- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部
国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38
早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部
国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38
マンション掲示板なんて、それなりに大人が書いてるのだと思いますが。
もしも子供たちに見られても恥ずかしくないことかきましょうよ湾岸の皆さん。
レベル低いし、嘘平気だし。
呆れてしまいます。
同意同意。
日経BP社の業界誌記事(6月14日付)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110613/547988/?...
『高台マンション、湾岸からの見学者が増加』
東日本大震災を機に、マンション購入意向者の関心が、より地盤の強固な高台のエリアに 移っていることが、有楽土地が実施した意識調査で分かった。
「地盤・防災」が住宅選びの基準として重要視されるようになっており、 液状化の危険が指摘されている地域を避けて高台を選ぶ傾向が出ているという。
同社が6月8日発表した。
意識調査は、首都圏在住で住居購入予定のある30代から40代の男女既婚者を対象にインターネットで実施。計400人の回答を集計した。
震災後「住宅選びのポイントが変化した」は62%で、「変化しない」(38%)を大きく上回った。
住宅選びのポイントのうち震災後に最も多かったのは25%を占めた「高台等、地盤の安全性」で 震災前の約2倍に増えた。また「防災の充実度」も震災前の11%から震災後は21%へと倍増した。
震災前後で住宅購入を検討したエリアでは、「湾岸エリア」が14%から4%へと急減 ←★ 逆に「高台エリア」は震災前の7%から震災後は20%となり、約3倍に増えていた・・・
江東区の被害状況(江東区役所HP)
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html
また、液状化による側法流動で基盤杭や共同溝などが破壊される恐れもある。
液状化と側方流動
http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf
>震災前後で住宅購入を検討したエリアでは、「湾岸エリア」が14%から4%へと急減 ←★
>逆に「高台エリア」は震災前の7%から震災後は20%となり、約3倍に増えていた・・・
1つの見方として、7%→20%を約3倍に増えた!っというのは正しいけど正しくない(笑
そもそも
購入検討エリアは、湾岸の4%と高台の20%を足しても全体の25%なわけだ。
残りの75%のほうの人がどのエリアを検討していて、どう変動したのかのほうが気になるな。
板橋の団地なんか地盤沈下で基礎剥き出し、ガスタンクは足場ひび割れ補強、赤羽の銭湯は倒壊の危険性あり立ち入り禁止で更地になってんぞ?
新橋も1ヶ月規制線張られたオフィスビルがあったしな。
震度5強と5弱が倍以上のエネルギーだということも解らず、高台の武蔵野へ逃げ出した気になっているが、実は立川断層という直下地震の巣があるとも知らず。
関東大震災が東京直下地震と勘違いし、危険な西へ。相模湾には10メートル級の津波の痕跡、第二波の山梨震源。西が安全なんて保証はまったくない。
埋立地の団地の被害のほうが何倍も多いじゃないですか(笑)
人気エリアの宿命ですね。
湾岸での生活経験ありますが、夏の海風は高湿度なので気温が低くても
実際にはそれを体感できません。むしろベタベタとした感じが強く不快です。
実際は強風だったり高湿度の空気を避けるため、中層以上はなかなか窓を開けられません。
閉めっぱなしでは熱と湿度で辛いので、除湿を中心にエアコンは付けっ放しになることが多かったです。
震度6や震度7がきたらこのエリアはどうなってしまうの?
>299
>内陸は火災で焼死と地割れでインフラ断絶。古い建物は倒壊。直接基礎団地やビルは倒れて多くが圧死。
↑ここは23区スレですが、3.11の地震で23区内の内陸のどこで火災が起きて焼死者がでたのでしょうか?地割れしてインフラ断裂したのでしょうか?どこの直接基礎団地やビル倒壊で多くの圧死者が出たのでしょうか?具体的な証拠やソースをこのスレに貼り付けてください。根も葉もないいい加減は書き込みはやめましょう。
首都直下の話でしょう?
誰でも納得だと思うけれど。
豊洲は震度5の地震で液状化を起こした地域であるが、震災後に本格的な地盤改良工事などの対策はしていない。埋立地は、マンションの敷地だけでなく、道路などのライフラインを含めた地盤改良がされないと意味が無い。
今後また地震が起きた場合、液状化によるマンション倒壊は免れたとしても、生活インフラが破壊される恐れがあり、地盤沈下する恐れもある。
しかし、側方流動が起きれば基礎杭や共同溝も破壊される恐れがある。
http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf
豊洲の新市場移転予定地の土壌汚染に関しても東京都は調査中と言っているが、第三者による土質調査を拒否している上に、見学すらも認めていない。
豊洲の新市場移転予定地では環境基準値をはるかに上まわる高濃度な有毒物質が検出されているため、多額の資金を投じて除染しても有毒物質の毒素を環境基準まで薄めることは不可能だとも言われている。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html
豊洲は元々は工場地帯でもあるので、新市場移転予定地はもちろん豊洲全域を徹底的に土質調査して、第三者の土質調査や安全確認を認めるべきですね。
>>306
湾岸液状化の被害だってどこにもソースありませんよ?
都合の悪い時だけソースソースって
↑都合が悪くなったら直ぐに削除依頼するのは江東区埋立住民とデベでしょ?しかもソースも根拠もなく批判で気するのは卑劣で卑怯ですよ。液状化を隠蔽しようとしていると思われるだけです。
写真・豊洲
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/540/img_3d6e7f921c226add95228ba67a...
