- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-03 10:43:34
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART11】
-
711
匿名さん
最近のマンションなら普通竣工時に修繕金の段階的な値上げ案が計画されています。
ただし計画通り修繕金の値上げをしているとは限りません。
管理会社が値上げのアドバイスをしても理事会が起案して総会決議しないと
修繕金の値上げはできませんので、中古マンションを買うときは計画と実績の
乖離を確認すべきですね。
長く所有するつもりのない人は修繕金の値上げはしたがらないですから。
-
712
匿名さん
>710
にっちもさっちも行かなくなってるマンションが多くあります。
実際は「売り逃げ」で得をするので積極的に補修費用を補填するような住人の必然性は薄いです。
銀行は土地を担保にお金を貸しますから最終的には土地で回収するのでしょう。
管理費の多くが金利という日本の借金みたいな事になっているマンションは多数あります。
-
713
匿名さん
-
714
匿名さん
>711
計画と実績の乖離はよく確認する必要があると思うけど
その計画そのものの妥当性はどうやって確認すればいいんだ。
計画通り値上げしたけど計画そのものがいいかげんでした
では困る。(すごい楽観的な計画とかあり得ない安さの大規模修繕費とか)
-
715
匿名さん
もっとも戸建も定期的なメインテナンスを怠ればそれだけ寿命が縮みますし
快適性も失われます。金をケチれば住み心地は経年とともに悪化します。
自分でメインテナンスしたり業者選定をすればコストを下げられますが
そこまで時間と手間をかけられるかどうかが、ポイントですね。
-
716
匿名さん
-
717
匿名さん
>696
修繕積立金の初期払いは当たり前。 初期費用がなければ、何か出費が必要なことがあっても
何も出来ない。 殆どはした金しか積立が無いと何も出来ない。 私は20年前、地方都市の
初代理事長をやったが、駐車場のイタズラで、監視カメラを何台か設置した。
-
718
匿名さん
戸建てはもちろんだけど、マンションの修繕計画も難しいんでしょうね
先日のような予期せぬ地震が、今後ある事も考えられるし地盤改修が本当にあれで足りていたのか
ひやひやしているマンションも多そう
先日の地震で水道管が破裂し、マンションの1フロア全ての世帯が水びだしになった同僚が居ます
管理会社の保険でどうにか修復(まだ最中)したみたいですが、管理会社としても予期せぬ出費ですよね
修繕費の計画は、マンションや管理会社にとって今後の課題になりそうですね
-
719
匿名さん
戸建ての場合
モグラ叩きゲームの様に
こっちダメで直したら、あっちもダメに成っちゃたなんて
あるあるでしょ?
修繕費より 管理費が高い へんな マンション
-
720
匿名さん
管理会社の保険ってなんですか?
保険に入る(そして保険料金を支払う)のは管理組合です。
-
-
721
匿名さん
管理・修繕費支払い能力がなければマンションは止めとけ。
災害もしかり家なんてライフスタイル・年齢に併せて住み替えるもの
建て替え・買い替えも出来ず一生ローンで一生一建物に
拘るなんて哀れである。少なくともそんな人生は私は勘弁願いたい。
-
722
匿名さん
>714
>その計画そのものの妥当性はどうやって確認すればいいんだ。
そういうところで財閥系などのブランド力が活きてくるわけですよ。
財閥系に限らず、メジャー7であれば管理会社も大手のグループ会社で、
分譲管理実績も豊富な経験に基づき計画される(と期待したい)のです。
ただ、そういうところは他よりも高いのが当たり前ですけどね。
まぁ最近のマンションでの修繕費に対する注意点は駐車場の扱いでしょうね。
最近城西、城南のマンションをいくつか見ましたが、駐車場の回転率は
大体が85~90%を見込まれているのには驚きました。
まぁほとんどが4世帯に1台くらいの割合しか駐車場を設置しなくなって
いるみたいだったので、しばらくは空きが出ないかもしれないですが、
最後の3部屋なのに駐車場が2台分契約可能です!って売り込んでるのには
ちょっと大変そうだな、と思いました。
