マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 02:48:34
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。

地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部

 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、

[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2

  1. 150 匿名さん

    >>149さんは、最新の土木技術をもっと勉強したほうが良いね。

  2. 151 匿名さん

    情報弱者は損をする。

  3. 152 匿名さん

    そのとおり。
    きっちり勉強しましょう。

    共同溝については、しっかり勉強してください。
    共同溝がないエリアでは買っては駄目です。ひどい目にあいますよ。

  4. 153 匿名

    山手線内側にも共同溝は通ってるから珍しくも何ともないよ。

    あって当然の設備が何の自慢になるのかな?特に地盤の緩い江東区湾岸には共同溝なんてあって当然だよ。

    地盤の緩い江東区液状化地帯の共同溝が大丈夫かどうかに関しては疑問も残るけど…

  5. 154 匿名さん

    地下鉄と同じ理屈なんだよ。

  6. 155 匿名さん

    >山手線内側にも共同溝は通ってるから珍しくも何ともないよ。

    それなら埋立地以外の、より安全なところのほうがいいじゃん。

  7. 156 匿名さん

    つまり多摩ニュータウンが地盤も良く、共同溝も整備されて安全確実と言いたいのでしょうか?

  8. 157 匿名さん

    共同溝と液状化は全く関係がない。

  9. 158 匿名さん

    別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?
    マンションでしょ?
    液状化関係ないじゃん。

  10. 159 匿名さん

    >別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?


    東京に本番の地震が来て、その結果が出てからえらそうに言いましょう。
    原発は絶対大丈夫だった?
    原発でさえなのに、埋立地の共同溝トンネルが大丈夫だなんておめでたすぎでしょ。

  11. 160 匿名さん

    原発でごまかすなよ。
    23区で大丈夫なところってないだろ。

    原発と同じで(笑

  12. 161 匿名さん

    埋立地よりはましでしょ。
    震度5で水が噴出してくるって・・・7だったら・・・

  13. 162 匿名さん

    震度5で起きたことは震度7では更に大きな被害として起こる。
    震度5で起きなかったことは震度7で起きるかどうかわからない。

    現状ではっきり言えるのはここまで。

  14. 163 匿名さん

    まあまあ、皆さん落ち着いて。

    それだけ多摩ニュータウンが人気エリアになったということですよ(もっこり)

  15. 164 匿名さん

    確かに、思わぬ追い風でしたね。

  16. 165 匿名

    重要なのは震度では無く揺れの長さですよ。湾岸の危険性を煽るのは好きにすれば良いけど事実でちゃんと煽りましょうね。

  17. 166 匿名

    みんな長周波地震動に連動しやすいこと、江東区湾岸埋立地の液状化しやすく揺れやすい地盤を前提に書き込んでると思う。

  18. 167 匿名さん

    豊洲の人もここを売らないんなら、ポジることもないのに?
    特にこんなとこで

  19. 168 物件比較中さん

    共同溝ってそんなに安全かねぇ。

    地下鉄には、大雑把に言って2種類ある。地下を掘る奴と、掘らない奴。
    ある程度深いところを水平に掘り進んでいくタイプと、地面を掘り起こして筒を繋げる、埋め戻しタイプ。
    深いところを水平に掘る、トンネルタイプは地震の影響は受けにくいけど、埋め戻しタイプは地面に浅く埋めた空き箱の上に土やアスファルトを被せているだけだから地震の影響をモロに受ける。
    共同溝は、埋め戻しタイプが主流でしょ。
    埋め立て地で埋め戻し工法の共同溝…その時になって想定外の事態でしたなんて言われても…何処まで信じて良い物やら…

  20. 169 匿名

    別サイトからのコピペ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/


    俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた

    豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん

    俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん

    ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
    地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて

  21. 170 匿名さん

    地下鉄は安全といわれていたけど、阪神神戸の地震では地下鉄駅(神戸からニュータウンに行く?)が陥没しました。
    阪神淡路の地震の前にアメリカ西海岸で地震があり、高速道路が落ちたけれど、日本は耐震基準が厳しいのでそのようなことは起こらないといわれてたそうです。

    結果、高速道路は横倒し、新幹線も高架がやられ、地下鉄も陥没。

  22. 171 匿名

    「日本の道路や橋、高架道路はしっかり出来てるから大丈夫!」
    海外の震災映像がTVで流される度に、繰り返してきたコメンテーターや専門家たち。
    結局、「そうあって欲しい」という願望だけの発言だったよね。

