住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その30
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58

前スレ(その29):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その30

  1. 1 匿名さん 2011/06/15 05:10:41

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名さん 2011/06/15 05:12:42

    変動金利は怖くない!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その9
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その13
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その14
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その16
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その17
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その18
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その19
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その20
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その21
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その22
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その23
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その24
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その25
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その26
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その27
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その28
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
    変動金利は怖くない!!その29
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/1



    No.2 by 匿名さん 2011-05-24 19:21:06

  3. 3 匿名さん 2011/06/15 10:13:11

    返済額軽減と期間短縮について (テンプレ)

    >返済額軽減型を選ぶと当初の支払い額が返済期間短縮形より上がりますよね。

    あがりませんよ。

    分かりやすいように簡単に説明します(数字は適当です)
    月々10万円35年のローンが有ったとします。
    期間短縮で100万円繰り上げた場合期間は30年に短縮されるとします。
    返済額低減で100万円繰り上げた場合月々の支払額は8万円に軽減されるとします。
    しかし、軽減のほうは月々2万円余剰資金が発生しますのでこれを毎月繰上返済する訳です。
    結果返済額軽減でも月々の返済額10万円は変わりません。
    よって期間短縮と負担額は同じです。
    すると、↓のリンクに有るように、返済額軽減も期間短縮もぴったり30年後に完済出来、
    支払う利息も 同じになります。違うのは返済額低減は最悪返済期間を延ばす事が出来ますが
    一度短縮した期間を伸ばす 事は出来ません。ならばどちらを選ぶ方が得か分かりますよね?

    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/58493/res/743

    元金均等と元利均等について (テンプレ)

    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。そもそも変動0.875で元金均等にしても
    月々の返済額は ほんの少ししか変わりません。
    ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    元金均等が何故無意味かは↓を参照してください
    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/74815/res/424

  4. 4 匿名さん 2011/06/15 10:14:05

    まず、将来の金利は予測する事は難しいという前提にたって話する。

    73の通り、銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。

    貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。

    しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。

    というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。

    現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。

    だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。

    繰り返すが将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。

    10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1.2の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は

    長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

    となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。

    簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。

    あとはご自分で判断するだけである。

  5. 5 匿名さん 2011/06/15 10:42:21

    米国がデフォルトした場合、強力な円高ドル安になりますよね?
    1ドル50円とか。
    日本や輸出が成り立たなくなり、企業の収益は悪化。
    給与半減?9000万ドルの米国債も価値半減。かといってデフレを止めるために、日本国債の超低金利を高利にすると満期で支払う金利が増えてしまうので、それもできない。
    最終手段で札を刷りまくるか?
    雲行きがあやしい8月。
    変動で行くべきか、固定に帰るべきか?
    みなさんは、どうしますか?

  6. 6 匿名 2011/06/15 11:17:35

    もう変動で契約しちゃったよ…。
    もうすぐ実行だよ…。

  7. 7 匿名さん 2011/06/15 11:41:02

    >>5
    そんな状態になったら確実に固定金利も特約外れて変動と化しているから
    固定に変えても意味無い。家を買わないことが1番ベストな選択。

  8. 8 匿名さん 2011/06/15 11:53:06

    米国はデフォルトする前に戦争ふっかけて第三次世界大戦が始まるよ

  9. 9 匿名さん 2011/06/15 12:47:37

    >5
    日本もデフォルトすればよいだけ。

  10. 10 匿名さん 2011/06/15 13:09:40

    そして公用語は中国語と

  11. 11 匿名さん 2011/06/15 13:14:19

    消費税上がったら金利にはどう影響するんでしょ。
    このまま財政悪化続けたらやっぱり金利上がりますか?

  12. 12 匿名さん 2011/06/15 13:48:27

    ギリシャは財政悪化で長期金利15%ですね

  13. 13 匿名さん 2011/06/15 14:00:10

    という事は変動組には消費税上がった方がいいのか。
    1

  14. 14 匿名さん 2011/06/15 14:12:56

    財政悪化で長期金利が上がったら日銀は金利が上がらないように政策金利はむしろ上げないと思うけど。

    どっちにしても財政悪化で金利上昇なんて事になったらフラットも助からないよ

  15. 15 匿名さん 2011/06/15 23:10:14

    変動金利の上げしろって
    フラットの存続で影響受けそうな気がする。

  16. 16 匿名さん 2011/06/15 23:23:49

    >ギリシャは財政悪化で長期金利15%ですね

    政策金利は日本と変わらないですね。

    消費税に代表されるように、まずは増税ありき(世界共通?)なので
    増税後の余力がなくなってきた頃に
    固定金利に変更しても遅くないと思われます。

    ただ、その頃にはここ5年で変動組んだ方は
    残債がだいぶ減っていると思いますので
    金利(月の返済額)と残債のバランスで考えればいいですね。

  17. 17 匿名さん 2011/06/15 23:47:06

    今日の日経にギリシャ国債利回り18%って載ってた

  18. 18 匿名さん 2011/06/16 00:22:51

    >>15
    政策金利とフラットに何の関係があるのか説明してください。

  19. 19 匿名さん 2011/06/16 00:30:40

    日銀が記者会見でフラットSがおわったので政策金利を引き上げますとか言うのか

  20. 20 匿名さん 2011/06/16 03:13:46

    >>18
    15ですが、政策金利というよりも
    フラットの終了に伴い
    銀行の優遇幅の縮小=新規借り入れにとっては金利上昇
    という意味で
    「変動金利の上げしろ」という文章を使わせていただきました。

  21. 21 匿名さん 2011/06/16 04:02:33

    >>20
    フラットが終了しても変動の優遇は関係ないのでは?
    そもそも変動の優遇は他銀の変動との比較で、顧客獲得の為の手段な訳だし
    フラットが終了したら一気に顧客獲得出来るチャンス
    そこで優遇幅を縮めたら何の意味もない
    もっとも全銀行が一斉に縮めるってことが密約されているなら話は別だけどさ
    普通に考えればフラット終了に合わせて数カ月限定のキャンペーンでもやって
    さらに優遇広げて一気に顧客獲得する動きになると思うけどね

  22. 22 匿名さん 2011/06/16 06:10:14

    >そもそも変動の優遇は他銀の変動との比較

    この中にはフラットも入ってると思うけどね。
    政策で、10年間―1%も優遇されたら
    そりゃ民間銀行も優遇で顧客とるしかない。

    フラットが終われば、民間銀行同士の顧客集めになるため
    無理に優遇幅を拡大する必要もなくなるでしょ。

    フラットなくなれば、変動金利は1.5%くらいが
    適正かなと思うけど。

  23. 23 匿名 2011/06/16 06:34:16

    その民間の競争が大変なんです。

    フラットは関係ないですね。

    特に地方銀行・信託銀行が優良顧客確保の為に頑張ってるので、メガバンクは厳しい状況ですね。


  24. 24 匿名さん 2011/06/16 08:03:11

    フラットSが登場する前から変動は1%割ってたからね。

    結局需要と供給の関係で銀行が優遇減らしても客が金借りてくれると判断すれば優遇は減るだろうし、優遇幅を拡大しないと借り手が付かないようならフラットSに関係ないと思う。ただ、フラットSが終われば変動で借りる人は増えるだろうから優遇幅にはマイナス要因だと思う。

    けど実際は小さな要因でしかなく、実際は住宅市場がどうなるかが大きいと思う。

  25. 25 匿名 2011/06/16 15:23:45

    はぁ…、固定さんは、人のこと頭大丈夫か呼ばわりしておきながら、ちょっとボロを突っ込まれると、とたんにいなくなっちゃうんだね。

  26. 26 匿名さん 2011/06/16 16:00:35

    >4
    長いし しつこい。

    >長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率
    >となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。
    なぜ、これを総意と? 
    ギリシャは成長期待がグッと高まったか?

