積水を抜いて一番になったそうで、きっと良さを
    認める方も多いのでしょう。そうですね、一度行ってみる事にします。

    4月入社の担当者では、不安ばかりで気が滅入ってしまいました。
    やっと少し希望をもって、家造りに臨めそうな気がします。
    スレ違いになりますので、これからは他のスレでご指導お願いいたします。
    本当に有難うございました。

  33. 1433 元住宅営業マン

    書き込みでよく坪単価と言う言葉を見ますが、坪単価は本体価格を坪数で割った金額です。
    ここで注意して欲しいのですが、坪単価を安く設定しようと思うと本体価格を低くすればいいだけです。その代わりに本来本体価格に入れるべき項目を付帯工事に入れることになります。
    家の価格は建物本体価格と付帯工事を足したものが請負価格になります。
    みなさん、坪単価に惑わされずに、請負価格を見て下さいね。

  34. 1434 元住宅営業マン

    >>1432 戸建て検討中さん

    一条は本当にトップクラスの木造住宅ですよ。なぜなら一条でも営業をしてたんで(笑)
    数あるHMの中でも1番だと思います。
    それと担当につく営業マンですが、ベテランだからと言って必ずしもいいとは限りませんよ。ベテランは逆に家を売ることに慣れてお客様の一生に一度の大きな買い物と言う気持ちが薄れてしまいます。
    逆に新人は高い買い物をしてもらうと言う気持ちがあり何事も一生懸命です。
    前に言われてましたが新人はお客様に育てられます。それをバックアップする体制が会社にあれば心配はないと思います。
    私も駆け出しはそうでした。

  35. 1435 戸建て検討中さん

    1434さんへ

    全ての新人が一生懸命で、ひたむきに仕事をしているとは限りません。
    そして、バックアップするから問題ないと判断するのは、ハウスメーカーだけ。

    実際の客への対応はどうなってるかご存知でしょうか。
    何を聞いても分かりません、知りません、調べておきます。その時間が無駄です。
    調べずに嘘をついてご誤魔化したら、どうなりますか。

    小さなどうでも良いと思うようなことでも、嘘をつけば客は敏感に感じ取り
    全て一挙に信頼をなくすものです。

    本人の資質に許せないものがあるとしたら、常識、言葉、態度、
    言い訳、見え透いた嘘、努力のなさ、一生懸命さが見えなかったら、担当者と
    言って欲しくないです。楽しい筈の家造りが、一挙に気が滅入ってしまいました。

  36. 1436 元住宅営業マン

    >>1435 戸建て検討中さん

    それならその会社は止めるべきですね。
    私が住宅営業をしてたころに比べて今はネット社会でお客様の方が知識がある場合もあります。
    住宅営業マンは自分の会社のことは答えられてもそれ以外の質問をするとしどろもどろになりがちなのが現状かもしれません。
    積水でもミサワでもパナでも同じことが言えると思います。
    私の経験で言うと今の住宅はどこで建てても一長一短ありますがいいお家が建てられると思います。1番大切なことはいい営業マンに巡り会えるかです。お客様の家造りに一生懸命になってくれる営業マンに出会えるかです。残念ながら殆どの営業マンは売りっぱなしで家造りを軽く考えてます。
    そこを見極められれば後悔のない家造りが出来ますよ。
    意地悪かもしれませんが、少し難しい質問などをして営業マンの対応を見るのも判断材料になると思いますよ。

  37. 1437 匿名さん

    住宅の知識があれば新人営業はカモれると思うけどね
    営業のベテランは客を騙すと言う意味でもベテランだから都合が悪い部分は上手く隠される
    そのため契約してから話が違うとなる場合も

  38. 1438 戸建て検討中さん

    1436さんへ、

    入社一ヶ月の新人さんが、どこまで商品説明ができるでしょうか。
    建築の知識はともかくとして、自社製品についても全く分からない方が
    出てきて担当しますと言われても客は困ってしまいます。

