マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 02:48:34
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。

地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部

 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、

[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2

  1. 282 匿名さん

    マンション掲示板なんて、それなりに大人が書いてるのだと思いますが。

    もしも子供たちに見られても恥ずかしくないことかきましょうよ湾岸の皆さん。

    レベル低いし、嘘平気だし。

    呆れてしまいます。


  2. 283 匿名さん

    同意同意。

  3. 284 匿名さん

    日経BP社の業界誌記事(6月14日付)
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110613/547988/?...

    『高台マンション、湾岸からの見学者が増加』

    東日本大震災を機に、マンション購入意向者の関心が、より地盤の強固な高台のエリアに 移っていることが、有楽土地が実施した意識調査で分かった。
    「地盤・防災」が住宅選びの基準として重要視されるようになっており、 液状化の危険が指摘されている地域を避けて高台を選ぶ傾向が出ているという。

    同社が6月8日発表した。

    意識調査は、首都圏在住で住居購入予定のある30代から40代の男女既婚者を対象にインターネットで実施。計400人の回答を集計した。
    震災後「住宅選びのポイントが変化した」は62%で、「変化しない」(38%)を大きく上回った。

    住宅選びのポイントのうち震災後に最も多かったのは25%を占めた「高台等、地盤の安全性」で 震災前の約2倍に増えた。また「防災の充実度」も震災前の11%から震災後は21%へと倍増した。

    震災前後で住宅購入を検討したエリアでは、「湾岸エリア」が14%から4%へと急減 ←★ 逆に「高台エリア」は震災前の7%から震災後は20%となり、約3倍に増えていた・・・

    江東区の被害状況(江東区役所HP)
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

    また、液状化による側法流動で基盤杭や共同溝などが破壊される恐れもある。

    液状化と側方流動
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

  4. 285 匿名さん

    >震災前後で住宅購入を検討したエリアでは、「湾岸エリア」が14%から4%へと急減 ←★
    >逆に「高台エリア」は震災前の7%から震災後は20%となり、約3倍に増えていた・・・
    1つの見方として、7%→20%を約3倍に増えた!っというのは正しいけど正しくない(笑
    そもそも
    購入検討エリアは、湾岸の4%と高台の20%を足しても全体の25%なわけだ。
    残りの75%のほうの人がどのエリアを検討していて、どう変動したのかのほうが気になるな。

  5. 286 匿名

    板橋の団地なんか地盤沈下で基礎剥き出し、ガスタンクは足場ひび割れ補強、赤羽の銭湯は倒壊の危険性あり立ち入り禁止で更地になってんぞ?
    新橋も1ヶ月規制線張られたオフィスビルがあったしな。

    震度5強と5弱が倍以上のエネルギーだということも解らず、高台の武蔵野へ逃げ出した気になっているが、実は立川断層という直下地震の巣があるとも知らず。

    関東大震災が東京直下地震と勘違いし、危険な西へ。相模湾には10メートル級の津波の痕跡、第二波の山梨震源。西が安全なんて保証はまったくない。

  6. 287 匿名さん

    まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。

  7. 288 匿名さん

    埋立地の団地の被害のほうが何倍も多いじゃないですか(笑)

  8. 290 匿名さん

    >279>284を見ると都内では江東区湾岸埋立地の被害が最も大きかっただった事がわかるね。

  9. 291 匿名

    湾岸ネガはどこに住みたいかは絶対言わないね。
    ほんとは湾岸に住みたいのかな?

  10. 292 匿名さん

    >>291
    言ったらそこが標的になるからね。世田谷みたいに。

  11. 293 匿名

    >291
    総合的評価に持ち込むと湾岸は良い点も多く責められなくなりますからね
    あくまで短絡的に悪い所だけを指摘したいのです

  12. 294 匿名さん

    人気エリアの宿命ですね。

  13. 295 匿名

    豊洲の液状化対策って具体的に何やっていて、何処まで耐えられるの?

