- 掲示板
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
居住性ではどう考えたって
80平米x1 >> 33平米×3
でしょ。
ワンルームを縦に3つ重ねたのと大差ないじゃん、ミニ戸なんて。
33㎡×3の総3階建なんて滅多にないよ。
40㎡×2+20みたいな感じが多い。
ちなみに40㎡は2DKのミニミニマンと同規模。
100㎡ミニ戸は延床で2DKのミニミニマンの2.5倍だから広いよ。
ちなみに「6帖×2、DK9帖、風呂、トイレ」こんな感じの間取で40㎡ね。
よろしく。
居住性ではどう考えたって
80㎡・3LDK<<100㎡・4LDK
じゃね?
一人っ子なら話は別だが。
居住性=生活動線。
広ければ良い的な発想はどうだろう。
使えなければ、3階建てミニ戸と同じで意味ないし。
法律で守られてるから、3階建てミニ戸は大丈夫。
なんて考えてる奴当然いないだろう。
物件の調査業者がなんでこんなにいるのかを考えたら
事実は明白。
欠陥住宅の裁判の多さと長さを考えたら業者を盲目的に信用する愚は明白。
裁判は金と暇と手間がかかる。が、調停も勧めない。
1階を駐車場にする事がどうか、構造体のバランスを
考える間取りがどうなのかは、自分自身で考えるしか
ない。
早めに手も尽くすことを勧める。
> 居住性ではどう考えたって
> 80㎡・3LDK<<100㎡・4LDK
広さと居住性は違いますよね。
例えば、4LDK 100m2ミニ戸の場合、階段や廊下、トイレが複数などを考慮すると部屋のトータルの広さは
3LDK 80m2マンションとたいして変わらない。
単純にLDKがミニ戸の場合狭くなって、部屋数が増えているだけです。
居住性で考えたときは、1フロアで階段がないマンションほうが高いと思います。
ミニ戸の優位性は、土地所有とリフォームのしやすさなどの将来的な点が多いと考えています。
ミニマン80平米は狭いって。。。
子供いたら無理だって。。。
現実に目を向けようよ。。。
100㎡って言ったって山梨の100㎡と23区の80㎡は
比較すべきではないね。
便利な場所で広さが取りたい、って言うのが多くの人の希望だと思う。
生活の基盤の築けない場所は検討外ですね。
うちのミニ戸は45∔45∔30=120平米くらいの注文。
ちなみに100平米マンションから引っ越しました。どうしても100平米の既存の間取りじゃ
必要な空間を確保できなかったため。(自宅の一室を事務所にしてます)
でも、普通に住む分には100平米マンションはいいと思う。
80平米はありえない。
広かろうと狭かろうと都心最強
例えば都心の80平米と
ド田舎の広い戸建
資産価値は間違いなく前者の勝ち
将来性・利便性も前者の勝ち
>635
勝ちとか負けとか、言い方が頭悪いねw
都心で生活の糧を得ている人は都心近郊に住む必要があるし、田舎で生活をしている人は
都心が勝ちとか言われても全く関係ないしどうでもいい。
自分の生活基盤のあるところで、自分の身の丈にあった家を買うだけ。
俺は神奈川の横浜郊外に住んでいて職場も都心ではないので、いくら勝ちとか言われても
何とも思わないし、どうでもいい。
マンション中住戸は断熱性が高いので
節電の夏もらくらく乗り切れそう。
エアコンの効きもいいしね。
一方ミニ戸は四方を外面に接してる上に屋根からも容赦ない熱。
ミニ戸のみなさん、頑張って節電の夏を乗り切ってね。
貧乏人同士のケチのつけ合い、もういい加減にしない?
中住戸ミニマンは断熱性が高いとか言ってるのがいるけど、ミニマンはトイレ・浴室に窓がないから24時間換気を入れっぱなし。結局は給気口から外気が入ってくるからそんなにエアコンの効きは良くないよ。24時間換気を止めてれば別だけど。でも止めたら空気が汚れてどうしようもないのがミニマン。ミニ戸の場合、そこら中に窓があるから各階・各室で換気がコントロール出来るから便利だよ。たとえば3階の窓を開けたまま2階のリビングはエアコンを使ったりも出来る。熱い空気は上に昇って下に降りてこないから。
>>貧乏人同士のケチのつけ合い、もういい加減にしない?
その貧乏人が集まって集団営巣というかコロニーを形成してるのがいわゆるミニマンです。
別名、鉄筋長屋とも言います。
3階に誰もいないときに窓を開けて電気を使わない自然換気をしながら、2階のリビングでは快適温度で過ごせるという話が理解できないようだ。
これがミニマン脳の限界。
つまり、3階は暑すぎて立ち入れないと。
マンションからは想像がつかない過酷な条件ですね。
もひとつ言わせてもらうと、中住居は地上高がありますからね。
窓を開ければ風通しはぐっと良いですよ。
周囲を同じようなミニ戸に囲まれ、地面にへばりつくように集まってる
ミニ戸とは別世界ですからw
中住戸が風通しが良いって?
