- 掲示板
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
ミニ戸も選べば、十分に満足できると思うよ。
それで満足出来るんなら、それでいいじゃない?
全く圧迫感はない。
主観だから満足できるんなら良いんじゃない?
まあ、取りあえずはミニ戸だしね。
3階建てミニ戸よりはマシですよって事?で住人が満足出来るんなら、それでいいじゃない?
>TDK21畳とれているし、
TDKってなんですか?
トイレ、ダイニング、キッチンでしょう。
自慢したかっただけなのにね。
皆いけずやね。
3階建てミニ戸。悲惨過ぎるな。
良い所は、・・・良い所は何だ?
釣りとかサーフィンとかゴルフとか草野球とか自転車とかスキーとか
そういう趣味があるとミニマンよりはミニ戸の方が便利だよね。
エレベータで道具運ぶの面倒でしょ。
ロングボードなんて階段しか無理だろうし。
ちなみに私は上記のどれもやりますw
ピアノとか楽器やるのもミニマンよりはミニ戸の方が良いでしょう。
> ピアノとか楽器やるのもミニマンよりはミニ戸の方が良いでしょう。
こういう人が多いからミニ戸街いやなんだよね。
楽器の音が外に聞こえていないと思っているの?完全に近所迷惑なのに
一階に駐車場が入る場合は耐震性が弱い。
隣が密接しているので火事が怖い。
土地を持つメリットはあるが何十年か後に50平米程度の土地に魅力があるか?
変形地ならなおのこと。
車を持ってまで駅から遠いところに住みたくない。
3階は年取ったらしんどそう。
両方を検討したが上の理由でマンソンにしようと思う。
3階建てミニ戸が、ライフスタイルだって。
ライフスタイルなんて十人十色なのに、訳が解らない事言いだしたね。
出来たら、訳のわからない事じゃなくて、居住性とか安全性とかで反論してみたら?
できたらでいいけどね。
音なんて余程の安普請じゃなけりゃ窓閉めてれば聞こえないから。
それをいったら安普請のミニマンなんて足音や椅子を引きずる音だけでも冷や汗ものだしね。
あと何といっても収納が絶望的だから実際部屋を一つ潰すしかないよな。
> 音なんて余程の安普請じゃなけりゃ窓閉めてれば聞こえないから。
> それをいったら安普請のミニマンなんて足音や椅子を引きずる音だけでも冷や汗ものだしね。
むちゃくちゃだね
窓閉めたぐらいで楽器の音聞こえないなんてありえないでしょう。周りの迷惑気にしないタイプ?
どれだけ分厚い窓の家に住んでいるのですか?
できれば窓ガラスの品番教えてください
本当にそうならぜひ購入したいので
>>窓閉めたぐらいで楽器の音聞こえないなんてありえないでしょう。
ミニマンだとお隣と壁一枚だからダイレクトに音が来るからこういう感覚なんだね。
戸建ては距離があるからそんなに気にならんよ。
夜中に弾いてたらさすがに駄目だろうけど日中は問題なし。
うちのご近所さんは自宅でピアノ教室やってるけど全然気にならない。
戸建てに住めばわかるよ。
聞こえますよ。
私は普通の戸建て(敷地80坪程度)住まいですが近くにミニ戸が5棟密集している場所がある。
前の道通るとお母さんの怒鳴り声やらピアノの音やらだだ漏れになってます。
隣と距離があるというが密接していないミニ戸なんて見たことがないですよ?
近くに3階建てミニ戸が有るけど、その1件のおばちゃんの子供叱る声が凄いよ。
前の道路を通るときやられると思わずよろけるからね。
駄々漏れよ。
ピアノが聞こえないじゃなくて気にならない?
ただ鈍感なだけ?
さすが、3階建てミニ戸に住むだけあって、我が道を往くですか。
もういいや。
ごめんね。無理な注文ばかりして。
所詮3階建てミニ戸だからって言い聞かせてみたけど、やっぱりそれなりで無理っぽいね。
もういいよ。
無理な注文って良く解ったから。
少し勉強しないとダメだよ?
3階建てミニ戸を買う様じゃどうなんだろうかと自問しなくっちゃね。
あーイヤイヤ。
金の問題ではなく、家族を守る意志があるのかどうかなんだけどね。
何のために家が欲しいと思ったのか?自問してみたらいい。
見栄って答えなら、どうでもいいけどね。
80平米で家族4人とかって無理だからじゃね?
3フロア合計で百平米なんてフラットの85平米より使えない。ミニ戸からマンションに住み替えた人間として強く思う。
注文建築のこだわったミニ戸だったら居住性も違ったのか知らないが。
広さは優位性あり、と思ったところが居住性を考えたらまったく優位じゃないじゃん。
三階ミニ戸で100切って90とかの物件も結構あるよね。話にならんね。
コンドミニアムをマンションという恥ずかしさ。
長たらしい和製英語のあとに、囚人番号のような部屋番号。
朝Tシャツ+パンツ1枚で郵便受けに行けない煩わしさ。
管理費修繕費が間借りレベル。
...