    どこまでが新人かは会社によるでしょうけれど、例えば大手HMの現場見学会で
    他に誰もいないからと出てきた新人君は、一年以上も客への対応はまだで勉強中と
    言っていました。上司と先輩が、じっくりと大事に育てている印象でした。

    入社一ヶ月で客に育ててもらえと放り出すのもその会社のやり方でしょうけど、
    客はせめて一人前の営業さんに担当して欲しいです。悲劇の始まりでしかないです。

  39. 1439 元住宅営業マン

    >>1438 戸建て検討中さん

    確かにそうかもですね。
    私はデビューするのに半年かかりました。
    中途だったんで半年間がむしゃらに勉強しました。
    売り手と買い手、難しい問題ですね。
    とりあえず一度一条工務店に行ってみて下さい。あそこはしっかりと研修してからデビューしますから大丈夫だと思いますよ。


  40. 1440 e戸建てファンさん

    >>1439 元住宅営業マンさん

    んー、私も営業畑渡り歩いて今は自営業だけど…
    一条は時代にマッチしているから売れてるだけで、けして営業マンに凄みは感じなかったけど。
    社員教育が行き届いてるのは、昔からある大手には敵わないよ。

    因みに、クレバリーと一条なら外観デザインいい感じに作れるのと設備好きなの選べるし、クレバリーのが好きだけどな。

    新昭和系列はもっと売れてもいいと思うんだけどな。

  41. 1441 戸建て検討中さん

    1440さんが仰るように、どんな業種でも社員教育は大手にはかなわないと思います。

    私も大手異種業種の会社に入社して半年間ばっちり研修してから、顧客対応に出ました。
    出てからも横に指導役の先輩がくっついて、ある意味監視されて(笑)いました。

    顧客への文章、メール、すべてチェックされて誤字脱字の間違いまで指摘されました。
    客への粗相は信用をなくすからとのことだったと思います。振り返ると、自分はもっと
    何にも出来なかったのに、担当営業さんには要求してしまいます。

    でも、大金払う大切な家です。真剣であるほど、営業さんにも求めてしまうのは
    あたりまえではないですか?

    1440さんはクレバリー押しのようですね。私も良さそうと思ったのですけどね。

    一条工務店・・・とりあえず展示場に行く前にスレに行きましたら、皆様が親切に
    色々と教えてくれました。カモられないように注意して行ってきます。

  42. 1442 元住宅営業マン

    >>1441 戸建て検討中さん

    HMはそれぞれ特徴あります。
    押し売りするとこ、他社を誹謗中傷するとこなど。
    一条はどちらかと言うと自社の説明に特化して洗脳るように教育されます。
    クレバリーは直営はありません。
    新昭和のFCになります。
    私がいたころは直営はありましたけど。
    新昭和の営業研修はありますが最終的にはFCによって営業スタイルは異なります。
    メーカー名はいえませんがタチの悪いところもあるので気をつけて下さい。

  43. 1443 戸建て検討中さん

    1442さん、

    色々と教えて下さいまして、本当に有難うございます。
    タチの悪い所は、一体どこでしょうか?

    ところで、サイトを見ても一条は分からない事ばかりです。
    サイトの作りが悪いのか、私の理解力もないためでしょう。
    今度は向こうのスレで、お願いいたします。

  44. 1444 匿名さん

    元住宅営業マンは元クレバリー社員?
    ここはクレバリーのスレだから一条勧めるよりもクレバリーの情報が欲しいところ
    自分は大手とクレバリーの営業と比較してクレバリーの営業の方がレベル高いと感じましたよ
    大手はたしかに営業の教育はよく受けてるだろうけどあくまでセールストークしか喋らない、契約を急ぐ、価格交渉に応じないといった感じでした
    クレバリーの営業は建築知識が豊富で間取りのアイデア出してくれたり、価格交渉も基本前向きに考えてもらえたりと好印象でした
    結局どういう営業に当たるかは運でしかないですね