    長々書くなら返事は不要。

  27. 27 匿名 2011/06/16 20:58:56

    住宅購入を控え、初めはフラットSしか考えていませんでしたが、ここしばらくのこのスレのお陰で、変動で実行することに決めました。

    余力を繰り上げして、早期完済を目指します。
    ありがとうございました。

  28. 28 匿名さん 2011/06/16 21:26:11

    >>26

    無知過ぎる。

    「債券は何があっても支払われることが約束され、いつでもすぐに売却できる」という前提であり、「100万円を受け取ることができる権利」を持っている者の裏には「100万円を支払う義務」を負った者がいるし、「いつでもすぐに売却できる」とは「いつでもすぐに購入できる」者がいるということ。この前提は特に国債等の場合、現実にほぼ満たされている。しかし、ギリシャの国債は支払いが行われなかったり、債券を適切な価格で売りたくても買い手がいないということが発生している。
     債券は「将来」の権利に関する商品なので「不確実性」が存在する。これら将来に対する「不確実性」リスクプレミアムと呼ばれるもの。必ずしも100万円受け取れないかもしれないリスクは信用リスク(デフォルトリスク)、いつでもすぐに売却できないかもしれないリスクは流動性リスク、インフレ率の予想が外れるリスクはインフレリスク。また、財政赤字が拡大し、国債増発が懸念される場合にリスクプレミアムが高まることもある。
     これらのリスクの和として要求される上乗せ金利、すなわちリスクプレミアムを考慮に入れて考えると、
     
     名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率+リスクプレミアム

    という形になる。普段はリスクプレミアムはそれほど大きくなく、名目長期金利を変動させるのは、期待成長率や期待インフレ率の変動。しかし、例えばインフレ率が激しく変動したり(インフレリスクの高まり)、支払いに不安がもたれたり(デフォルトリスクの高まり)、あるいは財政赤字の拡大による国債増発が懸念されたりすると、リスクプレミアムは拡大し、名目長期金利は上昇する。

    日本国債は投資家がこのリスクプレミアムの部分がほとんど無いと見ているから(インフレリスクもデフォルトリスクも流動性リスクも無い)今の価格となり、世界一安全で低金利になる。


    意味が分からないと長文だからと無視されるんだろうなー。でも最低このくらい書かないと説明無理だし。

  29. 29 匿名さん 2011/06/16 22:34:41

    >22
    笑える。

  30. 30 匿名さん 2011/06/16 22:39:59

    フラットSがなくなれば、低金利ローンは変動しかなくなるから
    優遇の縮小ってのも、あながちない話ではない。

  31. 31 匿名さん 2011/06/17 02:25:45

    >30

    新規に限るでしょ。

  32. 32 匿名さん 2011/06/17 02:35:59

    フラットSがなくなり変動金利が上がったら家買う奴減るだろうな。

  33. 33 匿名さん 2011/06/17 02:50:12

    消費税も10%に上がるから駆け込みもあるさ。

    変動金利の1.0%以下というのは銀行もかなり無理をしているみたいですよ。
    薄利多売どころか逆ザヤ状態とも聞きます。
    資金に余裕のある銀行ほど低金利競争をしていないという事からも、優遇引下げで顧客を確保する銀行って本当に大丈夫なの?と少し不安になる。
    ちなみに銀行がなぜ逆ザヤを出してまで金利を引下げして住宅ローンを貸すのかについても理由があります。

  34. 34 匿名さん 2011/06/17 02:54:47

    ようするに早く変動で組まないと優遇幅が減るし
    消費税も上がるから、今すぐ家を買えってこと?

  35. 35 匿名さん 2011/06/17 02:55:54

    なら消費税が上がったら大不況になるな。

  36. 36 匿名さん 2011/06/17 03:11:00

    そして低金利は続くと

  37. 37 匿名さん 2011/06/17 03:15:17

    むしろ増税後のが価格の暴落が起こって買い時かもよ。エコポイント終了後のテレビみたいに。

  38. 38 匿名さん 2011/06/17 03:27:23

    そうだな。増税したら需要が激減してますますデフレが促進されるだろう。

  39. 39 匿名 2011/06/17 03:29:24

    ということは、金利、消費税、ローン控除等を考えると、住宅は買い時のような感じですね。

    低金利が続きそうだから、変動がいいような気がする。

  40. 40 匿名さん 2011/06/17 09:49:45

    >28
    >最低このくらい書かないと説明無理だし。
    残念ながら意味のない長いダラダラ文だけで関係のない事ばかり。
    全く説明にもなっていないよ。

    質問に答えられないんだったらそれでもいいんだよ。

  41. 41 匿名さん 2011/06/17 11:03:45

    >>40

    反論出来ないならスルーすればいいのに。

    かえって恥を晒してますよ?

  42. 42 匿名さん 2011/06/17 11:09:27

    >>39

    消費税10%になって、それで終わりじゃない。15、20と上がって行く。
    デフレもずっと続いて不動産価格も下がるばかり。買い時どころか
    もはや不動産など買うものじゃなくて、賃貸でいいってこと。

  43. 43 匿名 2011/06/17 11:48:18

    世帯収入も減るだろうから欧州のように、中古が主流になるんじゃないかな??

  44. 44 匿名さん 2011/06/17 11:56:22

    >42
    それはあなたの勝手な価値観だ。
    >43
    マンション供給量を見れば、なんとなくわかるよな。

  45. 45 匿名さん 2011/06/17 12:40:59

    これからは立地が重要になってきそうですね。間違ってもクソ田舎なんかに家は買うべきではないですね。

  46. 46 匿名さん 2011/06/17 12:50:43


    賃貸云々は別にしても
    今後不動産価値は下がる。

    マンションも今回の震災の影響で
    高層階は売れない。戸建て需要は伸びてる。
    関東の湾岸エリアは、よほどの地盤改良をしないと
    買い手がつかないが、改良すると逆に価格転嫁が恐ろしい事になる。

    三鷹~八王子が地盤良好エリアで人気が高まっているが
    ゆくゆく富士山が噴火したらアウト。
    しかも立川には活断層が走っている。

    あくまで予想だが、水面下では
    ちゃくちゃくと首都機能移転が進んでそうな気がする・・・

  47. 47 匿名さん 2011/06/17 13:02:11

    やっぱ買っちゃった人ははやく借金減らしたほうがいいかもね。
    これからの人はちょっと考えたほうがいいかも。

  48. 48 匿名さん 2011/06/17 13:06:58

    >>40
    >28は、ギリシャの場合は、期待成長率が高まったのではなく、リスクプレミアムが高まった、と読みどったのですが。
    はっきりと書かないと、回答にならないんですかね?

  49. 49 匿名さん 2011/06/17 13:15:14

    >46
    上がるものは上がってるよ。
    単に、真の実力が出るだけでしょ。
    低層から中層の免震あたりのマンションが事実上、最強になるだけだよ。

  50. 50 匿名さん 2011/06/17 13:24:42

    >>40
    お前、切羽詰まらないタイプだな

  51. 51 匿名さん 2011/06/17 13:27:42

    >>49
    電力不足で節電言われてて
    マンションで免震だから最強ってのはどうだかねえ。

    >上がるものは上がってるよ。

    これは立地の問題で
    しょせんは今だけだよ。

  52. 52 匿名さん 2011/06/17 14:23:12

    >51
    >これは立地の問題で
    >しょせんは今だけだよ。

    憶測でしょ?
    別に当たるわけじゃないよ。

    >電力不足で節電言われてて

    これこそが今だけでしょ。
    しかも、マンションと何の関係もない。

  53. 53 匿名さん 2011/06/17 14:39:33

    低金利という人参もいつまでぶらさがっているかな?

    アメとムチ、飴玉なめられるのは最初だけ、いずれ小さくなる。ムチは営々と続く

    消費税が上がってもあせる必要はまったくなし

    今は、様子見だろ。むしろ、自分を見つめなおす機会だ。

  54. 54 匿名さん 2011/06/17 14:44:13

    低金利は今が最初とは到底思えませんが?

  55. 55 匿名さん 2011/06/17 14:55:14

    理論的に反論出来ないと変な例えが出てくるね

    人参はいつまでもぶら下がってないから変動金利は怖いんです!

    とか

    飴玉を舐められるのは最初だけだから変動金利は怖いんです!

    みたいな

  56. 56 宅建合格者 2011/06/17 15:10:38

    変動金利が怖いのではなく、返済負担な過大なローンが怖いです。
    営業さんは口がうまいから本当に怖いです。理論的な説明の後に深い落とし穴が待ってます。

  57. 57 物件比較中さん 2011/06/17 15:13:40

    営業は出てけよ

  58. 58 匿名さん 2011/06/17 15:15:16

    変動の場合でも返済負担率は金利3~4%で検証すべきでしょうか?

  59. 59 匿名さん 2011/06/17 15:15:27

    もうすぐフラットSなくなりますよ!買うなら今が最後のチャンスです!

    銀行で審査通らなくてもフラットなら通ります!

  60. 60 匿名さん 2011/06/17 15:16:44

    >>58

    そもそも審査がそうでしょ

  61. 61 匿名さん 2011/06/17 15:30:00

    >>59
    無くなって結構。逆に。

  62. 62 匿名 2011/06/17 15:45:42

    このままなら年収三百万で住宅購入の時代がくるかもな

  63. 63 匿名さん 2011/06/17 15:52:47

    >56
    どうでもいいよ。
    >58
    本当に審査知ってるの?

  64. 64 匿名さん 2011/06/17 16:57:08

    >48
    >期待成長率が高まったのではなく、リスクプレミアムが高まった
    そりゃ誰だって分かるよ。
    ギリシャを見て成長すると思う人はいないでしょ。

    だから28は最初に言ってたことと整合性が全くない、ってこと。

  65. 65 匿名さん 2011/06/17 17:23:34

    >>64

    整合性も何ももともとギリシャの話なんてしてないじゃん。
    日本の金利の話してるんだから。

  66. 66 匿名さん 2011/06/17 22:39:12

    ギリシャとかアルゼンチンの話を出したがるやつ多いよなぁ。
    国債発行高しか見えないんだね。
    気の毒に。

  67. 67 入居予定さん 2011/06/17 23:45:34

    >>62
    自分は、330で購入ですよ。
    低収入時代だし、身の丈にあった物件がこれから流行りそうですね。

  68. 68 匿名さん 2011/06/18 00:30:32

    >>58
    は審査じゃなくて自分で検討する場合を聞いてるんじゃない?

  69. 69 匿名さん 2011/06/18 02:27:28

    結局、家賃払うからね。収入にあった気に入った物件を選べばいいと思う。
    自分は年収500万で2700万のローン審査通りました。変動で0.775%。35年です。

  70. 70 匿名 2011/06/18 12:54:03

    350で3009万ローン通りましたよ。
    勤続2年3カ月。千葉銀。1.6優遇。時間は掛かりましたけどね。
    決算時期はやはり無理通りますよ。
    ただ普通の会社勤めで350万なら破産だと思います。

  71. 71 匿名さん 2011/06/18 16:01:51

    >>69
    どこ銀行?

  72. 72 匿名 2011/06/18 23:05:47

    70さん あなた様は普通のサラリーマンじゃないんですか?
    と疑問になりました。

    共働きなのかな?

  73. 73 匿名さん 2011/06/19 01:10:58

    社会の寄生虫、公務員だろ、きっとw

    公務員は勝ち組だから、破綻するにしても一般人がみすぼらしい生活を強制されて

    これ以上はどうやっても無理、となってから。その破綻が35年以内かもっと先かは

    わからないが、それまでは勝ち組として優雅な寄生虫生活が送れます。

  74. 74 匿名さん 2011/06/19 02:54:45

    くだらないな。

  75. 75 匿名さん 2011/06/19 03:51:29

    たしかに税収が減っても今までの景気で増えた公務員を減らせない所が経済の停滞させる要因とはなるね。
    一般企業は赤字になれば合法的にリストラが可能。
    金利とは関係ないところで今後は苦しむ事になるのではと思う。

  76. 76 匿名さん 2011/06/19 05:55:16
  77. 77 匿名さん 2011/06/20 21:55:04

    公務員が年収350万円な訳ない。
    恐らく儲けを細工している自営業だろ。

  78. 78 匿名さん 2011/06/20 23:31:15

    昨日ニュース見てたらアメリカの現在販売されている住宅の28%は
    銀行の差し押さえ物件らしいね。なんでもいいけどアメリカの銀行も
    金貸し過ぎなんじゃないか?

