今週の真ん中あたりから始まったお祭りも今日で終わりですね、今夜は阿波踊りが見れるみたい。
お祭りもそうですか昨日、一昨日と涼しかったので現地見学を兼ねて行っておけばよかったと後悔してます。どっちにしても平日なので日中には行けないのですが。
製本工場が多いということは路上でフォークリフトを見かけることも多いのかな、アレってなんか動きが急で怖いんですよね。
山の手線内中央だしそれなりの値段だしてくるでしょ。
それなりの値段だと大苦戦するに一票
神楽坂のお祭りに今年初めて行きましたが、人が凄かったです!
裏道など散策しましたが、とてもいい街ですね。
なんというか、日本ぽいというか・・・
京都の東京バージョンって感じでしょうか。
なんか営業くさいのが、無理やり神楽坂を持ち上げているなぁ
でもここは神楽坂ではないですから、残念
神楽坂の賑やかなところまで歩いて行くのに、
どの位の時間がかかるのですか?
ありがとうございます。ちょっと遠いけど、たまに遊びにいくなら歩けそうですね。もう少し近ければ言うこと無いですけどね。
13〜14分以内で行けるなら、ギリギリ許容範囲かな。
実際にいってみると、プラウド江戸川橋
という立地ではありますね。
ここは安くでるでしょうね
プラウドはいつも駅から遠いと安めで早く売りきる作戦ですから
第一高めで出したら市ヶ谷エリアのヴィークコート、ブランズ×2、ジオと競合して、
環境面から勝負にならないでしょう
価格、高いも安いも実際に出ているんだから、
「~だろう」
みたいな話は辞めましょうよ。
電話でも価格は教えてくれるんだからさ。
>>65
確かにアドレスも最寄り駅も神楽坂ではないんですけどね。それでも徒歩圏内に神楽坂があるというのは売りの一つだと思います。
最寄りは確かに飯田橋なんだろうけど神楽坂までの距離もそれほど変わらないような、飯田橋と比べて+2~3分なのかな?
どっちにしても駅チカではないけどその分落ち着いた感じでいいのかも。
複数駅使えますが、どれも微妙な距離ですね。
東五軒町あたりは、工場とか会社も多くて、住宅地でもなければ繁華街でもないという印象。
夜はさみしいんではないかと勝手に推測します。
住宅街でも繁華街でもない・・・かといって番町のような雰囲気でもないんですよね・・・
低層物件で乾式壁を使うのは工期短縮と経費削減のためだよ
いちいち戸境に型枠組んでコンクリ打設してたら時間と費用がかかりすぎるから
乾式壁で同等の遮音が提供できるので最近はこちらが増えてきているよ
なるほと、それならもうコンクリート戸境壁にこだわる必要はないということなのですね。
全然同等じゃないよ。
木造アパートと同等レベル、
乾式壁の評価、どちらが本当なのでしょう???
現在乾式壁(厚さ14センチ)の物件に住んでいます。
上でカキコミのあった方と感想は同じです。
叩けば響く。
しかし壁に触らない生活音はまったく聞こえません。
隣人家族は常に部屋にいないのかと思うほどです。
我が家も現在乾式壁のタワーですが、住み初めて2年経っても、
両隣の物音が聞こえたことはただの一度もありません
81さんと同じく無人のように感じます(もちろん居住中です)
でも、叩けば響くんですね・・・
とはいえ、壁を叩くってどんな時でしょう
隣に非常識な子持ち家族が入って、壁にボールなんかをぶつけて遊ぶとか?
タワーの乾式壁は構造上そうなるのであって、コスト削減のためではないのですよね。
タワーはそうです。構造上仕方がないのです。
中低層の場合は、コストカット以外のなにものでもありません。
乾式は防音性がどんなに高まろうと、残念ながら
張りぼてであることにはかわりありません・・・。
極端にいうと、コンクリートと発泡スチロールの壁、
どちらがいいですか? ということになります。
とくに地震の危険性が高まる今、戸境壁を乾式にするメリットはゼロです。
タワーの乾式壁は、構造とは関係無いので、建物が大きく揺れると壁紙がズレたりするものらしいですね。
メンテが大変そうですけどね。
中低層の乾式壁も、そうなのかな?
