住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その30
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58

前スレ(その29):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その30

  1. 762 匿名さん

    固定さんは中学生以下のレベルが多いから説明してやってるんだから有り難く思えよ。

  2. 763 匿名さん

    >761さん
    噛み合ってませんね。

    ギリシャと日本の違いは
    財政破綻するかどうかってことなんでしょ。

    財政破綻したらどちらも大変です。
    しかしそもそも日本は財政破綻するのか?

    債権者が国民で、しかも国債で得られた予算は国内で消費されています。
    つまり国が借金することで私たちはご飯をたべていられるのです。

  3. 764 匿名さん

    固定はボロ負け状態だから、仕方ないよ。

  4. 765 匿名さん

    >>763

    元々日本が財政破綻したらどうなるの?に対してギリシャ見たらいいよとの回答に日本とギリシャは違う!って反論が有ったんですよ?

    だから日本が財政破綻する事が前提。

  5. 766 匿名さん

    >765

    おそらく>748のギリシャと違う発言のことを言ってるんだと思いますけど、>748はギリシャと違って財政破綻しないよと言ってるんですよ。

  6. 767 匿名さん

    >758
    >好況は変動契約者も望んでいることですし、収入不安なら固定でも安全とは言えません。
    固定はあくまで固定だから計画が立てられている、変動はどんどん返済額が上昇して行く。
    固定の人だけが失業しやすいとか、収入が減少しやすいなんてことはないのでこの比較は意味がない。

    >変動が低金利のうちに残債を少しでも減らしておくことがリスク対策になります。
    リスク対策?  そもそも固定は金利上昇リスクがない(変動にはリスクがあるということ)。

    >ギリギリでなければ、収入と金利の上昇の差分は何とかなるでしょう。
    金利が上昇してもローン返済はなんとかなる? その分給料が上がるんですか?
    それは根拠なき期待です。

    >変動金利が上がるというケースでは、経済情勢が悪く、自身の就業先の経営不安や
    >収入減少不安はないのでしょうか?
    変動金利が上がるというケースでは、インフレも伴っているでしょうね。だから逆い固定は
    楽になるということです。 全体を見ればインフレで収入減少ってことは考えずらい。
    失業不安なんて変動・固定関係なし、共に同条件。

  7. 768 匿名さん

    >>767
    固定も金利上昇リスクはあるよ。

  8. 769 匿名さん

    >767

    固定とはフラットのことでしょうか。
    固定=フラットとしますね。

    >インフレも伴っているでしょうね。だから逆い固定は楽になるということです。

    確かに、それは物価上昇と時間差なしで給料が上昇した場合のみです。
    おそらく給料の上昇が遅れてくるでしょう。物価の上昇に給料の上昇が追いつくまで間にローンが払えるかが問題です。

    その点は変動は耐えれます。

  9. 770 匿名さん

    ぎりぎり変動さんは 怖いよね

    それでも 変動の勝ちだよ

  10. 771 匿名さん

    別に好況に伴う変動金利上昇はどうでもいいよ。
    日本の好景気程度で上がる変動金利は、せいぜいフラットに追いつく程度だから。

    ここで問題になってるのは、日経平均が下がるか横ばいなのに
    何故か政策金利が上がったりすることや、ハイパーインフレによる
    金利15%の世界とかでしょ?

    そんなことが確実に起こるのかは知らないけど。

  11. 772 匿名さん

    何度も出てるけど好況を伴う金利上昇は変動でも問題ない。景気回復局面の金利上昇で破綻なんて聞いた事ない。そんな状況なら新規に家買う人は元々高金利でも価格が高くても売れてる状態。ただ、固定より返済額が増えるだけ。

    変動が怖いのは不況下での金利上昇だけ。

  12. 773 匿名さん

    変動は金利10%になることも想定して変動にしてるんだから
    金利が上がっても何ら問題無いと思うけど
    何で固定が変動の心配もしてるのか知らんが

  13. 774 匿名さん

    固定は今も昔もぼろ負けだからかな?

  14. 775 匿名さん

    戦後からずっと
    変動金利が固定金利を超えたことがないからでは?

    ここは
    固定にしていれば
    金利変動の心配をしなくていいと言いつつ
    なぜか変動金利のスレを覗いてしまう
    人間の性が顕著に垣間見える場所なんです。

  15. 776 匿名さん

    >固定も金利上昇リスクはあるよ。
    その話はもう飽きた。

  16. 777 匿名さん

    成長率見通し0・4%に下方修正…日銀決定会合

  17. 778 匿名さん

    白川の任期中の利上げは無さそうだな。史上初の利上げ出来なかった総裁になるのか。

  18. 779 匿名さん

    >>776
    >その話はもう飽きた。

    他に話すことないじゃん。
    現実的に政策金利の利上げ話もないし
    何しにきてんの?

  19. 780 匿名

    さっき配信されたばかりのニュース↓

    「[東京 12日 ロイター] 午後の東京外国市場で、ドル/円が約1カ月ぶりに80円を割り込み、
    79.85円まで下値を切り下げた。ユーロ/円も111.31円まで急落した。ドル/円は79円
    後半にストップが観測されている。」

    円が安くならない限り、安心では?

  20. 781 匿名さん

    むしろ円が安くなって景気回復してほしい。1ドル120円くらいになれば韓国なんかに負けないのに。

  21. 782 匿名さん

    円急騰!

  22. 783 匿名さん

    >779
    固定だったら、くだらないことしに来てるんだよ。
    変動金利が安過ぎて、悔しくて悔しくて仕方ないから。

  23. 784 匿名さん

    固定20年 1.5%金利なら

    固定にかえるよ

  24. 785 匿名さん

    >何しにきてんの?
    変動にしようか固定にしようか参考にするため。
    固定金利が突然変動金利に変身するなるなんて話はドンビキ、、、変動派でさえもね。

  25. 786 匿名さん

    >>785
    ハイパーインフレが起きたら固定やフラットも
    変動金利化する、という話は常識だと思うけど。
    逆にそうはならないと思う理由は何?

    地球ごと破壊する隕石が落ちてきたのにその家だけは
    壊れない、ぐらい荒唐無稽な話だと思うけど。固定が変動化しない、というのは。

  26. 787 匿名さん

    財政破綻とかハイパーインフレなどの国として成り立っていない状況で規約にあるから大丈夫とかって果たして本当に安心出来るんだろうか?

    法律上大丈夫って本当に安心なの?

  27. 788 匿名さん

    これまでの書き込みを見ていると、本当に話題がループしていますね・・・
    その中に、財政破綻やハイパーインフレの話がありますが、1つ疑問があります。

    財政破綻やハイパーインフレ時に固定が変動化するというのは、有り得ないと思いつつも、可能性として考えられなくはないかな?と思いますが、
    そのような状況なのに、「変動は125%ルールがあるから・・・」という書き込みがあるのが不思議でなりません。

    固定が変動化するような状況なのに、なぜ変動の125%ルールは守られると考えられているのでしょうか?

  28. 789 匿名さん

    >>788
    ちなみにフラットは変動化しない。
    というのも銀行の都合で金利を変えることがある前提の銀行ローンと違って
    ハイパー時にフラットの金利を変える法的根拠自体が無い。
    決まった金額をある種分割払いのようにで払ってるにすぎず、親に借りた1万円を
    毎月1,000円の10回払いで払ってるのと同じで「事情が変わったから毎月1,500円に
    してくれ」と言えないのと同じ理論。

  29. 790 匿名

    親が破産したら1500円どころじゃすまない

  30. 791 匿名さん

    心配すんなよ

    その時は払わなくて大丈夫だから

    お前たち 大丈夫か?

  31. 792 匿名さん

    固定の意見はもういいよ。
    固定選んだんでしょ?
    それで良いじゃん。
    このスレが気に入らないなら、
    固定が勝手に違うすれ立てて、勝手にそっちでやってれば?

  32. 793 匿名さん

    固定も変動する可能性あるし、変動も125%ルール破られる可能性ある
    どちらも有り得るが、そもそもハイパーになったら3000万円が3万円くらいの価値になってたりするから、
    利息なんてどうでもいい。

  33. 794 匿名さん

    >>788

    >「変動は125%ルールがあるから・・・」という書き込みがあるのが不思議でなりません。

    個人的には財政破綻ハイパーインフレのような状況になればフラットも変動もダメだと思いますね。
    規約には無いけどフラットも変動するし、変動の5年125%ルールも適用しないと思います。ようするに
    どちらもダメ。ただ、フラットの規約に載ってないから安心という意見が有るのならば変動の規約にも
    5年125%ルールを反故にする規約も有りません。どちらも規約に載っていないのにフラットだけ
    大丈夫というのはおかしいと思います。

    >>789

    銀行の規約には5年125%ルールを反故にする条項は載っていませんし、これは法律上決まっている
    事ですし、もう一つ上限金利15%も法律で決まっています。フラットが法的根拠が無いというのならば
    変動も5年125%ルールと上限金利を反故にする法的根拠が有りません。

    よって>>668に有るように、財政破綻やハイパーインフレが起きるような状況では法的に守られようが法律が意味をなさなくなろうが変動かフラットかは大した問題では無いと思います。

    私はこのような議論はまさに極論であって、日本は近い将来ハイパーインフレや財政破綻はまず有りえないと思ってますのでこのような極論の議論はどうでもいいですし、真剣に危惧している人が変動かフラットかとかそんな小さな事で議論している事が滑稽に見えます。

  34. 795 匿名さん

    なんとなく固定さんの書き込み見てるとまるで日本の財政破綻やハイパーインフレを望んでるかのように感じる。

    そんな状況になってもフラットなら安心と本当に思っるの?というか、日本は財政破綻やハイパーインフレになるからその備えとしてフラットを選んだって人がいるの?

    財政破綻やハイパーインフレになっても自分自身になんの影響も無いと言い切れる人が日本にいるのか?

  35. 796 匿名さん

    だから 外貨をタンス預金しとけよ

  36. 797 匿名さん

    >>796

    はスレ違いなので他でやれ

  37. 798 匿名さん

    ま、フラットにしとけば日本が破綻しようがハイパーインフレになろうが安心と思えるなら幸せなんじゃないか?

  38. 799 匿名さん

    >>798
    フラットの人はハイパーインフレを過小評価してるんでしょ。
    リスクに備えてるつもりが全然備えてることになってないのにね。

    だから、変動は金利上昇に備えてないアホばっかりってことにして
    不安を紛らわすしかない。

  39. 800 匿名さん

    そんなに不安なら

    外貨タンス預金で問題解決だろ

  40. 801 匿名さん

    その外貨が財政破綻やハイパーインフレ時に使えるんか?紙幣が意味を成さず、物々交換になってるかもしれないじゃないか。

    庭で農作物作るのが最強。

  41. 802 匿名さん

    >>801
    アハハ そうだな 

    良かったじゃないか 固定さん

  42. 803 匿名さん

    >>767
    758です。
    >固定はあくまで固定だから計画が立てられている、変動はどんどん返済額が上昇して行く。
    >固定の人だけが失業しやすいとか、収入が減少しやすいなんてことはないのでこの比較は意味がない。
    固定で計画が立てられるのは、返済計画だけですよね。
    収入の計画は立てていますか?
    固定よりも変動を選ぶ人は、支払いが増えるよりも収入の減少をケアしているのではないでしょうか?

    >リスク対策?  そもそも固定は金利上昇リスクがない(変動にはリスクがあるということ)。
    金利変動リスクと収入減少リスクと、どちらが高いとお考えですか?

    >金利が上昇してもローン返済はなんとかなる? その分給料が上がるんですか?
    >それは根拠なき期待です。
    他の方も書かれていますが、現在の状況から大きく変わるまでは、収入増を伴わない政策金利上昇はないと思います。
    何度も書かせていただきますが、固定の方は、収入減の想定はされているのでしょうか?
    想定されているなら、どのような対策をしているのでしょうか?

    >変動金利が上がるというケースでは、インフレも伴っているでしょうね。だから逆い固定は楽になるということです。 全体を見ればインフレで収入減少ってことは考えずらい。
    今のスレの流れでは、好況を伴わない変動金利上昇を想定した議論だと考えていました。
    おっしゃるように、インフレで、しかも収入減少を見込まないような変動金利の上昇時って、どんな経済状況なのでしょう?
    好況しか思い浮かびませんが。
    収入増を伴わない変動金利上昇が何年も継続しない状況でなければ、変動も怖くはありません。

    >失業不安なんて変動・固定関係なし、共に同条件。
    発生確率は、変動も固定も関係ありませんね。
    では、失業不安や収入減少不安に備えるためにはどんな対策がうてるのでしょう?
    その解のひとつが、変動でより早く債務を減らすことだと考えています。
    金利上昇と収入不安のどちらがより身近なリスクと考えるかがポイントではないでしょうか?

  43. 804 匿名さん

    5年125%ルールも、フラットの金利も、どれだけインフレになったところで、反故にされることはないと思いますよ。
    それをやったら法治国家じゃありません。
    そんなことができるなら、そもそも不動産そのものを強制収用でもなんでもできます。

  44. 805 匿名さん

    >No.803
    >収入の計画は立てていますか?
    今の給料(収入)を基準に考えるの普通。失業、病気、事件、地震、竜巻、、そこまで
    考えるなら何もできない。いちいち明日洪水で家が流されたらなんて想定しないでしょ。

    >固定よりも変動を選ぶ人は、支払いが増えるよりも収入の減少をケアしているのではないでしょうか?
    固定の人だけギリギリって前提ですか?
    変動も同じでしょ。

    >金利変動リスクと収入減少リスクと、どちらが高いとお考えですか?
    そもそも固定には金利上昇リスクは存在しない。収入減のリスクは固定も変動も同じ。

    >収入増を伴わない政策金利上昇はないと思います
    政策金利が上がりローン支払い額が1万円上昇すると都合よく給料も1万円上昇するというシナリオには完全に無理がある。

    >固定の方は、収入減の想定はされているのでしょうか?
    固定は収入が減ると返済不能になり、変動は収入が減っても返済不能にならない、と読み取れますが。
    それでしたら勘違いですよ。

    >インフレで、しかも収入減少を見込まないような変動金利の上昇時って、どんな経済状況なのでしょう?
    >好況しか思い浮かびませんが。
    勘違いしてるかもしれませんが、今ってメディアで煽ってるほど不況じゃないですよ。
    失業率5%の不況がどこにあります? GDPのマイナス成長が続いているわけじゃないですよ。
    企業業績だって悪くない(震災の落ち込みはあるが)。 今はデフレなだけ。
    円安、インフレが始まれば利上げができる状況です。

    好況ってバブルを思い浮かべてませんか? もはや業種を問わず好況バブルなんて無理ですよ。


    >では、失業不安や収入減少不安に備えるためにはどんな対策がうてるのでしょう?
    >その解のひとつが、変動でより早く債務を減らすことだと考えています。
    >金利上昇と収入不安のどちらがより身近なリスクと考えるかがポイントではないでしょうか?
    繰り返しですが、これらは固定・変動共に同じ条件です。

  45. 806 匿名さん

    そんなに金利でビクビクするなら借りなければいいのに

  46. 807 匿名さん

    >>805

    同じ所得、同じ借入額で比較した場合、月々の返済額が多いフラットのほうが収入減による耐性は低いです。
    さらに変動は月々の返済額が低い分繰り上げ余力があるので元本の減りが早いというメリットがあります。これは変動が固定金利に追いつき追い越すまで続きます。そして追いつくのが遅ければ遅いほど金利上昇リスクへの耐性が高くなっています。固定は収入減で払えなくなったら終わりですが変動は月々の返済額を減らす事で対応が可能です。

    それと日本は今不景気ですよ?もしかして失業率を海外との比較だけで判断されているのですか?日本の失業率5%はかなり高水準です。日本はだいた2%台が標準的水準ですから。過去を振り返っても5%を超えたのは2002年ころのITバブル崩壊時と2010年の今回の不況時のたった2度しかありません。海外は相対的に高いですが制度も統計方法も全く違うので比較する意味が有りません。

    有効求人倍率が0.6、新卒者の内定率0.4のどこが好況なのでしょうか?

