ヤマサハウス検討中です。鹿児島では有名な地場ハウスメーカーですが実際どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-06-21 13:14:51
ヤマサハウス検討中です。鹿児島では有名な地場ハウスメーカーですが実際どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-06-21 13:14:51
トヨタ自動車は約4万人の工場で働く従業員を対象に、若手従業員への支給を手厚くした新しい賃金制度の導入を検討している。1月27日行われた経団連の「労使フォーラム」で上田達郎常務役員が明らかにした。すでに労働組合側との調整に入っており、早ければ来年1月から導入されるという。
新しい賃金制度では、年齢や勤続年数に応じたいわゆる「年功序列」の賃金カーブを見直し、年功による昇給部分をゆるやかにし、その分若手従業員の賃金水準を引き上げる。
また、60歳定年後の再雇用制度も合わせて見直し、優秀な社員には定年後も定年前と同等の役割や待遇を用意し、高度な技能の伝承と若手の育成にも力を入れる。
今後さらにすすむ少子高齢化社会で、いかに優秀な人材を継続的に確保していくのか。各企業が有効な手段を模索する中、このトヨタ自動車の制度改革は大きな指針となるだろう。
この前モデルハウスにてお金のこと聞きました。
それぞれの店舗で言われた目安の金額はそれぞれ違いがあり困惑。
どこまで信じれば?とふと感じた。
これは地域差があるってこと?
家の大きさ形、グレードもそれぞれ違うので一概にいくらですとは言えないと思いますよ。
一度、相談されたらどうですか? 相談したからって建てないといけないわけじゃないのですから。
すかいらーくグループは11月末で屋上や社内の喫煙スペースをすべて廃止。さらに土日祝日を含め、最寄りの駅やバス停から本社までの間で喫煙することを禁じる。電子たばこも対象。本社には約300人が勤務し、幹部の大半が禁煙している。2014年から「全社禁煙運動」を続けており、広報担当者は「自然な流れと受け止められている」と説明する。
ただ、私生活の自由に配慮して罰則は設けない。違反を確認しても注意する程度だが、同僚の目につきやすい通勤路で吸いにくくなる状況を想定している。社員には改めて「ご自身やご家族のために少しでも早く禁煙し、健康生活を始めましょう」と呼びかけ、全面的な禁煙を促す。
すかいらーくグループはファミリーレストラン「ガスト」「ジョナサン」など全国で3079店(5月現在)を展開し、各店舗で禁煙または分煙を実施中。従業員約10万人の受動喫煙対策についても検討している。
今回の措置では、休憩の際に周辺のコンビニエンスストア前で喫煙することも併せて禁じる。専門家は「会社に近いコンビニまで禁煙ゾーンに定めるのは珍しい」と指摘。職場の喫煙問題に詳しい大和浩・産業医科大教授は「コンビニ前で吸えば従業員や周辺に有害物質をまき散らす。通勤路も禁煙になれば、たばこをやめる契機になり大変良い試みだ」と話している。
マネジメント層に問題解決ができない人材が蔓延し、外部のコンサルに依存するようになるのです。コンサルを使うととても楽なのです。なぜなら、資料をロジカルにまとめてくれるし、自分は出てきた資料をレビューするだけで済みます。説明も依頼すれば、自分が矢面にたたず、波風が立てば、自分は第三者的の側に立てて安全です。
こうしてマネジメント層は、コンサルに依存し、コンサルなしでは意思決定できず、社内を動かすことができなくなっていくのです。マネジメントが責任を持って意思決定し、指示を出すのではなく、評論家的になっていく、まさに空洞化が生じる可能性が出てきているのです。
元々が建材屋だから、他の工務店と比べて、良い材木を使ってくれるというのは、本当ですか?
県内で建築棟数ナンバーワンの理由は、何なのでしょう。やはり、建築資材が優れているからなのでしょうか?
