- 掲示板
タダでもほしくないもの。金払ってでもほしいもの。
といえば何ですか 例を挙げるなら‐‐‐
海岸沿いのところにはタダでも住みたくない(津波のリスクを考えて)
徴兵制が法で決定されたら徴兵は金払ってでも拒否したい
[スレ作成日時]2011-06-26 12:22:25
タダでもほしくないもの。金払ってでもほしいもの。
といえば何ですか 例を挙げるなら‐‐‐
海岸沿いのところにはタダでも住みたくない(津波のリスクを考えて)
徴兵制が法で決定されたら徴兵は金払ってでも拒否したい
[スレ作成日時]2011-06-26 12:22:25
タダでもいらない→説教のセリフや説教してくるような人
「個人の好み聞いてたら組織は成り立たない」などのセリフ
有料でもほしい人材→傾聴カウンセラー
自分のいうことに対して否定しない人。
「ごもっともでございます。貴方さまのおっしゃるとおりです。」といってくれる人。
タダでもいらない=自分の希望通りの世の中夢想するお花畑。主張ばかりで稼動に乏しい(ニートに顕著)。
有料でもほしい=有能かつ自己都合を公には持ち込まない人材。稼動が主、主張が従。今日本で絶滅の危機。
自分が学生なら
通学かばんや通学方法・服装などが指定されているような学校→タダ(学費無償)でも入学したくない かばんや通学方法(単車・自転車など)が自由で私服OKな学校(夜間定時制など)
→学費負担してでもいきたい(あるいは難関入試受けてでも)
毎年、法務局(法務省の)では人権相談電話(通話・相談料無料)をやっているけど、電話の相談スタッフの相手は質の悪い・感じの悪い者だった(相手は老人男性らしい)
こんな、感じの悪いスタッフはタダでもいらない(相談無料でも)
ゼロどころかむしろマイナス。スタッフをしないほうがましというほど。
日本は自由を手に入れるのにコスト(金)がかかるような気がする(規制が多いから)
アメリカでは自由は安く手に入れることができるが、保障を手に入れるのにコスト(金)がかかるような気がする(医療や年金など)
タダでもいらない人 説教や正論を押し付けてくる人 思考停止な発言や解釈をする人
有料でもほしい人材 議論ができる人材 「何を私が譲って、何を相手側が譲るのか。」そういう具体的な議論のできる人
タダでもいらない
世間知らずな教職員 モンスター教師(生徒をいじめる。ひいきする) デモシカ教師
(高校授業料無償化っていう政策があるけど、授業料タダであってもいやな教師だ!)
有料でもほしい人材(学費・授業料を負担してでも)
人格者 人格の高い教職員(質の高い)
有料でもほしい人材
自分の思いを理解してくれる人(客商売・サービス業では一番重要なところ)
自分の思いを汲み取ってくれる人 自分の立場に立ってものごとを考える人
傾聴カウンセラー
自分が親もしくは学生なら
個人の能力・才能よりも団体生活を重視・教えてるような学校→タダでもいや。
個人の能力・才能を伸ばすことを支援するような学校や塾・習い事など→有料(授業料負担して)でも入学・受講したい。
タダでも要らない→じめじめとした空気(今の時期がまさにそう)
有料でもほしい→軽井沢・北海道のような避暑地 ハワイのようなからっとした暑さ
「気温が20℃~28℃、湿度が45%~65%」の快適な空気(春秋) マイナスイオン空気
有料でも過ごしたい(自分が学生なら---。難関入試受験もしくは月謝負担してでも)
服装などが自由な学校(かばん・通学方法などが自由)
(フリースクール・定時制・通信制・高認予備校など)
逆に有料(金払って)でも拒否したいとこ
服装・年齢などが統一されているような集団(ファシズム)の学校(全日制がほとんどそう)
自分の住んでいる自治体では道路の整備が遅れていてなおかつ交通量が多いといった現状をかかえている地域がたくさんあるけど、そういったとこでは利用者から通行料金とってもいいので道路整備をしてほしい
http://www.youtube.com/watch?v=OV8MawVjVAQ&feature=newsweather
これみて思ったけど空き缶っていうのは有料でもほしいような資源になっていくだろうな
空き缶の取引料が高くなっていくかも。
タダでもいらない 無責任な説教 精神論(甘え論) 思考停止的な発言 論点ずれてる奴
有料でもほしい
選択肢が限られている状況で「どこを優先してどこを切り捨てるか」そういうのを具体的で次元の高いアドバイスのできるような人 次元の高い議論のできる人
タダでもいらない
「愚痴をいっても世の中変わるわけじゃない」みたいなお説教。正論の押し付け
有料でもほしい
自分の愚痴や不平不満・自慢話などを嫌な顔せずに耳を傾けてくれる人。こちらに気を遣わせない・遠慮させないようにできる人。 お金を払ってでもほしい。
まあ、話し相手っていうのは高い費用(料金)を負担しないとなかなか難しいものだろう。
歩行者や車が少ない深夜の道路は有料でも利用したい
「早寝・早起きは健康」とはいうが夜型の行動(通勤通学や帰宅ラッシュの時間帯は眠るようにする)
は有料でもしたい。 深夜の世界のほうが開放感があるので。
有料でもほしい
押し売り・強引に契約させようとする悪質業者を強気で断ってくれる人。追い出してくれる人。
「いりません。二度と電話しないでください。迷惑だから。」などのように。
悪質業者にとられる被害額と依頼料とではどっちが費用がかかるのだろうか
まあ、本当ならこういうのは行政が予算出すなりして何とかしてほしい問題だが。
自分が学生なら「高額な学費負担」もしくは「難関入試クリア」してでもほしいもの
制服を強いられることなく、生徒指導・生活指導・大勢での集団行動が少ないような中学・高校
フリースクール・夜間・通信制・予備校など(こういうのはレベル低くみられてるが)
≫139
酒の高知には10年以上住んだ。土佐鶴より司牡丹が好き、土佐鶴はちょっと辛い。
タダでも要らないもの・・・・犬、猫、鼠、蛇、
有料でも欲しい・・・・・・・清潔な公園。
タダでもいらない 質の悪い相談相手(通話料無料・相談料無料であっても)
話し手の気持ちを傷つけるような相談相手 悩みがあっても最初から相談しないほうがまし。
有料でもほしい 質の高い相談相手(優秀な話し相手のスタッフ)
聞き上手で相手の悩みや思いを尊重できるような傾聴カウンセラー
タダでもいらない 同調圧力 付和雷同 ファシズム 全体主義(日本社会で多い体質)
有料でもほしい KYなことをする自由とKYを自由にできる環境 個人主義の世界(欧米みたいな)
一番心配で重要なことといえば契約トラブル(消費者トラブル)がないようにすることだね。
お金を払ってサービスを受けれるのならまだいいけど、金だけとられて肝心のサービスがなされないっていうのが一番悲惨だからね。(詐欺・悪質商法・窃盗・強盗など)
有料でもほしい 自分のために時間を割いてくれる人
(いや、お金を払うからには割いてくれるとか割いてあげてやっているというより貴方様にサービスをさせていただくと思えるような人)
傾聴カウンセラーなど。