    最近はほとんど見なくなったけど4~5年前のまだ景気良かった時の
    スレみてると年収の7倍以上の借りてる話しが普通によく出てくる。
    給与が上がるからとか何とか言ってたけど、最近のレスでは震災の
    影響で給与は下がったとかいう話し多いから皆元気にしてるかな。

  79. 79 匿名はん 2011/06/21 02:21:24

    若い公務員は、年収低くて当たり前なんだけど?

  80. 80 匿名 2011/06/21 02:27:01

    >>79
    であれば>>70の説明がつかない

  81. 81 匿名 2011/06/21 06:59:02

    公務員の給料減額か、所得税や住民税を一般のサラリーマンの倍額徴収って感じにして欲しい。

  82. 82 匿名さん 2011/06/21 07:06:36

    >>80
    >>70のどこが説明つかないの?
    勤続2年3カ月の24歳公務員 年収350万
    何かおかしい?

  83. 83 匿名 2011/06/21 07:45:26

    >>82
    年収350万で3000万借りて、普通のサラリーマンなら破産するけど自分は破産しない、と言っているんだよ。
    その根拠が公務員だから、なんてことは無いだろうというはなし。
    公務員のほうが多少破産しにくい、という程度でしょ。

  84. 84 匿名さん 2011/06/21 08:10:13

    はあ?

    公務員なら天下りもあるから、上手くやれば70歳まで寄生虫生活が送れるんだぞ。

    犯罪さえ犯さなければ首を切られることのない公務員と
    民間を比べて多少とか、どれだけ世間知らずなんだよw

  85. 85 匿名さん 2011/06/21 08:36:35

    >>85
    普通のサラリーマンなら破産する、ということはリストラされてもされなくても破産すると思ってるわけだろ?
    だからリストラされないからってのは理由にならない。

    普通のサラリーマンが皆破産しているのに公務員だけ破産しない、というほど公務員給与は恵まれていないし、
    今公務員の給与(ボーナス)が年々減っているから将来の給与がどうなるかなんてわからない。
    それすら知らない?

  86. 86 匿名さん 2011/06/21 09:29:18

    無謀スレへどうぞ

  87. 87 匿名さん 2011/06/21 10:18:38

    どうでも良いよ。
    興味ない。

  88. 88 匿名さん 2011/06/21 10:26:54

    公務員は確実に昇級して給料が上がるからな

  89. 89 匿名さん 2011/06/21 11:55:09

    公務員も数減らせる仕組み作らないと税金払う側が迷惑だという話ですな。
    行政法人とかまで含めたらえらい事になってそう。

  90. 90 匿名さん 2011/06/21 11:56:34

    でも消費税は10%まで上げます!

    byかn

  91. 91 匿名 2011/06/21 12:03:35

    自分27歳公務員ですが、ようやく年収300越えました・・・
    皆さんが思う以上に今の公務員は辛いし給料少ないですよ。
    15年前の公務員になりたいです。

  92. 92 匿名さん 2011/06/21 13:21:59

    平成16年か平成17年くらいまでは、公務員は1年1号俸の昇給だったが…
    今は俸給制度もずいぶん変わったからね。以前は、2年後や3年後の本俸
    がいくらになるか分かったものだが、今は考課次第で翌年何号俸になるか
    分からない、というのはあるでしょう。

  93. 93 匿名さん 2011/06/21 13:35:22

    日本の借金の元

    議員なんて 給料が高いせいで 票取り

    給料を半減以下でやる気と熱意が有る奴が議員になる様に

    世界と比べて 日本の公務員の給料が低いと 言う◎スがいますが

    国の収入と支出のバランスが悪いので 公務員の給料と橋本政権で増えた人員の半減でいいでしょうに?

    しょうがないだろ?

  94. 94 匿名さん 2011/06/21 13:57:52

    変動金利0.775(全期間優遇- 1.7)で、
    2050万円を35年ローンで組もうと考えてます。
    繰上返済を入れて27年~28年で返済予定です。

    最も懸念なのが、変動金利のリスクです。
    固定金利も視野に入れるべきでしょうか?
    良きアドバイスをお願いします。

  95. 95 匿名さん 2011/06/21 14:01:07

    地方公務員はすごいよ。年金35万、老後に3億借金して優雅にアパート経営。毎年海外旅行、年金生活でレクサスL S。

  96. 96 匿名さん 2011/06/21 15:32:37

    >最も懸念なのが、変動金利のリスクです。

    2015年に消費税10%。2020年に15%。2025年に20%。

    際限なく上がっていくけど、大丈夫か?

    金利よりも前に増税リスクを考えろ、バーカ。

  97. 97 匿名さん 2011/06/21 15:38:53

    人件費も含めて公共サービスは身の丈にあうようにして欲しいね。
    ローンの破綻者が沢山出て社会問題になってからじゃ遅い。

  98. 98 匿名さん 2011/06/21 15:56:51

    >>94
    0.775でフラットSや10年固定に追いつくには、10年で4回金利0.25%上昇が必要だけど
    そんなに上がるのは、今の日本だったらハイパーしかないから
    その場合固定にしても意味無いので大丈夫。ただしヘッジ手段は準備しておいた方がいい。

  99. 99 匿名 2011/06/21 16:04:53

    超無知ですみません。

    消費税増税と、ローンの支払いって関わりありますか?

    お恥ずかしい質問ですみませんが、教えてください!

  100. 100 匿名さん 2011/06/21 22:15:30

    まずは過去スレを読みましょう。
    名目金利と実質金利の違いを理解されるのが近道だと思います。

    ・政策金利(銀行の店頭金利)が上がればローンの支払いが増える
    ・増税になれば、自分の所得に対しての税金の割合が増える(所得減と同じ)
     =金利がそのままでも、所得に対してのローンの比率が上がる

    アプローチが違っても、どちらもローンの支払いが増えるのと同じ効果です。

  101. 101 匿名さん 2011/06/22 00:22:07

    100はやさしいなぁ。。。

  102. 102 匿名さん 2011/06/22 00:33:14

    >>98
    >そんなに上がるのは、今の日本だったらハイパーしかないから

    こんなふうに言い切るから固定派にからかわれるんじゃない?

    「そんなに上がる可能性は低いと考えることが出来るので」
    とか
    「私の予想では、そんなに上がる可能性は低いと考えているので」
    くらいが正解でしょ

  103. 103 申込予定さん 2011/06/22 00:37:01

    私も同じ様な質問ですが、消費税あがっても自分で消費抑制すれば軽減することができますが、金利上がり消費税も上がればどうしようもないのでは?所得は同額と仮定して。
    金利は、自分でなんともできないですし。

  104. 104 匿名さん 2011/06/22 00:56:38

    自分で消費抑制するという方法も方法論としては良いと思います。
    しかし、増税で消費抑制するのは自分だけだと思いますか?