    阪神の震災は、日本人の願望を完全に粉砕したよね。

  23. 172 匿名

    コストをかければ埋立地でも液状化の影響を縮小できるし共同溝は当然エリアの重要なインフラと してできる限りのことは対応しています。もちろん想定外は起こり得ますが心配する程では無いでしょう。

    ただあくまでこれは幹の話。枝は対象外です。
    新浦安と同じ事態になることはリスクとして認識できる人しか湾岸は購入するべきではありません。

    またリスクを過大に認識する人は買わなければ良い。

    リスクが有るか無いかで言えば有ります。ただそのリスクの大きさの評価は国の言うこともネガの書き込みもどちらも信用するに足らないので自信で判断するしかありません。

    ちなみに湾岸エリアはこのリスクを抱える分、当然に他のエリアに比して価格は抑えられています。もちろん従来からです。

    湾岸エリアの液状化リスクを今回の地震で初めて認識した人はごくごく一部の経験しなければ理解できない感情で行動する知的レベルの低い人だけです。

    ここぞとばかりにリスクを説いてる人はもしかしたらそういう方々なのでしょうか?理解に苦しんでいます。

  24. 173 匿名さん

    >172
    >ここぞとばかりにリスクを説いてる人はもしかしたらそういう方々なのでしょうか?理解に苦しんでいます。

    ↑それは違いますね。液状化のリスクは3.11の震災前からマンションコミュニティでも何度も取り上げられてますよ。その際のソースはNHKスペシャルで取り上げられたメキシコ地震の長周期地震動でした。

    もちろん江東区の湾岸住民から散々に叩かれました。削除された回数は数知れず、2ヵ月位のアクセス禁止もありましたよ。とにかく凄まじい叩きようでした。今の江東区埋立地の叩かれようはまだ甘いですよ。

    「買えない奴が妬んでる発言」、「江東区湾岸は人気エリア発言」も今に始まったことではありません。

    江東区湾岸エリアは最先端技術の集大成で液状化はありえない、メキシコと一緒にするなと散々コケにされました。

    しかし結果は江東区湾岸埋立地の広範囲にわたって液状化しましたよね。

    世界史上、人間の最先端技術が自然の猛威を打ち負かしたことはありませんが、3.11の地震でもそれが証明されただけでしたね。

  25. 174 匿名さん

    そもそも豊洲は液状化の対策って、何かやっているの?
    共同溝は液状化とは全く関係が無いうえに、最近人気の多摩ニュータウンの方が圧倒的に整備が行き届いているじゃん。

  26. 175 匿名さん

    まずは、こんなところから勉強してみたらどうだい?

    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  27. 176 匿名さん

    FAQ読んだら書いてあった。

    https://www.e-mansion.co.jp/faq.html#2
    ###################################
    削除依頼をたくさんする人がいて、安心して話せません!

    まず前提として、当サイトでは、いただきました全ての削除依頼について、管理者にて確認の上、問題があると判断できるもののみに対して削除を行っておりますので、削除依頼が行われたからといって、全てが削除に至るわけではありません。 また、実際に「たくさんのレスが削除されている」という場合も、削除依頼を受けての削除である場合よりも、削除依頼がなされていないレスに対する削除の方が、実際には多くなっております。

  28. 177 匿名さん

    勉強になりました。


    江東区内の被害状況
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

    路線価:東京湾岸部に影 震災で「液状化」「高層難民」
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

    豊洲液状化108カ所
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html

  29. 178 匿名さん

    175のリンク先を見ると「液状化対策の地盤改良済み」と一言だけ書いてあっても、
    どのような工法でどの程度まで想定しているのかは書いていないですね。

    実際に今回、豊洲で液状化被害が出ている事からすると、よほど簡易的な施工なのでしょうか?

  30. 181 匿名さん

    豊洲に住むのは勝手だが、大地震が起きて、壊滅的な被害を被っても、国や販売したデベの責任にするなよな!
    あんな海の傍の埋立地、地盤が弱いなんてバカでもわかることだから。

  31. 182 匿名さん

    埋立地、これだけ売れなくなれば、焦る気持ちもわかるけどね。

  32. 183 匿名さん

    いま豊洲を買わないで、どこを買うの?