  45. 1445 名無しさん

    大手HMだったら、入社一ヶ月の新人はまず担当になることないけどね。

  46. 1446 e戸建てファンさん

    どういう営業に当たるかですよね。
    そしてどういう営業を付けるかは、私達消費者で希望できる事です。
    私は展示場に対してベテラン以外対応不可にしてました。

    というより、クレバリー選ぶ方は、タイルで素敵な外観作りたい、瓦、好きな設備を選びたい、そこそこの性能が欲しいって方なので、一条工務店には魅力感じないと思うけどな。
    参考程度に相見って感じじゃない。

    大手は教育されたマナーのある営業マンが多いけど、契約を急ぎすぎ、他社を貶し過ぎ。
    そんな営業手法じゃ、今の賢い消費者は落ちないよね。
    外からだけど、今後のHMの縮図がどうなるかを楽しんでいます。

  47. 1447 匿名さん

    >1446さん
    >展示場に対してベテラン以外対応不可にしてました。

    そのようなことを言っても良いのですか!
    何だか印象悪いかなと、諦めていました。

  48. 1448 e戸建てファンさん

    途中で気が付いたんです。
    若い営業マンだと、詳しい詳しい褒めるだけで、私を居心地を良くしてくれてるに過ぎないって事に。
    だったら場をこなしてる住のプロの接してもらおうと。

    私達はお客様ですから、これから何千万もの投資をするんですし、これくらいしてくれないと!

    営業が良過ぎると、その後来る設計、監督にがっかりするので注意してくださいね!

    HMにとって1番いいのは、営業、設計、監督がある程度の力を持ち、実力が拮抗している事なんですが、さすがにそこまでは上手くいきませぬ。

    良いお家が建つよう応援してますね!

  49. 1449 戸建て検討中さん

    >1446さん
    >クレバリー選ぶ方は、タイルで素敵な外観作りたい、瓦、好きな設備を選びたい、そこそこの性能が欲しいって方なので、一条工務店には魅力感じないと思うけどな。

    正直言って、1446さんのお言葉にドッキリです(笑)鋭いですね!確かにそうです。
    気密性や断熱性には、興味がなくて全く重視していないです。

    一条ののっぺりしたタイルはあまり好きではないし、どの家も同じに見えます。
    クレバリーの方は、タイル外壁の種類が多いですし個性が出るかと思います。

    設備も一条はフィリピン製で性能は良いのかもですが、修理や不具合が出た時の事を
    考えると国内メーカーの方が安心感があるし好みです。

    1446さんはズバッとお詳しくて頼もしい方ですね。
    クレバリーの施主さんなのでしょうか。応援して頂けると有難いです。

    まずは担当営業さんですね・・・展示場へ行って信頼できそうな方を探してみようかと
    思います。土日はベテランさんはいないと聞きますが、一体何曜日が良いのでしょうか。

    一条も行ってみるつもりですが、家族はあまり好きではないみたいでどうなりますか。
    これからもよろしくお願い致します。


  50. 1450 住宅展示場徘徊

    新座の社長おすすめ。

  51. 1451 戸建て検討中さん

    クレバリーの家寒くないか?

  52. 1452 戸建て検討中さん

    竣工後、建築依頼したFC店舗が事業継続不可となった場合の「瑕疵担保責任(10年)」の保証について。
    ・FC本部は履行についての法的責任を負わない 施主との直接の契約相手はあくまで当該FC店舗だから
    ・FC本部は道義的責任として当該地域の近隣の他の店舗に引き継ぎ依頼はする
    ・依頼を受けるか受けないかはその店舗の考え次第 FC本部としては強制はできない
    ・したがって近隣店舗が「拒否」したらもはや誰も相手にしてくれない

