- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-08-12 02:48:34
早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部
国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】東京臨海部のマンション市況
[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38
最近見た物件
-
所在地:神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか
-
交通:JR南武線 矢向 駅徒歩8分~12分(アベニュー弐番街:徒歩8分、アベニュー参番街:徒歩10分、パーク五番街・プロムナード七番街:徒歩11分・プロムナード八番街:徒歩12分)
- 価格:5798万円~6998万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:62.49m2~75.1m2
-
販売戸数/総戸数:
4戸 / 2517戸
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2
-
651
匿名 2011/07/27 14:54:53
分譲マンションを買うか、割高な分譲賃貸をかりるかは、貴方次第。
分譲でも一流デベ一流ゼネコンじゃないと危険です。
その他の賃貸は危ないので、いますぐ引越ししてください。貴方と家族の命が心配です。
-
652
匿名さん 2011/07/27 16:53:43
-
653
匿名さん 2011/07/27 17:18:41
-
654
匿名さん 2011/07/27 19:07:22
>652
江東区の埋立地は揺れやすい地盤だからね。
その上揺れ時間も長く、液状化しやすい。
売買は完全に止まった状態らしいけど頷ける。
-
655
匿名 2011/07/27 22:37:42
賃貸で圧死するのと、液状化で靴が濡れるのなら、賃貸で圧死を選ぶよ。
-
656
匿名さん 2011/07/28 00:55:06
埋め立て地なんて売れ残りまくって今や賃貸空き家の山
-
657
匿名さん 2011/07/28 01:16:53
そうお?うちのマンションは98%は入居してるけど。
圧死はやだな。ただの圧死じゃなくて、わずかに意識がある中で動けず、そこへ火事がやってきて生きながら焼死になるってことは、阪神淡路大震災でわかってるからね。
液状化しても別に靴は濡れないけど。⁇⁇
-
659
匿名さん 2011/07/29 00:44:53
-
660
匿名さん 2011/07/29 00:51:27
-
661
匿名さん 2011/07/29 01:16:31
湾岸スレが移動されるみたいですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174831/
#########################
ご意見をいただけた皆さま、激励をいただけた皆さま、どうもありがとうございます。。
いつも勉強させていただいておりますm(_ _)m
また激励をいただけた皆さまにも御礼申し上げます。
現状、雑談板の細分化につきまして、以下のように考えております、
・雑談板
・マンション雑談板
・政治・時事ネタ板
湾岸スレ等は、マンション雑談へ移動させていただきたく存じます、、
「ったく、、、さんざん待たせておいて、この程度かよ~!」って思われた皆さま、、、
その通りです、、ごめんなさい、、、
、、、
今23区板にあるマンション以外のスレについてですが、エリアスレ・沿線スレ・教育スレは
原則残す予定でおります。
それらに当てはまらないスレについても、、、多少「あそび」と申しますか、
様子を見ながら必要に応じて移動させて頂きます。
いきなり全部を変えることはいたしませんし、完全な線引きもいたしません。。
23区板の一覧に見えなくなることで、せっかく有意義な情報交換ができるはずだった
スレッドまで衰退させてはいけません、、、そのへんは、ケアさせて頂きたく存じますm(_ _)m
-
-
662
匿名さん 2011/07/29 01:23:46
まるで私的な掲示板の管理人のような書き込みだが
この掲示板はれっきとしたIT企業が運営してるんだよねしかも韓流
-
663
匿名さん 2011/07/29 01:36:27
管理人さん、↑こんな荒らしに負けずにがんばってくださいね。
-
664
匿名さん 2011/07/29 03:13:07
江東区湾岸に不利な内容を揉み消したいだけ。悪あがきしても江東区湾岸埋立地は売れない。
震度5で液状化するような脆弱地盤の立地マンションは売買が完全に止まった状態って言われてるし。
-
665
匿名さん 2011/07/29 03:24:11
>>663
個人のブログと勘違いしてるんじゃない?
そんな掲示板じゃないよここは
-
666
匿名さん 2011/07/29 03:29:19
隠ぺいするのは難しいだろう。
液状化有名になりすぎ。
-
667
匿名 2011/07/29 03:40:21
マンションは液状化ごときで騒ぐ意味ね〜よ。
ド素人?