    自分が考えることは、他の人も考えています。
    その結果デフレが続くわけですよ。
    デフレが続けば多くの方の場合、所得は上がりません。
    全体の所得が上がらなければ、金利を上げても借り手がつきません。

    >金利上がり消費税も上がればどうしようもないのでは?
    だからゼロ金利が続いています。

  105. 105 匿名さん 2011/06/22 01:06:30

    本来、ゼロ金利の意図は
    金利を安くするから、たくさん借りて・たくさん消費して欲しい
    それで景気が良くなるってことなのですが
    小泉政権の構造改革(派遣推進)がリーマンショックで裏目に出てしまい
    世代間の所得格差から
    全体的に貯蓄傾向が際立ってしまったんですよね。

    >金利は、自分でなんともできないですし。
    自分一人ではなんともできませんが、一人一人が意図しない
    国民の総意で金利を動かしているのも事実なんですよ。

  106. 106 匿名さん 2011/06/22 01:18:51

    消費税が上昇する場合、それ自体に景気冷却効果があるので
    消費税が上がってなおかつ政策金利も上昇する場合は

    ・日本が消費税が上がることをもろともしないぐらい景気がいい
    ・日本の財政が消費税を上げてももはや手遅れで財政破綻状態に陥った

    のどちらか

  107. 107 入居済み住民さん 2011/06/22 01:21:21

    >103
    消費税率UPも金利上昇も支出増という意味では同じ。
    収入が変わらないなら消費や貯蓄を減らして対応するしかない点も同じ。
    そして税率も金利も個人ではコントロールできない点も同じ。
    ただ,税率や金利がいつ,どのくらい上がるかは現時点では誰もわからないし,上がったときの影響は人それぞれなのでそこをどう考えるかでしょう。

  108. 108 匿名さん 2011/06/22 01:28:23

    消費税が上昇して金利も上昇する、という特殊な状態にも対応しよう
    というのが変動の考え方だからそうなった場合も織り込んでるんじゃないの。

  109. 109 匿名さん 2011/06/22 01:35:46

    よく変動金利が予想できない、と言う人がいるけど長期金利と違って
    短期金利の動向は予想しやすいと思うが

    例えばフラットSの場合は来月の日経平均がいくらかを予想して
    その上下が決定金利にダイレクトに反映される、という感じだけど
    変動金利は10年後や20年後に日経平均が4万ぐらいになっているかどうか
    を予想するという感じだから、経済の情勢を見て4万に近づいていく
    という兆候があれば、後から固定に変更することは比較的容易なのでは

  110. 110 匿名さん 2011/06/22 01:54:18

    >経済の情勢を見て4万に近づいていく
    >という兆候があれば、

    そんな兆候を的確に捕捉できるのは神だけです。
    もしそんなことが可能なら変動か固定かなどで迷う必要はありませんよ。株で大儲けして現金で買えばいいのです。

  111. 111 匿名さん 2011/06/22 02:35:47

    >>110
    >兆候を的確に捕捉できるのは神だけです。
    そんなことは無いと思うけど。ある日突然日経平均が4万になるわけじゃないんだから。

    それに株や日経先物で儲けるのは、確実に4万になると確信できる時しか買えないわけで
    それともしかしたら4万まで上がっていくかもしれない、とそれに対してヘッジする
    オプション的な考え方とは全然違うので、ローン金利の対策は出来てもそれが出来るから
    株でも儲かる、というわけではない。

  112. 112 匿名さん 2011/06/22 02:39:15

    >>111

    その頃にはすでに固定金利の方が変動以上に上がっちゃってるんですけどwww

  113. 113 匿名さん 2011/06/22 02:45:29

    >>112
    上がっててもそこで固定に変えれば問題無い。

  114. 114 匿名さん 2011/06/22 02:48:00

    短期金利上昇が景気上昇場面でしか発生しないと考えているところが凄い。

  115. 115 匿名さん 2011/06/22 02:54:49

    >>113

    わざわざ金利が上がった時点で固定に切り替えるのはさすがに馬鹿のすることだと思うが。

  116. 116 匿名さん 2011/06/22 03:00:04

    >>114
    だか景気上昇の局面以外で短期金利が上昇するというのは、かなりレアケースなんだよ
    もしそういう局面になったとしたら、変動とか固定とか借金事態がリスクになる訳だから意味をなさない
    だからそれを想定するということはローンを組まないという選択しか残されていないはず

  117. 117 匿名さん 2011/06/22 03:00:46

    変動が何でこんなに必死なのか分かったよ。
    今後金利が下降する可能性はほとんどないが、金利が上昇する可能性だけはいくらでもあるもんね。

  118. 118 匿名さん 2011/06/22 03:04:34

    >>117
    下降する可能性は少ないが
    横ばいの可能性がほとんどで、上昇する可能性は低い。

    固定にする人も日本の景気が良くなると思うから
    固定にしてるんじゃなくて、むしろその逆が多いと思うけど。

  119. 119 匿名さん 2011/06/22 03:21:10

    固定にする人は変動金利を理解してない人が多い。最近フラットSの金利上昇で変動を検討しだす人が増えてるみたいだけど金利について何も分かってない。

    ま、普通は変動固定の比較シミュレーションするような人は皆さん変動になっちゃうから固定選ぶ人がよく分かってないのは当然か。

  120. 120 サラリーマンさん 2011/06/22 03:35:19

    変動で得してる俺が通りますよ

  121. 121 匿名さん 2011/06/22 03:41:28

    入れ食い。まさに必死ww

  122. 122 匿名さん 2011/06/22 04:06:11

    変動スレにわざわざ来る必死な固定さんがいると聞いて来ました!

  123. 123 匿名さん 2011/06/22 04:37:50

    >>114 教えて!景気上昇場面以外どんな時?

  124. 124 匿名さん 2011/06/22 04:38:05

    94です。
    会社昼休みなので、覗いてみたら…一晩でずいぶんスレが伸びましたね。
    なかなか面白かったです。ありがとう。

  125. 125 匿名さん 2011/06/22 05:00:12

    >114

    景気上昇場面以外上がる要因を教えて下さい。
    他の固定さんはそれを聞くと急にいなくなってしまうのでぜひ聞きたい。

    私が思いつくのは一つだけ、借りてる銀行が損失だして変動の利上げでその損失を回収しようとする
    ことぐらいです。

  126. 126 匿名さん 2011/06/22 05:17:04

    >>125

    おっ!勉強してるね~ その通りだよ。

  127. 127 入居済み住民さん 2011/06/22 05:27:38

    >126
    そのときは他行に借り替えればいいってことですね!

  128. 128 匿名さん 2011/06/22 08:14:47

    なんだ、残債が多く減ってる変動が
    借り換えにもメリット有りってことか。

  129. 129 匿名さん 2011/06/22 08:51:29

    >>125>>126
     そんなことしたら新規顧客を獲得できず現在の顧客は借り替えて口座まで失うことになり
     いいことは無いと思うが?
     

  130. 130 匿名 2011/06/22 08:57:20

    この話は前にも出ましたね!