防音についてはやはりコンクリート・クロス直張りの方が優れていて欲しいなあ。そうでないとコンクリート壁の意味がないですものね…。
プラウドタワー相模大野の公式HPより
>戸境壁に厚さ約180mm以上のコンクリート壁を採用しました。隣戸とのプライバシーに配慮しています。
↑ノムラさんはタワーでさえコンクリート戸境壁を採用して、セールスポイントに。
改良乾式の件については、遮音性については問題ないに賛成。
ただ、この地震大国で乾湿どちらを採用すべきかは
実際に直下型地震がおこったらはっきりするね。
乾式は、構造物ではなく基本はさんであるだけに近い状態。
クロスなどのゆがみが相当強くでます。
その上、支えにならない。
この時期にもし中低層の新築買うなら湿式が基本。
選択の余地はないでしょう。。。
想定外の事かもしれないけれど、隣家のガス爆発や火災の際は乾式壁は弱そうですね。
私も低層ならコンクリート壁を選びたいな。
遮音性はコンクリと変わらんけど強度はアパートに毛が生えた程度って事です。
強度って耐震強度?
壁でガチガチに作ったら逆にしならなくてひずみが出る気が。
別に乾式壁信者じゃないけど。
かつて新築でコンクリ壁に囲まれた部屋に住んだとき、
当初2年くらいは部屋が乾燥して乾燥して家族でよく風邪をひいていました。
定期点検のとき、施工担当者が「コンクリが硬化する過程で空気が乾くからです」とおっしゃっていたのは
ほんとうなのかな。
作りたてのコンクリートが硬化し乾く時に、内部の湿気を放出するのです。だから新築1年間くらいは湿気が増えるのではないでしょうか。
湿気でかぜひいたのかもしれませんね。
コンクリの硬化には水分を必要とするんじゃなかったっけ?
妙に思うかもしれんが、学生時代コンクリ打設の実験で、ある程度固めたコンクリの強度を上げるために水に浸けて数週間放置していたような。
もう随分前の話でうろ覚えだが。
価格もう出たのですか?
ここ、準工業地域ですか・・・それは安いはず。
マンションの価格は、ほんとうに正直なんですよね。
江戸川橋駅が最寄り駅です。
有楽町線をつかい、お子さんのご予定がない
若いご夫婦には・・・もしかしたらいいかもしれませんね。
確かに現実的に売れそうな値段設定になったね
それなりの期間で売り切るんじゃないの
あれだけ広告費を使って、この安さは驚きですね。
驚きではありません。適正価格でしょう。いや、プラウドっていうことで、むしろ盛ってる?
ここであがっている要素、準工業地域、江戸川橋最寄り、乾式、周辺環境、
加えて川沿い地盤。基本的に値段なり、というところ。
マンションには、掘り出しちゃったもの、
はあっても、掘り出しものはないもんだなあと痛感する梅プラウド物件。
この辺りでは、みなさん飯田橋を利用します。
私は駅駐輪場を借りてるのですが、徒歩でも10分かかりません。
江戸川橋って?飯田橋のBOOK・OFF横入り口利用だと
すぐ改札です。
帰りにスーパー経由できるし。
スーパーも飯田橋サントクや神楽坂に2つ。
江戸川橋商店街にもあります。
気になって覗いて驚き。
飯田橋まで歩けるのはわかっているけど、周辺環境が住居向きでないのが、やはり一番の問題かと。
モデルルーム見学した方いらっしゃいますか?
よろしければ感想教えていただけると嬉しいです。
>>102
外食などをするにはいいんだけど、ソレ以外だと神楽坂から歩くメリットがあまりないんですよね。特に坂道が気になるかな。
比べて飯田橋なら途中の道のりもフラットでいいですよね、距離的にもほとんど同じくらいだし。
ただ現地を見てちょっと気になったのが向かいの印刷屋さんです、日中は結構うるさいのかな。
近隣住民ですが、今日も新聞広告が入ってました
苦戦中?
プラウドは苦戦しなくても、あちこちに広告出してる印象ですが、どうでしょう?
神楽坂付近を歩くとあちこちにポスターが貼られています。
別物件ですがプラウド本郷一丁目も、情報登録した事も無いのに職場に広告入りの手紙が届きました。
野村はすごい広告費だと感心しています。
>>104
つい最近行ってきたのですが、どうにも担当してくれた営業さんが新人さんだったようで・・・。
聞いてもないのに「神楽坂」というのをしきりにアピールされました(笑)
現地を見てきたのですがお隣りの大規模マンションの駐車場のお陰でベランダ側の開放感は良さそうでしたね。
買えない人の僻みっぽいコメント多いな~。