- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-03 10:43:34
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART11】
-
570
555
>>567
訂正ありがとうございます
容積率の誤りです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
571
匿名さん
>>570
まあ絶対高さ制限がある場合は建物を上に伸ばせず、建蔽率がボトルネックになる
場合もありますけどね。そういう場合は地下室マンションにしますけど。
-
572
匿名さん
>568
都市計画を個人資産のマンションのために変更されるとは思わん。
神戸で実際、震災がらみで問題になりましたよ。さらにひどくてマンション自体が既存不適格。
公開空地の設定で容積率の緩和を受けてたけど、こんなの震災で被害受けない限り無理でしょ。
-
573
匿名さん
>572です
これは既存不適格で震災の影響があったからですが、既存不適格でもなく自然災害も受けていないマンションの建替えに容積率の緩和がされるのは考えにくいです。
-
574
匿名さん
日本人としての美意識を持つなら、ミニ戸はやめてほしい。
もともと建て込んだ狭小住宅の多い下町ならまだしも、
わざわざ広めの区画の住宅地を分筆してまで住む神経を疑う。
こういう住人に限ってマナーが悪い、性質の悪い住人が多い。
-
575
匿名さん
-
576
匿名さん
-
577
匿名さん
-
578
匿名さん
>>574
別の話をしたいのはわかったが、とりあえず今の話題が終わってからの方がよいのでは?
マンションについては、建て替えのできる物件の比率とできない物件の比率は未だ事例が乏しいため未知数ながら、これまでの事例によってわかりうる範囲から推察すれば、将来の建て替えはできない可能性が限りなく高い、という結論でよいんでしょうか?
もちろん立地などにより一概には言えないでしょうが、より多数の物件で考えたときの結論として。
-
579
匿名さん
我が家は100坪で売りに出したが思う金額では買い手がつかず、名目上3つに分譲。
あっという間に希望の3割増しで売れました。
-
-
580
匿名さん
>>574
まさかマンションに住んでる方じゃないですよね。
もしそうであれば、そんなことを言う資格は全くありません。
-
581
匿名さん
>>578
多数のマンションでそういう問題が起こるようなら
社会問題化するので、行政でなんらかの対策が取られることでしょう。
-
582
匿名
>>581
あまりにも無責任ですね
マンションデベな方ですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
583
契約済みさん
> 最近は建築費や解体費が安くなったんですか?
マンションの解体費は、戸数で頭割りすれば、戸建と変わりませんよ。
調べればすぐ解りますよ。
マンション建替えの場合、立地がある程度よければ、住まない(権利放棄)すれば、土地代相当が返ってきます。
例えば6000万のマンションの場合、少なくとも2500~3000万は土地代なので、
手数料などを加味しても2000万以上は返ってきますよ(事実そうでしたから)
-
584
匿名さん
マンションは30年、などと言われていますが、実際にはもっと使用されるケースがほとんどです。
団地ですら、もっと長い年月使用されているケースが、ほとんどですから。
何も心配していません。
まあ30年もすれば退職金で、もう1つマンションを買うこともできますが。
-
585
匿名さん
可能性を心配してるとしたら、戸建ても安全とはいえないかもしれませんよ。
6000の物件として、土地4000、建物2000
建物は30年もすれば劣化します。
土地も、人口は少なくなる訳ですから、郊外は特にどうなるか不明です。
6000のうち30年後残るのは、どのくらいか。
誰にもわからないかも。
可能性の話をすれば、ね。
-
586
匿名さん
性犯罪の方、今日は建て替えですか…
丁寧な嫌味の文章と、結論をつけたがるあたりが特徴的ですぐわかりますね。
-
587
匿名さん
戸建てもマンションも、30年も住めれば一応充分では?
少なくとも、30年後、賃貸に住んでいる方が、リスクが高いと思いますが。
賃貸に支払う30年分の家賃で、マンション買えますから。
どんなにわるくみても、賃貸よりは安全ではないでしょうか。30年後についてなら。
-
588
匿名さん
家持っていると
生活保護受けれないぞ
安全?
良く分からないな
-
589
匿名さん
>588
それは事実、我が家の近所のアパートに生活保護おじさんがいるが年金未加入だから収入は0、だから20万円近く生活保護で貰っているらしい。土曜の朝、資源ゴミ置き場で会うが我が家は第3のビール、おじさんはくわえ煙草でラガーの空き缶を出している。持たないものは強い。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)