    FC本部と加盟店の契約年数と上納金
    ・3年更新契約 更新拒否権は双方にある模様
    ・固定上納金45万/月 年間で540万 (ブランド料20万/月 広告宣伝費20万/月 CADソフト5万/月540)
    ・変動上納金 受注㎡あたり¥2000 (1坪につき¥6600 35坪のお家なら¥23万1千円)

    建ててくれた店舗が事業計画の見直しでFC契約の更新を見送れば以後は誰も相手にしてくれなくなる

    以上、2つのパターンでのリスクが内在している 竣工後少なくとも10年は営業を継続しているであろう店舗と契約したいが
    自分の住んでいる地域にはあやしい雰囲気の店舗しかなく、健全経営の店舗は離れた町にしかない場合はどうするか。

    FC契約は「地区エリア」単位で行う。 1エリアが¥450万、となりの2エリア目が¥350万。
    契約金が絡んできているので別のエリアの店舗で商談を進めるともめる可能性がある。
    施主の側でなにがしかの正当理由が用意できればFC本部としては調停がしやすいとのこと。
    これは別の言い方で表現すれば「施主が建築契約の申込みを断られる」場合もあるということ。
    契約は”申し込み”と”承諾”の双方向の行為だから買主が絶対ではない。受けない自由もある。
    これらの点を考えるとクレバリーはやや異質の面がある

  53. 1453 戸建て検討中さん

    1452さん、詳しく有難うございます。

  54. 1454 戸建て検討中さん

    寒くない?

  55. 1455 施主ではないよ。

    >>1449 戸建て検討中さん

    でも、クレバリーの良さに気付いてくれたのが嬉しいです。
    私は、クレバリー系列のウィザースホームの施主です。


  56. 1456 e戸建てファンさん

    営業マンがイマイチ。あなたに一生のお買い物を預けられない!と思いました。話は弾まない。見た目で選ぶのかどうか、私はわざとラフな格好で展示場巡りをします。この人は案の定、私を上から見、すぐには建てないと伝えると冷たくなった。春日井市のあなたですよ~。
    ボロい服着てても金はあったのに。

  57. 1457 戸建て検討中さん

    原価率を試算してみる。

    与件全てに同一条件を設定。35坪-1750万のお家をモデルとする。
    ★設計事務所→施工工務店のルート
     設計の利益率が平均23%利益額は(1750万×23%=402万5千円)
     施工工務店が平均28%利益額は(1750万×28%=490万円)
     製造原価は売価1750万-利益額計892万5千=722万5千・・・材料費+人件費に使える金額の合計
     原価率=(722万5千÷1750万)×100≒41.28% 
    ★設計施工の工務店に頼むと
     概ね40~45%の利益率と推定
     仮に45%とすると利益額は(1750万×45%=787万5千円)
     製造原価は売価1750万-利益額787万5千円=962万5千円・・・材料費+人件費に使える金額の合計
     原価率=(962万5千円÷1750万)×100=55%
    ★ハウスメーカー(HM)の場合
     広告宣伝費+諸雑費+利益で売価の60%といわれているので原価率は40%
     HMの利益率は60%と仮定 利益額は(1750万×60%=1050万)
     製造原価は売価1750万-利益額1050万=700万・・・材料費+人件費に使える金額の合計
    ★ではクレバリーの場合はどうか
     FCとしての「プラットホーム」を利用できるため必要経費は割安なはず
     利益率40%とみても当たらずとも遠からずではないかと思うので
     この場合の利益額は(1750万×40%=700万
     本部に支払う変動費が坪あたり¥6600 35坪分で23万1千円
     製造原価は売価1750万-(利益額700万+FC変動費23万1千円)=1026万9千円・・・材料費+人件費に使える金額の合計
     原価率=(1026万9千円÷1750万)×100≒58.7%
    ◆与件同一での比較だから人件費は全て共通
     原価率が高いということは使える材料費に余裕があるということ。
    ■別段、クレバリーの肩を持つつもりはないが単純化して比較衡量してみると同じお金を支払うのなら効率よく使いたいもの。
     