  14. 296 匿名

    湾岸での生活経験ありますが、夏の海風は高湿度なので気温が低くても
    実際にはそれを体感できません。むしろベタベタとした感じが強く不快です。
    実際は強風だったり高湿度の空気を避けるため、中層以上はなかなか窓を開けられません。
    閉めっぱなしでは熱と湿度で辛いので、除湿を中心にエアコンは付けっ放しになることが多かったです。


  15. 297 匿名さん

    >>295
    SAVE工法とかいうやつ
    所詮は対策程度
    根本的改善ではない

  16. 298 購入検討中さん

    震度6や震度7がきたらこのエリアはどうなってしまうの?

  17. 299 匿名

    内陸は火災で焼死と地割れでインフラ断絶。古い建物は倒壊。直接基礎団地やビルは倒れて多くが圧死。

    湾岸は液状化。水溜まりで靴が濡れる。

  18. 301 匿名

    湾岸は涼しいよ。板橋より8℃涼しいと言われてる。
    波が有るわけでもないのでベタベタもしない。

    高層階だと乾燥してるしね。冬場は乾燥しすぎるくらい。夏場は乾燥が心地よい。

  19. 302 匿名さん

    >299
    >内陸は火災で焼死と地割れでインフラ断絶。古い建物は倒壊。直接基礎団地やビルは倒れて多くが圧死。

    ↑ここは23区スレですが、3.11の地震で23区内の内陸のどこで火災が起きて焼死者がでたのでしょうか?地割れしてインフラ断裂したのでしょうか?どこの直接基礎団地やビル倒壊で多くの圧死者が出たのでしょうか?具体的な証拠やソースをこのスレに貼り付けてください。根も葉もないいい加減は書き込みはやめましょう。




  20. 303 匿名さん

    首都直下の話でしょう?

    誰でも納得だと思うけれど。

  21. 304 匿名さん

    証拠もソースもないのに誰がなっとくするんだ?

    江東区湾岸埋立地の液状化の話を逸らしたいだけ。

  22. 305 匿名さん

    豊洲は震度5の地震で液状化を起こした地域であるが、震災後に本格的な地盤改良工事などの対策はしていない。埋立地は、マンションの敷地だけでなく、道路などのライフラインを含めた地盤改良がされないと意味が無い。

    今後また地震が起きた場合、液状化によるマンション倒壊は免れたとしても、生活インフラが破壊される恐れがあり、地盤沈下する恐れもある。

    しかし、側方流動が起きれば基礎杭や共同溝も破壊される恐れがある。
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲の新市場移転予定地の土壌汚染に関しても東京都は調査中と言っているが、第三者による土質調査を拒否している上に、見学すらも認めていない。

    豊洲の新市場移転予定地では環境基準値をはるかに上まわる高濃度な有毒物質が検出されているため、多額の資金を投じて除染しても有毒物質の毒素を環境基準まで薄めることは不可能だとも言われている。
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html

    豊洲は元々は工場地帯でもあるので、新市場移転予定地はもちろん豊洲全域を徹底的に土質調査して、第三者の土質調査や安全確認を認めるべきですね。

  23. 306 匿名

    湾岸液状化の被害だってどこにもソースありませんよ?

    都合の悪い時だけソースソースって

  24. 307 匿名さん

    >>306
    湾岸液状化の被害だってどこにもソースありませんよ?

    都合の悪い時だけソースソースって

    ↑都合が悪くなったら直ぐに削除依頼するのは江東区埋立住民とデベでしょ?しかもソースも根拠もなく批判で気するのは卑劣で卑怯ですよ。液状化を隠蔽しようとしていると思われるだけです。

    写真・豊洲
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/540/img_3d6e7f921c226add95228ba67a...