-
723
匿名さん
賃貸君改め、生活保護のおっさん
時間だけはあるようですね。
すごいがんばってる。
-
724
匿名さん
ここは一般人のスレです。
年収1200万以下の低所得者は参加するな
貧困が転戦しますから。鬱陶しい。。。
-
725
匿名さん
びんぼうにんは去れ去れ
そんな低所得者は語る資格もないわな。
-
726
匿名さん
-
727
サラリーマンさん
いや1500万は普通の企業サラリーマンなら当たり前。
それ以下は2流いや3流企業勤めかニートぐらい。
そんな奴はローンなど組んでると倒産。破綻するのがおちだよ。
-
728
匿名さん
正解。
そんな奴だから一生に一度の持ち家だろうし資産価値や管理費やと
くだらないこと考えるのでしょう。
1500万以下は無能力とあきらめるしかない。
-
729
匿名さん
-
730
匿名さん
すごい…
1人で2~3分おきに連投しているような…
-
731
匿名さん
-
732
匿名さん
-
733
匿名さん
まあ、よくあるパターンだよね。
最下層の人が、上層以外はみんな同じ、って主張するの。
無理矢理自分を中流にしたいんだろうけど。
-
734
匿名さん
>>732
生保くんも都心マンション最上階ルーバル付きなんだよね(笑)
さようなら〜
-
735
匿名さん
これで、このスレの大半のマンション派は移動ですね。
郊外マンションの人もスレ参加できますね。
-
-
736
匿名さん
それよりも、生活保護のおっさんが
このスレだけじゃなくマンコミ&E戸建からでていくべきだと思うんだ。
まずは生活保護を抜け出さないと、家は買えないわけですし。
-
737
匿名さん
都心マンションを自慢する富裕層は、あちらのスレでお願いします。
こちらは立地・利便性では無く、純粋にマンションと戸建ての良さを検討するスレとなりました。
-
738
匿名さん
生保は基本暇だから
でもお金はあまり持ってない
お金がかからない趣味としてネットは優れてますね
-
739
匿名さん
-
740
匿名さん
>>739
生保の人と、決めつけするマンション派の人も二度と来てほしくないですね。
-
741
匿名さん
私は、基本マンション派です。以前は戸建てに住んでいましたが、マンションは管理フリーで楽でよい。あと、面倒な近所づきあいもないし。不満な点は、犬がかわいそう。やっぱり、庭があったほうがいい。管理費が高いのもちょっと不満。
-
742
匿名さん
売主の経営危機や在庫の安値放出など、先行き不透明な新築マンション市場。だが、じつはより深刻なもう一つのマンション問題が不動産・建設業界でささやかれている。全国に膨大に残っている「要建て替えマンション問題」だ。
東京カンテイの調査(2005年末)によると、1981年以前の旧耐震基準で立てられた全国のマンション戸数は、現在146万1056戸ある。先の阪神・淡路大震災で倒壊したマンションの多くが旧耐震だったこともあり、早急な耐震補強や建て替えが求められている。
ところが、このうち建て替えが完了したものは、国土交通省の調べによると2008年10月時点でたったの129件。まだ、膨大な数の老朽化マンションが全国に手付かずのまま残っているのである。
「最初に管理組合で建て替えが協議されてから、実際に着工できるまで早くとも10年はかかる」(マンション業界関係者)ほど、マンション建て替えには困難が伴う。というのも、多くのマンションで、修繕積立金で行なう修繕計画は外壁の塗装などの日常的な補修が前提。修繕積立金に将来的な建て替え費用までが織り込まれた物件は皆無で、その結果、建て替えには1戸あたり数千万円の追加負担がかかることになる。
費用負担を回避するために、高層化や隣接地を新たに買い増したりして保留床を設け、新たに分譲して建て替え費用に充てるのが一般的だが、販売が計画通りに進まなければ負担は住民に回ってくる。
それだけに、住民内の合意形成もなかなか進みにくい。2002年には、区分所者の5分の4以上の賛成があれば建替えができるとした改正区分所有法が成立したが、それでも利害関係や各住民の思惑が錯綜するだけに、なかなか、建て替え計画も円滑に進まない。特に、高度成長期に分譲された団地などのように、住民の高齢化が進んだり、管理組合が機能していない古いマンションでは、建て替え問題は実質”野ざらし”にされているのが現状なのである。
