- 掲示板
どちらがよいでしょう?
[スレ作成日時]2005-03-10 14:17:00
どちらがよいでしょう?
[スレ作成日時]2005-03-10 14:17:00
大規模タワーは将来の立て替えが、まずうまくいかなそう。
低層小規模に1票
ルール違反しますけど、
高層大規模との比較をやめたら、
低層小規模も買わない。
断然、低層小規模にします
低層に一票です.高級マンションはすべて低層だそうです.それはそれで,理由は次の3点.
1.火災なんかで,上層はやはり不安.
2.地震でやや半壊しても,住民の意見集約できず,阪神の場合まだもめているところがある.
3.通勤時間帯のエレベータ待ちが異常に長かったりする.
でも低層って高いですよね.平気で一億以上したりして...
低層大規模>低層小規模>高層大規模>高層小規模
たしかに低層大規模は最強だな。
ちなみに第一種低層のマンションで最高何戸建てのマンションが実在するのか。
皆の衆、調査の上報告せよ。(高さ3階以下)
>>14
あのね。第一種低層住居専用地域でも、総合設計制度を利用してまともな6階建が建つ時代だよ。
勿論、全体の建蔽率や容積率はクリアしなければ駄目だけどね。
崖地や傾斜地を利用しての3階建(実質5〜6階建)は、あまりお勧めではありません。
高層大規模(商業地)と低層小規模(一種低層)で比較する人って多いのかな。
どっちかに、分かれるような気がするけど。
分かれるでしょうね。
投資目的なら高層大規模かなあ。
自分が住むなら低層小規模。
うちのマンションは、第一種低層、3階建、300戸超ですよ〜ん。
低層ならば、2戸1階段方式か2戸1エレベータじゃないとだめだと思う。
共用廊下方式(開放廊下)はコストダウン物件。
阪神大震災経験者としては低層!!外壁にひびだらけの高層タワーほど貧相なもんはない!!
売ろうにも価値激減で売れずというのを見てきてますから。一方低層はやっぱり被害少なかったし
補修が楽というのもあった。
高層マンションは建替えとか地震とかは想定して作っていないんだと思う。
免震構造とか言っても、火災が出たら終わりでしょ。
大震災が起きたら死ぬ覚悟ができてる人ならいいかもしれないけど、自分は死にたくないので低層マンション派。
大規模/小規模の比較ではないんですが、個人的にはあまり高層のタワーとかは好まないです。
眺望がとか、下界を見下ろす快感とかあるのかも知れないですが、高いところはやっぱり落ち着
かない気がします。風も強いし、バルコニーでの制限が低層より多いですし。
実際高層大規模の物件の供給が昨今多いですが、購入する側では高層タワーの流行は終わり
かけているように思います。
複合商業施設とかオフィスとか、そういう場所(生活しない)での高層タワーはアリだと思うんです
けど…。
今週の週刊ダイヤモンド読む限りタワー終わってるね。
高層階と低層階じゃ住民同士に所得の差がありすぎて組合管理がまとまらないんじゃない?
エレベーターも待つの面倒くさそう。
一種低層にマンション建設となると
規模の大小に関わらず地元住民による反対運動のようなものが起こる可能性が高い。
近所では、総戸数60台のマンションに対して建設反対運動が展開されていたことがあった。
面倒ごとに巻き込まれるのもごめんだし
入居後に「昔反対されていたマンション」と陰口叩かれたりするのも困る。
自分ならニュータウンのマンション検討するかな。
目下情報収集中。