    そもそも世界中探したってGDPがマイナス成長を続けている国なんて存在しません。マイナス成長が続いてないから不況じゃないというなら世界中不況の国はなくなってしまいます。どこも一時的です。今年の成長率予想は0.4と昨日日銀が発表しましたが恐ろしく低い数字です。まさに不況です。

    >円安、インフレが始まれば利上げができる状況です。

    この部分は半分同意します。現在円高が激しいですが、過去の経緯からしても日本が円安に反転する為には海外との金利差が必要です。という事は欧米が好況になり、利上げを行って初めて日本は円安になります。前回の利上げがアメリカの政策金利5.5の時でしたから。そして円安になれば輸出産業を中心に好況が到来していると思われますが、2006年の好況時は所得があまり上がらなかったために内需が低迷しただけの輸出産業だけの好況だった為、バブルを凌ぐ業績を上げた企業が多数あったにも関わらず、金利はたった0.5しか上がりませんでした。ようするに金利が大きく上がるためには内需の拡大=所得の上昇が絶対条件です。日本は所得が下がり続けた結果内需が低迷し、デフレが続いています。インフレを起こすためにはまず内需の拡大が必要でしょう。

    ちなみにあなたは円安インフレがおきる理由をどう考えているのでしょうか?

  47. 808 匿名さん

    >>805
    >>807
    どっちも浅はか過ぎ。今までの議論を良く読んだ方が良い。皆さんそんなレベルで話ししてませんよ。

  48. 809 匿名さん

    増税による財政の改善とインフレターゲットの導入とかなら、円安・インフレは起きるんじゃない?

    うまく調整すれば金利上昇による問題を増税で一定カバー、所得増加(ただしインフレによる水増し的)が見込めれば、税収入の増加も加速する。
    インフレによる国債の累積額も目減りする。

    デフレが長かった分、インフレターゲットは4-5%くらいかな?
    短プラもそんなもんで。
    うまくコントロールすることを前提にすれば、急な金利上昇にはならず、固定金利はそのまま。
    所得も上がる前提だけど、ギリギリの変動を選んだような人は返済増のほうが苦しいかもしれない。

    そんなシナリオは成立するんじゃない?
    むしろデフレ・国債問題に解決のめどのたたない、日本がやらなきゃいけないシナリオ。

  49. 810 匿名さん

    >>809

    無理

    短プラ5%なら長期金利が8%くらい?1000兆円の財政赤字が有り、年間特別会計、借換債を含めて200兆円の国債が発行されているので長期金利が8%になったら16兆の利払い増。約5年で年間80兆の利払いになる。

    今の税収が40兆、一般会計予算が90兆だからそれを補うためには税収が200兆円くらい無いとダメになる。全ての税金を今の5倍にしなければなりたたない。

    所得税や消費税、固定資産税が今の5倍になっても生活成り立ちますか?

    さらに海外との関係もある。日本だけ利上げしたらおそらく超円高になり、輸出依存の日本は経済が成立しない。日本の長期金利が8%とかになるにはアメリカが10%以上の金利になっている必要がある。

    そもそもインフレターゲットは万能ではなく、導入したからと言ってインフレになるわけではない。イングランドなどは導入しているがうまく機能していない。ていうかそんなうまく行くならどこも導入してるし、日本はCPIが1%超えないと利上げしないと言い切ってるのである意味インタゲしてるようなもん。

    日本が財政問題を解決する為にはインフレ政策は必要だけど穏やかなインフレ1-2%くらい?にして成長力を高めるしかない。年3%成長を続ければGDPが伸びて借金はDGP対比で下がるので問題ない。

    金利はインフレと成長率や失業率を見て調整すればいい。上げすぎると失速するから注意が必要。

  50. 811 匿名さん

    809だけど、別にすぐに5%とかってターゲットを設定するわけじゃなくて、段階的にだよ。
    810の言う
    >日本が財政問題を解決する為にはインフレ政策は必要だけど穏やかなインフレ1-2%くらい?にして成長力を高めるしかない。
    から段階的に上げていくこと。

    >税収が200兆円くらい無いとダメになる。全ての税金を今の5倍にしなければなりたたない。

    そもそも税収が40兆円で支出が倍な時点で、財政均衡の点からは破たんしてる。
    ただ、利払いの増加を含めても、5倍にする理由は不明。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