- 掲示板
前スレ(その29):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34
前スレ(その29):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34
>果たして好景気でない時の物価上昇で金利は上がるのでしょうか?
日銀の金融政策は物価を最優先に考える。
住宅ローンの為の金融政策なんてしない。
日銀は今ですら既にインフレを警戒して
不景気にも関わらず金融緩和をあまり行っていないですね。
日本で物価や金利が急騰するのは景気の上昇を伴わないかぎり
ハイパーインフレ以外には考えられません。
もし不景気時に金利が上がれば企業の倒産が相次ぎますから
日本の破綻と国家消滅は近いかと。
>137
アメリカがまさにそれだな。
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201106210060.html
米連邦債務は5月中旬に法定上限に達しており、オバマ政権と議会が8月2日までに引き上げ合意できなければ、米国債はデフォルトの危機に陥る見通し
しかも去年からFRBが6000億ドル(約50兆円?)の米国債を買入れてる。
そして巨額の貿易赤字を出し続けているし世界的なドル安。
財政破綻懸念、慢性的な貿易赤字、ドルの下落。
でもアメリカはインフレにもなってないし短期金利も上がってない。日本より遥かに条件が揃ってるのに。
日本が貿易赤字に転落し、いずれ国債と円の下落が始まると短期金利が上昇すると断言するならばまずアメリカの短期金利が上昇しない理由を述べてみて下さい。
>140
>日本は輸出依存度が低い国だぞ
なら円高は日本の景気に有利なはずだね。なぜ円高が進むと株価が下落するのか是非説明して下さい。
>141
何か勘違いしているみたいだけど、物価安定は手段で有って目的ではない。持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要なのであって、経済成長を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。
だから今世界中が自国に有利なように通貨安政策を行っている。日本はまだまだ緩和が足りないと言われつつもすでにゼロ金利だし包括緩和で国債を35兆円買入れてる。ちなみにゼロ金利政策を行っているのはアメリカと日本だけ。だけどインフレにはならないし、短期金利(というか政策金利)が上がる気配すらない。アメリカにいたっては本日のFOMCで
・長期間、異例の低金利を維持
・景気減速は一時的の可能性が高いが、想定以上に減速
・長期インフレ期待は引続き安定的
と発表されてる。
>短期金利の上昇
過去を振り返ってみるとこれは結構起きてる。直近では震災直後。大地震という異例の事態が起きた結果、民間で通常以上に資金(現金)が必要となる為、短期金融市場での資金調達(需要)が増えて金利が跳ね上がる。短期金利が上昇すると被災した方々や企業が資金を調達出来なくなるので日銀はなんと!100兆円以上もお札を刷って市場に資金を供給している。
実際は短期金利の上昇は起きてないんだけどそれは日銀が短期金利上昇を事前に防ぐ為に短期金融市場への資金供給(買いオペ)をふくらませて防衛したから。
こんな感じでリーマンショック以降、例えば年末や年度末に資金需要が高まり、短期金利が上昇する気配があると日銀は市場に資金を供給して短期金利の上昇を押さえてる。
これは当然の処置で有って、不況下や震災やリーマンショックなどの情勢不安で短期金利が上昇してしまうと多くの企業が資金を調達出来ず、倒産してしまうからだ。
そう考えると不況下で短期金利が上昇するには日銀が政策金利をコントロール出来なくなった時のみとなる。
反論出来ない時の決まり文句ですね
141ではないが。
>>143
>何か勘違いしているみたいだけど、物価安定は手段で有って目的ではない。
>持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要なのであって、経済成長
>を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。
何か勘違いしているみたいだけど、それは日本以外の先進国のまともな中央銀
行の考え方であって、日銀には当てはまらない。日銀の本当の目的は通貨(価
値)の安定であって、日本の経済成長ではない。だから10年以上デフレが続い
ていて、名目GDPが頭打ちになっている状況でも、本気で金融緩和をせずに見せ
かけの緩和を一所懸命やっている。
日銀の当面の目標は日銀法改正の阻止。日銀法を改正されインフレ誘導目標を
導入されると今までのようにデフレを続けて通貨価値を上昇させることが難し
くなってしまう。だから、何としても日銀法改正の口実を政治家に与えないた
めに見せかけの金融緩和(政策金融まがいの制度を導入して)に必死になって
いる。
もうすぐ増税wが始まるようだし、日本はこれからもデフレで(デフレが加速
するかもねw)政策金利は低いままだろうね。
週刊誌の読み過ぎかと
増税→円安心→円高→債券高→株価下落→税収減→景気後退→最初に戻る
日本の未来を考えるとどうかと思うが、
とりあえず増税すれば住宅ローンの金利は長期も短期も下で安定だな
収入減(歳出増)のリスクとはうまく付き合わなければならないが
>143
>アメリカの短期金利が上昇しない理由を述べてみて下さい。
足元の景気が弱いから。
アメリカと日本を比較しても無駄だよ。アメリカ経済の根本は強い、どの国よりも強い。
米ドルだって世界一の軍事力が背景にあるので暴落はない。
>なら円高は日本の景気に有利なはずだね
そんなこと一言も言ってない、かってに決められてもこまる。
>なぜ円高が進むと株価が下落するのか是非説明して下さい
円高に不利な企業の株が売られるのはごく自然なこと。
>物価安定は手段で有って目的ではない。持続的な経済成長をさせるために物価の安定が必要
>なのであって、経済成長を犠牲にして物価の安定を図るとか本末転倒。
まあ、あなたの考えならご自由に。
日銀にそんな考えはないだろう。
どうでも良いよ。
結局不況下での金利上昇を誰も説明出来ないんですね。
日銀の公債引き受けで財政インフレになる可能性あるでしょ。
財政インフレって言葉初めて聞いた