住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART11】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-03 10:43:34
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/

[スレ作成日時]2011-06-21 11:55:58

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART11】

  1. 791 匿名さん

    マンションなんか相続した日には重荷の何者でもないけど、一戸建てなら結構な資産だよね。

  2. 792 匿名さん

    >>791
    賃貸出しとけば煩わしいことは何もないと思うよ

  3. 793 匿名さん

    マンションが売れてる地域ならマンションのニーズも将来的にそれなりにある。
    そこは諸条件を考えながら見定めて。

    リゾートマンションが二束三文でも売れないのは買い手を選ぶ特殊性に原因があるわけだし。

  4. 794 匿名さん

    >793
    相続で貰うような40年も経ったマンションなんてマイナス資産です。

  5. 795 入居済み住民さん

    >789さん
    横浜市郊外の30年以上まえに開発された住宅地で,ちょうど世代交代の時期です。
    周囲に自然が多く残っていて,ハイキングコースやザリガニ捕りの出来る小川もあります。
    高校も近くにたくさん(4校かそれ以上)あるので,子育てには適した場所だと思います。

  6. 796 匿名さん

    二世帯住宅なんて絶対考えないほうが良い。99%後悔するよ。

  7. 797 匿名さん

    人それぞれだと思うけど。
    二世帯でも最近では台所別で光熱費も別々カウントとか暮らしやすくできてるんでは?
    親が年老いてから引き取るリスクを考えたら自然にサポート体制に移れるといういい面もあると思う。

  8. 798 匿名さん

    >797
    あなたがもし二世帯住宅を考えているなら、そんな考えは捨てた方が身のためです。
    少なくとも旦那の実家に入った途端、夫婦関係は終わりです。どうしてもというなら妻の両親。

  9. 799 匿名さん

    >>798 まったく同意します
    嫁のことを思うと親には申し訳ないが無理。嫁が大丈夫だからと言ったとしても無理
    自分の家族が一番大事。親にはホント申し訳ないが、仕方ない
    嫁の実家に入るのはまったく問題ないのだが

  10. 800 匿名さん

    >784
    まったくの同意ですね。
    最終的には相続するものがあるのだから、それをどうするかはその時子供が決めればよいだけ。
    少なくとも築40.50年のマンションを相続するよりも良いと思うけど。
    老後に自分が田舎に住みたいと思ったら自分が売っても良いわけだし。

  11. 801 匿名さん

    まぁ二世帯はかなり危険だね。
    ただ、じじばばの近所(1.2駅程度は離れたところ)に住んだほうがメリットが多いかな。

  12. 802 匿名さん

    >>650さんのデータを見て驚きました。
    私が住んでいる市は、郊外も郊外ですが、平均所得のトップ100に入っていました。
    今住んでいるところは、私の職場の近くで、妻の実家からも近いです。
    家を建てるなら、妻の実家の近くが良いですよ。その方が家が平和です。
    財政も健全で、サービスも行き届いているし、都心じゃないけど住みやすいですよ。


    私は子供は巣立っていくものと考えて、家を建てるときは子供のことは考えていませんでした。
    将来ここは実家として、孫が遊びに来れる場所として残すのが良いと思っています。
    自分や妻の親達と、自分の子供を見ていると、心からそう思います。
    なので、子供との思い出が詰まった家で一生を送れたら最高だと思っているので、
    私と妻が最期まで住めるように、それなりに費用をかけて40年は住むつもりで家を建てました。
    子供が大きくなるにつれて、その思いは益々強くなっていっています。

    しかし、自分の考えの及ばないところで、住むのに不便なほど家が劣化したら、
    その時は、それからなら、それ程長くもたす必要もないので、
    ローコストなら、老後でも無理なく建て換えられると思うので、
    きっとローコストで小さな家に建て換えると思います。

    こういった自由度があるのが、戸建の良いところだと思っています。


    建物の寿命は建て換えた建物の築年数の平均で算出されます。
    例え築年数が100年の建物があっても、建て換えない限り算出されません。

    戸建の場合は、個人の判断で建て替えが行えるので、
    まだ住めても建て換えるケースも含まれるので、平均として寿命は短くなりがちです。
    一方、マンションは老朽化しても、住民の意見が揃わないと建て換えられません。
    この辺りも、寿命に差が出る要因になっていると思います。


    戸建は、その時の経済状況や家族環境に合わせて、
    小規模にも、大規模にも、建て換えたいときに建て換えられるのが良いですよね。

  13. 803 匿名さん

    家は建て替えないに越したことは無いから、天井高を2.6メーターにしたり室内ドアのサイズ。部屋割りの変更。水周りの変更を見越した配管。無垢木の内装材などなど将来を見据えて設計するんだよ。使えば使うほど味が出る設計にすれば、経済的にも生活質の面でも理想的な家にすることができる。

  14. 804 匿名

    賃貸に出来るように地下鉄徒歩5分、住宅街、買い物、病院、転勤族に人気なエリア、銀行便利で土地を探した
    主要オフィス街まで地下鉄で15分前後
    土地が高くついたけどローン8万、賃貸相場25万前後