こうした現状に、国土交通省も手を拱いている。というのも「マンションの区分所有分はあくまでも個人の所有物で、そこに国が直接補助を行なうことにはいろいろと問題がある。また建て替えや改修を強制することもできない。あくまでも住民が主体となり、耐震診断や改修、建て替えをするよう、啓蒙活動をするしかない」(マンション政策室・山崎房長室長)と考えているからだ。マンション建て替えに対して国や地方自治体が現在行なっている補助事業も、対象はあくまでも共用施設に対してのみ。総事業費に換算するとうち10~20%程度にとどまるという。
「マンションは区分所有権を持つ住民の個人財産の集合体であると同時に、建物全体でみれば社会財であり、なんらかの公的な対策が必要」と中山登志朗・東京カンテイ上席主任研究員は言う。現に、阪神・淡路大震災で、倒壊したマンションが交通を遮断したり、周囲の歩行者や住民を死傷させたり、甚大な被害を及ぼした事例は数多くあった。
もちろん経済的な損失も大きい。東京カンテイの試算によると、仮に阪神・淡路大震災と同レベルの地震が首都圏で起こった場合、マンションの機能的損失額(被災したマンションを被災以前の状態に復旧させるための費用)は首都圏全体でなんと1兆2500億円にのぼる。
大地震はいつ起こるともわからない。このあまりにも不安な状況が、このまま野ざらしにされたままでよいはずはないだろう。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)
-
743
匿名さん
>742
何か凄く長く書いているようで、ご苦労様です。数行読んで挫折しました。 後は飛ばし読みで
よく読んでませんが、今年から分譲に住み始めたし、そんな古い建物この辺には無いですね?
どうでも良いです。 ちょっと長すぎて、私には無理。 誰か頑張って下さい。
-
744
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
745
匿名さん
名前が多くなり過ぎたので、アンケートをおこないます。
彼の名前について
1負担くん
2賃貸さん
3生活保護おじさん
4性犯罪
5コピペ
-
-
746
匿名さん
>744
30年後は妻のと合わせて退職金が6000超。
読む必要あるの?
-
747
匿名さん
読んだけど。
昔のマンションの話じゃん。これ。
今のマンション関係ないじゃん。
読んで損した。
-
748
匿名さん
>昔のマンションの話じゃん。これ。
>今のマンション関係ないじゃん。
マンションの本質的な問題に気がつかない。
マンション派はみんな鈍感?
将来のことは考えたくないらしい。
-
749
匿名さん
このスレの住人は、同じマンションに30年も住み続けないんだよ
10−15年くらい住んだら売却して、新しいマンションを購入
これなら建て替え問題も関係なし
-
750
匿名さん
>748
>旧耐震基準の問題
自分で出してきたソースでしょ?
大丈夫か、こいつ?
-
751
物件比較中さん
30年後に建て替えに数千万かかるのは一戸建ても同じです。
有名どころのハウスメーカーなら坪70万くらいかかりますので、30坪でも2100万。
それに解体費用、地盤整備、外構費用など色々含むと2500万はかかります。
費用だけ見るとそう変わらないですね。
-
752
匿名さん
今の新築マンションが30年後に、建替えが必要になるかな??
-
753
匿名さん
>>751
まあそれもそうなんだけど、問題点は住民の足並みが揃わないところじゃないのかな?
戸建だと雨漏りして傾きかけた家でも、シロアリに柱ボロボロにされてても、
住んで倒壊して怪我しようがどうしようが基本自己責任だけど、
マンションだと積立金不払いというだけで近隣住民への加害者になる。
私は戸建には戸建のデメリットがあると思ってるから
マンションはやめてみんなで戸建に住めばいいと単純には考えられないが、
上記の問題が未解決のまま売られているというのは少なくとも考慮すべき点だと思う。
>>752
平均するとマンションの方が戸建より建物の寿命は長いと思う。
しかし、物件ごとの個体差もあるわけだから、リスクは結構大きいと思っていたほうがよいのでは?
-
754
住まいに詳しい人
結論
世田谷区の30坪以上の戸建を購入するべき。
以上。
-
755
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
756
匿名さん
それはこんな所でしか自分の意見を言えない貧乏人だから
-
757
匿名
マンションの老後は良く考えたほうが良いかと
うちの親戚がマンションを買うとのこと
最近家を建てた私に内装や使い勝手をチェックして欲しいとのことなので見学に付き合ってみた
電鉄系で、営業もこなれた感じ
説明も悪くなかった
共用設備が充実過ぎるほどあって逆に欠点に見えたけど、免震構造もあり、好感を持てる物件でした
ただし修繕積立金の上昇カーブが・・
会社の体質(私には好感が持てた)なのでしょうか
かなり細かい修繕計画と修繕積立金の徴収計画を見せてもらいました
当初月6000円、30年後は月4万円・・
初期と大規模修繕時の一時金が数十万レベルなので月額が高くなっている面もありますが老後に月四万、これに管理費を足して五万というのは正直、厳しいかと
営業さんははずかしそうにいっていたのですが、修繕積立金は引き渡し後の話だし販売会社の責任外の話。
あくまでも予想を提示すれば良いので、売りやすくするためにかなり甘い見積もりを行う慣習があるそうな
親戚は資金的余裕があるので買いましたが、うちには厳しいですね
実態を知ると
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
758
匿名さん
まぁ戸建てが30年後に建て替えが必要で、マンションは60年持つとして、
仮に総支払額が同じとした場合、いったん新築になる戸建ての方が良さそうかな、
と思えるが。
今築40年くらいのマンション見て、これはちょっと無理かな・・・、と思うように、
40年後には自分のマンションをそう思うのではないかと。
-
759
匿名さん
>746さん
30年後に本当にそんなに退職金貰えると思います?
こんなご時世に満額退職金が貰えるとは私は思えないので(年金もしかり)地道に積み立ててますよ。
いやな時代に生まれてきたなぁと思います。。。
-
760
匿名さん
高温多湿、地震大国で住宅を長持ちさせるのには限界があるんじゃないかな?
住みたい時に住みたい所へ住んでおいた方がいいよ
-
761
匿名さん
我が家は一戸建てだが
①子供が独立するまで
②夫婦2人の生活
③老後
と三段階で間取りを変えられるように配管や柱の位置、段差などなど
あらかじめ設計して作った。子供が住むのであれば我々夫婦は老人ホームへ行き
①にもどれば良い。
-
762
匿名さん
>761さん
同じ考えですね。
私は夫婦二人の生活と老後はわけては考えていません。
①と②③で求められるものが全然違うので建替えで対応する予定です。
-
763
匿名さん
夫婦二人の平屋なら1千万円もあれば建てられるから建て替えも良いですね。
-
764
匿名
うちは今気楽なマンションライフ満喫中。
子どもは一人。
この子が独立したら売って実家の土地に平屋建てる予定。
土地代はかからないし平屋なら安いし夫婦二人なら十分。
でも今のマンションが気に入ってこのまま住みたいって思ったらそのままかなあ。
-
765
匿名さん
>764
自分もそのパターンで考えています。
現在子供は1人、もう1人できたら作る予定。
子供が独立or自分が働いてるうちは、駅近の便利な場所のマンション
退職後は、少し田舎ですがのんびりすごせる実家の土地に家を建てて
趣味で畑でも耕そうと思ってます。
-
-
766
匿名さん
皆さん、簡単に子供が独立してから引っ越すなんて口にしますけど、壮年になって一から近隣の人間関係構築するのはほぼ不可能ですよ。特に人間関係を軽視しているマンション住人さんは
-
767
匿名さん
>766
765ですが、実家の土地なので現時点でも良好な人間関係を維持しています。
余計な心配ありがとうございました。
-
768
匿名さん
766
人のコメントにいちいち野次入れて楽しいんですか?