  58. 1458 e戸建てファンさん

    >>1457 戸建て検討中さん

    アホか

  59. 1459 匿名さん

    アホとか全く思いません。
    あまりに詳しく計算されているので、感心して眺めていました。
    HMの利益率を計算しても、施主が選ぶ基準にするかは疑問ですが。

    大手他社HMの方が、施主によって数百万円も吹っかけるのは明らかなので。
    そう考えれば、まだ良心的なHMかもと思います。

  60. 1460 ミルク

    1454さんへ
    南東北で昨年からクレバリーホームに住んでいます。今シーズンの冬はとても寒く最低で-12度でした。それでも+10度を下回りませんでした。21時~22時にはすべての暖房を消して朝の最低温度との差を毎日温度計測していますが、外との差は常に10度以上あります。住んでみての実感です。とても満足しています。

  61. 1461 戸建て検討中さん

    外気温0°で暖房なし7℃は普通?

  62. 1462 戸建て検討中さん

    21時~22時までのすべての暖房を消した時の温度と朝の気温差が知りたいです。

    実家は鉄骨で関東なので全く比較もできないですが、真冬二階は全く無暖房で
    17度以下になったことはないです。木造のクレバリーは寒いかもと心配です。

  63. 1463 e戸建てファンさん

    クレは悪くないと思うよ。
    確かに東北までいくと断熱にはもう少し気遣いするといいかもだけどさ。
    あとはFCだから外れ引かないように、前もって調査したり、第三者入れちゃうといいかもね。

  64. 1464 ミルク

    戸建て検討中さんへ
    朝、出勤まで暖房をつけて20度まで上げ、あまり人数のいない日中はエアコンの維持運転(エコナビ)、2階は日中暖房無し、
    若い世帯が帰って来てから就寝まで暖房、これで朝外気温の差は10度以上、ご質問の「外0度で内7度で普通」?はそれ上と思います。「外0度、内12度」が多いです。「外4度、内14~5度」もありで外気温にやはり左右されます。
    最近の高気密・高断熱は他のメーカーでもこんな感じなのでしょうね。吹雪の日も窓の外は真っ白、家の中はぽかぽかです。
    私たちも住んでみてわかりました。いくら他メーカーから数値で言われてもこの実感できないし、モデルハウスは展示のために暖かくしているし、よくわからいと思ったのでレスしました。一番外までの壁在をかなり使うしなにより、タイルが断熱・保温の役目をかなり担っていると思います。予算に余裕があるなら3重サッシをお勧めいたします。

  65. 1465 戸建て検討中さん

    >>1464 ミルクさん

    東北だと吹き付け断熱でしょうか?

  66. 1466 戸建て検討中さん

    1464さん、有難うございます。

    1462です。1461さんと同じHNで紛らわしくてすみません。やはり地域差でしょうか。
    二階は一年中暖房なしです。関東の方に、住み心地を質問してみたいです。
    ちなみに、関東ですが吹き付けだそうです。

  67. 1467 戸建て検討中さん

    一条とクレバリーの違いを教えて。
    やっぱり一条のほうが質が高い家なのかな?

  68. 1468 戸建て検討中さん

    気密性・断熱性の高さ、全館床暖房が一条の特徴な一方で、タイルの種類が少ないのがネックか。タイルを見れば一条の建物とわかるので、それをステータスととらえるか、みんな同じに見えて嫌だととらえるか。

    クレバリーはタイルの種類は豊富だね。

  69. 1469 戸建て検討中さん

    一条全館床暖房ってことは乾燥するし電気代すごいんじゃない?

