- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部
国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38
早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。
地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部
国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38
杭、杭、騒いでるけど
埋め立て地の物件だけが杭打ってると思ってるのかなぁ?(にっこり)
賃貸なんかは、杭打たずに直接基礎が多いよ。コスト的に杭打つのは高価すぎる。
一戸建てなんかは、ほとんど杭打ちなんてしてない。
地震による液状化や地割れの時に困ると思うんだけどな。
直基礎で大規模マンションが建てられる、地盤のいい場所は限れてますからね。
正直言うと休みの日までオフィスビル群なんか見たくないです。
あと出かけるのにワンクッション時間かかりますね。車出すまで時間かかるし。
喜んでるのは専業主婦の奥さんだけ。はぁ〜・・・
専業奥さん喜んでるのかなぁ~
今は湾岸に住んでるって言う前に、前置きしてるみたいだよ・・・
専業主婦はこんな殺伐としたチェーン店しかない埋立地を喜ぶわけがないよ。
小さな子供がいればわざわざ地下鉄に乗って違う街にいかないと気の利いた食事もできないようなつまらない街には住みたいなんて絶対思わないから。
千葉や地方で育った人はなんとも思わないかもしれないけど、東京の山の手で育った人にはとても無理。
デベ営業がいくら頑張って騙して呼び込もうとしても、わかってる人はこんな場所は買わない。
すきやばし次郎もいいよね。
テテスもいいよ。
あと、イタリアンでおいしい店あったんだけど、名前忘れた。
確かに江東区湾岸の埋立地じゃ肩身せまそうだね?
江東区内の被害状況
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html
路線価:東京湾岸部に影 震災で「液状化」「高層難民」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html
豊洲液状化108カ所
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html
マンションだし、液状化あまり関係ないんじゃない?
インフラは共同溝で守れるよ。
共同溝が分からないなら、検索してみてね。
臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
>>142
共同溝だから安全って保証がどこあるの?
江東区湾岸のような脆弱地盤の共同溝でも安全なの?
江東区湾岸の埋立地は震度5の地震で液状化するような地域だよ。震度6以上の地震エネルギーとそれに伴う液状化による地上への噴砂エネルギーの相乗効果でも安全だと言えるの?
震度5程度の揺れじゃ大丈夫だと言う証明にはならないよ。この程度の揺れで死者は出なかった、目立つ倒壊はなかった、ライフラインも破壊されなかったから大丈夫だと言われても、居住検討者にとっては何の説得にもなってないよ。
「震度5程度で液状化した、それ以上の地震が来たらさらに甚大な被害が出るかも知れない」って考えるのが普通だと思うよ。
共同溝で調べてみてね。
共同溝がないエリアは論外だよ。
>>144
>>143だけど、共同溝くらい知ってるよ。
質問に答えてないから>>143のコピペもう1回貼り付けます。
共同溝だから安全って保証がどこあるの?
江東区湾岸のような脆弱地盤の共同溝でも安全なの?
江東区湾岸の埋立地は震度5の地震で液状化するような地域だよ。震度6以上の地震エネルギーとそれに伴う液状化による地上への噴砂エネルギーの相乗効果でも安全だと言えるの?
震度5程度の揺れじゃ大丈夫だと言う証明にはならないよ。この程度の揺れで死者は出なかった、目立つ倒壊はなかった、ライフラインも破壊されなかったから大丈夫だと言われても、居住検討者にとっては何の説得にもなってないよ。
「震度5程度で液状化した、それ以上の地震が来たらさらに甚大な被害が出るかも知れない」って考えるのが普通だと思うよ。
マンションだし、液状化ってあまり関係ないよ。
なんで必死に、液状化について力説してるんだろう。
共同溝って知らないの?
何のためにあるか知ってる?
インフラを守るために大金使って作ってるんだよ。
地下鉄建設と同じくらいのコストかかるけど効果は絶大。
がんばって勉強してみてね。
まずは、このあたりで勉強してみてください。
臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
情報弱者は損をする。
そのとおり。
きっちり勉強しましょう。
共同溝については、しっかり勉強してください。
共同溝がないエリアでは買っては駄目です。ひどい目にあいますよ。
地下鉄と同じ理屈なんだよ。
つまり多摩ニュータウンが地盤も良く、共同溝も整備されて安全確実と言いたいのでしょうか?
共同溝と液状化は全く関係がない。
別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?
マンションでしょ?
液状化関係ないじゃん。
>別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?
