自宅周辺で色々と済ませようとすると確かにかなり不便ですよね。
137さんのおっしゃるように、多方面まで行動範囲を広げれば選択肢が広がってきそうです。
私の両親が戸建を処分してマンションの購入を検討しているのですが、
近くに病院があるのは心強いですよね。
そんなやつ日医大の夜間に滅多に来ないよ(苦笑)何回か日医大の夜間に来てみればわかるよ。受付は自由にはいれるし、一人二人来ても邪魔にならんから。
大病院があって心強いという話題を、診療のコンビニ化にすり替える所に悪意を感じますね。他デベか住友に相手にされなかった人か。住友は露骨だから。
日医大病院は産科があるのがいいですね。
私の場合は妊娠したとしても普通の産婦人科では出産できないので
(普段から投薬の必要のある病気になっているので)
日医大があると心強く感じます。
紹介状があれば初診で予約を受け付けてもらえるようです。
確かに、大学病院は多いです。ただ大学病院の先生は
医者である前に研究者ですから、病院としてありがたい
かどうかは微妙です。
それに紹介状を書いてくれる町医者さんは、この辺り
そんなに多くはありません。紹介状なしで大学病院に
行くと結構高額な初診料を取られます。
保育園は無認可ならばなんとかなりますが、認可保育園は3才未満は絶望的でしょう。
認証保育園も近くはなかった気がします。
無認可ですと、一人月額8万円ぐらいは必要です。
幼稚園は私立って人もおおいからなあ。大和郷に通ってた同級生が何人かいたな。いずれにせよ、ちょっといいとこのサラリーマンとかじゃきつい。先生職でないと。
病院ネタ凄いですね。
近所に住んでいます。
救急車で日医大と東大病院に家族が搬送された経験がありますが、実際は専門外の当番だったり研修医で包帯すらまともに巻けないという事がありました。
搬送先がないよりはマシだけど「アレッ?」って感じでした。
<実際は専門外の当番だったり
大学病院には全科に当直医がいるはずなので、専門科の当直医がたたき起こされて呼ばれるはずですが。。。
>研修医で包帯すらまともに巻けない
軽症と判断されたんでしょうかね。
東大はともかく、日医の救急はそれなりに定評があった気がするけど。
ちょっと調べてみました。厚労省発表の救命救急センター評価
日本医科大学附属病院 92点
東大附属病院 74点
日本医大はやはり全国でもトップクラスですね。
さらに、やはり近くの東京医科歯科大学医学部附属病院は99点で全国トップのようです。
医療に関してはこのあたりより充実しているところは全国どこにもないでしょうね。
高齢の両親が居る我が家でも実際大病院のお世話になることって年に1度あるかないかの頻度なのですが、いざというときの心強さはやっぱり感じますよ。
あとこの辺は坂道が結構多いですが、マンションから上野、根津駅への移動に関してはフラットなのがいいですね。根津方面への歩道がやたらと狭いのは気になりますが。
167
職場が根津駅から近い大手町丸の内霞ヶ関や老後上野公園近くに住みたい人用マンションですかね?
商業地でありながら周囲に公園以外何もなく静かに生活したい方にも向いているかも。
余裕のある方は買い物は車ででしょう。
一般的に利便性が悪く高額なマンションに買い手は付きません。
買い物は『ネットスーパー受け取りサービス』があるようなので
そういう物を有効活用していけば良いのでは?
在宅している必要がないようですし。
実際に自分の目で見て買いたい方はやはり赤札堂でしょうね。
となりにうるさい宗教施設ありますよ!!しかも高層。
太鼓の音とか、なんかいろいろうるさいし、
休みとかにマイクロバスで集団がおしよせてるよ。
169さん
こういう受け取りサービスは便利ですよね。
買い物の利便性が正直良くないので、こういうサービスがないと逆に困るというか…。
冷凍品・冷蔵品も大丈夫との事なので、
ネットで注文してカード払いにしておいて
あとは帰ってきてから受け取る形になるんでしょうね。
生協をはじめとする宅配スーパーは使い方次第で本当に便利なのですが集合住宅ではトラブルも多いみたいですね。
私が聞いたのは宅配ボックスが廊下に置きっぱなしとか、宅配ボックスに鮮魚などを入れっぱなしにして臭いがつくとか。
邪魔になるので住民にも迷惑がかかりますが、家族が口にする物を長い時間外に置いておくというのも危険な気がしますし。
受取サービスの詳細をまだ知らないのですが、この辺の問題がクリアされるなら便利なサービスになりそうです。
176さん
隣の音に関して大きなトラブルはないみたいですね。
75平米で3LDKは確かに一般的ではありますが90平米あれば
3LDKでもゆったり感が出て窮屈ではなくなります。
価格を抑え戸数を稼ぐためにこの広さになったのでしょう。
ベッドはクイーンサイズでも余裕がなくて厳しいかな?