  131. 131 匿名さん 2011/06/22 08:57:50

    >>129です。>>125>>126 への質問追加。
     「銀行選びを間違っただけで変動全般の問題では無い」
     でいいのかな?

  132. 132 匿名さん 2011/06/22 09:01:47

    >125です

    >131
    そう言うことですね。
    ちなみに私は変動25年で組んでるよ。

    >126といっしょにしないでくれ。
    変動借りる時にそこまで考えてただけです。

  133. 133 匿名さん 2011/06/22 09:10:01

    >>131です。
     >>132 はい失礼しました。
     あとは>>114を待ちます。

  134. 134 匿名さん 2011/06/22 12:26:46

    >>115
    金利を下げることが馬鹿だと思うお前が馬鹿だと思うよ。

  135. 135 匿名さん 2011/06/22 12:32:02

    あと考えられるのは、オイルショックかな?

  136. 136 匿名さん 2011/06/22 13:31:21

    先日4000万円全額変動35年でローン組んじゃいましたよ!

    最初は固定で借りるつもりでしたが、このスレ読んでてテンプレの内容も一理あるなと思い、固定と変動ミックスに計画変更。ところが購入物件はフラットの適合証明を自分でとる必要があることが判明し、また、ミックスだと他にも手続きが倍になりそうな感じだったので、面倒になって結局全額変動にしてしまいました。

    前の前の前のスレあたりでいろいろ教えてくれた方々、ありがとうございました。
    金利は0.775+保証料0.2=0.975%で毎月の返済は11万円くらいですが、返済額軽減方式で毎月15万円返済する手続き済みです。これで金利が変わらなければ何もしなくても25年で返せますが、金利上昇等に備えて年200万円くらい貯金する計画です。
    後は日本が破綻さえしなければ、自分も破綻することはなさそうです。

  137. 137 匿名さん 2011/06/22 15:42:07

    >景気上昇場面以外上がる要因を教えて下さい。
    (短期金利)
    そりゃ物価の上昇だよ。通貨を防衛するためだよ。
    やがて日本だって市場が荒れてくれば日本国債、日本円の下落がある。
    どの道日本は労働人口が急激に減って、貿易赤字国になる。いつというのは
    難しいけど日本国債と日本円の下落は始まる。

  138. 138 匿名さん 2011/06/22 15:49:21

    >137さん
    変なの。
    円が下落すれば、輸出有利になるのにね。
    しかも、よくそんなことを断言出来るね。
    何の証拠もないのに。

  139. 139 匿名さん 2011/06/22 16:33:02

    何度もでてきたけど物価上昇(インフレ)の原因が問題と思います。
    果たして好景気でない時の物価上昇で金利は上がるのでしょうか?
    不景気で給料が上がらず物価が上がって大変な時に金利まで上がったら家なんか買えませんね。

  140. 140 匿名さん 2011/06/22 17:03:37

    >円が下落すれば、輸出有利になるのにね。
    で? 
    日本は輸出依存度が低い国だぞ。

    >よくそんなことを断言出来るね。
    できます。

  141. 141 匿名さん 2011/06/22 17:05:53

    >果たして好景気でない時の物価上昇で金利は上がるのでしょうか?
    日銀の金融政策は物価を最優先に考える。
    住宅ローンの為の金融政策なんてしない。

  142. 142 匿名さん 2011/06/22 17:53:25

    日銀は今ですら既にインフレを警戒して
    不景気にも関わらず金融緩和をあまり行っていないですね。

    日本で物価や金利が急騰するのは景気の上昇を伴わないかぎり
    ハイパーインフレ以外には考えられません。
    もし不景気時に金利が上がれば企業の倒産が相次ぎますから
    日本の破綻と国家消滅は近いかと。

  143. 143 匿名さん 2011/06/22 22:01:53

    >137

    アメリカがまさにそれだな。

    http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201106210060.html
    米連邦債務は5月中旬に法定上限に達しており、オバマ政権と議会が8月2日までに引き上げ合意できなければ、米国債はデフォルトの危機に陥る見通し

    しかも去年からFRBが6000億ドル(約50兆円?)の米国債を買入れてる。

    そして巨額の貿易赤字を出し続けているし世界的なドル安。

    財政破綻懸念、慢性的な貿易赤字、ドルの下落。

    でもアメリカはインフレにもなってないし短期金利も上がってない。日本より遥かに条件が揃ってるのに。

    日本が貿易赤字に転落し、いずれ国債と円の下落が始まると短期金利が上昇すると断言するならばまずアメリカの短期金利が上昇しない理由を述べてみて下さい。

    >140
    >日本は輸出依存度が低い国だぞ

    なら円高は日本の景気に有利なはずだね。なぜ円高が進むと株価が下落するのか是非説明して下さい。


    >141

    何か勘違いしているみたいだけど、物価安定は手段で有って目的ではない。持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要なのであって、経済成長を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。

    だから今世界中が自国に有利なように通貨安政策を行っている。日本はまだまだ緩和が足りないと言われつつもすでにゼロ金利だし包括緩和で国債を35兆円買入れてる。ちなみにゼロ金利政策を行っているのはアメリカと日本だけ。だけどインフレにはならないし、短期金利(というか政策金利)が上がる気配すらない。アメリカにいたっては本日のFOMCで
    ・長期間、異例の低金利を維持
    ・景気減速は一時的の可能性が高いが、想定以上に減速
    ・長期インフレ期待は引続き安定的
    と発表されてる。

  144. 144 匿名さん 2011/06/22 22:19:08

    >140
    >できます。

    (笑)なんだこれ?(笑)

  145. 145 匿名さん 2011/06/22 22:20:13

    >短期金利の上昇

    過去を振り返ってみるとこれは結構起きてる。直近では震災直後。大地震という異例の事態が起きた結果、民間で通常以上に資金(現金)が必要となる為、短期金融市場での資金調達(需要)が増えて金利が跳ね上がる。短期金利が上昇すると被災した方々や企業が資金を調達出来なくなるので日銀はなんと!100兆円以上もお札を刷って市場に資金を供給している。

    実際は短期金利の上昇は起きてないんだけどそれは日銀が短期金利上昇を事前に防ぐ為に短期金融市場への資金供給(買いオペ)をふくらませて防衛したから。

    こんな感じでリーマンショック以降、例えば年末や年度末に資金需要が高まり、短期金利が上昇する気配があると日銀は市場に資金を供給して短期金利の上昇を押さえてる。

    これは当然の処置で有って、不況下や震災やリーマンショックなどの情勢不安で短期金利が上昇してしまうと多くの企業が資金を調達出来ず、倒産してしまうからだ。

    そう考えると不況下で短期金利が上昇するには日銀が政策金利をコントロール出来なくなった時のみとなる。

  146. 146 匿名 2011/06/22 22:41:11

    みんな自分に都合良くしか考えないし
    考えても当たるかなんて神でもない限り無理
    金融アナリストの逆逆いくのが経済だからさ

  147. 147 匿名さん 2011/06/22 22:55:25

    反論出来ない時の決まり文句ですね

  148. 148 匿名さん 2011/06/22 23:31:43

    141ではないが。

    >>143

    >何か勘違いしているみたいだけど、物価安定は手段で有って目的ではない。
    >持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要なのであって、経済成長
    >を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。