前の情報にある坪単価50~60万だと材木のグレードも中程度なのかなあと思ってしまいますが。
その点は元は建材屋(?)ということで良いものがお手頃価格になってるってことなんですかね。
この坪単価だと大手ハウスメーカーより安く、検討をしやすくなるのは確かだと思います。
自分が考えるとしたらあとは地元での評判やアフターとかが気になるかなあ。
その点はどうでしょうか。
10年連続建築棟数、県内1位が証明してると思います。検討してるときに他社に務めてる建築士の友人や、建設会社関係の方にヤマサを含め検討してる会社はどうか聞いた事がありましたがみなさん、ヤマサを一押しでした。同業他社の方が褒めていたのはすごく印象的でした!
今も後悔はしてません!信頼してます。
ヤマサハウス ダメです
打ち合わせ回数が少ない
間取りの打ち合わせも2.3回で決定してしまい、見積もり出されて契約してくれって感じです。
仕様打ち合わせ回数も少なく、追加が増えます
なので 坪単価50万とかで建てれません
坪単価60〜70万です
外構が高く70万/坪単価 ぐらいまでいきます
昔は外構なしで坪単価50万ぐらいだったと思います
標準仕様が最低ランクですよ
追加、グレードアップが増えます
同業者ですが、リフォーム関係の仕事は
リフォーム専門の会社(下請を使わない)には
金額は敵わないですよ。
ヤマサは元請けだから、経費がかかるのは
当たり前です。
天狗とは、少し違うような(笑)
リフォームは、木造か鉄筋か、ヤマサハウスで建てたかどうか、耐震とかの対策も兼ねるので金額が合わなくなったりすると思います。
確かに高い!けど、それなりに納得出来る高さもあるのでは。
後は、担当による
以前見学に行ったときのアンケートの項目に、世帯年収金額の欄があったけど年収で判断されるのかな?
それに皆が正直に書くとは思えないし、失礼なアンケートのようにも感じたのですが...。
私も見学に行った際アンケートを見て少し失礼だなと感じました。家に入ってすぐあれだけの個人情報を要求しているにも関わらず対応スタッフは愛想が悪く正直良いイメージではありませんでした。
私はどこに行ってもアンケートには年収を書く欄がありましたが書きませんでした!たぶん強制ではないと思いますので。
何かの本で年収を書くと営業マンはローンがどのくらい借りれるか分かるので、勝手に進めるプランなどを決めたりすると読んだことがあったので。
ある程度、何度かやりとりして信頼してきた時に返答しました。
近所がこのメーカーで建てました。
営業マンが、着工の挨拶に我が家へ来ましたが、
そのときに、そのお宅のご主人の職業やら、頭金がゼロで建てるのだとか、愚痴(?)を言ってました。
年収が高い職業なので、頭金がないことが不満だったのかもしれませんが、個人情報をいいふらすのは良くないなと内心思いました。
部下のモチベーションを下げる上司
・いろんなことに細かすぎる
・自分はしていないのに、相手には求める
・部下を育成しない
・改善できない
・出戻りなのに、早速課長就任
・過去のやり方に執着する
267さん
鋭い指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
40代〜50代の上司は、育成をされてない方ばかりですね。
それを自覚できない人間や、40代、50代を育成できなかった60代の人間が、肩書き・高いプライドに執着して課長や部長にとどまる。
そして、会社も年功序列の壁を破れない。
よって、若い世代の人間がやる気を無くし、
会社が活性化しない。
自分自身の能力を見つめ直し、会社の為に
会社の悪いところを指摘できない40代、50代、60代は、役職を降りるべきだと思います。
また、出戻り社員や中途採用を課長以上の役職に付ける場合は、要注意です。若い社員のやる気を下げる要因です。リスクを覚悟して、会社を去ったのだから、平社員から出直すべきです。どんな能力があろうとも、最初は平社員で、その後に、実力で役職に戻るべき。
会社は、もう少し考えて欲しい。
267さんみたいな方が会社上層部に居れば、
面白そうです。
私はヤマサで建てました。しかし今では大変後悔しています。入居して次から次に不備が出てきました。そのあとの対応についても納得がいきません。まるで、お高くとまっているような感じでした。現在も不備の箇所はそのまましてあります。地元の役場にも苦情がきているということを役場にいる先輩から聞いて、もっと下調べをして立てるべきであったと本当に本当に後悔です。他の業者の方にも見てもらいました。その方は、何でこんなものがお客様に渡せるのだろうと話されていました。
会社の体質だと思いますが、これから建てられる方は、ぜひ、調べてみてください。
ヤマサハウスで建てたものです。
坪単価は私の場合は60万ほどでした。仕様の変更などで上下するのであくまで参考までに。標準仕様でも割といい内容でした。
打ち合わせなどは、納得するまで何回もして貰え朝から昼食を挟んでの一日中とかも何回かありました。
建築が始まってからは、ほぼ毎日のように見に行きましたが色々説明してくれたり親切でした。
建築中に大工さんが変更を提案してくれたりして、今でも変更して良かったと思っています!