3階建てミニ戸を戸建てだと詐称するのは恥ずかしくないのか?
>>朝Tシャツ+パンツ1枚で郵便受けに行けない
って外にそんな恰好で出るのは恥ずかしく無いのか?
この無恥が恥ずかしい。
Tシャツ+パンツ1枚で郵便受けに5秒で行ける気楽さは
ゆとりの朝に必要!
それを重視する人はミニ戸だね。
>>Tシャツ+パンツ1枚で郵便受けに5秒
羞恥心の欠片も見えないね。
さすが、3階建てミニ戸だね。
これでないと、市中の迷惑建物には居住出来ないね。
Tシャツ+パンツ1枚で外へね。
変態なんだね。
露出狂予備軍?
可哀想に、コンドミニアム住民は四六時中誰かに監視されているように感じるのかな?
さすが両壁天井に耳あり、窓に衆人環視ありの世間体ばかり気にして。
地方都市には80平米マンションはあるけど、
3階ミニ戸は無いから見たらビビるよね。
隣とくっ付きそうな感じなあれでしょ。
あれって結局ほぼマンションみたいなもんよね。
都心だと戸建て1に対して話題の蜂の巣住民200ぐらいですか。
最初から多勢に無勢ですな!
利便性の高いところで三階ミニ戸が借地権にも拘らず
6000万円くらいで取引されてるが、
5年で一度くらいしか出回らない所有権はプレミアムものですな。
朝から家族が下着で外に出る。
庭も無い3階建てミニ戸だからな。ご近所の目も気にならない。
露出狂一家だな。
これで、目でもあったら覗き扱いされるんだろうな。
とんでもない近所迷惑だ。
下着で外に出たかったら戸建てに住んでくれ。
>>2252
空気層は重要な吸音材ですよ。
壁1枚仕切りのメゾネットとの決定的な違い。
少なくともカカト歩きや戸の開閉音、椅子引き音、トイレの流水音という細かい生活音からは遮断されますね。
さらに通風の面では、四方窓があるというのは、ニ方向のみに比べて気圧の調整のしやすさが段違いですね。
淀みや臭気、湿気の抜けがぜんぜん違います。
マンション中住戸だと実質1方向のみですからね。アトピーや喘息になり易いと言われるのも納得です。
戸建はマンションと違って改修を前提とするものと立替を前提にするものに分かれます。
経済情勢や建材のレベルアップにあわせ、
思い立ったら内外の改修も、建替え方法や建材のチョイスも含め、戸建は機動的かつ選択肢が多いことがメリットですね。
ミニコって、戸建てとマンションのデメリット合わせた建物じゃないの?金ない戸建て希望者に買わす為のデベロッパーの策略商品でしょ?
3階建てミニ戸は間違いなく10年建替え前提だね。
壁の補修できないし、建物バランス考慮されてないし。
土地が狭小だから地質の改良も不十分のようですからね。
でも、あんな狭小な土地で建替えできるのか疑問です。
隣も狭小地の3階建てミニ戸でしょ。
自宅地に基礎の穴掘ったら隣の基礎ずれるかも。
当然、賠償の対象ですよね。
3階建てミニ戸は最初に建替えしようとした者が負けですね。
とすると、10年の建替え時期はチキンレースになる訳ですね。
しかし笑えたな。
3階建てミニ戸の家族は朝からパンツだけで外に出れるわけだ。
それが3階建てミニ戸の醍醐味なんて書いてあったな。
3階建てミニ戸住民は露出狂か、恥知らずって事だな。
確かに、近隣に迷惑かけ続けの3階建てミニ戸住人なら然も有らん体たらくだ。
民法に従った戸建なら最低でも1m+外壁2枚だけど
残念。
これは3階建てミニ戸だ。
何でもアリだぞ。
10年で建替しなければいけない物件もアリだぞ。
頭が悪いのか、性格がおかしいのか。
そのとおり、3階建てミニ戸の住民だぞ?