不幸さが文面からにじみ出ていますよ。
-
769
匿名さん
-
770
匿名さん
>>764
私も同じです
実家を処分するといったら代々受け継いだ土地をなんやかんや言うんで仕方なく
自分の子供にはそんな思いはさせたくないので、
好きなとこに土地買って家建ててもいいしマンション買うのもいい
好きにさせてあげたいと思います
土地を子供に残してあげたいって人がおられますが、
ご自身が土地を選び、家を建てたりマンションを購入したりとそういう楽しみを奪うことになるのです
まぁいろんな人がいると思いますけどね
-
771
匿名さん
壮年の引越しは引きこもりになりますよ、特に旦那は。だってマンションさんは近隣関係が鬱陶しいわけだから(笑)
-
772
匿名さん
>765
問題は配偶者の方でしょう。片方の実家は普通はもう片方の知らない土地なんですから。
-
773
匿名さん
>771
そんなの人それぞれでしょうが。
KYの上にしつこい人だね(笑)。
誰かが言った一言をさも総意かの様に皮肉るパターンはもう飽きたよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
774
匿名さん
なーんだ、マンション住民も結局一戸建て志向なのね。笑えます。
-
775
匿名さん
>774
土地があって、職場のエリアに縛らなければ普通そうでしょ。
-
776
匿名さん
悪いこと言わないから親の土地なんか二束三文だって売っちまったほうが良いよ。
マンション派の最も嫌う昔からのシガラミが染み付いた「どろどろした人間関係の**」だよ。
人間関係を否定する役に立たない老人マンション住人に越されてきても地元も迷惑。
-
777
匿名さん
皆さん地方出身者なのですね
他の方が言われているように、旦那の実家に老後連れて行かれる奥さんが気の毒です…
年取ってからの田舎暮らしは辛いと思いますよー
もともと住んでいて年をとるのとは違いますからね
私は実家近くに家を建てました
両親は気楽なマンション暮らしです
私は年をとったらマンションに引っ越すと思います
もしくは平屋ですね
駅近く、もしくは頻繁にバスの来る地域に暮らしたいです
-
778
匿名さん
自分の住むところくらい自分で決めたい。
子供たちにもそうして欲しい。
-
779
匿名さん
-
780
匿名さん
マンション⇒戸建のプランを必死で否定する人がいますが
不幸な生活保護のおじさんが妬んでやってるのでしょうか?
-
781
匿名さん
うちは逆です。
今は職場に近い郊外の戸建てですがいづれ子どもが独立したらマンション買いたいです。
うちは子どもに土地や家を残すと言う考えはないので今の家土地は売ってマンションに移住計画を立てています。
もともとマンション希望だったのですが希望の地に分譲マンションが新築でなかったことと男の子二人ってこともあって戸建てにしました。
だから将来はマンションに住めると言う夢を持って今子育て頑張ってます。
いろんな人生プランがあるので人の書き込みを見てあーだこーだ言うのは違うと思いますよ。
そんな人生もあるんだなって思えばいいだけかと。
-
782
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
783
匿名
>人間関係を否定する役に立たない老人マンション住人に越されてきても地元も迷惑。
いやいや。
地方は人口流出が激しくて非常に困っていますよ。
都心の団塊世代を引き込もうと農業体験などで田舎の良さをアピールしてますよ。
地方の実情が分かっていないようですね。
無知がバレるので下手な書き込みしないほうが自分のためですよ。
-
784
入居済み住民さん
>770
>土地を子供に残してあげたいって人がおられますが、
>ご自身が土地を選び、家を建てたりマンションを購入したりとそういう楽しみを奪うことになるのです
土地を残すことはあなたの言う「楽しみを奪うこと」ではない。残された土地を売るという選択肢もあるのだから。
残した土地に住むことを強要することが「楽しみを奪うこと」になる。
私は土地を買って注文住宅を建てたけど,土地を親から相続できたら経済的にはかなり楽だったろうなぁとしみじみ思った。(うちの実家はど田舎なので資産価値ゼロ...)
-
785
匿名さん
>783
自分たちに都合のいい移住者を期待しているんだろ。
-
786
匿名さん
>784
まあ自分が家を建てるときは普通両親は存命だから相続なんてできないよ。
子供が独り立ちするくらいの年で相続さ。
-
787
入居済み住民さん
>786
確かに...
