東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー有明ってどうですか?その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 有明
  7. 東京駅
  8. シティタワー有明ってどうですか?その15
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 20:13:24

有明を代表するハイグレードマンション「シティタワー有明」についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154023/

所在地:東京都江東区有明1丁目6番11~15、30~34号(地番)
完成年月 平成22年3月15日(完成済)
交通:
ゆりかもめ「有明テニスの森」駅から徒歩10分
東京臨海高速鉄道りんかい線「東雲」駅から徒歩12分
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅から徒歩15分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅からバス10分・かえつ有明中高前下車徒歩1分
JR山手線「東京」駅からバス34分・かえつ有明中高前下車徒歩1分
間取:1LDK~3LDK
面積:63.92m2~129.61m2 
売主:住友不動産住友商事
施工会社:前田建設工業株式会社 東京支店 
管理会社:住友不動産建物サービス





こちらは過去スレです。
シティタワー有明の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-06-20 17:22:06

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー有明口コミ掲示板・評判

  1. 461 匿名さん

    共同溝ってご存知?

    検索してごらん。

  2. 462 住まいに詳しい人

    sのきもさは異常

  3. 463 匿名さん

    確かに液状化したところより、埋立地で表面化で液状化してて、表に表れてない方が心配かもしれない。
    近所の庭で液状化が起こったとも聞くし。

  4. 464 匿名

    近所の庭ではないですね。湾岸ネガさん達が繰り返し流しているのは、有明北 3-1 地区みたいすよ。
    ここは、10万平方メートルもある未整備地で、予定では土地抜いても約 700 億の総合開発が 5年以内に住友が行いますね。対策はこれからですね。
    ちなみに、今回の地震では臨海副都心の対策済みの場所からは一箇所も液状化発生していないとのことです。
    また、豊洲も今後 5年以内で 1000 億の開発がつい先日でしたが 8月に三井から突如発表されました。

    企業以外だと、東京都の目玉開発の築地は秋から工事開始(4年後完成予定)ですし、江東区も総合病院建設(2年後完成予定)を、豊洲駅前に行政サービスの拠点ビル建設(2年後完成予定)と、この辺りの開発費は今の日本では異常ですね。
    豊洲が 10年でビルだらけの今の状況になったことを考えると、有明、豊洲含めて広大な土地がすでにあるので 5 年以内という短いスパンで考えられないような巨大な計画が次から次へと出てくるだけに、個人的に 5年でどういう変貌するかワクワクする地域ですね。

  5. 465 匿名さん

    >5年でどういう変貌するかワクワクする地域

    津波で水面下に沈んでるかもね。

  6. 466 匿名

    東京湾内での津波被害って歴史上ないですね。水害系は同じ場所で繰り返すから確立は限りなく低いね。
    http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html

  7. 467 匿名

    >>465
    いくら根拠なくても、こんな年に津波で沈むとか書くのって、どうかしてるよ。

  8. 468 入居済み住民さん

    日本での過去の津波災害(内閣府防災担当のホームページの資料)によると、西暦684年から1994年までで49件の津波被害記録があるものの、東京湾岸での津波被害はこの記録上にはありません。
    東京湾岸においては、台風や大雨等による水害は昔から多くありましたが、津波被害については過去なかったと言っても過言ではないと思われます。
    今後の想定

    中央防災会議「首都直下地震対策専門委員会」が2004年11月17日に発表した内容によると、東京湾内で最高の津波の高さとなるのは、東京湾内直下型の地震で、その津波の高さは50cm未満と想定しています。
    大きな津波を発生させるプレート型地震である東海・東南海地震が発生しても、伊豆半島等の地形上の理由から東京湾岸では津波の大きな影響を受けないと考えられています。

    出典:
    中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」(第12回)
    地震ワーキンググループ報告書(図表集)
    平成16年11月17日 内閣府防災担当

    立地環境

    東京湾は、狭い間口が長く続く奥行きのある袋型で、外洋からの津波の影響を受けにくく、高潮対策である防潮堤や水門等の整備がされており、東京湾内で最大と想定されている50cmの津波に対しても、ほとんど問題はないと考えられます。なお、先のインドネシア・スマトラ島沖地震では、スリランカ・ガールの旧市街地で、17世紀にオランダが造った高さ約5メートルの城壁が津波を食い止め、住民約千人の命を救っていたという情報もあります。(asahi.com2005年1月4日ニュース記事より)

    1. 日本での過去の津波災害(内閣府防災担当の...
  9. 469 入居済み住民さん

    東京湾岸エリアをはじめ、当面、物件価格は値下りすると予測する向きは少なくない。しかし、一方で資材や重機、職人の不足から新規着工が滞っていて、2011年秋以降は供給不足が予測されるため、「価格は容易に下がらない」(住宅ジャーナリストの櫻井幸雄氏)との見方もある。

    大手不動産会社は新規物件について「安易な値下げはしない」という。

  10. 470 入居済み住民さん

    ここ数年、高層マンションが多数建てられた豊洲。マンションを購入しようという人たちの人気スポットの一つだ。

    「都心に近い上に、町自体が新しいため道路も広く、町全体が整然としている。その割に価格が安いので、買いやすく、人気が高いのです」(住宅ジャーナリスト・櫻井幸雄氏)

     しかし、高層マンションは地震の際、大きく揺れる上、エレベーターが止まると避難するのも難しい。今回の地震はどうだったのだろう。36階建ての15階に住む68歳の女性は、こう言う。

    「部屋がグルグル回っている感じで揺れました。余震が怖くてドアを開けましたが、外には出ませんでした。エレベーターは4~5時間止まっていましたね」

     3階に住む子供連れの女性(30代)は、耐震システムに絶大な信頼を寄せている。

    「地震の揺れが収まった後、急いで階段で外に出ましたが、人の姿がほとんどなかった。マンションの住人は屋内のほうが安全だと思っているようなんです。防災訓練では、免震構造で頑丈にできているので、地震が来ても外に出ないほうが安全だと聞きました」

     高層階の住人である老女(75)も、自信満々にこう話すのだった。

    「年に数回行われる防災説明会で、マンションの中のほうが安全なので、地震が起こったら、逆にマンションに逃げ込むように言われているんですよ」

  11. 471 入居済み住民さん

    液状化については、皆、不思議なほど不安を持っていない。この点を、みずほ証券金融市場グループチーフ不動産アナリスト・石澤卓志氏が説明する。

    「高層マンションの場合、構造杭を地中深く打ち込んでいるため、地盤が液状化しても建物自体が崩壊するようなことは基本的にない。仮に液状化で孤立しても、食料品を扱う大型スーパーがマンションに入っているケースが多いので、数日間は籠城できるのではないか」

    夢の湾岸エリアで、眺望の美しい高層マンションに暮らす。住民や専門家によれば、液状化には思いの外、強いようだ。

  12. 472 入居済み住民さん

    【免震】は、構造設計の概念であり、地震力を抑制することによって構造物の破壊を防止することを意味する。これと比較すべき概念としてまず挙げられるのが耐震である。耐震は、地震力を受けても破壊しないという意味であり、構造的に頑丈であること・偏心が小さいことなどを目指して安全をはかることである。簡単にいえば耐震は地震力を受けても壊れない(耐える)ことを指し、免震は地震力をなるべく受けない(免れる)ことを指すのである。この他にも制震という概念があり、これは構造体内部に震動を吸収する装置を組み込むことで構造物の破壊を防止することをさす。

    【効用】
    免震技術の最大の目的は、大地震の際の人命や財産の被害を防ぐことである。しかし、建築物の用途によっては、小規模な地震による地盤の震動を防止することも望まれる。工場においては、小規模な地震であっても精密な製品や機械の動作に影響をもたらすことがある。そのため、たとえ大地震の危険の殆どない地域であっても、工場に免震を行うことで、製品の不良率を下げていることがある。

    建築以外でも、機械や設備に免震性能が要求されることがある。たとえば、データセンターなどではサーバマシンにダンパーやアイソレータで免震措置を施し、衝撃によるデータの損失を防いでいることが多い。近年ではデータセンター等のスペック表示において「免震」が強調されている。また、個人ユーザや小規模サーバ運用者向けにも、特にハードディスクなど衝撃に弱いハードウェアの損傷を防ぐための免震台が製造されている。

    【既存建築物等の免震化】
    既存建物を免震化することを免震レトロフィットという。歴史的な価値を認められた建造物の多くは、免震技術などない時代に建てられたものである。それらの保存のために免震レトロフィット工事が行われている。ただし、躯体をジャッキアップしてダンパーやアイソレータを設置し、場合によっては周囲を掘り下げて基礎に手を加えるなど、免震装置の設置には多大なコストがかかる。