戸建ての話をしたかったら他のスレが有りますよ。
ここは、3階建てミニ戸。
狭小の土地に3階建ての構築物。
1階の車庫に急階段。構築物のバランスを無視する2階全部のリビング。
近隣の迷惑も考えず開発された3階建てミニ戸なんです。
地盤も基礎も考えないで開発されてますからね。そりゃ迷惑です。
法律なんて、3階建てミニ戸なんですから。
戸建ては他のスレでどうぞ。
うちの会社の反応を見ると、郊外で広めの一戸建てやマンションを買った人は
普通に嬉しそうにみんなに話してて、みんなも良いな~みたいな反応になる。
でもミニ戸の人は、あんまり言いたくなさそうだし、話を聞くと良い立地なので
すごいな~みたいな反応になるが、その後何坪ぐらいなの?と聞くと
ミニ戸だとわかり、少し気まずい感じになる。
ある人は、何坪だっけな?ってごまかしてたしw
(後でわかったが18坪だった)
だからやはり一戸建てを買うなら立地より家の広さや豪華さを
優先した方が良いんじゃないかな。
立地を気にするならマンションに軍配があがるし。
〜再開〜
こんなスレあったんだ。
まさに80平米マンソン(南西角一階)とミニ戸建てで悩んでました。ミニ戸建てなら土地が残るし〜と思ってたけど結局立地とフラットさに釣られマンションにした。
とりあえずミニ戸建てには無い 庭ができて得した気分。
本当は最低60坪以上の土地に普通の一軒家、さらには近隣も60坪以上の閑静な住宅地に憬れる。
23区での感覚で言われてもらうと、
マンション
65平米 ミニ
75平米 標準
85平米 広い
戸建て
20坪 ミニ
25坪 標準
30坪 広い
だからミニ戸と言われると20坪前後のイメージ。
昨年内覧した3階建ミニ戸は15坪、結局同じエリアの75平米マンションに
落ち着いた。専用庭が15坪なので、ここに立っちゃうサイズだったんだー、
と感慨深い。
建坪30は普通じゃないの。
土地30坪なんて、おらの住んでいる地域だと8000万くらいで建物代で
余裕で1億越え。これでミニ戸っていわれると辛いね。
まあ、マンションも30坪(100㎡)だと1億はするけど。
広くはないが現実買えないっしょ。
億持ってるの?
「土地つき家屋」の夢をミニ戸でかなえたいという人の願いは良く分かるから
ミニ戸をいちがいには否定できない。しかし、複雑な感じになるのは...
「緑の多い閑静な街並みの良環境」という宣伝文句でミニ戸が売られるとき。
それは住宅街の中にポツンと作られたミニ戸集団によくあることなのだが、
緑や街並みを提供しているのは周囲の家屋敷であって、
ミニ戸集団は環境に対して何も貢献していない、むしろマイナス、になっていることが多いのだ。
2295
実家の延べ床は50坪以上あるよ
うちは120弱のマンションで坪なら余裕で30超え
ごめんね興味半分でこんなところ覗いて。
ちなみに狭いマンションは仕方ないと思うがミニ戸だけは住みたくないと思うよ。
ミニ戸をめぐっては、不動産業者の間でも見えない戦いがありますよ。
きれいな街並みでちょっといい感じの住宅街には、そこに昔から店を張っている
不動産業者が必ずいます。その地域内で住宅売買を仲介して飯を食っているわけで、
たとえば30年間で同じ物件を3回仲介した、というようなことは珍しくありません。
このような業者を地元業者と呼びましょう。
地元業者にとっては、自分の縄張り(つまりシマ)の住宅街は飯のタネですから、
なるべく良い環境を保とうとします。お百姓さんが野菜畑を世話する気分に似てるかな。
住環境が良ければ高価に買ってくれる方が必ずいらっしゃるから、物件の仲介が楽ですね。
だから、空いた土地にミニ戸をつくろうなんて決して思いません。
ところが、このような良い環境の住宅街を外から狙っている業者がいます。
この外部業者としては、きれいな住宅街の中の一軒をぜひとも購入したいのです。
買った土地をミニ分割して建て売りすれば、それだけで大もうけできます。
普通なら一つ3000万円のミニ戸でも、良い環境の住宅街にあると軽く4000万円に
跳ね上がりますからね。つまり周囲の環境や緑を利用して値をつり上げるわけです。
しかし、そういうミニ戸**ができると、その周囲の物件の価値は間違いなく下がります。
それは地元業者にとって死活問題ですから、シマの中で物件が売りに出たときには
何としてでも自分が仲介して、まるごと買ってくれる買い手を捜したいわけです。でも
悲しいことに、地元業者の多くは小規模なので、自分のところには資金がありません。
そのため、直ちに即金で買い取る外部業者に負けてしまうことも多いのです。
物件を売りたいお客さんの中には、相続税を払うお金が必要な方もいますので。
地域住民の協定でミニ戸を建ないように制限している地域もあります。
しかし、あくまでも申し合わせに過ぎなくて強制力はないから、ミニ戸集団の広がりを
完全には排除できないでしょうね。それでも地域によって熱意の温度差はかなりあります、
たとえば、世田谷区成城6丁目などは地域協定が強いところですね。それに対して
新宿区中井2丁目などは協定がほとんどない地域です。
都心にごく近いノンビリ田舎という点で、私としては中井の方が好みだけれども、
10年前に比べるとミニ戸集団が増えて景観が変わりました。成城の方はまだ大丈夫そうですが、
しかし住民の代替わりで高額の相続税が発生したとき、今の状態を保てるかどうかは分かりません。
まあ、成城も中井も私のシマではないので、客観的に見ていることができます。
もっとも、自分のシマのことを考えれば、人ごとではないですけどね。
以上、不動産業者のつぶやきでした。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE