- 掲示板
タダでもほしくないもの。金払ってでもほしいもの。
といえば何ですか 例を挙げるなら‐‐‐
海岸沿いのところにはタダでも住みたくない(津波のリスクを考えて)
徴兵制が法で決定されたら徴兵は金払ってでも拒否したい
[スレ作成日時]2011-06-26 12:22:25
タダでもほしくないもの。金払ってでもほしいもの。
といえば何ですか 例を挙げるなら‐‐‐
海岸沿いのところにはタダでも住みたくない(津波のリスクを考えて)
徴兵制が法で決定されたら徴兵は金払ってでも拒否したい
[スレ作成日時]2011-06-26 12:22:25
自分が学生なら
規律や上下関係が多く部屋がルームシェアであるような学生寮
→タダでも入りたくない。過ごしたくない。(貧乏であってもできるだけ)
自由気ままな一人暮らし生活(自分の時間がもてるような生活)
→有料でもしたい。
自分が児童・生徒なら
40人学級(多人数学級)、マンモス校 →ただでもいらない。いや、むしろ金払ってでも拒否したいくらい
少人数教育、保健室登校などのアットホームな学習環境 →有料でもしたい。
俺いいところを見つけてほめてくれる人(ほめ上手)
俺の自己主張に耳を傾けてくれる人(聞き上手、傾聴精神旺盛)
俺に共感する人、同情してくれる人
俺のむかついている者たちに対して(俺と)一緒になって非難してくれる人
有料でもほしい人材!!
文部科学省は不登校や中退者が増えて問題だとかとやかくいっているけど、
いきたくない学校っていうのは有料でも(お金出してでも)登校拒否・退学したいくらいだから。
《「登校拒否料」「退学料(中退料)」を払ってでも》
自分のいうことに共感してくれる人 つまり、傾聴カウンセラー
「自分の考えていることは絶対正しい。おかしいことをいった覚えはない。反論される筋合いはない。」と気持ちの余裕がないときは有料でも「貴方様のおっしゃるとおりでございます。」といってくれるような人がほしい。
逆に傷つける発言をするような心理カウンセラーや相談スタッフなど質の悪いのはただ(無料)でもいらない そんなカウンセラーやスタッフなら務めないほうがまだましというほど。
(ゼロどころかむしろマイナス。精神的に)
自分の不平不満にじっくりと耳を傾けてくれる人。
自己主張に耳を傾けてくれる人。聞き上手な人。 傾聴カウンセラー
ストレス解消のはけ口・サンドバッグになってくれる人。(特に重要な人材!!)
「八つ当り」をさせてくれる人。(殴られ屋という商売があるみたい)
弁護士(トラブルが発生したとき)・デートサービス
これらは有料でもほしい人材。
仕事において一緒に働く人間を選ぶこと。
(指名料を負担してでもウマの合う人を選びたいくらい。 給料から「指名料」を天引きされてでも)
仕事において一番の問題・心配というのは人間関係だから。
お金を払ってでもしたいと望むこと。
権力者・政治家になること。 まあ、国会議員や官僚などは羨ましいわ。高い権力はもっているしその上に高い給料ももらっているわけだから。 その一方で私たちの場合はいくらお金を積んでも政治家になれるってものじゃないし。
鉄道ファンならお金を払ってでもほしいものといえば
「SL(蒸気機関車)」「鉄道車両を運転する行為」などが例として挙げられるでしょう
その一方で、鉄道会社からすればもうあんな用を終えたSLなんていうのはタダでもいらない、黒い煙をまき散らすわ、性能は悪いわ。ということになるだろう 運転士のほうは運転して給料をもらっている
覚せい剤などの薬物・ドラッグに手を染めている者からしたら
薬物は高い金払ってでも手に入れたい。
「薬物NO!と唱えているような政府広報CMやキャンペーン運動」「覚せい剤を取り締まっている警察」はタダでもいらない。ということになるだろう。
自分が学生なら
うまの合わない教師、嫌いな教師、みてて腹立つ教師→タダでもいらない。むしろ拒否料払ってでも。
うまの合う先生→指名料を負担してでも選びたい。(お金があれば授業料負担してでも)
悪質業者からの電話勧誘 脅迫電話 催促の電話連絡などなど
自分は友達もあまりいないし(はっきりいって)自分への電話はあまりかかってこなくてさみしい思いはしているが以上にあげられるような電話受信はタダでもいらないね。
(催促については自分の責任といわれりゃそこまでだが)
タダでもいらない→説教のセリフや説教してくるような人
「個人の好み聞いてたら組織は成り立たない」などのセリフ
有料でもほしい人材→傾聴カウンセラー
自分のいうことに対して否定しない人。
「ごもっともでございます。貴方さまのおっしゃるとおりです。」といってくれる人。
タダでもいらない=自分の希望通りの世の中夢想するお花畑。主張ばかりで稼動に乏しい(ニートに顕著)。
有料でもほしい=有能かつ自己都合を公には持ち込まない人材。稼動が主、主張が従。今日本で絶滅の危機。
自分が学生なら
通学かばんや通学方法・服装などが指定されているような学校→タダ(学費無償)でも入学したくない かばんや通学方法(単車・自転車など)が自由で私服OKな学校(夜間定時制など)
→学費負担してでもいきたい(あるいは難関入試受けてでも)
毎年、法務局(法務省の)では人権相談電話(通話・相談料無料)をやっているけど、電話の相談スタッフの相手は質の悪い・感じの悪い者だった(相手は老人男性らしい)
こんな、感じの悪いスタッフはタダでもいらない(相談無料でも)
ゼロどころかむしろマイナス。スタッフをしないほうがましというほど。
日本は自由を手に入れるのにコスト(金)がかかるような気がする(規制が多いから)
アメリカでは自由は安く手に入れることができるが、保障を手に入れるのにコスト(金)がかかるような気がする(医療や年金など)
タダでもいらない人 説教や正論を押し付けてくる人 思考停止な発言や解釈をする人
有料でもほしい人材 議論ができる人材 「何を私が譲って、何を相手側が譲るのか。」そういう具体的な議論のできる人
タダでもいらない
世間知らずな教職員 モンスター教師(生徒をいじめる。ひいきする) デモシカ教師
(高校授業料無償化っていう政策があるけど、授業料タダであってもいやな教師だ!)
有料でもほしい人材(学費・授業料を負担してでも)
人格者 人格の高い教職員(質の高い)
有料でもほしい人材
自分の思いを理解してくれる人(客商売・サービス業では一番重要なところ)
自分の思いを汲み取ってくれる人 自分の立場に立ってものごとを考える人
傾聴カウンセラー
自分が親もしくは学生なら
個人の能力・才能よりも団体生活を重視・教えてるような学校→タダでもいや。
個人の能力・才能を伸ばすことを支援するような学校や塾・習い事など→有料(授業料負担して)でも入学・受講したい。
タダでも要らない→じめじめとした空気(今の時期がまさにそう)
有料でもほしい→軽井沢・北海道のような避暑地 ハワイのようなからっとした暑さ
「気温が20℃~28℃、湿度が45%~65%」の快適な空気(春秋) マイナスイオン空気