動画・豊洲
http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM
動画・新木場
http://www.youtube.com/watch?v=QidTgZTtS1Q
動画・辰巳
http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs
江東区被害
http://www.jcp-koto.com/otsuki/cat31/post-18.html
「豊洲 液状化」「新木場 液状化」「江東区の被害状況」などでググッたらソースなんていくらでも出てきますよ。
>>307
動画はわかりましたが、結局23区内の湾岸で、液状化によって何棟のマンションが傾いて、何世帯が何時間断水したのすか?
そういうのがなければ、実質的に被害ないのと同じように思いますが・・・。
そういう実質被害のソースを皆さん求めているのではないですか?
>それはどうでしょうか。今回の地震はたかだか震度5ですよ。
昨日のNHKなどマスコミは違った報道していますね。M9級の地震で、大陸棚数百キロにわたってズレたような大地震で、揺れが長く続き、長周期も短周期も長く続いたようです。「たかだか」という考え方はあてはまらないようですよ。
でも、首都直下ではなかったので首都圏では大きな被害がなかった。
>震度7のときのリスクは相対的に高いとは言えませんか?
直下型の大震度では、液状化は被害軽減に作用し、液状化が起こらない場所の方が被害が大きいとされているようですよ。
>直下型の大震度では、液状化は被害軽減に作用し、液状化が起こらない場所の方が被害が大きいとされているようですよ。
「放射能は実は体に良い」と同じくらいのトンデモ理論な気がしますが、どこかに科学的な根拠が載っていますか?
はっきり言って、軟弱地盤を売りつけるためにデベが流している風説だと思います。
>309
>動画はわかりましたが、結局23区内の湾岸で、液状化によって何棟のマンションが傾いて、何世帯が何時間断水したのすか?
>そういうのがなければ、実質的に被害ないのと同じように思いますが・・・。
>そういう実質被害のソースを皆さん求めているのではないですか?
↑あなたはどういう感覚で投稿しているのでしょうか?必ずマンションが傾かなければ被害にならないのでしょうか?断水数時間以上で被害認定されると言う基準でもあるのでしょうか?死者さえ出なければ被害があったことにはならないのでしょうか?新木場には傾いた交番があったようですが。
1枚目が新木場の傾いた交番
http://minkara.carview.co.jp/userid/738588/blog/21756576/
世間一般の感覚では震度5程度の揺れで液状化すること自体が被害だと思いますよ。液状化した事実そのものが「曰く付き」のようなものです。見えない地中はもっと酷いかも知れないと考えます。震度6以上の地震が来たらもっと大きな被害になると考えるのが普通ですよ。
震度5程度の地震で死者が出なかったから大丈夫、傾いたマンションはなかったから大丈夫だと言われても怪しい売り込みとしか思われませんよ。
>>314
デベでも豊洲居住者でもありませんが、
液状化は、震度が大きいと揺れを軽減し、震度が小さいと揺れを増幅するって言うのは、液状化スレで既出ですよ。
また液状化が直接原因で亡くなった方も少ないようですよ。
感覚が違うのかかもしれないけれど、もう少し液状化について調べてみたらいかがでしょうか。
「液状化免震効果」「液状化 人的被害」でググッテみればどうかな。
http://www.google.com/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=液状化免震効果
http://www.google.com/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=液状化+人的被害
液状化は起きたので、液状化による被害については論議する。
火災は起きてないので、火災による被害については論議する必要ない。
ってことじゃない?
元禄関東震災で湾内は2mぐらい浸水した歴史があるそうです。
先ほどニュースでやってましたね。
地下があるとこと(地下鉄、地下街)は、地下は海水で水没だそうです。
10チャンネルどうぞ。
>>316
>>火災の話は今回発生していないから議論すべきで無いと言う
>>液状化によるマンション倒壊は発生していないけど議論すべきと言う
↑あんたが言ってるのはただの屁理屈だろ?死者が出なければいいって話しじゃないよな?目だった倒壊がなければいいって話じゃないよな?新木場には傾いた交番があるよ。
>>314のコピペ、1枚目が新木場の傾いた交番
http://minkara.carview.co.jp/userid/738588/blog/21756576/
>>何かの間違えですよね?
↑確かにあんたは投稿スレを間違えてる。ここは火災の話をするスレじゃないから。
23区で一番危険なのが城東埋立地ってことですね。
地震による被害である液状化と、液状化による人や建物への被害が同じに議論されたら駄目じゃないですか?
液状化は地震による被害。
ただ、液状化したことによって軽減された被害というのもあるみたいですね。
>>323
危険の考え方による。
湾岸埋立地は液状化、津波、高潮などの危険が大きい。
いわゆる下町の木造住宅密集地は火災の危険が大きい。
河川の近くでは集中豪雨による氾濫の危険が大きい。
購入者としては、危険性を承知の上でその物件を購入できるかどうか、
また、購入したい物件価格にきちんと危険が反映されているかどうか
冷静に判断しないと、あとで「騙された!」ということになる。
そして、リセールの際に罪のない人を騙さなくてはならないことになる。
まあ、こんなところで何言っても無駄。
どちらが正しいかは、市場が判断してくれるよ。
そうそう、市場が判断してくれる。
江東区の平均坪単価が下がったのは液状化の影響での湾岸埋立地の売れ行き不調が原因だと言われているからね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=...
残酷な現実・・・