  15. 805 匿名さん

    賃貸相場ね。
    その言葉が出てくると売れ残ってるマンションしか思い浮かばない。

  16. 806 匿名さん

    >>803さん

    うちは天井高は1階2650、2階2500です。
    階段も幅3.75尺、蹴上192mmとゆったり目にしています。
    室内ドアは無垢の2100が基本で、和室の襖、障子は1900です。
    当然、配管はサヤ管ヘッダー方式で、全部の水回りは一対一で繋いでいます。
    今は子供が1人ですが、もし2人目が出来てしまったときは、
    今の寝室(12帖)を2つに分けて、子供部屋(8帖)に寝室を移す予定にしています。

    気密断熱も次世代仕様で、外壁の内外の透湿抵抗比も考慮して建てています。
    屋根も雨漏りなどの原因となる合板の野地板では無く、無垢の杉材で、棟換気にしています。
    使用木材も、耐蟻性、防腐性を考慮して、土台、大引は樹齢200年以上のサイプレスで、
    1階柱は樹齢80年以上の吉野檜を使っています。

    地盤も切土で、周辺よりも高くなっている土地を選びました。
    やはり長く住みたいので、今回は拘って家を建てました。
    今のところ全く問題は無く、とても満足しています。

    この家で、一生過ごせれば最高ですが、
    将来どういったところで問題が起こるかは分かりません。
    何か起こった時は、もう長く住むことは無くなると思うので、
    同じ仕様の家を建てずに、ローコストにすると思います。

  17. 807 匿名さん

    >>806
    もしよろしければ土地代抜き建物のみ坪単価にしてどれぐらいかかったか教えていただけませんか?
    70万ぐらいで建てられましたか?
    もっとかかりました?

  18. 808 匿名さん

    まず、子供に資産を残す必要はない。
    もし余裕があるなら、残すのではなく、教育費として使った方がいい。
    資産を残すよりも、自分で資産をつくれるようにしてあげること、が親の責務でしょう。

    子供の教育費が最優先。それでも余裕があれば、住居に金をかける。
    資産を残すなど愚策もいいとこ。

  19. 809 匿名さん

    よくテレビで小金持ちがリビングん十畳もあります、天井高いです、、、、とかってどーよ?
    専業主婦ならその広いリビング1日中冷暖房効かすわけ?

    家って今は最新でもいずれ必ずその根本が古くなる。広い家の方が良いって価値観は今後
    何十年も同じですかね?

  20. 810 匿名さん

    >808
    後藤新平みたいなこと言うねえ。

  21. 811 匿名さん

    >809

    そんなに広ければ、リビングとDKを仕切るガラスの引き戸を自分ならつけるね。
    吹き抜けなら無理か。

  22. 812 匿名さん

    >808
    全く同意。
    いくつかの家庭で戸建てとマンションを買い換えるのも子供のため。
    まさか資産運用のためにする訳ではないでしょう。
    子供が立派に育てばいくらでも戻ってくるしね。

  23. 813 匿名さん

    >808

    とりあえず、あなたの子供でなくてよかったです。

    親の資産があるというだけで
    どれほどアドバンテージがあるか
    ご存知ないんですね。
    社会を知らないニートですか?

    いったい教育費に何億かけるんですか?ぜひお聞きしたいです。

  24. 814 匿名

    まあ、邪魔にならない物をのこせるなら残してあげたいですね

    マンションは将来邪魔になっちゃう可能性がありますから、パスですが

  25. 815 匿名

    >813
    まあまあ、残せるなら残すに越したことは無いけどね。
    子供は子供で自力で生活する力を身に付けてほしいです。
    そのためにも、マンションのような足枷は残さない様にします。
    足腰弱ったら老人ホームに行くので、戸建てにしました。

  26. 816 匿名さん

    お金ある人が教育費をケチって
    子供に資産を残すっていうような表現が誤解を生む。
    子供に資産残せるような富裕層が教育にお金かけないわけがない。
    (よっぽど低学歴で成り上がった成金除く)

    お金ある方(お金をかけた方)が高学歴な子供になりやすいのは同意するが
    要素はそれだけではないと思っている。
    親の子の信頼関係や遺伝も大きく子供の学歴に連動すると思う。

  27. 817 匿名さん

    >>808
    私も同じです
    自分が出来たんだから子供に出来ない訳がないと思ってます
    教育はしっかりさせてあげるつもりなので、お金を残すつもりもありません
    生命保険ぐらいはあげてもいいと思ってるのでそれぐらいですね
    当然、老後の面倒をみてもらわないし、妻か私か先にどちらかなくなったら
    家を処分して高齢者の施設に入ると話し合ってます

  28. 818 匿名さん

    残さないんじゃなくて、残せないんでしょ?
    日本語だいじょうぶ?

  29. 819 匿名

    >>817
    教育にいくらかけるつもりなの?

    遺伝というのを考えると無駄になりそうな予感がします

  30. 820 匿名さん

    子供の教育費には人並みにお金はかけていますが、高学歴を望んでのことではありません。私は高校まではバイクに乗り三連ホーンと消音器を抜いたマフラーで人々にメイワクをかけていましたが、勉強しなくてもなぜか成績だけは良くMARCHの一つに現役で合格できました。でも我が子供たちは勉強には余りあわないようですので勉強で勝負する道は特には薦めていません。親ばかですが全員友人も多く、義理堅い子供たちです。学問は金で買うことが出来ますから、まず先頭に立つことを教えています。

  31. 821 匿名さん

    わかってないな。
    ニートは親の金で生活するところから始まる。

  32. 822 匿名

    >>805
    賃貸相場はマンションの場合だから
    うちのように戸建だともっと上がるかなーともくろんでる

  33. 823 匿名さん

    親の財産、遺産相続で貰いましたよ。
    郊外の土地ですが家の解体に110万円掛かりましたが土地を4つに分けて8000万円で売れました。いっぺんに売ると半額以下でしか売れませんでした。あてにはしてませんでしたし、これからに生活をかえることはないけれど、これから先の安心感にはつながりました。株でも買ってそのまま子供に残そうと思ってます。

  34. 824 匿名

    うちはマンションです。
    立地がいいから子どもに売るにしても貸すにしても将来喜ぶと思う。

    子どもが不要というなら賃貸でもすぐに貸せる。
    売ってもそこそこになる。

    立地がものをいいますね。

  35. 825 匿名さん

    >824
    妄想です。40年経ったマンションの資産価値はマイナスでしかありません。
    貯金を残しても差し引きされます。子供がかわいそう。

  36. 826 匿名さん

    >824

    お歳がわかりませんので確かなことは言えないですが。

    今が35歳として平均寿命80歳にあなたが亡くなったとします。

    築45年のマンションに価値があるとでも?

  37. 827 匿名

    >>824
    老朽化したマンションを押し付けられるだけでも迷惑なのに
    子供に売りつけたり貸したりして金まで巻き上げようとしてるのですか!(驚愕)

  38. 828 匿名さん

    >827
    この人の「こくご」能力すごいね(驚愕)

  39. 829 匿名さん

    >>826
    借り手が居るなら、相応の資産価値はあるでしょう。
    築何年だろうと。

  40. 830 住まいに詳しい人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

  41. 831 匿名さん

    >829
    管理費込みで生活保護世帯や外国人に月2万円位ではないでしょうか。

  42. 832 匿名さん

    やはり、都心マンションという立地上の有利以外は戸建ての圧勝ですね。
    というより、そもそも相手にすらならない。
    なにしろ、戸建て・マンション住まいの住人アンケートで、87%の人が住むなら戸建てが良いと答えている。
    マンションに住んでいる人間ですら「本当は戸建てが欲しかった」と殆どの人が認めているのが現実。

    ちなみにこのスレは、一般サラリーマンの年収のスレですから、都心マンションを購入できる人は
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171511/
    に移動願います。

  43. 833 匿名さん

    >>831
    それなりの立地のRCマンションなら、築古でも月二万で借りられる可能性があるのは生保御用達の公営住宅くらいだよ。

    生保くんの家賃は月二万なのか?
    安いね〜

  44. 834 匿名さん

    生活保護のおっさんの家賃は2万!
    これでは、マンションの管理修繕費を
    奴隷的負担と感じてしまうのもしょうがないですね。

    人生の***はみじめですね。

  45. 835 匿名

    私は義実家のマンションを格安で貸してもらってます。
    15年前のマンションですがまだキレイだし分譲賃貸になるのでとても部屋も広く立地は抜群です。

    こんな場所に格安で住めるのは義両親が買ってくれてたおかげなので助かってますよ。

    もし私達が出て行ったら弟夫婦が狙ってます(笑)

  46. 836 匿名さん

    >>807さん
    それ程高くは無いですよ。
    何処まで入れて坪単価を出すかは定義によるので良く分かりませんが、
    40坪弱で税抜きで約3000万円HMに払いました。

  47. 837 匿名さん

    30年後、とか、資産、とか、

    むなしくないですか?

    いまのおうち最高! そういえないのかな?
    もっと単純に。

  48. 838 匿名さん

    戸建派は、子供に土地という資産を残すって言うけど、
    土地より現金の方が子供は喜ぶよ。

    築30~40年のマンションは価値がないってのは、郊外の話しだね。
    都内の山手線沿線のマンション見てみな。
    賃貸でも売却にしてもある程度の資産にはなるよ。
    むしろ、郊外の戸建の方が資産にはならない可能性が高いね。
    郊外が全滅とは思わないけど、資産価値の高低差ははっきりとつくだろう。
    千葉で松戸・柏・市川・船橋・津田沼あたり、
    埼玉で戸田・浦和・大宮・朝霞・志木あたりは充分都心通勤圏だけど、
    どこが没落するかな?

  49. 839 匿名さん

    >>838
    このスレに居る人は、平均的な年収なので都心マンションの話は関係ありません。
    恐れ入りますが、そういう話は

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171511/

    への移動をお願いします。

  50. 840 匿名さん

    >>837
    戸建派のメリットって全て数十年後なんだよね。建て替えも、資産という土地も。
    資金が同じで購入するなら、現時点の利便性・快適性ならマンションですな。
    立地と周辺環境が違いますからね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