以前、このマンションが近隣でNo.1マンションとか書き込んでいた
人がいましたが、何を持って思っていたのか?
売れ残り率No.1は既に決まっているけど。
大量に売れ残ると周辺環境に悪影響が出るから売らない方が良いのに。
他のマンションでネットスーパー受け取りサービスについて
見たことがあるけど、宅配ボックスがいっぱいになっているときは
受け取ることができないこともある、と注意書きがありました。
そんなことは滅多にないでしょうけど。。。
荷物を運ぶ手間もあるし、在宅時に部屋まで持ってきてもらうのが一番かな。
単に宅配ボックスに注文した荷物を入れるだけで「ネットスーパー受け取りサービス」と銘打たれても困っちゃいますよね。
生鮮食品の臭いの付着や指定できる受け取りの方法など細かいケアを取り入れてくれた上なら本当に有り難いのですが。
最近のネットスーパーは実店舗のセール価格なども反映されていますし、本当に便利なので有効利用していきたいと思っている方は多いと思います、それだけに受け入れ態勢は万全にしておいて欲しいですね。
ネットスーパーを使った事がありません。
一定以上の金額を購入しないと配送料金を取られるみたいなので10円でも安くの私には向かないサービスなのかな?
上手な活用法を知りたいです。
お米や水など、重い物を買う時にネットスーパーを利用しています。
子どもが乳児の頃はおむつやミルクも購入していました。
以前は西友しかネットスーパーがなかったですが、
今は色々なスーパーが算入していますね。
冷蔵品・冷凍品の扱いが気になります>ネットスーパー
他の方も指摘されていますが、匂いの問題もありますしね。
生協のような通箱なら、匂いも大丈夫そうな感じがしますが…。
買い物って毎日のことですからね…。
みなさんは生鮮食料品をネットスーパーで買いたいですか?
私は嫌です。最近のスーパーは夜遅くまで開いているので、
仕事で遅くなっても買い物はできます。
最低限スーパーまでは荷物が持って歩ける距離じゃないと。
赤札堂や吉池についてはぜひご自分の目で確かめてください。
イオンやヨーカドーで普段買い物をしている人は満足できないと思います。
松坂屋の地下はたまにならいいですが、毎日は使えないでしょう。
宅配ボックスは昔使ってましたが、確か、
メールボックスに不在連絡票と宅配ボックスから出てきた連絡票が入っている→カードを宅配ボックスに差し込む→配送品が入っているボックスのドアが開く→受け取る
という手順だったと思います。
荷物が入っているのに気付かないとはありえない気がしますが。
たまに郊外のイオン、ヨーカドーを見に行くけど、とにかく広さに圧倒されますね。
通路の広さや商品棚の間隔も羨ましい位余裕があります。
普段赤札堂を使っていますがスペースの問題で商品が少なく選ぶ楽しさはありません。
通路や商品棚の間隔が狭くベビーカーでの買い物は難儀すると思います。
商品カゴを持っていると通路でのすれ違いはどちらかがカゴを斜めにしないと相手にぶつかってしまいます。
レジ前がメインの通路になっているので列ができると動線を遮断してしまいます。
お客様専用のエレベーターやエスカレーターはないので2階3階までは階段を使う事になります。(お願いすれば奥の荷物エレベーターが使えます)
やむを得ずここをメインで使っていますが、赤札堂は競合店が近くにないのでこれらが解消される事はまずないでしょう。
>>184さん
私はよくイトーヨーカドーのネットスーパーを利用しています。
ヨーカドーのネットスーパーですと、カードを持っていれば8のつく日はすべて
5%オフ。そして、並ばなくてはならない先着○○名の卵などもネットスーパーで早くに
注文すれば購入する事ができます。
冷凍品もちゃんと冷凍用の箱に入れて、お店の人がもってきてくれますし真夏でも
とけたいた事は一度もありません。
実際イトーヨーカドーへ行くと、従業員の人がネットスーパーの品物を選んでいますが
野菜などは色々見比べて選んでいる様子ですよ。
素人の私が選ぶより確かかななんて思ったりもします。
現状としてはこのマンションに住むんだったらネットスーパーのお世話になる可能性が高そうですが、将来的にスーパーが出来そうな感じってないですかね。
本音としては実店舗へ行き、自分の目で見て買いたいです。
御徒町の吉池や根津の赤札堂も悪くはないのですが距離的に中途半端な上に自転車が置きづらいんですよね。ここ数日のように悪天候だと買い物が大変です。
ここで徒歩圏だと多慶屋が一番遠いスーパーになるのかな?