私の場合はいい方達にあたったのかもしれません。どの業界でも人によって変わることがあると思うのでいい方と巡り合うといいですね。
迷ってる方のご参考になれば幸いです。
メンテナンス=不備。お客さんははじめから不備なんてないものとしてお願いすると思います。しかし、私の場合、ビックリするほど出てきました。それも考えられないことばかりで正直、会社に対して怒りがわきました。監督は不備を知りながら隠されていたということ、つまり、騙していたということです。監督・大工、…… お願いするときは、他の設計士さんにお願いしちくいち検査に入ってもらった方が良いかと思います。 もし、これをお読みの方が、私の家の不備をご覧になられたい方は
いつでもどうぞ。
家って経年劣化するし、数十年前からある会社で、建築棟数が多いとメンテナンスが必要な家が多いのは当たり前でしょ! それを不備とか..
会社の不手際を隠蔽してたなら、それなりの強硬姿勢とってもいいんじゃないですか?
<<273匿名さん
打ち合わせの回数は私も似たようなものですが、長くて二時間程度というのが信じられません。
納得するまで付き合ってくれましたよ?
お昼も準備してくれて逆にびっくりしました。
わからなかったり疑問に思うところはわかるまで説明してくれました。
逆に一生に一度の買い物なので疑問が解決するまでは先にはすすみませんでしたが。
メンテナンス=不備ではなく長年住んでいれば傷んだり不具合が出てきて当たり前だと思いますけれど。
逆にないメーカーを教えてほしいですね。子供が小さかったりすればなおさらです。
建築棟数が多いヤマサハウスならなおさら。
あれだけ建てていてメンテナンスカーが走ってなかったら逆に売りっぱなしってことでは?
私はいい家を建ててもらえたので満足です。(C値0.6 Ua値0.48)
それに不備だらけの家を建てられたら黙ってません。
本当に不備があったり不満だの隠蔽だのがあるなら、直接ヤマサに文句言うかそれなりの処置を取るのが普通ですよね。
こんなとこでグチグチ言うなんて…実績や家づくりでヤマサの足元にも及ばないような他社の書き込みかホントにロクでもない施主かどっちかでしょうね。笑
何か、荒れてますね (笑)
どちらにしても、現場を見たらわかります。
291さんみたいに、現場に問題があれば、同業者の
間に噂がでると思いますよ。
気になる方は、同業者の評判聞いてみてください。
私は、霧島や川内の建設会社の基礎工事していますが、ヤマサハウスの基礎工事はできません。
他社と比較にならない配筋量と、品質が必要です。
これから建てようとされている方は、直にヤマサさんに、どのような不備があったかを直接聞かれたらどうでしょう。本当のことを話されるかは分かりませんが、そこで、信頼できるか判断されたらどうでしょう。どこのハウスメーカーも良いことしか話されないと思いますが。
ハウスメーカーに言っても無駄です。
クレームとして無視されるか、291:さんみたいに裁判になるか だと思います。
全ての会社がそうとは限らないので、見極めが肝心です。
話のできる相手かどうかです。きちんとした会社ならきちんと対応してくれます。
他になにか方法があるなら知りたいですね。
ヤマサハウスさんは291:さんの会社と違って、きちんと話せばそれなりに対応してもらえると思いますよ。
ここで色々書かれてもびくともしないじゃないですか。
どこかの小さな工務店と違って、あわてて削除して回りませんから。
あわてて消して回るってことは事実だって認めることになりますから、どこもここでいろいろ書かれても
知らん顔するのが普通でしょ?管理人さん?
