- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-03 10:43:34
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART11】
-
1111
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1112
匿名さん
-
1113
匿名さん
-
1114
匿名さん
-
1115
匿名さん
>>1107奴隷的負担ちゃん☆お帰り。
負担ちゃん☆やればできるってのは、出来の悪い子に贈る言葉だょ。
今は休んでるって、、、プー太郎ってことだろ。
マンションがイヤなのはわかったから、、、お大事にね。
-
1116
住まいに詳しい人
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
-
1117
住まいに詳しい人
『俺って赤信号を無視して交差点を渡っても交通事故に遭わなかったぜ!』
『俺って今回の大震災で湾岸地域に住んでいてもマンションが傾かなかったぜ!』
わざわざ赤信号を無視(湾岸を選択)する必要がありますか?
-
1118
匿名さん
-
1119
匿名さん
No.881さん の財閥系マンションについて同意します!
実家が都内で比較的に便の良いところですが、築40年を超える一戸建、同居を前提に建て替え検討してみました。3階建ての90平米のミニ住宅の注文建築にかかる費用が3500万の見積もりがててびっくりしました。
これだけ掛けても、あとうん十年後の資産価値を思うと建て替えはやめることにしました。
3階建てを上がったり下りたりすることや、近所づきあいや、ゴミ当番などもネックでした。
しかし両親も心配なので、スープのさめる距離(笑)で、新築マンションに住み替えることにしました。
以前住んでいたのは、山手線沿線の築6年の財閥系のマンションでしたが、購入した時の金額は、目減りせず、同じマンションで昨年の販売価格は、元の値段より高く買われていました。やはり都心の財閥系はすごいと思いました。便の良いマンションは、賃貸にもだせるので選択肢は広がると感じました。
今のマンションは、当時よりも仕様が良くなっていてとても快適です。地盤やコンクリートの質など調べて100年もつコンクリートの基準だそうです。高さも中層階にして、万が一エレベーターが使えなくなっても階段でもなんとか出来る階を選びました。
管理費の費用は安いところは管理もずさんなので、いつもきれいなマンションに住み続けるには、ある程度は必要だと思います。
マンションの利点を書いてきましたが、一点気になるのは、マンションの管理組合です。
財閥系は比較的にサポートされていると思いますが、このような負担がなくなれば満点なのですが、、、
一戸建てのゴミ登板と階段の上がり下がり、マンションの管理組合なかなか悩みはつきませんね<(_ _)>
-
1120
匿名さん
それはぼられかけてるだけだよ
90平米という事は約27坪
3階建てだから構造計算などに多少お金はかかるにしても高すぎる
有名HMでも坪70−80万で本体価格2000万、付帯の工事費に300−400万として2500万もあれば大丈夫
もちろん20年後には、2500万の上物の価値がほとんどなくなるというのは同じですが
-
-
1121
匿名さん
>1085
>このスレはマンション販売減少の原因なのでマンション営業に監視されています。
いや、ここのスレってすごいんですね(笑)
どうしてこんなに自惚れることができるんだろう?
むしろ羨ましい。アッパレな人ですね。
-
1122
匿名さん
このスレを良く見ていますが、サラリーマンでこれから家を買おうとする人が大体30~40歳なら、大卒でそれなりの会社に勤めてる人でも年収1,200万位くらいが通常平均的と言われるサラリーマンの上限だと思う。
なので田園調布の一戸建てや港区の億ションの話が出るのは現実的ではないと思われます。
マンション・戸建 それぞれの上限を7000万くらいにしないと比較にならないのでは?
-
1123
匿名さん
>>1119
突然、古いコメにスレするって、、、
あ、なりすましだね。自分のコメントにレスするってどんな気分?
そこまでして、マンション擁護する財閥系LOVEするって気持ち悪いよ。
-
1124
匿名さん
大丈夫
このスレの住人はみんな年収数千万あるから
当然、マンションは財閥系駅近100平米以上
戸建ては高級住宅街50坪以上
唯一ある問題は、それがリアルではなく脳内妄想
-
1125
匿名さん
>>1122
結局は、お金が有れば希望の立地に戸建てを選択する。
しかし、予算が有るので、立地を選ぶならマンションにせざるを得ない。
マンションが性に合わない人は、立地を諦めて郊外に戸建てを購入。
たまに、立地と戸建てを譲れなくミニ戸を購入。
好き好んでマンションを選ぶ人は13%とデータが出ていますから、この3パターンと思われます。
最強は、希望の立地に、広い敷地面積で注文住宅。
-
1126
物件比較中さん
>>1125
だから、その設定は現実的じゃないんだよ。
何回書けば解かるんだ。
リーマンでも年収600万あれば平均以上の収入という寒い時代になったんだよ。
年収の5倍でも3000万しか無い訳。
3000万で理想の立地に注文住宅なんて、よほどの田舎で無いと無理。
-
1127
匿名さん
-
1128
サラリーマンさん
>>1126
平均的なリーマンが家を買おうってことに無理がある。
あきらめましょう。
-
1129
匿名さん
>>1126
だから理想を書いただけですよ。
しかも、何回も書いていません。誰かと勘違いしていませんか?
3000万円で家を購入するって、、、戸建てどころか、マンションすら新築は無理ですね。
低所得者層は、中古か賃貸ですね。
貴方は、何故、6000万円~7000万円の不動産が売り出しの中心か良く考えましょうね。
-
1130
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)