週に2度程利用しますが結構遠いし荷物を抱えてとなると体力も必用です。
全ての商品が激安という訳ではないので結局他の日には赤札堂や吉池、ドンキを利用しています。
この場所は買い物難民地区なので車を使わない限りネットスーパー利用か体力勝負のどちらかしか選択肢はないと思われます。
うちも現状のままだと生協&ネットスーパーのお世話になるでしょうね。
スーパーマーケットもできてほしいですけれど、
なかなか出店は難しいでしょうね・・・。
まとまった広さの土地があったら、まずマンションが出来ると思いますし。
私にはちょっと狭いが2LDK 5000万円ちょい公園向きは魅力的です。
ウェリス、パークタワーは広いけど高くて買えなかったんで。
この辺りで探している方どうですか?
私は一応かなり前向きに検討しています。
赤札堂の所はいつも自転車でいっぱいですね。
根津周辺の商店街も生鮮を扱っているお店は少ないですし、
赤札堂があるからこそ買い物ができているという感じがします。
吉池はちょっと遠いかな…。
自転車で行きにくいですね。
スーパーの誘致は地元の商店会が邪魔するみたいですね。
しかしその商店街で買い物する気にはなれません。
根津はいつまでたっても不便なままです。
根津駅周辺は八百屋さんお肉屋さんは見つけましたが
魚屋さんもありますか?
ドラッグストアもあるので、全体的に揃う事は揃うかな?と思っています。
1か所で買い物が済んでしまうと本音では便利なんですけれどね。
私も魚屋だけないと思っていたのですが、
ちょっと離れたところにあったんですね。
赤札堂だけではなく、選択肢はあるという事ですね。
毎日同じ場所で買い物だとさすがに飽きてしまいますから。
根津の商店街の話題が上がっていたので、
気になったので調べてみました。
商店街のHPがありました。
http://www.nezu-ginza.com/index.html
書店街としては規模は小さい方ではありますが、
一通りは揃っている印象ですね。
ハッキリ言って根津の商店街は使えないなぁ。
日用品の商店は昔ながらで工夫がないと言うか努力不足と言うか購買意欲は湧かない店ばかりです。
歩道も狭く商店街に活気がありません。
赤札堂斜め前のセレネーのケーキやセレネー目の前のビル1Fの中華料理店、2Fのインド料理店はおいしいと思います。
早くも値引きが始まったね…数百万下がったって案内がきたから行ってみたよ。
そしたら公園向きの13階ぐらいでも5500万ぐらいだった。
眺望のシュミレーションみたいなの見たけど、眺望はかなり良いし遮蔽物も無い感じでかなり良い。
それにウェリスとパークと比べても全然安い。ただ狭い…
眺望や立地的には一番良いし気に入ってるが、収納が無いのがイマイチ踏み切れない要素となってる。
もうちょっと間取りが良ければ即決なんだけど…
パークは間取りは良いが値段が強気すぎる、値引くみたいな事言ってくれるけど…
今、かなり迷ってる。間取りとゲストルームを取るか、眺望と安さを取るか…
確かに散歩のときにちょっと立ち寄るには良い雰囲気のお店が多いですけれど、
実用的なお店が少ない印象かもですね。
買い物は自分はネットスーパー&生協活用かな…。
もともと買い物に行く時間があまりないのもあって
今現在も利用しています。
実際に自分の目で見て買えないけれど、
勢いで何かを買う、ということはなくなったかもしれないですね。
毎日遊んでばかりというわけにもいかないので実用性あるお店が少ないのはデメリットになりますが「雰囲気の良い街に住んでいる」というのは思いの外毎日を楽しくさせてくれるんですよね。
地元にいきつけのオシャレなカフェがある、隠れ家的なバーがある、そういうのが好きな方は根津って良い街だと思います。