東京に本番の地震が来て、その結果が出てからえらそうに言いましょう。
原発は絶対大丈夫だった?
原発でさえなのに、埋立地の共同溝トンネルが大丈夫だなんておめでたすぎでしょ。
原発でごまかすなよ。
23区で大丈夫なところってないだろ。
原発と同じで(笑
埋立地よりはましでしょ。
震度5で水が噴出してくるって・・・7だったら・・・
震度5で起きたことは震度7では更に大きな被害として起こる。
震度5で起きなかったことは震度7で起きるかどうかわからない。
現状ではっきり言えるのはここまで。
まあまあ、皆さん落ち着いて。
それだけ多摩ニュータウンが人気エリアになったということですよ(もっこり)
確かに、思わぬ追い風でしたね。
共同溝ってそんなに安全かねぇ。
地下鉄には、大雑把に言って2種類ある。地下を掘る奴と、掘らない奴。
ある程度深いところを水平に掘り進んでいくタイプと、地面を掘り起こして筒を繋げる、埋め戻しタイプ。
深いところを水平に掘る、トンネルタイプは地震の影響は受けにくいけど、埋め戻しタイプは地面に浅く埋めた空き箱の上に土やアスファルトを被せているだけだから地震の影響をモロに受ける。
共同溝は、埋め戻しタイプが主流でしょ。
埋め立て地で埋め戻し工法の共同溝…その時になって想定外の事態でしたなんて言われても…何処まで信じて良い物やら…
別サイトからのコピペ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/
俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた
豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん
俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん
ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて
地下鉄は安全といわれていたけど、阪神神戸の地震では地下鉄駅(神戸からニュータウンに行く?)が陥没しました。
阪神淡路の地震の前にアメリカ西海岸で地震があり、高速道路が落ちたけれど、日本は耐震基準が厳しいのでそのようなことは起こらないといわれてたそうです。
結果、高速道路は横倒し、新幹線も高架がやられ、地下鉄も陥没。
「日本の道路や橋、高架道路はしっかり出来てるから大丈夫!」
海外の震災映像がTVで流される度に、繰り返してきたコメンテーターや専門家たち。
結局、「そうあって欲しい」という願望だけの発言だったよね。
阪神の震災は、日本人の願望を完全に粉砕したよね。
コストをかければ埋立地でも液状化の影響を縮小できるし共同溝は当然エリアの重要なインフラと してできる限りのことは対応しています。もちろん想定外は起こり得ますが心配する程では無いでしょう。
ただあくまでこれは幹の話。枝は対象外です。
新浦安と同じ事態になることはリスクとして認識できる人しか湾岸は購入するべきではありません。
またリスクを過大に認識する人は買わなければ良い。
リスクが有るか無いかで言えば有ります。ただそのリスクの大きさの評価は国の言うこともネガの書き込みもどちらも信用するに足らないので自信で判断するしかありません。
ちなみに湾岸エリアはこのリスクを抱える分、当然に他のエリアに比して価格は抑えられています。もちろん従来からです。
湾岸エリアの液状化リスクを今回の地震で初めて認識した人はごくごく一部の経験しなければ理解できない感情で行動する知的レベルの低い人だけです。
ここぞとばかりにリスクを説いてる人はもしかしたらそういう方々なのでしょうか?理解に苦しんでいます。
>172
>ここぞとばかりにリスクを説いてる人はもしかしたらそういう方々なのでしょうか?理解に苦しんでいます。
↑それは違いますね。液状化のリスクは3.11の震災前からマンションコミュニティでも何度も取り上げられてますよ。その際のソースはNHKスペシャルで取り上げられたメキシコ地震の長周期地震動でした。
もちろん江東区の湾岸住民から散々に叩かれました。削除された回数は数知れず、2ヵ月位のアクセス禁止もありましたよ。とにかく凄まじい叩きようでした。今の江東区埋立地の叩かれようはまだ甘いですよ。
「買えない奴が妬んでる発言」、「江東区湾岸は人気エリア発言」も今に始まったことではありません。
江東区湾岸エリアは最先端技術の集大成で液状化はありえない、メキシコと一緒にするなと散々コケにされました。
しかし結果は江東区湾岸埋立地の広範囲にわたって液状化しましたよね。
世界史上、人間の最先端技術が自然の猛威を打ち負かしたことはありませんが、3.11の地震でもそれが証明されただけでしたね。
まずは、こんなところから勉強してみたらどうだい?
臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html