    何か勘違いしているみたいだけど、それは日本以外の先進国のまともな中央銀
    行の考え方であって、日銀には当てはまらない。日銀の本当の目的は通貨(価
    値)の安定であって、日本の経済成長ではない。だから10年以上デフレが続い
    ていて、名目GDPが頭打ちになっている状況でも、本気で金融緩和をせずに見せ
    かけの緩和を一所懸命やっている。

    日銀の当面の目標は日銀法改正の阻止。日銀法を改正されインフレ誘導目標を
    導入されると今までのようにデフレを続けて通貨価値を上昇させることが難し
    くなってしまう。だから、何としても日銀法改正の口実を政治家に与えないた
    めに見せかけの金融緩和(政策金融まがいの制度を導入して)に必死になって
    いる。

    もうすぐ増税wが始まるようだし、日本はこれからもデフレで(デフレが加速
    するかもねw)政策金利は低いままだろうね。

  149. 149 匿名さん 2011/06/23 00:12:58

    週刊誌の読み過ぎかと

  150. 150 匿名さん 2011/06/23 00:38:37

    増税→円安心→円高→債券高→株価下落→税収減→景気後退→最初に戻る

    日本の未来を考えるとどうかと思うが、
    とりあえず増税すれば住宅ローンの金利は長期も短期も下で安定だな
    収入減(歳出増)のリスクとはうまく付き合わなければならないが

  151. 151 匿名さん 2011/06/23 08:03:30

    >143
    >アメリカの短期金利が上昇しない理由を述べてみて下さい。
    足元の景気が弱いから。
    アメリカと日本を比較しても無駄だよ。アメリカ経済の根本は強い、どの国よりも強い。
    米ドルだって世界一の軍事力が背景にあるので暴落はない。

    >なら円高は日本の景気に有利なはずだね
    そんなこと一言も言ってない、かってに決められてもこまる。

    >なぜ円高が進むと株価が下落するのか是非説明して下さい
    円高に不利な企業の株が売られるのはごく自然なこと。

    >物価安定は手段で有って目的ではない。持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要
    >なのであって、経済成長を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。
    まあ、あなたの考えならご自由に。
    日銀にそんな考えはないだろう。

  152. 152 匿名さん 2011/06/23 08:08:57

    >145
    話が長いだけで何の説明にもなっていない。

    >そう考えると
    この「そう考えると」って所が違うんだよ。あまりに視野が狭い。

  153. 153 匿名さん 2011/06/23 08:18:21

    ま、いずれにしても変動金利は当分上がらなさそうですね。

  154. 154 匿名さん 2011/06/23 08:21:23

    >>152

    是非視野の広い意見を聞かせて下さい。

  155. 155 匿名さん 2011/06/23 10:57:12

    >154
    適当な都合のいいストーリーを作って、そう考えると、、、、っていうのが
    間違いだったな。

  156. 156 匿名さん 2011/06/23 11:01:40

    どうでも良いよ。

  157. 157 匿名さん 2011/06/23 11:40:28

    結局不況下での金利上昇を誰も説明出来ないんですね。

  158. 159 匿名さん 2011/06/23 11:51:02

    日銀の公債引き受けで財政インフレになる可能性あるでしょ。

  159. 160 匿名さん 2011/06/23 12:43:22

    財政インフレって言葉初めて聞いた

  160. 161 匿名 2011/06/23 13:28:26


    メキシコのインフレ

    みかん一個1000円以上

    不況だった。


  161. 162 匿名さん 2011/06/23 13:56:10

    >>159
    日銀の公債引き受けで、短期金利は上がるのでしょうか?

  162. 163 匿名さん 2011/06/23 13:59:57

    >>152
    例えば、どんな時に、不況下で短期金利が上がるのでしょうか?

  163. 164 匿名さん 2011/06/23 14:41:24

    アメリカと日本が違うというのは、ようするに軍事力があると何でも解決するって事?なら日本も軍事力つければ財政赤字もデフレも解決?

  164. 165 匿名さん 2011/06/23 15:10:22

    インフレになると借金が目減りするんだから問題無いのでは?

    どんなにインフレになろうとも上限金利が法律で決まってるし5年125%ルールがあるので。

  165. 166 匿名さん 2011/06/23 15:14:38

    >161
    比較の意味全くなし。

  166. 167 匿名さん 2011/06/23 15:25:10

    >>165
    だからそういう事いうから変動はとか言われちゃうの
    ちゃんと理解してる?
    一か月支払金額がって話しで想定外の金利なら一か月の支払い金額が全部金利ってことだってありえる
    125%ルールなんて破産を先送りできるだけで何の意味もないよ

  167. 168 匿名さん 2011/06/23 15:37:38

    >アメリカと日本が違うというのは、ようするに軍事力があると何でも解決するって事?
    >なら日本も軍事力つければ財政赤字もデフレも解決?
    国家の基本は軍事力です。
    強い軍事力はその国の通貨や国債がより信認されるってことです。
    財政赤字やデフレには直接的効果はない。

  168. 169 匿名さん 2011/06/23 15:42:52

    >国家の基本は軍事力です。

    ソ連は?

  169. 170 匿名さん 2011/06/23 15:44:14

    >結局不況下での金利上昇を誰も説明出来ないんですね。
    日本は好況ではないが、不況ではないぞ。
    失業率はたったの5%、大幅なマイナス成長が続いているわけでもない。

    日本はデフレなだけ。しかし震災の影響もあって値上がりが始まっている。

  170. 171 匿名さん 2011/06/23 15:45:13

    >>167

    だから固定は・・・

    そんな状況になっても固定なら安心とか思ってる超楽観的な考えによくなれるね?羨ましいわ

  171. 172 匿名さん 2011/06/23 15:47:20

    >日本はデフレなだけ。しかし震災の影響もあって値上がりが始まっている。

    え?

    じゃ、値上がり抑える為に早く金利上げなきゃなw

  172. 173 匿名さん 2011/06/23 15:50:43

    >>171
    いや、オール変動だけど?
    125%ルールを教えてあげただけだし、誰かれかまわず噛みつくなよ

  173. 174 匿名さん 2011/06/23 16:14:46

    >>173

    では、質問です。125%ルールが適用されるには変動金利が何%まで上昇する必要があるでしょう?