そうやって見ると面白いですね。消されたレスは事実の可能性大ってことですから。
本当にE戸建さんは参考になります。
悪徳業者ってすぐお客をクレーマー扱いするやつが多すぎるよね。
クレーマーって簡単には決めつけられないと思うよ。
会社側の対応が悪ければ、なおさらね。
きちんと対応してくれれば、どこかで折り合いがつけられるもんだよ。
自分が同じような目に合ったら・・・我慢して大金払う人はいないでしょ?
ここでは一方的な意見になるので、双方の話を聞いてない人が悪徳業者だのクレーマーだのって言う立場ではないと思います。
施主さんがお客様的な立場で上から目線でいると話し合いは進まないかと思いますし、どうしても問題解決されないのなら訴訟という手段を取られればいいと思います。
どなたかが書かれてたように、ここで何を書かれても問題は解決されません。
参考までにこれから新築される方へ
どこのハウスメーカーも自社のセールスポイントを強調してきますので良し悪しを比較するのが非常に難しいです。
ネットで勉強するのであれば、クオホームという姫路の工務店さんがホームページで細かいところをいろいろと解説してくれてますのでお困りでしたらご覧ください。(回し者ではありません。でも鹿児島でも建ててくれてたらこちらにお願いしたと思います。)
私も非常に勉強になり、ヤマサハウスとの打ち合わせで毎回質問攻めにしてました。
300さん事実ならば白日の下に晒してください。
証拠がなければどうしても信用されないのがネットの定めですが....
事業所が多数あり更に人間のすることですから瑕疵があっても不思議では無いと思います。
こちらの皆様も証拠さえあれは味方になってくれるはずです。
人間のすることだから失敗はあると思いますが、現場監督が施工主に隠し事をしたり、素人でもわかるような初歩的なミスをしたりと、いかに施工主の目線に立って仕事をしていないかです。所長さんも言われていましたが、こんなにも不備があるとはとビックリされていました。私にとっては最悪の結末でした。絆もあったもんじゃありませんでした。
初歩的なミスとか隠し事とか、例をいくつかあげてもらわないと参考になりません
不備?例えばなんですか?
最悪の結末となって会社からはどう対処していただいたのですか?
大雑把に書かれても理解できないのですが。
引き渡し後半年の者です。
住んでみての感想ですが、不満はないです。
(打ち合わせ中に色々要望して、希望を通していただいたからですが。。。)
引き渡し後すぐに猛暑でしたが冷房もすぐにききました。リビングだけの冷房でも充分でした。
最近朝、夜は寒くなってきましたが暖かいです!
賃貸住まいの時とはまったく違う快適な生活です。
打ち合わせ中も建築中もみなさん親切でした。感謝しています。
知人にも進めたいですね(^_^)v
ヤマサハウスで建てて後少しで2年経ちます。はっきり言って駄目です。施主を怒らせたら駄目でしょう!未だ不具合対策中。寒い暑い(少ないエネルギーで快適な空間?誇大表現し過ぎやろゴラァ!)入居前の段階でサッシはキズ入りまくりだわ何やらと不具合多過ぎて、お偉いさん方も含め、ブチ切れて説教しました!マジ買い取って欲しい位!