暑さにやられたのか?
>>つまり、3階は暑すぎて立ち入れないと。
誰もそんなことは言っていないが。
うちの陽当たりの良いミニ戸の3階が暑いのは住んでる者として認めるが、窓を開ければ立ち入れないほどではない。他の2階建ての2階と変わらんと思うが。
涼しくしたければエアコンをつければ良いだけの話。
まさか、エアコンが効かないほど暑いとでも思っているのか?
8帖のベッドルームに2.2kwのエアコンでも間に合ってますけど。
家は中住戸だけど、風通りは良いよ。
玄関が横入りになっていて廊下正面には窓がついているので、
リビングと玄関の窓を開ければ、凄く風が通る。
エアコンつける時は24時間換気は止める。機密性が高いから直ぐ効くよ。
エアコン止めたら換気を入れる。
でも戸建てだってエアコン付けてる時は窓しめるでしょう?
機密→気密
ごめんなさい
>>でも戸建てだってエアコン付けてる時は窓しめるでしょう?
うちの場合はエアコンをつけてる部屋は閉める。でも浴室とか、あるいは誰もいない部屋の窓は開けてることが多い。
↑マンションもそうですよ?
え?ミニマンの浴室には窓なんてないでしょ?
ところで、ミニマンは風呂に入った後に冷房にあたりたい時にも換気止めてるの?
それってヤバくない?
お風呂の換気扇と部屋の24時間換気は別作動です。
水周りは防カビコートが効いてるから、カビなんかも生えないし、
まったくやばくありませんよ。
それに今の冷房はちゃんと換気コントロールできますよ。
あのね、換気扇回すときにはどっかから外気を給気をしないと意味がないのよ。
給気をしないとだた回してるだけになっちゃう。
浴室に給気口なんてないだろうから、浴室の換気扇を回すと居室の給気口から外気が流れ込んでくる。
もうさ、断熱と換気は両立しないのに「マンションはミニ戸より断熱性が高いからエアコンが良く効いて節電の夏もOK」みたいな感じで自慢してた奴がバカって結論で良くね?全熱交換タイプの24時間換気システムもあるけど、あれは節電にならんしな。
>浴室に給気口なんてないだろうから
一体いつの時代のマンションの話をしてるんですかww
ちゃんと天井から壁の中に隠れてベランダ側に空気の流れができるようになってます。
そのせいか(?)、天井隅が少し下がり天井になっちゃってますけど・・・・
なので、お風呂場の換気扇を回す時は浴室のドアは閉めますよ。
どこのマンションもこうじゃないの?
↑あはは、排気用ダクトのことをいってるようだw
給気口の話だよ。給排気両方とも天井についてたら上の方だけで空気が流れて浴室の全体換気にならないだろうが。
給気口が浴室にないのに、浴室のドアを閉めて換気扇をつけてるとしたら、ハッキリ言って意味がないね。
換気扇が回ってるだけで換気が出来ていない。
エアコンは換気機能付きの天カセ、浴室はもちろん浴室内だけで自動換気します。
ほんとアホだね。
自動吸気弁がついているので、上のほうだけ空気がまわるなんてことないんだよ。
ダクトみたいにただ穴開けて、2本の管通しただけなんてことあるわけないだろ。
説明するのもめんどくさくなる。
ほんと発想が乏しいにもほどがある。
ミニ戸の高級仕様はないから、そこら辺わかんないんだろうね。
↑あらら、傷口が広がっちゃったね。
無知はどうしようもないねw
>>ダクトみたいにただ穴開けて、2本の管通しただけなんてことあるわけないだろ。
↑バカか?俺は居室などにある給気口から外気を取り入れるのが普通だって言ってるんだ。それを660がベランダから浴室まで給気管が通ってるなんて言い出した。俺にはベランダから浴室まで管が2本通ってるなんてアホな発想はないよ。
あと大抵の浴室暖房乾燥機のマニュアルには「充分な換気効果を得るためには給気口を設けてください」って書いてあるぞ。
みなさん職業が配管工のせいか、お詳しいですねw
ミニマン人は浴室内で給排気が完結していてるから、浴室のドアをしめて換気扇回す方が良いと思ってるということでOK?
666
今時これくらいの仕様は標準だよ。
>あと大抵の浴室暖房乾燥機のマニュアル
自分はそれしか見たことないのかもしれんけど、低仕様なものを基準にすんなよ。
>>みなさん職業が配管工のせいか、お詳しいですねw
↑いやいや、「換気」=「給気と排気」を知らないのがアホすぎるだけ。
普通レベルの人は「この部屋換気するのにどっから給気させるかな」って考える。