    動画・豊洲
    http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM

    動画・新木場
    http://www.youtube.com/watch?v=QidTgZTtS1Q

    動画・辰巳
    http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs

    江東区被害
    http://www.jcp-koto.com/otsuki/cat31/post-18.html

    豊洲 液状化」「新木場 液状化」「江東区の被害状況」などでググッたらソースなんていくらでも出てきますよ。

  25. 308 匿名さん

    >>307の間違い訂正

    【誤】↑都合が悪くなったら直ぐに削除依頼するのは江東区埋立住民とデベでしょ?しかもソースも根拠もなく批判で気するのは卑劣で卑怯ですよ。液状化を隠蔽しようとしていると思われるだけです。

    【正】 ↑都合が悪くなったら直ぐに削除依頼するのは江東区埋立住民とデベでしょ?しかも自分はソースも根拠も出さない(出せない?)くせに批判だけするのは卑劣で卑怯だと思いますよ。液状化を隠蔽しようとしていると思われるだけです。

  26. 309 匿名さん

    >>307

    動画はわかりましたが、結局23区内の湾岸で、液状化によって何棟のマンションが傾いて、何世帯が何時間断水したのすか?

    そういうのがなければ、実質的に被害ないのと同じように思いますが・・・。

    そういう実質被害のソースを皆さん求めているのではないですか?

  27. 310 匿名さん

    >>309

    それはどうでしょうか。今回の地震はたかだか震度5ですよ。
    それで台地部は液状化など一切無かったのに、豊洲その他の湾岸エリアが液状化したのは事実。
    ということは、震度7のときのリスクは相対的に高いとは言えませんか?

  28. 312 匿名さん

    >それはどうでしょうか。今回の地震はたかだか震度5ですよ。

    昨日のNHKなどマスコミは違った報道していますね。M9級の地震で、大陸棚数百キロにわたってズレたような大地震で、揺れが長く続き、長周期も短周期も長く続いたようです。「たかだか」という考え方はあてはまらないようですよ。

    でも、首都直下ではなかったので首都圏では大きな被害がなかった。

    >震度7のときのリスクは相対的に高いとは言えませんか?

    直下型の大震度では、液状化は被害軽減に作用し、液状化が起こらない場所の方が被害が大きいとされているようですよ。

  29. 313 匿名さん

    >直下型の大震度では、液状化は被害軽減に作用し、液状化が起こらない場所の方が被害が大きいとされているようですよ。

    「放射能は実は体に良い」と同じくらいのトンデモ理論な気がしますが、どこかに科学的な根拠が載っていますか?

    はっきり言って、軟弱地盤を売りつけるためにデベが流している風説だと思います。

  30. 314 匿名さん

    >309
    >動画はわかりましたが、結局23区内の湾岸で、液状化によって何棟のマンションが傾いて、何世帯が何時間断水したのすか?

    >そういうのがなければ、実質的に被害ないのと同じように思いますが・・・。

    >そういう実質被害のソースを皆さん求めているのではないですか?

    ↑あなたはどういう感覚で投稿しているのでしょうか?必ずマンションが傾かなければ被害にならないのでしょうか?断水数時間以上で被害認定されると言う基準でもあるのでしょうか?死者さえ出なければ被害があったことにはならないのでしょうか?新木場には傾いた交番があったようですが。

    1枚目が新木場の傾いた交番
    http://minkara.carview.co.jp/userid/738588/blog/21756576/

    世間一般の感覚では震度5程度の揺れで液状化すること自体が被害だと思いますよ。液状化した事実そのものが「曰く付き」のようなものです。見えない地中はもっと酷いかも知れないと考えます。震度6以上の地震が来たらもっと大きな被害になると考えるのが普通ですよ。

    震度5程度の地震で死者が出なかったから大丈夫、傾いたマンションはなかったから大丈夫だと言われても怪しい売り込みとしか思われませんよ。

  31. 315 匿名さん

    >>314

    デベでも豊洲居住者でもありませんが、

    液状化は、震度が大きいと揺れを軽減し、震度が小さいと揺れを増幅するって言うのは、液状化スレで既出ですよ。

    また液状化が直接原因で亡くなった方も少ないようですよ。

    感覚が違うのかかもしれないけれど、もう少し液状化について調べてみたらいかがでしょうか。

    「液状化免震効果」「液状化 人的被害」でググッテみればどうかな。

    http://www.google.com/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=液状化免震効果

    http://www.google.com/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=液状化+人的被害

  32. 316 匿名

    火災の話は今回発生していないから議論すべきで無いと言う

    液状化によるマンション倒壊は発生していないけど議論すべきと言う

    何かの間違えですよね?