    東京・上野の国立西洋美術館(ル・コルビュジエ設計)は、1998年(平成10年)に大規模な免震工事を行った。もともと免震構造をもたない建築物であったが、地下部分を含めた建物全体の下に免震機構を設置し、全体を「浮かせる」ような形へと改修したのである。さらに、芸術品を地震から守る措置の一環として、前庭の「地獄の門」などのオーギュスト・ロダン作の彫刻群に免震台を設置した。

    住宅の免震化は、工事が難しい・あるいは建物重量が軽いために効果が薄いとされてきたが、近年では住宅メーカーなどの企業、あるいは産学協同プロジェクト等において様々な免震装置や施行技術が開発されている。その方法も、積層ゴムと金属ダンパーの組み合わせや、メカニカルなスライダー方式など多岐にわたっている。既存住宅であっても、上部構造の耐震化に加えて、基礎部分への免震機構の追加という選択肢が登場した。

    戸建住宅の免震化は、建物重量が軽いために難しいとされている。住宅メーカーで最初に免震住宅に取り組んだのは三井ホーム。しかし、高額なため普及はしなかった。住宅メーカーで、戸建の免震住宅で大きなシェアを占めているのは、一条工務店。積層ゴムとスライダーというシンプルな装置を安価で供給することで、普及促進を実現した。その後に、積水ハウス、大和ハウス工業と続いている。戸建免震として建物の床下に鉄骨架台と免震装置(ベアリング支承とオイルダンパー)を設置する「シンドCUT」という製品も出ている。

    【欠点】
    * 横揺れには効果があるが、縦揺れには効果がない場合が多い。(制振・耐震も同じ)
    * 強風時での地震では大きな揺れになることがある。
    * 高価である。

  13. 473 入居済み住民さん

    ■免震の建築確認申請

    一般の建築と同様に,建設地を管轄する建築主事へ,建築確認申請をする必要があります。確認通知を受けて着手,工事完成することで,完了届けを提出します。全く一般建物同様の手続きです。建築確認申請書の中には,免震構造設計図書が必要です。免震装置は当然ですが,基礎,上部建物を支える架台,上部建物の骨組,免震装置廻りの点検等に必要な免震ピット,免震対応の設備設計図書等です。免震構造についての基本的な法律は,国土交通省告示第2009号と第2010号です。前号には,免震構造の設計方法として3つが記されています。後号には,免震装置の本体規準が定義づけられていて,この規準に適合していない免震装置以外は使用出来ないことになっています。

    判りやすく言えば一般のマンションは、
    ①姉歯・イーホームズの民間確認検査会社が確認する
    ②特定行政庁(区役所・市が確認する)
    ③国土交通大臣が自ら確認検査する

    シティタワー有明は③の大臣認定による免震が必要となります。時刻歴応答解析という超高層の設計方法によって免震構造設計を行い,国土交通省の大臣認定を取る免震です。精算法とも言われていて,現時点における最高位の設計方法とも言えます。「精算法免震」とでも言えるものです。告示免震=限界耐力法免震が出来る以前は,この精算法でしか設計出来ませんでした。建物の隅々まで地震の様子が時間と共に判るようになっていて,バーチャルリアリティとしての安全の確認が出来るようになっています。超高層免震,軟弱地盤に建つ免震,複雑な形状や免震装置を中間階に設けたりする場合には,この精算法によらねば設計出来ません。

    ■免震部材認定

    免震構造設計に採用する免震装置は,告示第2010号の性能が確認された「免震部材」でなければなりません。免震装置を生産しているメーカーの生産した製品が,法的に免震の性能条件に適合している証明を取得したものです。これも大臣が認める機関で審査して,大臣の認定番号が付されたものとなります。その審査内容は,国土交通省で公開されていますので,その製品が間違いないものかどうか確認出来ます。

    免震構造については、アイデアとしては、明治時代に論文が発表され、関東大地震以降、日本においても、免震構造に関する特許が取られ始めました。その後、昭和になり、数棟の建築物で実際に使用され、その後も次々と免震の方法が提案されましたが、フランスにおける積層ゴムの開発により、免震構造は現実的になり、1983年の国内初の積層ゴムを用いた免震住宅をきっかけに、大手建設会社を中心とした免震技術開発が始まりました。現在、免震構造の対地震有効性が高く評価され、本年4月1日から住宅性能評価の項目にも追加され、住宅金融支援機構のフラット35の優良住宅取得支援制度(フラット35S)の要件としても免震構造が追加されました。このように、免震構造は急速に普及し始めておりますが、免震構造を採用した場合、その特性から、将来にわたる確実な免震機能の発揮、建物の安全性を保持するための免震建物の維持管理が重要となります。法的には、建築基準法の第8条及び第12条に該当し、当該条項に基付き社団法人日本免震構造協会が「免震建物の維持管理基準」を制定し、当該協会に登録した専門の技術者(免震建物点検技術者)が定期点検を行う事になっております。