    そもそもクレバリーってローコスト?
    見積りビックリするくらい高かった。。

  70. 1470 e戸建てファンさん

    >>1469 戸建て検討中さん

    ローコストじゃないよ。
    ここはね、こういう使い方するといいの。
    大手で浮いた1000万を、好きな設備、好きな建材、クレタイルに注ぎ込む。
    HMなのに融通効くし、いい感じだと思うよ。

  71. 1471 戸建て検討中さん

    質問ですが、36坪位で総タイルにすると坪単価はいくら位ですか?
    総タイルはオプションで、かなりアップすると聞いたのですが。
    1469さんは総タイルの見積もりなのでしょうか。

  72. 1472 通りがかりさん

    >>1471 戸建て検討中さん

    クレなら、総タイル外構抜きで最低3000万は使うかな。


  73. 1473 戸建て検討中さん

    1472さん、有難うございます。
    付帯費などはコミですか?本体のみでしょうか。

  74. 1474 戸建て検討中さん

    >>1471
    見積りしてもらえばいいじゃん。
    そんなのここで正確な金額はでないよ。

  75. 1475 ミルク

    1465 戸建て検討中さん
    吹き付けではありません。吹き付けも良し悪しがあるみたいです。天井の断熱材の厚さや、床したの断熱の仕方など、研究論文でデータがあればいいのですが、自分の土地でどうなのかはなかなか難しことになると思います。基礎通気のために円形の穴をあけているメーカーがありますが、当地方は冬にそこから吹雪で雪と寒波が入り込むのでそのメーカーの考え方には賛成できません。私は一条の派手さがどうも。

  76. 1476 戸建て検討中さん

    1474さん、ありがとうございます。行って聞いた方が良いのでしょうけれど、
    高かったらと思うと敷居が高いです。総タイルはやめて、小さい家にすれば
    良いのかなとは思いますが。

  77. 1477 戸建て検討中さん

    >>1476
    クレバリーとか一条にしといて総タイルにしないならローコストにしとけばいい。

  78. 1478 戸建て検討中さん

    そうですね、3000なら、他社に行った方が良いかも。
    結構高いですね。

  79. 1479 検討者さん

    何処のHMも標準グレードの本体しか書いてないから。

  80. 1480 評判気になるさん

    タイルはクレの顔だもんね。
    しかしこのグループ会社は建売だとタイル使わずたまにセンスのある家を作る事が稀にある。

  81. 1481 戸建て検討中さん

    標準ではタイルは一階のみで二階はサイディングなのですか?
    そうなると当然上がりますね。

  82. 1482 戸建て検討中さん

    >>1481なにそれ

  83. 1483 戸建て検討中さん

    えっ?違うのですか?

  84. 1484 戸建て検討中さん

    資金がないならローコストへ!

  85. 1485 戸建て検討中さん

    CXシリーズの標準仕様だと、一階のみがタイル。
    Vシリーズだと、総タイルになるそうです。
    それでも、金額的にはまだローコストでしょう。

  86. 1486 匿名さん

    CXシリーズは総タイルではないんですね初めて知りました。自分の所は初めから総タイル仕様で話が進んでいたけどキャンペーン中だったからかな?
    我が家は総タイルで土地抜き諸費用込みで2500万前後ぐらいでした。

  87. 1487 戸建て検討中さん

    耐震等級3
    長期優良住宅

    もオプションだそうです。ただ、タイルも最初から標準としている
    施工会社もあるようで、施主が希望すれば叶えてくれる自由度はありそうです。
    FCだからむしろ自由な印象。