親の土地に住むとなると二世帯住宅になっちゃうね。
うちの周りも二世帯住宅がすごく多い。工務店の人も最近は二世帯住宅が多いと言ってたな。
-
788
匿名さん
>770
>土地を子供に残してあげたいって人がおられますが、
>ご自身が土地を選び、家を建てたりマンションを購入したりとそういう楽しみを奪うことになるのです
そういう気持ちで親も土地買ったりしたんじゃないでしょうか?
でも、結局子供(本人)はマンション買ったり家建てたりしてるわけでしょ?
同じだよ
別に楽しみを奪う行為にはなってない
あなたの親だって「この土地を残してあげたい」って思っているかも知れませんよ
子供は子供でちゃんと考えるんですよ
大丈夫
-
789
匿名さん
>787さん
素晴らしい地域ですね
二世帯住宅の多い地域は、住み心地がいいんだろうなぁ
-
790
匿名さん
>786です。
俺もう30歳だけど
うちなんかさらに祖母がぴんぴんしてる。
焼き肉にいくと俺よりロースを食べるんだ。
信じられん。
俺はもうハラミで結構です。
-
791
匿名さん
マンションなんか相続した日には重荷の何者でもないけど、一戸建てなら結構な資産だよね。
-
792
匿名さん
>>791
賃貸出しとけば煩わしいことは何もないと思うよ
-
793
匿名さん
マンションが売れてる地域ならマンションのニーズも将来的にそれなりにある。
そこは諸条件を考えながら見定めて。
リゾートマンションが二束三文でも売れないのは買い手を選ぶ特殊性に原因があるわけだし。
-
794
匿名さん
>793
相続で貰うような40年も経ったマンションなんてマイナス資産です。
-
795
入居済み住民さん
>789さん
横浜市郊外の30年以上まえに開発された住宅地で,ちょうど世代交代の時期です。
周囲に自然が多く残っていて,ハイキングコースやザリガニ捕りの出来る小川もあります。
高校も近くにたくさん(4校かそれ以上)あるので,子育てには適した場所だと思います。
-
796
匿名さん
二世帯住宅なんて絶対考えないほうが良い。99%後悔するよ。
-
797
匿名さん
人それぞれだと思うけど。
二世帯でも最近では台所別で光熱費も別々カウントとか暮らしやすくできてるんでは?
親が年老いてから引き取るリスクを考えたら自然にサポート体制に移れるといういい面もあると思う。
-
798
匿名さん
>797
あなたがもし二世帯住宅を考えているなら、そんな考えは捨てた方が身のためです。
少なくとも旦那の実家に入った途端、夫婦関係は終わりです。どうしてもというなら妻の両親。
-
799
匿名さん
>>798 まったく同意します
嫁のことを思うと親には申し訳ないが無理。嫁が大丈夫だからと言ったとしても無理
自分の家族が一番大事。親にはホント申し訳ないが、仕方ない
嫁の実家に入るのはまったく問題ないのだが
-
800
匿名さん
>784
まったくの同意ですね。
最終的には相続するものがあるのだから、それをどうするかはその時子供が決めればよいだけ。
少なくとも築40.50年のマンションを相続するよりも良いと思うけど。
老後に自分が田舎に住みたいと思ったら自分が売っても良いわけだし。
-
801
匿名さん
まぁ二世帯はかなり危険だね。
ただ、じじばばの近所(1.2駅程度は離れたところ)に住んだほうがメリットが多いかな。
-
802
匿名さん
>>650さんのデータを見て驚きました。
私が住んでいる市は、郊外も郊外ですが、平均所得のトップ100に入っていました。
今住んでいるところは、私の職場の近くで、妻の実家からも近いです。
家を建てるなら、妻の実家の近くが良いですよ。その方が家が平和です。
財政も健全で、サービスも行き届いているし、都心じゃないけど住みやすいですよ。
私は子供は巣立っていくものと考えて、家を建てるときは子供のことは考えていませんでした。
将来ここは実家として、孫が遊びに来れる場所として残すのが良いと思っています。
自分や妻の親達と、自分の子供を見ていると、心からそう思います。
なので、子供との思い出が詰まった家で一生を送れたら最高だと思っているので、
私と妻が最期まで住めるように、それなりに費用をかけて40年は住むつもりで家を建てました。
子供が大きくなるにつれて、その思いは益々強くなっていっています。
しかし、自分の考えの及ばないところで、住むのに不便なほど家が劣化したら、
その時は、それからなら、それ程長くもたす必要もないので、
ローコストなら、老後でも無理なく建て換えられると思うので、
きっとローコストで小さな家に建て換えると思います。
こういった自由度があるのが、戸建の良いところだと思っています。
建物の寿命は建て換えた建物の築年数の平均で算出されます。
例え築年数が100年の建物があっても、建て換えない限り算出されません。
戸建の場合は、個人の判断で建て替えが行えるので、
まだ住めても建て換えるケースも含まれるので、平均として寿命は短くなりがちです。
一方、マンションは老朽化しても、住民の意見が揃わないと建て換えられません。
この辺りも、寿命に差が出る要因になっていると思います。
戸建は、その時の経済状況や家族環境に合わせて、
小規模にも、大規模にも、建て換えたいときに建て換えられるのが良いですよね。
-
803
匿名さん
家は建て替えないに越したことは無いから、天井高を2.6メーターにしたり室内ドアのサイズ。部屋割りの変更。水周りの変更を見越した配管。無垢木の内装材などなど将来を見据えて設計するんだよ。使えば使うほど味が出る設計にすれば、経済的にも生活質の面でも理想的な家にすることができる。
-
804
匿名
賃貸に出来るように地下鉄徒歩5分、住宅街、買い物、病院、転勤族に人気なエリア、銀行便利で土地を探した
主要オフィス街まで地下鉄で15分前後
土地が高くついたけどローン8万、賃貸相場25万前後
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
805
匿名さん
賃貸相場ね。
その言葉が出てくると売れ残ってるマンションしか思い浮かばない。
-
806
匿名さん
>>803さん
うちは天井高は1階2650、2階2500です。
階段も幅3.75尺、蹴上192mmとゆったり目にしています。
室内ドアは無垢の2100が基本で、和室の襖、障子は1900です。
当然、配管はサヤ管ヘッダー方式で、全部の水回りは一対一で繋いでいます。
今は子供が1人ですが、もし2人目が出来てしまったときは、
今の寝室(12帖)を2つに分けて、子供部屋(8帖)に寝室を移す予定にしています。
気密断熱も次世代仕様で、外壁の内外の透湿抵抗比も考慮して建てています。
屋根も雨漏りなどの原因となる合板の野地板では無く、無垢の杉材で、棟換気にしています。
使用木材も、耐蟻性、防腐性を考慮して、土台、大引は樹齢200年以上のサイプレスで、
1階柱は樹齢80年以上の吉野檜を使っています。
地盤も切土で、周辺よりも高くなっている土地を選びました。
やはり長く住みたいので、今回は拘って家を建てました。
今のところ全く問題は無く、とても満足しています。
この家で、一生過ごせれば最高ですが、
将来どういったところで問題が起こるかは分かりません。
何か起こった時は、もう長く住むことは無くなると思うので、
同じ仕様の家を建てずに、ローコストにすると思います。
-
807
匿名さん
>>806
もしよろしければ土地代抜き建物のみ坪単価にしてどれぐらいかかったか教えていただけませんか?
70万ぐらいで建てられましたか?
もっとかかりました?
-
808
匿名さん
まず、子供に資産を残す必要はない。
もし余裕があるなら、残すのではなく、教育費として使った方がいい。
資産を残すよりも、自分で資産をつくれるようにしてあげること、が親の責務でしょう。
子供の教育費が最優先。それでも余裕があれば、住居に金をかける。
資産を残すなど愚策もいいとこ。
-
809
匿名さん
よくテレビで小金持ちがリビングん十畳もあります、天井高いです、、、、とかってどーよ?
専業主婦ならその広いリビング1日中冷暖房効かすわけ?
家って今は最新でもいずれ必ずその根本が古くなる。広い家の方が良いって価値観は今後
何十年も同じですかね?
-
810
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)