    23区で豊洲よりもいいところがあるなら「実名」を挙げて教えて欲しい。

    多分挙げられないと思うけど。

  33. 184 匿名さん

    次の地震では江東区民、中央区民、港区の港南、芝浦地区の住民が被災しても救助はしないことにしましょう。
    奴らは自己責任で「23区で一番地震に強い、絶対安全な地区だ」と言い張って住んでるんですから、税金で復旧させる必要は皆無です。

  34. 185 匿名さん

    中央区民、港区の港南、芝浦地区の住民は救助すべきでしょう。江東区埋立地の住人のように半端な稼ぎの癖に金持ち気取って人を見下す人は多くありませんから。中途半端な稼ぎで有頂天になる人間ほど醜く役に立たない者はありません。

  35. 186 匿名さん

    元来、湾岸地帯は工業地帯。人の住める所ではない。

    実際、豊洲2・3丁目は、東京都の定めた用途地域に於いては「工業地域」。
    学校は建設「禁止」な場所。環境がよくないからね。

    それを江東区が開発のため、無理やり「地区計画」を決定して、小学校を作っちまった。
    この一事を以っても、いかに豊洲が不条理な場所かわかる。

  36. 187 匿名さん

    …とネットで息巻いたところで、現実の湾岸地域には税金も大資本も投入され続けてますから(にっこり)

  37. 188 匿名さん

    買えないんですかねぇ。実際はこんなに良いエリアになりましたよ。

    1. 買えないんですかねぇ。実際はこんなに良い...
  38. 189 匿名さん
  39. 190 匿名さん

    まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。

  40. 191 匿名さん
  41. 192 匿名さん

    江東区湾岸のタワマンは夜は点灯少なく暗いよね。

    人気があるなら明るいのにどうしてかな?

    液状化と高層難民の影響が大きいかな?
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

  42. 193 匿名さん

    188の写真を見て住みたいと思うかね?俺は思わないが。
    田舎育ちの人はこんな殺風景な場所がお好み?

  43. 194 匿名さん

    ただの河原の土手(笑)

  44. 195 匿名さん

    荒川の河川敷もそんな感じですね。

  45. 196 匿名さん

    いよいよ中古の下落が、新築の価格にも影響しだしましたね。

  46. 197 匿名さん

    >>193
    ごちゃごちゃした街に育ったか
    都会=高層ビルな田舎に育ったかでは?

  47. 198 匿名さん

    >ごちゃごちゃした街に育ったか
    大都市で中心部がごちゃごちゃしてない都市なんてあるの?アメリカみたいな植民地じゃないところで。
    ちょっと離れた緑の多い住宅地に住んで、中心部の混雑した街に通勤するというのは万国共通の都会生活者のスタンダードなスタイルでしょう。
    人口100万人くらいの街までですよ。働く場所も飲みに行く場所も住む場所も同じ街ってのは。
    そういう田舎と東京を一緒にしないでほしいですね。

  48. 199 匿名さん

    >>198
    山の手線内ではゴチャゴチャしてないところも沢山あるよ
    それに多少道が細くてもゴチャゴチャ感の無い綺麗な街もあるでしょ

    文化的なものが感じられない、猥雑なだけの街が
    やはり感覚的にはゴチャゴチャ感が強い

    錦糸町周辺なんかは、区画はしっかりしていて道も広いが
    特に南口周辺なんかは酷くゴチャゴチャ感がある
    醜い立て看なんかが乱立してるような場所
    パチンコとサラ金だけが異様に目立つ街とかね

    そういう意味では俺にとっては豊洲駅の交差点付近は
    とても綺麗な街並みと思えないゴチャゴチャした場所

  49. 200 匿名さん

    今日はユニシスやIHIがお休みで灯りが消えているから暗く映るんじゃない?それにみんな間接照明にしているし。もともと夜景がきれいに見えるように、間接照明にしている人は多かったけど。
    点灯しているお部屋数はそうねえ、半年前よりは増えていると思うよ。

    豊洲はかなり整然とした街ですよね。豊洲交差点付近は通勤の方々がいるときは大変だけど。
    マンション街は常に整然としており平和です。

  50. 201 匿名さん

    誤爆?