  14. 474 入居済み住民さん

    免震と制震と耐震の比較

    戸建て住宅クラスでの比較をしますと、
    耐震の1階は地震入力同じですが、2階では1.5~2.5倍程度地震力(加速度)が増幅します。
    戸建て住宅クラスによく使われるダンパー型パッシブ制震では、1階では耐震と同じで全く効果がありませんが、2階以上の階でも、地震力(加速度)を地震入力以下にする低減効果はありません。 なお、大手ハウスメーカーの行った実大実験では、2階においても耐震に比べて、制震は地震力(加速度)低減効果は見られませんでした。
    免震だけが1階2階ともに地震力(加速度)を地震入力以下に低減でき、耐震に比べても顕著な効果を持ちます。

    耐震・制震:稀に発生する地震動=震度5弱(80~100gal程度)に対して無損傷、
          極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)以上では倒壊・崩壊の可能性
    免震   :極めて稀に発生する地震動=震度6弱(300~400gal程度)に対しても無損傷

    「震度6弱以上の地震発生確率の驚異的上昇とその建物被害」
    http://www.menshin.jp/pdf/k-gijutsuSPnews.pdf

    また、耐震・制震住宅の損傷が始まる震度4~5弱以上の地震には、東日本の直近10年間からの推計では
    今後 50年間で、1県あたり平均 278回も遭遇することにもなります。
    今後200年間で、1県あたり平均1112回も遭遇することにもなります。

    このような耐震・制震住宅の被害状況を考え、さらに今後、より地震活動が活発化するであろう「地震活動期の日本列島」を考えますと、200年住宅は勿論、通常の住宅でも「免震」は不可欠なものになっていくものと考えられます

  15. 475 匿名

    住民さんのコピペ長文の連続投稿はマンションにとってマイナスイメージにしかならないのでは?

  16. 476 匿名さん

    これからネガティブ情報書込み禁止。住民とも仲良くやりましょう。
    ポジティブ情報のみ書込みを認めます。
    ↓以降よろしくです。

  17. 477 匿名

    それでは検討掲示板として機能しませんよ。
    駅でスーモもらってホームページ見た方が良いです。

  18. 478 匿名

    >>476
    あなた震災後に豊洲シンボルでも同じこと書いてましたね
    何者なんですか?

  19. 479 入居済み住民さん

    連投がNGというルールなど、そもそも、利用規約やガイドラインに書かれていない。

    むしろ、デベの営業がレベル低い為、震災後、検討者の不安が拭えなかった。
    ・地震
    ・津波
    ・液状化
    ・周辺の耐震マンションとの性能比較

    これらの正しい情報も知った上で、このマンションを真剣に検討して欲しいと思って記載すべき内容を記載したのです。連投=資産価値が下がるなど、誰も思っていません。むしろ、良さが検討者にうまく伝わっていない点の方が、よっぽど、資産価値の下落になっています。

    ここ買わなくても別にマンション住民は困らない。デベから管理費や駐車場代貰えている。他の免震を買うのもいい。でも、根拠のないネガは辞めて欲しい。
    本来、住んでもないのに、なぜダメだとわかったの?住民すら不満がないのに、なぜダメなマンションだとわかったの?

    正しく情報を把握して、有明全体の価値を正確に把握して、家族と真剣に悩んだら良いと思います。
    有明は、どこを行っても、空が広い!都会のストレスがない。まさに、解放区。
    ここが嫌なら、他のタワーでもいいとおもう。ただ、免震にした方がいい、と3/11を経験した住民からアドバイスする。

    1. 連投がNGというルールなど、そもそも、利...
  20. 480 匿名さん

    >>397さんとか、>>410さんとか、>>425さん、>>426さん、
    >>430さん、>>432さん、>>448さん、>>451さんその他(リンクめんどうくさいからというわけではない)の
    いっぱいいっぱいの方々の意思を尊重して、
    今後、ネガティブ情報は書かない、というのも良いことだと思いますよ。

    今後はポジティブ情報『だけ』を書き込みましょうね。

    以後、禁止ですよ、ネガティブ情報の書き込みは。

  21. by 管理担当

  • スムログに「シティタワー有明」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