  33. 317 匿名

    火災の話は今回発生していないから議論すべきで無いと言う

    液状化によるマンション倒壊は発生していないけど議論すべきと言う

    何かの間違えですよね?

  34. 318 匿名さん

    液状化は起きたので、液状化による被害については論議する。
    火災は起きてないので、火災による被害については論議する必要ない。

    ってことじゃない?

  35. 319 匿名さん

    >>317
    マンション倒壊の議論はする必要はありませんよ。

  36. 320 匿名さん

    元禄関東震災で湾内は2mぐらい浸水した歴史があるそうです。

    先ほどニュースでやってましたね。

    地下があるとこと(地下鉄、地下街)は、地下は海水で水没だそうです。

    10チャンネルどうぞ。

  37. 321 匿名さん

    >>316
    >>火災の話は今回発生していないから議論すべきで無いと言う

    >>液状化によるマンション倒壊は発生していないけど議論すべきと言う

    ↑あんたが言ってるのはただの屁理屈だろ?死者が出なければいいって話しじゃないよな?目だった倒壊がなければいいって話じゃないよな?新木場には傾いた交番があるよ。

    >>314のコピペ、1枚目が新木場の傾いた交番
    http://minkara.carview.co.jp/userid/738588/blog/21756576/


    >>何かの間違えですよね?

    ↑確かにあんたは投稿スレを間違えてる。ここは火災の話をするスレじゃないから。


  38. 322 匿名

    湾岸タワマンが安全だという結論には変わりないので問題ないかと。
    絶対に安全なエリアって日本にある?23区にある?

  39. 323 匿名さん

    23区で一番危険なのが城東埋立地ってことですね。

  40. 324 匿名さん

    地震による被害である液状化と、液状化による人や建物への被害が同じに議論されたら駄目じゃないですか?

    液状化は地震による被害。
    ただ、液状化したことによって軽減された被害というのもあるみたいですね。

  41. 325 匿名さん

    >>323
    危険の考え方による。

    湾岸埋立地は液状化、津波、高潮などの危険が大きい。
    いわゆる下町の木造住宅密集地は火災の危険が大きい。
    河川の近くでは集中豪雨による氾濫の危険が大きい。

    購入者としては、危険性を承知の上でその物件を購入できるかどうか、
    また、購入したい物件価格にきちんと危険が反映されているかどうか
    冷静に判断しないと、あとで「騙された!」ということになる。

    そして、リセールの際に罪のない人を騙さなくてはならないことになる。

  42. 326 匿名さん

    >>322
    >>湾岸タワマンが安全だという結論には変わりないので問題ないかと。

    ↑世間一般で、液状化した江東区湾岸のタワマンが安全だと思ってるひとはいないと思うけど。


    >>絶対に安全なエリアって日本にある?23区にある?

    ↑誰もそんな話はしてないよ。地震大国日本に絶対に安全なエリアがないことくらい誰でも知ってる。もちろん23区にも。

    それでもできるだけ安全な場所に住みたいから震度5程度の揺れで液状化するような江東区湾岸埋立地は真っ先に居住対象外になる。おまけに江東区湾岸埋立地は揺れやすい地盤で長周期地震動などの影響を諸に受ける可能性もあるからそこに建つタワマンは問題外。



  43. 327 匿名さん

    まあ、こんなところで何言っても無駄。
    どちらが正しいかは、市場が判断してくれるよ。

  44. 328 匿名さん

    そうそう、市場が判断してくれる。

    江東区の平均坪単価が下がったのは液状化の影響での湾岸埋立地の売れ行き不調が原因だと言われているからね。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=...

  45. 330 匿名さん

    残酷な現実・・・

  46. 331 匿名さん

    あれ、江東区、激安だな~
    買い時か⁈

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