  51. 202 匿名さん

    江東区湾岸は震度5の揺れで液状化してるから売れないのは仕方ないよね。

    江東区内の被害状況
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

    一度液状化した地域は再び液状化する可能性が高いらしいね。
    http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090393.html

  52. 203 匿名さん

    液状化は側方流動も起こします。

    ↓以下別スレより抜粋コピペ

    江東区はたかだか震度5の揺れで広範囲にわたって液状化してますよ。震度6以上で側方流動が起きたら甚大な被害が出る恐れがありますよ。1995年の兵庫県南部地震でも埋立地の基礎杭(支持杭)が側方流動で甚大な被害を受けてます。

    側方流動リンク
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    浦安の側方流動写真
    http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html

    新木場傾いた交番の写真(1枚目)
    http://minkara.carview.co.jp/userid/738588/blog/21756576/

  53. 204 匿名さん

    埋立地はやめておいたほうがよさそうですね。

  54. 205 匿名さん

    シンボルはダミー点灯とか言われてたけど、でも見たところ電灯の色もそれぞれだし、人の気配もあるし、やっぱりだいぶ入居したみたいね。ツインはしばらく気にしてなかったら、あらあらいつの間にこんなに入居したの~。
    パークシティとトヨスタワーは相変わらずみごとに満杯だね。シェルは気持ち暗いかな~。

    地震直後は外が恐くてマンションから出られない人が多く、夜は間接照明ながら全室点いてるか?っていうくらい在宅率が高かったね。やっぱり豊洲のマンションが一番安心って実感したもんね。

  55. 206 匿名さん

    3.11の地震で死者は出なかった、倒壊は無かった、ライフラインの損壊もなかったという埋立地住人やデベ社員がいますが、購入検討者にとっては「どうでもいい屁理屈」でしかありません。

    東北のように震度7でマグニチュード9.0という最高レベルの震災で液状化したのなら致し方ないと思えるかもしれませんが、震度5の揺れで液状化したという事実は購入検討者にとっては重大な欠陥でしかありません。

  56. 207 匿名さん

    豊洲には、元東京ガス工場跡地である中央卸売市場移転予定地もあるが、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(水銀、6価クロム、鉛)等の有毒物質に汚染されていることが震災前から問題になっている。

    水銀・6価クロム、鉛などの重金属やヒ素のように、年月をかけて体内に蓄積されていき慢性的中毒で死に至るケースもあるため、水俣病や土呂久ヒ素公害などの公害病のように、後々になってから大問題になる恐れもある。

    国が定めた土壌汚染対策法では、26種類の物質について調査が義務付けられている。それにもかかわらず、東京都では、調査対象物質を7種類に絞っている。第三者によるデータの再検証、現場への立ち入りすらも拒否している。

  57. 208 匿名さん

    ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。環境基準の最大で43,000倍検出。

    シアン・・・青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、ヘモグロビンと結合し、その機能を失わせ、窒息させて、即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。

    ヒ素・・・急性ヒ素中毒の場合嘔吐、下痢、腹痛、筋肉の痙攣などを起こし、多機能不全で死に至る。水銀などの金属性物質のように体内に徐々に蓄積される性質もあるため、慢性的中毒で死に至るケースもある。

    水銀・・・口腔・歯茎・歯にも損傷を与える。高濃度もしくは低濃度であっても長時間水銀の蒸気にさらされると、脳に障害を受け、最終的には死に至る。水銀およびその化合物は、特に胎児や幼児に対して有毒である。妊娠した女性が水銀に被曝した場合、発生障害を持った子供が生まれることがある(水俣病)。

    6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。

    鉛・・・慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。

    ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍だった。

  58. 209 匿名さん

    豊洲の土壌汚染に関して、東京都には汚染を埋め込でしまえばいいという意見もあるようだが、コンクリートは水を通す。ビルを建てるにしても屋上は防水しないと上の階は水浸しになる。コンクリートやアスファルトだけでは、完全に水を止められない。

    土を取り変えても、深いところにある汚染水・土壌が上がってくる。大きな地震での圧力でなくとも、自然の状態の中でも何らかの状態で上に出てくることがある。多摩に水が噴き上げて湧いているところがあるように。地中の細かい割れ目を伝わって地表へ水がわいてくる毛細管現象もある。

    豊洲が3.11の震災で液状化したことは記憶に新しいが、土壌汚染との相乗効果により、さらに被害が拡大する恐れもある。地震時の液状化による噴砂で有毒物質を含む土が地表に流出した場合、乾燥後に粉塵となって飛散するなどして、多大な人的被害へと発展していく危険性がある。

