住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その30
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58

前スレ(その29):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その30

  1. 1 匿名さん

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    年間408000円の繰上
    変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名さん

    変動金利は怖くない!!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
    変動金利は怖くない!! その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その9
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その13
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その14
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その15
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その16
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その17
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その18
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その19
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その20
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その21
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その22
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その23
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その24
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その25
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その26
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その27
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/res/1-10
    変動金利は怖くない!!その28
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/
    変動金利は怖くない!!その29
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/1



    No.2 by 匿名さん 2011-05-24 19:21:06

  3. 3 匿名さん

    返済額軽減と期間短縮について (テンプレ)

    >返済額軽減型を選ぶと当初の支払い額が返済期間短縮形より上がりますよね。

    あがりませんよ。

    分かりやすいように簡単に説明します(数字は適当です)
    月々10万円35年のローンが有ったとします。
    期間短縮で100万円繰り上げた場合期間は30年に短縮されるとします。
    返済額低減で100万円繰り上げた場合月々の支払額は8万円に軽減されるとします。
    しかし、軽減のほうは月々2万円余剰資金が発生しますのでこれを毎月繰上返済する訳です。
    結果返済額軽減でも月々の返済額10万円は変わりません。
    よって期間短縮と負担額は同じです。
    すると、↓のリンクに有るように、返済額軽減も期間短縮もぴったり30年後に完済出来、
    支払う利息も 同じになります。違うのは返済額低減は最悪返済期間を延ばす事が出来ますが
    一度短縮した期間を伸ばす 事は出来ません。ならばどちらを選ぶ方が得か分かりますよね?

    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/58493/res/743

    元金均等と元利均等について (テンプレ)

    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。そもそも変動0.875で元金均等にしても
    月々の返済額は ほんの少ししか変わりません。
    ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    元金均等が何故無意味かは↓を参照してください
    http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/74815/res/424

  4. 4 匿名さん

    まず、将来の金利は予測する事は難しいという前提にたって話する。

    73の通り、銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。

    貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。

    しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。

    というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。

    現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。

    だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。

    繰り返すが将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。

    10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1.2の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は

    長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

    となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。

    簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。

    あとはご自分で判断するだけである。

  5. 5 匿名さん

    米国がデフォルトした場合、強力な円高ドル安になりますよね?
    1ドル50円とか。
    日本や輸出が成り立たなくなり、企業の収益は悪化。
    給与半減?9000万ドルの米国債も価値半減。かといってデフレを止めるために、日本国債の超低金利を高利にすると満期で支払う金利が増えてしまうので、それもできない。
    最終手段で札を刷りまくるか?
    雲行きがあやしい8月。
    変動で行くべきか、固定に帰るべきか?
    みなさんは、どうしますか?

  6. 6 匿名

    もう変動で契約しちゃったよ…。
    もうすぐ実行だよ…。

  7. 7 匿名さん

    >>5
    そんな状態になったら確実に固定金利も特約外れて変動と化しているから
    固定に変えても意味無い。家を買わないことが1番ベストな選択。

  8. 8 匿名さん

    米国はデフォルトする前に戦争ふっかけて第三次世界大戦が始まるよ

  9. 9 匿名さん

    >5
    日本もデフォルトすればよいだけ。

  10. 10 匿名さん

    そして公用語は中国語と

  11. 11 匿名さん

    消費税上がったら金利にはどう影響するんでしょ。
    このまま財政悪化続けたらやっぱり金利上がりますか?

  12. 12 匿名さん

    ギリシャは財政悪化で長期金利15%ですね

  13. 13 匿名さん

    という事は変動組には消費税上がった方がいいのか。
    1

  14. 14 匿名さん

    財政悪化で長期金利が上がったら日銀は金利が上がらないように政策金利はむしろ上げないと思うけど。

    どっちにしても財政悪化で金利上昇なんて事になったらフラットも助からないよ

  15. 15 匿名さん

    変動金利の上げしろって
    フラットの存続で影響受けそうな気がする。

  16. 16 匿名さん

    >ギリシャは財政悪化で長期金利15%ですね

    政策金利は日本と変わらないですね。

    消費税に代表されるように、まずは増税ありき(世界共通?)なので
    増税後の余力がなくなってきた頃に
    固定金利に変更しても遅くないと思われます。

    ただ、その頃にはここ5年で変動組んだ方は
    残債がだいぶ減っていると思いますので
    金利(月の返済額)と残債のバランスで考えればいいですね。

  17. 17 匿名さん

    今日の日経にギリシャ国債利回り18%って載ってた

  18. 18 匿名さん

    >>15
    政策金利とフラットに何の関係があるのか説明してください。

  19. 19 匿名さん

    日銀が記者会見でフラットSがおわったので政策金利を引き上げますとか言うのか

  20. 20 匿名さん

    >>18
    15ですが、政策金利というよりも
    フラットの終了に伴い
    銀行の優遇幅の縮小=新規借り入れにとっては金利上昇
    という意味で
    「変動金利の上げしろ」という文章を使わせていただきました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