ネットスーパー利用などの話題も出ていますが、普段の生活においては多少工夫が必要な場所なのかもしれませんね。
通勤にはかなり便利な地域ではありますよね。
満員電車に長い時間揺られなくて済むのはありがたいものです。
暮らしていくには工夫が必要ですけれども、
この雰囲気が好きな人にとってはとても良い場所ですよね。
根津駅までも徒歩5分強というところですから、
そう考えるとドアtoドアの通勤時間が自分の場合はかなり短縮できますね。
たしかに贅沢をいえばもうちょっと広い作りが良かったですけれど、
その分お値段も大変な事になりそうです。
大規模開発が望めない以上利便性の向上は期待薄でしょう。
NTTのマンション1Fがだんだんコンビニらしくなってきたのは嬉しいかな。
コンビニだけでも何故かウキウキしてしまいます。
御徒町の吉池が今月いっぱいで立て替えの為に取り壊されますね。
2年後に完成予定らしく仮の店舗は御徒町駅の反対側になります。
これは期待していいのかな?
まあポツンポツンとちょっとづつ便利になっていってくれればいいと思います。住んだ直後から急激に変化があっても落ち着かないですよね。
それにどこに行くにも交通は便利ですから、付近が普通でも十分な利便性が確保されているようで嬉しいです。メリハリのある環境はいいポイントかなと。
吉池、2年間は遠くなってしまいますが、
そのあとの新しくなった店舗は期待できそうですよね。
もともとすごく古く、店の動線も不便だったので
これを機にきれいになればいいなと思います。
地味な駅ではありますが、その分環境はいいですからね。
眺望もビルだらけよりは空間が確保出来ている場所なのでよいのではないでしょうか。
徒歩圏の充実はだんだんとでよいかなと自分は考えています。
地味な駅だけど近隣の湯島や西日暮里とは違う安心感はあります。
駅周辺でいかがわしい店はないし恐いお兄さん達も見かけません。
夕方になると湯島や上野2丁目に出勤する外国のお姉さん方はいますね。
湾岸の埋め立て地域も大手町や丸の内には近いし便利さも上でしょうが落ち着かない気がします。
ゆったりのんびり感はこちらに軍配でしょう。
数年前とは全く街の様子が変わりましたね。
住民が増えればスーパーもできてほしい所ですが…難しいのでしょうか?
ちょっとずつ便利になって行ってくれるといいですね。
買い物も決して全くないわけではないですものね。
ドンキの地下は生鮮食品はそれ程充実はしていません。
ただいつでも卵(2種類)がワンパック150円位と200円(赤玉)と牛乳(1ℓ)が2パック300円というこの辺りでは底値なので週に一度は必ず行きます。
乳製品やレトルト、乾物、お酒やドリンク類、お菓子はある程度までの品物は揃います。
値下げ品とそうでない物の価格差が極端な店です。
この建物位だと75平米で7500万〜8000万が常識的かと。
各部屋の狭さを見れば高級とは程遠い間取りだけなのに。
アメ横のマグロみたいなもので値引きありきで最初は価格を高めに設定しているのかも?
共働きでお互いが忙しいDINKSなどには向いていなそうですが、時間に余裕のある年配の夫婦などには良さそうなマンションだと思いました。
移動手段においても根津駅は勿論ですが最近の地下鉄駅にはエレベーター完備が普通ですし、バス停も近いし。それに加えて100円の周遊バスなども結構便利なんですよね。
色んなニーズに応えている場所ではないですが、ライフスタイル次第では良い立地というイメージです。
年配の契約予定者多いですよ。だから購入予定者の書き込みが少ないのかも。
パウダールーム・トイレ・廊下・玄関は標準で大理石。リビングも埋め込み型のエアコン標準なので高級感はありますよ。
狭いので家具に工夫は必要ですね。11階から13階までそろそろカラーセレクトができなくなりそうですよ。
18階以上はまだ大丈夫なようです。