- 掲示板
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
> ランニングコストを考えてもミニ戸で正解ですよ。
> 高級感のない標準的なミニマンでもローンのほかに駐車場代月3万、管理費2万、修繕費2万は掛ってきます。
もう少し計算したほうがよいよ。
駐車場代で、3万もとるということは、相場の駐車場料金は4万以上の地域です
つまり土地価格として坪200万以上はしている地域だと考えられます
その場合、ミニ戸のほうが2000以上は高く初期費用がかかります
生涯支払としては、3000万以上は見積もる必要があります。
また管理費は、それなりのサービスを受けているので、比較する意味がありません。
修繕も同程度必要です。
結論、40年程度済むことを考えても、ランニングコストは変わりません
3階建てミニ戸は40年も持たないぞ。
少なくとも1回は建替。そして10年ごとに
大規模な修繕が必要だね。
いくら安価でも3階建ミニ戸ほど効率の悪い
物は無いよ。
バッグや靴と同じ。安物買いの銭失いさ。
高い買い物しても万損。
だったら安い方がいいな。
ランニングコストはどうなったかな。
安普請でも安全は大事だよ。
10年目の大規模補修なんて無理かもしれないけど
とりあえず、オリンピック級の階段の改造が先かな。
目先の急だからね。
どこの国の人?
というくらい文章が変
貧すれば鈍す。
1階が駐車場で2階はリビング。3階にいくつかの居室。
1、2、3階の耐力壁の位置が、柱の位置がばらばら。
1階駐車場の壁は素人目にも危ない厚さ。
3階建てミニ戸の垂直方面の力は、2階建ての倍以上。
土地の地質調査の有無、基礎工事の適正以前に警鐘を鳴らすに
充分ではないだろうか。
私は建替えを勧める。少なくとも大規模な補修を推奨したい。
だって引かれ者同志の罵り合いだもん、実のある論戦になんてなる訳ないじゃん。
マンションは、ミニ戸の何倍もの敷地規模があるから、周りも空間あるけれど、
ミニ戸って、道路付けや両脇ぎちぎちか?等、物件によって差も結構ある。
品質保証無しってイメージです。
3階建てミニ戸のバランスの悪さについて、
3階建てミニ戸1階駐車場の耐力壁の危うさに
ついて、議論の余地が有るのだろうか。
やはり、家族を大事にする家は、安全が前提。
3階建てミニ戸については建替か大規模修繕を
推奨したい。
もっとも、3階建てミニ戸の建替えについては
二の足を踏む業者が多いのも現実ではあるが。
>>781
偉そうに他人に「もう少し計算したほうがよいよ。」と言ってる割には
自分は何の計算結果も出さないのかね?
他人にそこまで言うならきちんとした計算で示すのが筋でしょ。
それにあんたの言ってることは相当変だよ。
ミニ戸側に土地の資産価値とミニマン側に駐車場代を加えて頭で計算し直しなさい。
あと「また管理費は、それなりのサービスを受けているので、比較する意味がありません。」という個人の価値観で屁理屈をこねてもダメだよ。こんなことまで言い出すとあらゆるものがコストじゃなくなってしまう。
>>マンションは、ミニ戸の何倍もの敷地規模があるから、周りも空間あるけれど、
↑ミニマンの居住スペースは上下左右、壁やスラブ1枚で空間すらないじゃないw
お隣のバルコニーとは「隔壁」と呼ばれる簡単に突き破れる「ついたて」みたいのしかないしw
集団営巣・鉄筋長屋の現実を直視しなさい。
マンションを
買ってはみたが
万損に
ミニマン川柳より
中住戸
上下左右に
モンスター
by引っ越したいパパ
ミニマン川柳より
3階建てミニ戸については、資産性の問題よりも安全性の問題が焦眉の急だろう。
まずは、1階に駐車場を造る構造上の問題。
3階建てミニ戸ではあるが、垂直重量を無視できるほど
軽量では有るまい。それを厚くも無い壁で支える。
素人目にも懸念を抱かざる得ない。
川柳の流れを無視すんな!
空気読め!
これだからミニマンは・・・
同一人物のたった2回の連投を流れと呼ぶw
8月17日の朝日新聞朝刊の記事によると、今後、戸建ても
(地盤の固い層までの杭打ちなど)液状化対策をするとなると、
30坪規模でも数百万以上かかるそうじゃないですか。
ミニ戸の(管理費相当がないって言う)費用的な有利さは、
今後ますます無くなって行くと感じました。
カイダンの
ハナシを俺に
聞かせるな
byミニ戸住まい