    さぁ、頑張って計算してみてね。

  174. 175 匿名さん 2011/06/23 16:46:57

    >>174
    だからなんで変動で借りてる俺に突っかかってくるんだよ?
    毎月の支払いで元本減ってるんだから、5年の間にどれだけ元本減らしたか?
    いつ何%になったかで違うだろう?
    年2回の金利見直しで上下して支払額は変わらず、元本と利息の割合が変化するだけ
    5年後に残ってる元本に当時の金利で月の支払額を算出し、
    それが前の支払額の25%以上になってれば125%ルールが適用される
    しかしながら、利息は計算された金額になるので、その分元本の減りが少なくなるだけ
    というかなんでこんなの説明しなきゃならんのだよ

  175. 176 匿名さん 2011/06/23 17:21:47

    このスレでの意見をまとめると、ハイパーインフレになる可能性が高いから
    今は家を買うな、って結論に達すると思うのだけど。

    逆にハイパーインフレが起きるから家を買え、って人もいるから一筋縄じゃ納まらないのか。

  176. 177 匿名さん 2011/06/23 21:15:50

    >このスレでの意見をまとめると、ハイパーインフレになる可能性が高いから
    >今は家を買うな、って結論に達すると思うのだけど。

    ハイパーと言っているのは、固定だろ?固定は、ハイパーが起きても固定金利ならOK、という意見

    だと思うが。ハイパーが起きるから家買えというやつ、いたか?

    別のことを理由に家を買うな、という意見はあったと思うけど。

  177. 178 マンション投資家さん 2011/06/23 21:42:47

    ハイパーインフレなら固定も金利あがりますよ

  178. 179 購入経験者さん 2011/06/23 22:52:44

    ハイパーインフレになるなら借金して家を買うのが絶対に得だよ。
    10倍のインフレが起きれば借金は10分の1。
    インフレで買った家の値段も上がる。
    インフレとは貨幣価値が下がることだから
    ハイパーインフレのように著しく貨幣価値が落ちる状況では
    現金を持つ意味が無くなる。
    インフレはすでに家を購入した人にとっては決してデメリットではない。

  179. 180 匿名さん 2011/06/23 23:04:52

    いやいや、ハイパーインフレになったら生きて行くのも大変になるから

  180. 181 匿名さん 2011/06/23 23:21:36

    ハイパーはお金以外の資産を持っているひとの勝ちかな 

  181. 182 匿名さん 2011/06/23 23:37:17

    食べ物も燃料も手に入らなくなるから農業の人が有利だよ。

  182. 183 匿名さん 2011/06/23 23:41:02

    >>170
    論点がズレてますが、好況なら変動金利の上昇もそれほど怖くないのでは?
    実質金利は上がらないですよね?
    デフレからの脱却で金利上昇なら、嬉しいことです。

    それで、不況下で短期金利が上がるのはどんな時が考えられるのでしょうか?

  183. 184 匿名さん 2011/06/24 00:40:15

    >>183

    自分で考えたら?

  184. 185 匿名さん 2011/06/24 01:00:58

    >182

    昔と違って農業の人も種苗メーカ、肥料メーカ、農耕機メーカーにどっぷりつかってるから、農業の人もアウトだと思うよ。

  185. 186 匿名さん 2011/06/24 01:06:20

    不況下で短期金利が上がるケースはハイパーインフレしかないから
    いつも固定は答えられない。話が堂々めぐり。

  186. 187 匿名さん 2011/06/24 02:16:51

    >>185

    食料不足で暴騰が起きるような状況だろうから少なくとも農家ならば食うのに困らないんじゃないの?

  187. 188 匿名さん 2011/06/24 02:56:06

    >187

    種や苗も肥料もハイパーしてるから、農家も買えないよ。
    自分とこで種や苗を育ててる農家なら大丈夫だけど。

  188. 189 匿名さん 2011/06/24 03:11:47

    自分たち家族が食う分くらいはあるでしょ?

  189. 190 匿名さん 2011/06/24 03:24:35

    くだらないな。
    あまりに仮定が飛躍しすぎだよ。
    議論の意味がない。

  190. 191 匿名さん 2011/06/24 04:59:24

    >>184
    183です。
    自分で考えても、不況下で短期金利が上がる状況を想像できないんですよね。
    書き込みを見ていると、何かありそうな書き込みがあるんですが。
    ケースを思いついてる方に、教えて欲しいんですよね。

  191. 192 匿名さん 2011/06/24 05:03:44

    >191

    >125が1つ上げてる。

  192. 193 匿名さん 2011/06/24 05:49:17

    >>192

    >借りてる銀行が損失だして変動の利上げでその損失を回収しようとすることくらいです。

    契約で、変動金利は短プラ連動と書かれています。
    短プラを上げるとなると、法人への貸出にも影響があります。
    市場競争力の低下から、借り換えで契約も減るでしょうし、新規も取れない。
    考えられるケースではないですし、リスクを低いですよね。
    他の方も書き込みしてましたが。

    他に、不況下で短期金利が上がるケースはあるのでしょうか?

    もう一つ、違う質問。
    超長期固定を選んだか検討している方は、不況でも金利が上がり、その状態がある程度は続くと考えているのでしょうか?

  193. 194 匿名 2011/06/24 06:44:15

    インフレ、今の日本はあり得る話だよ。
    0金利政策を続けても経済成長はマイナス、税収は減る一方。
    国の借金は加速的に増え続ける。
    こんな状態をいつまで続けられるのか?
    借金が2000兆円、3000兆円と永久的に続けられればいいが、そうも行かないだろう?
    経済成長が見込めない為、増税へと転換するが、経済は益々じり貧になり、借金の解決は出来ないだろう?
    借金解決の手段の一つにインフレがある。

  194. 195 匿名さん 2011/06/24 06:51:56

    >>194

    変動金利は怖くないって言いたいんですね。借金解決しちゃうんだから。

  195. 196 匿名さん 2011/06/24 06:58:42

    >194

    別にそんな堂々と書くほどのことじゃないよ。
    戦時中に、国債乱発しまくって返せなくなって、紙幣刷りまくって、通貨価値は下落。
    でも、政府の借金も相対的に下落。
    無事に借金返済。
    今だって、1000兆円国債刷っても、通貨価値が仮に4分の1になってしまえば、250兆円でしかなくなるわけだ。
    その代わり、みんなの預貯金も4分の1だね。
    公平で良いけど。

  196. 197 匿名さん 2011/06/24 09:02:36

    >借金解決の手段の一つにインフレがある。
    はい。
    正確に言うと、手段はインフレしかない。

    これから日本はインフレをやりに行く、というか自然とインフレになるだろうけど。

  197. 198 匿名さん 2011/06/24 09:21:34

    なら変動は安泰ですね

  198. 199 匿名さん 2011/06/24 09:22:58

    結局さ、みんながお金を貯めこんで市場に回さなかった結果、税収が減った。
    んで、国債発行。
    さらに、通貨価値下落させて、借金解決。
    貯め込んだ預貯金は想定的に価値が下がる。

  199. 200 匿名さん 2011/06/24 09:29:05

    宅配ピザのLが4000円近いです

    インフレです

    固定にしたいです

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレストプライムシティ南砂

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