-
668
匿名さん 2011/07/29 03:50:53
-
669
匿名さん 2011/07/29 03:54:12
情報商材を宣伝する場所が無くなって阿鼻叫喚なわけですね
詐欺同然なので管理人に対策されて自業自得でしょう
-
670
匿名さん 2011/07/29 04:10:53
江東区湾岸の埋立地は、液状化対策を施されているから大丈夫と言われながらも結果は3.11で液状化。液状化情報提供の義務化は当然だよね。
-
671
匿名さん 2011/07/29 04:41:52
マンションだけ液状化は無関係なんだってさ。笑
北小5年生よりアホだわ。笑
-
672
匿名さん 2011/07/29 05:00:09
-
673
匿名さん 2011/07/29 05:09:54
今、みんなで逃げる準備をしてるから後は関係ない
かも・・・
-
674
匿名さん 2011/07/29 05:47:40
江東区埋立住民は売れないまま逃げ出す準備してるの?可哀想に。。
-
675
匿名さん 2011/07/29 08:21:02
マンションを選ぶのに液状化を気にする人なんていないだろ
地面に住むんじゃないんだから(笑)
-
677
匿名さん 2011/07/29 08:45:30
なるほど、埋立地の住民は
「地面に住むわけじゃないからマンションに液状化は関係ない」と思っているんですね。
こういう勘違いをする人でもないかぎり埋立地は買えないか・・・
-
-
678
匿名 2011/07/29 08:49:41
-
679
匿名さん 2011/07/29 08:51:39
-
680
匿名さん 2011/07/29 08:56:27
浦安マンションの液状化による被害
●美浜東エステート:貯水槽分のみの給水の為、水不足。
●エルシティ:ガス停止、7号棟に亀裂
●入船東エステート:ガス停止、8号棟の水道管破裂により排水不可
●入船中央エステート:庭の囲いの塀に亀裂など
●海風の街&ベイシティ浦安:液状化による陥没、階段に亀裂など
●コスモ新浦安:1階のバルコニーと正面の壁に大きな亀裂
●ベイシティ新浦安:激しい液状化だったが砂の除去作業が終盤
●アールフォーラム新浦安:外観に問題なし。駐車場に段差が生じ、一箇所出入り不可
●セレナヴィータ新浦安:一部の棟で排水が出来ず。
-
681
匿名さん 2011/07/29 09:16:22
マジレスすると、マンションが壊れなかったとしても
液状化は地中のガス管、上下水道管などの生活インフラを破壊するリスクが高い。
また、マンション敷地内で段差ができ通行できなくなったり、
地面から建物が浮き上がり基礎部分がむき出しになったといった被害も報告されている。
-
682
匿名さん 2011/07/29 10:55:06
復旧工事なんかできるのか?
崩落倒壊危険性あるタワーの周辺なんてことなら立ち入り禁止だし。
液状化復旧終わってからインフラ復旧として、すぐ取りかかれても1年?
すぐ取りかかれるはずないし。
-
684
匿名さん 2011/07/29 14:59:28
豊洲って韓流みたいだな
デベがプロパガンダで値段を釣り上げてきたのが、ここにきて遂に弾けた感じ
-
685
匿名さん 2011/07/29 15:55:34
液状化がマンションにどう影響するのか?
そもそもマンションに液状化は関係ない。
実例が無い以上、マイナス要素とは思えない。
-
686
匿名さん 2011/07/29 16:10:24
-
687
匿名さん 2011/07/29 16:29:30
>>685
浦安は液状化のせいで、水道管がやられて、
水道の復旧に数週間を要した。
その間、トイレにも行けず、風呂にも入れず・・・
-
688
匿名さん 2011/07/29 17:02:22
>液状化がマンションにどう影響するのか?
>そもそもマンションに液状化は関係ない。
たぶんこの人アパートに住んでる人だと思うよ。
いくら悩んでも分からないと思うからいつまでも平行線。
-
-
689
住まいに詳しい人 2011/07/29 19:19:29
ちなみに、浦安のマンホールは1m以上隆起しているところも多い。
液状化して砂が水分と一緒に噴き出たところは地盤が沈下した。
-
690
匿名さん 2011/07/29 20:58:09
-
692
匿名 2011/07/30 02:52:27
住友不動産で言えば
六本木
有明
大規模開発地が良いのではない?
