- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
22
そうします。あなたもそうしたら?
あっ!買っちゃったんでしょ?
お気の毒に、、、
5年10年待った方が良いって言うけど、5年10年経ってあの時
買ってれば良かったって後悔しても遅いでしょ。
不動産に関しては誰にもわからないよ。
だったら住みたいところを買うべきなんじゃないの?
すでに供給が需要を大幅に上回っていて
あと5年間は大量供給が続くっていうんでしょ。
購買層である世代には、家を買えないフリーターが増えてるし。
少子化、失業問題。どう考えたって、そろそろ値崩れ起こすよ。
あのとき買わなければよかったってことになるさ。
郊外の物件は論外だろうね。
ある程度の利便性を備えた駅近の物件以外は大暴落するはず。
供給が需要を上回っている割にマンションが乱立してるのはなんでだ?
27
それは公共事業が減ったのでマンションを造り続けなければゼネコンが潰れてしまうから。
バブルのときと同じで、みんな分かって走り続けているのさ。
公共事業を以前のように発注出来ない国はこれ幸いとだまって見ている。
でも、このチキンレースはそろそろ終わるよ。
買って、暫く経ったら高く売って儲けよう等と考えていたら、確かにいつどこを買うべきかとなる。
自宅で儲けようと思うのは、自宅以外に財産が持てない人の考えること。
住まいを欲しいだけなら、家賃を払って住むか、自分の財産にして住むかの判断だけです。場所は自分が住みたい地域に、自分の懐と相談して決めます。
自宅を投資対象として考えるのは、いかがなものか。
29
それは違うな。
これからの日本は明るくない、何が起こるかわからない。失業、倒産、などなど。
月々のローンが払えなくなったり
マンションを売って借金を返さなければならないときだって
来るかもしれない。そんなとき買ったマンションの価格が1/2になっていたらどうする?
借金抱えて借家住まいだよ。
投資か投資じゃないかなんて関係ないよ。
> 借金抱えて借家住まいだよ。
今は買い時じゃないというあなたも借家住まいじゃないの?
>>30
自宅を売って借金返済ですか。
29投稿で最初に断っている通り、
>自宅で儲けようと思うのは、自宅以外に財産が持てない人の考えること。
他に財産を持っている人にとっては、自宅を投資で儲けようと思って買う人はあまりいません。
>マンションを売って借金を返さなければならないときだって来るかもしれない。そんなとき買ったマンションの価格が1/2になっていたらどうする?借金抱えて借家住まいだよ。
やはり、そうなるでしょね。しかし、それも投資の結果です。
マンションや一戸建てなどの建物は償却資産ですから、何年か使用したら価値が減少するのは当たり前のことです。
実際にはそれ以上にここ10年間は値下がりしていますけど。最近は都心部から値下がりは止ってきました。
どうも不動産を購入するというには一種の投資に近いような気がしています。
(投資そのものか?)
株のようにIRが情報を出してくれればいいのですが、正直情報量が少なすぎ
なのでどちらかというと先物取引。
なので、MRを数箇所見て決め手る人か、なかなか決められない人に分
かれているように考えます。
素人が先物で成功する確率はやはり低い。
前者のように半分賃貸感覚で購入して人を数人知っていますが、正直後
悔していようです。
成功している人は一回失敗して再度購入してる人を一人知っていますが、
正直普通の勤め人は再度のチャンスはなかなかこない。
こないだ見たMRの営業は10年前の物件に比べれば今の物件の躯体は
よくなっているからN値とか知らなくても関係ないですと、まるでPC買う感
覚で営業されても・・・
32
どうしても投資という言葉が頭から離れない様ですね。
「何年か使用したら価値が減少するのは当たり前のことです」
とありますが論点は減少ではなく暴落の危険性なのです。
多分もう買ってしまった方なのでしょうが、
この論議に加わっても仕方ないのではないですか。
後の祭りですから、、、
建物が暴落するのではなくて、建物の減価償却と時代に合わなくなったグレードでの値下がりが建物値下がりの大部分の内容です。
土地の値下がりが大きいと、建物も含めた資産価値も大きく下がります。
土地の値下がりがなくとも、住宅価格は下がるのが普通だと言っているのです。
不動産投資は、ここ30年間の間に4回程行っています。昭和40年代後半、昭和50年代前半、平成になってからの12年前、今年。
40年代と50年代は賃貸用の土地手当て、平成の最初の方は借地権の買い上げと賃貸住宅の建設、最後のは自宅建設です。
自宅が最後になったのは、安い社宅に何十年も住めたためです。賃貸用の建物建設や借地権の買上げは、銀行ローンを目一杯組んで税金対策をしています。
(土地部分の利息は他の所得との損益通算には使えませんが、黒字分の費用としては損金参入出来ます。)
土地を先行取得してのローン利息支払い分は、取得費に算入できます。万が一売却する場合でも譲渡所得税の軽減が受けられます。(法人に関しては認められなくなった。)
自宅の方は住宅財形をやっていたので、これを利用してローンを最小限に抑えています。住宅ローン減税の対象外のため。(その年の所得が3000万円以上の場合は、認定を受けていてもローン減税は無し。)
株と一緒で5年、10年先の情勢は確信がないが本音ですかね。
住んでる限り資産ではあっても売却しなければ現金化できないのですから
上がろうが、下がろうが現状の自分が組んだポートフォリオにマッチする
物件を選択するのが賢いのかも知れません。
個人的に35年ローンは論外で60歳の定年で完済するとすれば25歳で購入
することになるので、やはり20年ローンあたりで組める物件金額にしない
と適正価格とはいえないのではないでしょうか?
*そこまでは下がってくれが私の本音です。
住宅に関してはこの国は確実に狂っているような気がしてなりません。
このつけはどこかで払うことになるのでしょうが、今現在住宅ローン組んで
いる方にとっては来年からの展開されそうな増税政策はかなりダメージが
大きいのでは?
賃貸でも負担は増ですが、退路がある分まだ安心感がるかと。まぁ、歳を
重ねるごとに退路は狭くなっていきますが・・・
マンション建築業界にも外資の参入とかさせて不健全なデベロッパーを一
掃してくれないかなとも思います。
首都圏では、あと5年は大量供給が続きます。
これでもまだ今が買い時っていうんですかね。
ここは不動産関係の人が立てたスレ?
不動産関係者が立てたスレならタチ悪すぎです。
でもまぁどっちもどっちですね。
2002年が一番買い時だったって説もありますし、買うなと言われて
それがこのまま続けば一生買えずに一生賃貸って言うのもどうか
って感じですし。
んでもって、買えない貧乏人と大家や反論して成り立つスレでもある。
まあ、でべから言わせれば、8割売れれば良しとするから
マンションが乱立するんだよ。普通に考えたら完売だよな。
完売する首都圏って江東区の一部とか吉祥寺とか神奈川の一部とか浦安くらいだろ?
後は賭けだな。