  59. 210 匿名さん

    東京都江東区の埋立地、豊洲にある中央卸売市場の移転予定地でも、液状化に伴う噴砂が地震直後に確認された。この敷地は東京ガス跡地で、表層地盤で有害物質による土壌汚染が確認され、震災前から話題になっていた。

    ブルーシートで覆う拡散防止策が講じられたため、汚染土の流出や飛散による被害は発生しなかったが、地震時の液状化による噴砂で汚染した土が地表に出た場合、有害物質が拡散して健康被害に発展するリスクがあることを露呈した重要な事例となった。

  60. 211 匿名さん

    液状化に伴う汚染土流出の可能性は、震災前から地盤リスクの1つとして認識されていたが、鉱山関連等での特殊な事例を除き、被害事例がなかったことから、これまで確率論的にあまり重要視されてこなかった。

    汚染しやすい表層地盤は、液状化もしやすい砂地盤であることが多いという現実がある。

    現在の土壌汚染対策の基本的な考え方では、直接的な摂取をする可能性のある砂場のような地表に露出した汚染土は掘削除去などによって根絶するが、地下にある直接的な摂取をする可能性が低い汚染土については掘削除去や浄化などの処理は義務付けられていない。

    たとえ液状化による噴砂が確認されても、その有害性はその土地の所有者または関係者以外の者は知るすべが無い。

  61. 212 匿名さん

    素朴な疑問ですが、高層マンションの杭ってゴミの層を通しているってこと?

  62. 213 匿名さん

    土壌汚染と液状化の相乗効果で被害が大きくなる可能性もあるので注意が必要ですね。

    新市場移転予定地だけで築地移転先108カ所の液状化が確認されたようです。

    豊洲液状化108カ所
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html

  63. 214 匿名さん

    その汚染地帯の風上風下にあたる至近な地域は豊洲市街というより有明と晴海。

    それも今は何も対策してない訳だから、風の強い日なんか土ぼこり舞ってるよ。

    多大な人的被害へと発展していく危険性を早く有明と晴海の住民に知らせないと。

    でも晴海なんてだいぶ前から人住んでるけどなぁ。

  64. 215 匿名さん

    液状化と高濃度土壌汚染のコラボレーション・・最悪でしかないですね。

    江東区湾岸埋立地自体が広範囲液状化地帯で住めるところじゃないと思うけど。

    江東区の液状化被害状況
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

    液状化動画-新木場
    http://www.youtube.com/watch?v=QidTgZTtS1Q

    液状化動画-辰巳
    http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs

    液状化動画-有明
    http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s

    液状化動画-豊洲
    http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM

  65. 216 匿名さん

    で、みなさんとういうところを経由した魚を食べることになるわけですね。

  66. 217 匿名さん

    来週日曜日のNHKスペシャルは液状化特集
    防災や長周期地震動問題に震災前から取り組んできたNHKの良心です

    “世界最大”の液状化~震災4か月でわかった新事実~

    震災では「液状化現象」でも大きな被害が出た。東京湾の沿岸部だけでも東京ドーム900個分に相当する約4200ヘクタールで液状化が起きた。住宅被害は関東地方だけで約1万7000棟。液状化による被害規模は”世界最大”といわれる。震災から4か月が経ち、これまではわからなかった液状化被害や、二次災害の危険性、対策を講じる難しさなどが次々に明らかになってきている。こうした新事実は、被災地の復興計画や、日本各地の地震防災計画にも大きな影響を与える。震災から4か月でわかった新事実をもとに、「液状化」に備えるために今何が必要かを探る。

    http://www.nhk.or.jp/special/onair/110710.html

  67. 218 匿名さん

    あと江東区湾岸埋立地のマンションエリアは基礎杭が打たれてるから大丈夫って人いるけど、兵庫県南部地震でも埋立地の基礎杭が側方流動で折られるという大きな被害を受けてる。

    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

  68. 219 匿名さん

    住んでる私の感想としては液状化は特に生活に問題があるレベルでは無かった。
    豊洲の最大の液状化が215の動画のIBMのビル前だと思いますが、
    再開発された2丁目、3丁目では液状化はほとんど無かったのも事実。
    まあ、もっと大きい地震があれば液状化するのかもしれませんが。

  69. 220 匿名

    >>188
    まさかとは思いますが、これはガス科学館からの写真ですよね?
    マイカーを飛ばして、練馬からお子様を連れていらっしゃったのですか?