森トラストで言えば
旧虎ノ門パストラル
差別化で開発業者も必死だろ
汚染セメントが無ければ良いな…やっぱり都心が一番…港区でしょ
-
693
匿名さん 2011/07/30 07:28:03
世間もマスコミも
埋立地は完全に除外って感じだね。
-
694
匿名 2011/07/30 08:32:10
新しいニュースが無いから興味が無いんだろう
興味があるのは住民と検討者と職業人だけ
-
695
匿名さん 2011/07/30 09:13:51
-
696
匿名さん 2011/07/30 09:45:06
豊洲、有明信者の決まり文句
>インフラは共同溝で守る事ができるよ。
>液状化?マンションには関係ないだろ?
根拠も証拠もなく、ほざいてるだけ。
これじゃあ、検討者もいなくなるわなあ。
-
697
匿名さん 2011/07/30 09:56:49
-
699
匿名さん 2011/07/30 15:33:56
まあ、検討してない検討者でもスレ参加者は検討者ということで...健闘かな。
-
700
匿名さん 2011/07/30 16:13:22
あーあ、買ったときの価格下回った、ちなみに平成13年に取得、残念です。
-
-
701
匿名さん 2011/07/30 16:15:26
-
702
匿名さん 2011/07/30 16:21:34
液状化とマンション?何か関係あるの?ないだろ(爆笑)
-
703
匿名 2011/07/30 19:03:12
液状化と側方流動、土壌汚染、高層不安…
豊洲を中心とする江東区湾岸の埋立地…
売れる要素が無い(;_;)
-
704
匿名 2011/07/30 19:09:06
こんな夜中にまた地震……ハァ、何かムカつく!
みんな負けるな!
-
706
匿名さん 2011/07/31 00:38:02
液状化がマンションに関係ないという人は、在宅勤務、食材他全て宅配、全く外に出ないオタク
液状化がマンションに関係あるという人は、マンション周りを移動する人
どっちにしろ、液状化のないところに住んだら害はないや
-
709
匿名さん 2011/07/31 04:01:17
エレベーター内でドコモの緊急地震速報
ギィーッ! ギィーッ! ギィーッ!
あれたまらんな!
-
710
匿名さん 2011/07/31 04:09:40
希少価値が高い未来都心。
だから資産価値はどんどん上がってるよ。
-
711
匿名さん 2011/07/31 04:10:16
液状化はマンションに関係ないのに(笑)
意味わからん(大爆笑)
-
712
匿名さん 2011/07/31 04:14:03
>>711
誰も信用してないよ
そういうこと書き込む人のことは
-
713
匿名さん 2011/07/31 04:15:41
-
-
715
匿名さん 2011/07/31 04:30:40
710
別にこんな殺風景な都心?なんか住むなら、千代田区辺りに暮らすよ。
-
717
住まいに詳しい人 2011/07/31 05:39:11
東京に大震災が起こったらこんなことがたくさんあるんだろうね。
このニュースは数十年後の豊洲を見ているようだね。
地下鉄駅でエレベーター落下、ロープ全3本切断
「エレベーター 落下」の記事をお探しですか?最新関連記事が 6 件 あります。
落下事故があった東京・練馬区の東京メトロ平和台駅のエレベーター=池谷美帆撮影 東京メトロは29日、東京都練馬区の有楽町線・副都心線平和台駅で26日午後3時頃、エレベーターが数メートル落下する事故があり、乗っていた50歳代の女性が、尻や肘に2週間の打撲傷を負ったと発表した。
発表によると、事故があったのは、地下1階と地上とを結ぶエレベーター(高低差約7・5メートル、定員11人)。上昇中に急に落下し始め、非常停止装置が作動して止まったという。同社などが調べたところ、エレベーターのかごをつり下げている直径1センチの金属製ワイヤロープ3本が全て切れていた。
メンテナンス会社の三菱電機ビルテクノサービスによると、エレベーターは2004年1月に導入。今月14日に目視による定期点検が行われた際には異常は確認できなかったが、事故後の調査でロープにさびが見つかった。機械を使ってロープの強度などを測る点検は年1回で、昨年9月に行っていた。三菱電機ビルテクノサービス広報室は「ロープ全てが一気に切れるという事態は過去に例がない。原因究明に全力を挙げる」としている。
(2011年7月29日13時39分 読売新聞)
-
718
匿名さん 2011/07/31 05:42:15
711はただの営業でしょ?
いろんなとこに同じレス連投しているよ
-
721
匿名さん 2011/07/31 08:20:45
液状化しやすい地盤は、表面だけ硬くできても、根本的に直せないそうです。
硬化まで数万年待てと。
カジマの友達が言ってました。
-
723
匿名さん 2011/07/31 10:15:46
銀座あたりは、埋め立てから何万年たったんですか?
日比谷や銀座も埋立地だよね。
たしか江戸時代?何万年も前だっけ?
-
724
匿名さん 2011/07/31 11:03:31
-
725
匿名さん 2011/07/31 11:19:16
銀座と同じならいいです。
明日から、この板は23区板から移動されるみたいですね。
-
726
匿名さん 2011/07/31 11:48:06
-
727
匿名さん 2011/07/31 12:12:36
-
728
匿名さん 2011/07/31 12:13:33
豊洲の板が23区から移動してもどうでもいいけどねw
-
729
匿名 2011/07/31 14:35:13
液状化による被害は以下4種。マンションに関係が無いのは不同沈下のみ。一番怖いのは命を落とす可能性もある側方流動だよ。
不同沈下
インフラ断絶
側方流動
水溜まり
近年は阪神でも東日本でも発生事例が無いからどこまでのリスクと捉えれば良いかは分からないけどね。
-
730
匿名さん 2011/07/31 14:55:39
湾岸って建設中に土掘るとかなり水が出るらしいね。
デベも幼い子羊を獲物にしていたが地震で知恵が
ついたからさぁ大変だ。
-
731
匿名 2011/07/31 22:52:14
マジレスすると東京湾岸だと出にくい。近くにポンプ所という施設があって地下水の量を調整している。
ちなみに、世田谷でも高輪でも、掘れば水が出てくるよ。
貴方にとっては不都合な真実だとは思うけど、きちんと事実を話したほうが良いよ。
-
732
匿名さん 2011/07/31 22:55:41
建築のプロとして言わせて貰うと、マンションなら湾岸でも内陸でも耐震、液状化被害に差はない。
差があるとしたら建築コストだけ。
-
733
匿名さん 2011/08/01 01:05:03
液状化が影響及ぼさないなんて初耳です。
そんなソースはどこに?
豊洲のマンションの貼り紙とか?
笑
-
735
匿名さん 2011/08/01 01:49:31
建築のプロとして言わせて貰うと、マンションなら湾岸でも内陸でも耐震、液状化被害の差は大きい。
-
736
匿名さん 2011/08/01 01:52:11
確かに豊洲は買えない。
高濃度土壌汚染問題、液状化と側方流動懸念、高層階への不安などなど悪材料目白押しの豊洲。
絶対に買えない。買えるわけがない。
-
737
匿名さん 2011/08/01 02:09:27
-
739
マンション投資家さん 2011/08/01 02:52:04
東日本大震災によって停滞していた首都圏のマンション市況だが、ゴールデンウィーク頃から回復基調にある。
震災による値下がり期待を持つ人もいるだろうが、価格は総じて横ばい。むしろ、被災地の復興が本格化すると、資材不足から建築コストが上昇し、価格が上がる可能性すらある。阪神淡路大震災後も、被災者の買い替えの増加で価格が上昇した。
ただし液状化被害があった湾岸エリアは別だ。特にタワー物件はエレベーターが止まり、徒歩で上り下りした話も聞かれ、今後の新規供給および中古流通への影響は小さくない。
中古マンションは、今のところ流通件数、価格ともに震災前と大きな変化はないが、やはり湾岸エリアは買い叩かれる可能性があるため売り控えが出ている。また、築年の古い物件は全体的に流通が減り、価格も落ちている。特に現行の耐震基準が施行された1981年6月以前に建築確認を取った旧耐震物件は今後安くなる可能性が高い。ただ、古い物件すべてが耐震性に問題があるとは限らないので個別性を重視する必要がある。
購入環境においては、住宅ローン減税など追い風が吹いている。年末のローン残高が4000万円以上あるなど条件を満たせば、年間40万円、10年間で最高400万円まで控除が受けられる。親に援助してもらえる場合は、贈与税の非課税枠拡充も見逃せない。基礎控除を併せて1110万円分が非課税になるため、相続税対策にもなる。
住宅ローンも提携ローンを利用した場合、変動金利なら2.475%に1.2~1.5%の金利優遇が受けられる。実質1%前後という数字は、史上空前の低金利といってよいだろう。
唯一、気がかりなのは消費税だ。政府は2010年代半ばまでに10%に引き上げる方針を示している。
住宅取得の場合、消費税は引き渡し時に発生する。現在、販売中の物件には、竣工が1年後、2年後というケースも珍しくない。仮に、消費税引き上げ後に物件の引き渡しを受けた場合、経過措置などがなければ、増税分は基本的に購入者負担となることを覚えておく必要がある。
ただし、97年に消費税が3%から5%に上がったときは、首都圏平均は駆け込み需要で新築価格が3.3%上がり、導入後5.7%値下がりした。むやみに買い急ぐのは避けたい。
震災後、購入側にとって地盤の強さや耐震性といった「安全性」と、非常用電源や備蓄倉庫の有無などの「災害対応力」が重視されるようになった。震災直後は安全だけで購入するパニック買いも起きた。
http://president.jp.reuters.com/article/2011/07/28/F9BACFBC-B1CB-11E0-...
それを逆手に取り、「安全・安心」を強調したセールスが行われている。確かに大切なポイントではあるが、安全性だけで決断するのは早計である。マイホームを購入するからには、居住快適性や交通利便性などの要素をすべて検討し、物件の「総合力」を見極める必要がある。
地質や地歴に関しては、ネットや図書館などで地質柱状図や古地図を見れば調べられる。川や沼を埋め立てた土地なら、内陸部でも液状化の可能性がある。地盤の硬さは、基礎杭を打ち込む支持層までの深度でもわかる。内陸部なら深度は浅く、ベタ基礎もあるが、湾岸エリアでは30メートル以上打ち込むことも。
施工業者にも注目してほしい。技術や工法には自ずと違いがあるからだ。設計・建築技術が高く、資材調達能力も高い大手であれば信頼度は高い。中小は施工実績が判断のポイントだ。施工数に加え、タワーや大きな物件の実績は一定の技術力があるという認識となる。
環境的にこの1~2年が買いどきであることは間違いないが、先ゆき不透明な中、市況だけでなく景況感や金利動向、税金の制度変更なども注視する必要がある。タイミングを見計らう冷静さが求められる。
-
740
匿名さん 2011/08/01 03:30:09
中国でも臨海エリアは人気暴落みたい。
百度の掲示板でソース探してみて。
-
741
匿名さん 2011/08/01 03:42:18
>百度の掲示板でソース探してみて。
仮に見つけても、読めないと思う。
っというか、中国の臨海エリアって広大なんですけど。
-
742
匿名さん 2011/08/01 06:58:52
>739
>ただし液状化被害があった湾岸エリアは別だ。特にタワー物件はエレベーターが止まり、徒歩で上り下りした話も聞かれ、今後の新規供給および中古流通への影響は小さくない。
豊洲など江東区湾岸エリアの今後の新規供給および中古流通への影響はかなり大きいだろうね。震度5程度で液状化するようなエリアだからね。震災前は液状化しないと言われていたにも係わらず・・・・・湾岸エリアの信頼回復は厳しいと思うよ。
-
746
匿名さん 2011/08/01 10:13:18
-
747
匿名さん 2011/08/01 10:17:41
-
748
匿名さん 2011/08/01 10:50:11
-
749
匿名さん 2011/08/02 08:36:41
暴落の理由
半分は液状化
残りの半分は
人為的要因
わかるよね?
街は人が作るもの
街の品格や品位もね。
-
750
匿名さん 2011/08/02 08:50:00
ひさしぶりに「暴落」を使うのをみた....株と違うので暴落も暴騰もありませんよ♪
都内全域が節電などで暗い雰囲気漂う中、新規建築があり街全体に活気があって人が集まる地域は良いですね。
私的には、人集まり過ぎる場所から少し離れた住まいが好みですが(^^;
-
最近見た物件
-
所在地:神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか
-
交通:JR南武線 矢向 駅徒歩8分~12分(アベニュー弐番街:徒歩8分、アベニュー参番街:徒歩10分、パーク五番街・プロムナード七番街:徒歩11分・プロムナード八番街:徒歩12分)
- 価格:5798万円~6998万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:62.49m2~75.1m2
-
販売戸数/総戸数:
4戸 / 2517戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件