  88. 1488 戸建て検討中さん

    いやここ高いよ。
    質はローコストとあまりかわらない気がするけどなんでここまで強気な金額なんだろ。

  89. 1489 匿名さん

    1488さん、具体的のどの位の金額だったのですか。

    タイルは中国製で、工場を買収して材料費を抑えているそうです。
    それでも、総タイルで見た目も良いですし、住宅展示場へ出店している。

    これだけでも強気の理由になると思います。
    その上、1488さんはもしかして結構こだわったのでしょうか。

  90. 1490 通りがかり

    >>1489 匿名さん

    私はコスパいいと思いましたよ。
    とにかくタイル使わないなら、わざわざタイルに金入れる必要ないので、他社がいいですよ。

  91. 1491 匿名さん

    1490さんへ

    タイルにこだわりたい方がクレバリーを選ぶのは理解できますが、
    タイルを使わなくてもクレバリーを選ぶ理由のあり方もいることを
    理解して頂きたいです。

    簡単に他社が良いと仰るけど、では具体的にどこのHMや工務店が良いのか、
    それは施工地域によって違うから何とも言えないはずですよね。

  92. 1492 匿名さん

    いわゆる大手HM比較で総タイル考えると500万くらい安いですね
    その上で使ってる建材は大手より良かったりしますよ

  93. 1493 戸建て検討中さん

    建築後タイルがズレてきたりとかってないの?

  94. 1494 匿名さん

    地元の大工さんに相談したのですが、RCとかのコンクリート住宅であれば
    タイル外壁は良いけれど、木造の場合は地震で揺れるからお勧めできないと
    言われました。

    実際地震に遭って、不具合が出て全部剥がしてとなると、相当な費用が
    かかると聞いてどうなのかと思ってしまいます。

    現在、一条他もタイル外壁を採用しているHMも多いし、メンテフリーで
    豪華な印象ですが全く地震に遭わない訳ではない。特に巨大地震が想定されて
    いる地域だからサイディングの方が無難かとも思ってしまうのですけど。
    皆様、あまり気にされないのでしょうか。

  95. 1495 戸建て検討中

    >>1494 匿名さん
    サイディングだとタイルより地震に強いのですかね?

    例えば積水ハウスは熊本地震で全半壊ゼロらしいですが、木造のシャーウッドだって陶版外壁や瓦屋根の重い建材を使っています。

    私もタイル検討中で、大工さんに聞きましたが、その方の回答は以下の通りでした。
    1.大切なのは地盤と基礎。そこが一番大事。
    2.重い瓦屋根やタイル外壁の場合、それに耐えうる躯体強度(例えば柱を4寸→4.5寸に変えるなど)にするだけ。
    3.地震でタイルが剥がれ落ちるかもしれないが、サイディングだって割れるかも知れない。大切なのは住人が無事であること。

    何が言いたいのかというと、HMに関わらず重い装備の家は相応の設計にすることで安全性を高めてるって事です。

  96. 1496 戸建て検討中さん

    1495さん、ありがとうございます。素人で全く分からないのですが、
    クレバリーホーム は重いタイル外壁に相応の設計と施工なのですか?

    また、通し柱は多いようですが、柱の太さはご存知ですか?
    やはり、耐震性を考えれば高くなっても耐震等級3にした方が良いですね。

  97. 1497 戸建て検討中さん

    そうそう思い出したのですが、他のスレで重い外壁と重い屋根瓦は
    地震で振られて不利だとありました。

    軸組は揺られて地震のエネルギーを逃すと思いますが、タイル外壁
    だと揺れない方が良い。一体どういう設計なのでしょうか?

  98. 1498 戸建て検討中さん

    でタイルズレたりしないの?

  99. 1499 匿名さん

    乾式タイルはずれない
    湿式タイルはズレるというより下地のモルタルがひび割れてタイルが落ちる
    最近のタイルは乾式が大半だから地震のことは考えなくて良いですよ

  100. 1500 戸建て検討中さん

    >>1497 戸建て検討中さん
    柔構造は伝統工法の考え方で、ある程度余裕や遊びを持たせてるみたいですね(ウィキペディアより)

    今の家は筋交+構造用合板でモノコック化した剛構造。
    制震ダンパーや弾性粘体で揺れを抑える作りですよ。
    接合部も金物でガッチガチに固めます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