  70. 221 匿名

    江東区の被害報告によると豊洲3−5でも液状化が確認されたようですね。

    側方流動まで起きたらひとたまりもありません。

  71. 222 匿名さん

    豊洲3−5の映像ある?

    あの水が浮いてたやつかな。

    あの水溜りから側方流動への論理展開の意味がよくわからんのだが、

    Net情報の脳内分析で説明して欲しい。

  72. 223 匿名さん

    液状化に対しては豊洲は既に対策済みとアナウンスされているのに何故、液状化してしまったの?
    どの程度まで耐える対策だったのか。
    もしかして簡易的な対策だけでお座なりに整備したんじゃないの?

    その辺り知っている人居ませんか?

  73. 224 匿名さん

    液状化被害は無かったのでそれ相応の対策はなされていたんでしょうね。

    ただし、液状化現象はあった事は確か。

    それだけの事。

    ただし、マンションの敷地内は液状化現象すら皆無だった事だけは力説しておこう。

  74. 225 匿名さん

    良かったですね。変なものが敷地から出てこなくて。今回は。

    力説されても興味ありませんが。

  75. 226 匿名さん

    いずれにせよ今回の5強で間一髪って感じだな。
    今後6とか7だったら湾岸は壊滅だね。
    液状化した所はまた必ず液状化する。
    いうまでもなく周辺は間違いなく影響を受ける。

    さすがに今湾岸に住みたいって人はいないだろうね。
    その代わりに練馬とか地盤の固いとされている地区のマンション価格が
    高騰してきているのが現実。
    デベも変わり身が早いもんだなぁ・・・・。

  76. 227 匿名さん

    で、どんな対策?

  77. 229 匿名さん

    もしかしたら、豊洲の液状化対策の実態を知ってしまったら、このスレ全員がズコー?

  78. 232 匿名さん

    豊洲のマンションなんて、いまどき地方の成金くんでも釣れないですよ。

    特に東北出身なら。

  79. 233 匿名

    まあ江東区湾岸埋立地もマンション敷地に基礎杭打ったりはしてると思うけど震度5程度で液状化した。

    液状化は繰り返されると言われてるから震度6以上でも十分ヤバイだろうね。

    震度6以上で側方流動が起きたら基礎杭もへし折られるかも知れない。阪神大震災でも埋立地の基礎杭が数多くへし折られているから凄い破壊力だよ。

    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

  80. 236 匿名

    震度7だと内陸でも液状化や地割れでインフラ断絶。直接基礎の団地が倒れかかって圧死。

    想像つくでしょ。
    湾岸が安全だと思うよ。(笑)

  81. 237 匿名さん

    震度5で起きたことは、震度7だったら確実に起きる。
    震度5で起きなかったことは、震度7でも起きるかどうかわからない。

    現状ではっきりしてるのはここまで。

    震度5程度で液状化したってことは、震度7だったら、
    液状化の側方流動で長〜い地中の杭が、損傷する可能性はきわめて高いんじゃないかな。

    で、内陸ってなにか被害あったんだっけ?

  82. 238 匿名

    敷地内で液状化したマンションってどこさ?

  83. 241 匿名さん

    豊洲1丁目のマンション共有地が液状化した写真(右下)
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318?page=2

    豊洲液状化1(YouTubu)
    http://www.youtube.com/watch?v=O5dGgMi7wms&feature=related

    豊洲液状化2(YouTubu)
    http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM&NR=1

  84. 242 匿名さん

    下落が止らないわけだ・・・

  85. 243 匿名さん

    よりによって今、江東区の埋立地に買う必要はないよね。

  86. 244 匿名

    2丁目か3丁目のタワマンじゃないとね(笑)

    他の所は価値がないよ

  87. 245 匿名さん

    区が3丁目の液状化も公表してましたね。

  88. 246 匿名さん

    全く売れなくなった現実が、全てだね。

  89. 248 匿名さん

    <<247

    こういうデータを平気で出すとは度胸があるね(笑)

    江東区は、契約率で埼玉や千葉に遠く及ばず、平均価格は23年4月に劇的に低下して5月も回復せずほぼ横ばいで近年最低。

    と解釈できるデータですね。

    要は安くなったところが契約率がいい、ってだけかな。
    その中では、品川区目黒区が価格が高いにも関わらず契約率もいいのが目を引くね。
    いい住宅地が多い区だからね。

  90. 249 匿名さん

    あら?

    247が消えてる(笑)
    せっかく248書いたのに・・・

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