>40さん
39です。ありがとうございます。
戸境壁を乾式にするのは軽量化のためで高層マンションは仕方がないけれど、
高層ではない場合はその必然性もない上に、隣の音がひびきやすいから
できれば避けた方がいいとききかじり気になっていました。
ききかじっただけなので、斜線部分が乾式の表示というのも知りませんでした。おはずかしいです……。
専門家にもいろいろご意見あるようですけど、結局どうかんがえたらいいのかわかりません。
仕様は低くなるけど、実生活にはそんなに問題はないかんじなのでしょうか。
Irの南側だけ乾式なのはなぜ?
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=162&...
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_2e54.html
いま、うちのマンションが乾式だけど、
すごい遮音性はいいですよ。
一度、隣戸に協力してもらい試したのですが、
大声で子どもが絶叫しても、まったく隣には聞こえない。
むしろ窓を開けていると、そこから声が漏れて聞こえてしまう。
要は遮音等級かと。
ただ、乾式の場合、コツコツという直接壁を叩くと、
隣戸にすぐ響きますね。
音だけだったら、遮音等級が高ければ、コンクリート壁も乾式壁も違いはないと思います。
それは同感です
うちも現在タワー在住で乾式壁ですが、洗濯機、掃除機、子供の声等、
両隣の生活音が聞こえたことは一度もありません
43さんがおっしゃるように遮音等級のおかげでしょうか?
逆に言えば、乾式かどうかに関わらず、仕様が低いと音は響くようです
乾式って地震の時にヒビが入りやすいとかあるのでしょうか?
いまだに時々、乾式に対するネガがあるけど。
ほとんど迷信に近いよね。
確か、住宅評論家の某氏が最初に言い出したんだけど、評論家って実際に買って住んだ経験が意外とないから机上の空論が多いんだよね。
自分も、過去乾式に2物件住んでるけど(前は低層、今はタワー)隣の音が聞こえたことは1回もない。
天井だったら、上の階でごくまれにドスン系の音はあるけども。
上の方も書いてますが、結局は遮音等級の問題。
よく音で問題になるのは賃貸物件。
一流デベでそれなりの分譲物件ならちゃんとした乾式壁でしょう。
野村さんが一流かどうかは知りませんが。
建設予定地周辺を歩いてみた方がいたら感想聞かせて欲しいです。
私の場合はメインで使う駅が神楽坂になると思うのでそっち方面を重点的に歩いたのですが思っていたより閑静な感じで良かったです。
ただ逆方向に進むと高速道路の存在感はスゴイですね。近接はしていないけど入居したらどのくらい影響があるのか気になりました。
>47
じゃなくて…、中低層なのになんであえて乾式なのか?
っていうことではないかい?
高級タワマンにはもちろん質のいい乾式をつかって軽量化をはかれば、
全体の重量負荷を減らすことができメリットがある。
でも、低層は? そこまでして軽量化する意味って?
そもそも鉄筋コンクリートのところをあえて、石膏ボードとグラスウールで代用する。
ある数、張りぼてですからね……、強度落ちますよ。
地震の際にはある種の張りぼてではりぼてである
乾式は、構造体ではないため、クロスがはげしくゆがんだり
相当デメリットを発揮するよ(というかしてます)。
この話題ですでにスレッドもありました……↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147340/4
残念ながら野村の社員も言っていましたが
この物件は野村の仕入れも失敗した土地だと言っています。
野村は市谷南町のように「良い場所の価値をさらに上げる!」のは得意ですが
「良くない立地を良く見せる」は苦手だと言ってます。
今回みたいに神楽坂”イースト”とあえて神楽坂でも今回は”はずれ”であり
”工場街”であることは野村も認識しており、得意のため込み集客も取れていない模様。
Dハウスや○ージャースのようなやり方であれば成功したのにとても残念です。
プラウド神楽坂”のはずれ”を検討の方冷静に。。。
確かに駅からは遠いし立地は谷地で悪いかもしれませんが
庶民がプラウドを買えるのはこの立地だからだと思います。
マンションは素敵なのでなんとか平民でも野村物件購入したいです^^
ここの検討はみなさんそんな気持ちな普通の人だと思います。
格安で、いろんな悪条件をのみこめるならありではないでしょうかね。
ようは値段ですね、こういうマンションの場合。
安くプラウドに住めた、ということがうれしいという人もいるはず。
プラウドに興味がない人はよそをさがしたほうがいいです。
最近のプラウドは、ここのような格安版の入れ込みがはげしすぎる。
乾式の話題がありましたが、南町も乾式?
ほんとうに
「プラウド」
が買いたいんですかね?
マンションを選ぶ価値観は人それぞれなので,なにが正しくてというのはないんですけれども。
約70平米が6000万円代(おそらく6500万~?)からというのは
比較的都心のプラウドからしたらお手ごろ価格だとは思いますけど,
この価格って一般庶民が自然と手が届く値段なのでしょうか?
上では失敗した云々など書いてありますが(その情報の真否はともかく),
プラウドで営業の電話がきたのはここだけです←検討やめた旨伝えました。
おそらく苦戦しているんだと思います。
今週の真ん中あたりから始まったお祭りも今日で終わりですね、今夜は阿波踊りが見れるみたい。
お祭りもそうですか昨日、一昨日と涼しかったので現地見学を兼ねて行っておけばよかったと後悔してます。どっちにしても平日なので日中には行けないのですが。
製本工場が多いということは路上でフォークリフトを見かけることも多いのかな、アレってなんか動きが急で怖いんですよね。
神楽坂のお祭りに今年初めて行きましたが、人が凄かったです!
裏道など散策しましたが、とてもいい街ですね。
なんというか、日本ぽいというか・・・
京都の東京バージョンって感じでしょうか。
ここは安くでるでしょうね
プラウドはいつも駅から遠いと安めで早く売りきる作戦ですから
第一高めで出したら市ヶ谷エリアのヴィークコート、ブランズ×2、ジオと競合して、
環境面から勝負にならないでしょう
低層物件で乾式壁を使うのは工期短縮と経費削減のためだよ
いちいち戸境に型枠組んでコンクリ打設してたら時間と費用がかかりすぎるから
乾式壁で同等の遮音が提供できるので最近はこちらが増えてきているよ
現在乾式壁(厚さ14センチ)の物件に住んでいます。
上でカキコミのあった方と感想は同じです。
叩けば響く。
しかし壁に触らない生活音はまったく聞こえません。
隣人家族は常に部屋にいないのかと思うほどです。
我が家も現在乾式壁のタワーですが、住み初めて2年経っても、
両隣の物音が聞こえたことはただの一度もありません
81さんと同じく無人のように感じます(もちろん居住中です)
でも、叩けば響くんですね・・・
とはいえ、壁を叩くってどんな時でしょう
隣に非常識な子持ち家族が入って、壁にボールなんかをぶつけて遊ぶとか?
タワーはそうです。構造上仕方がないのです。
中低層の場合は、コストカット以外のなにものでもありません。
乾式は防音性がどんなに高まろうと、残念ながら
張りぼてであることにはかわりありません・・・。
極端にいうと、コンクリートと発泡スチロールの壁、
どちらがいいですか? ということになります。
とくに地震の危険性が高まる今、戸境壁を乾式にするメリットはゼロです。
タワーの乾式壁は、構造とは関係無いので、建物が大きく揺れると壁紙がズレたりするものらしいですね。
メンテが大変そうですけどね。
中低層の乾式壁も、そうなのかな?
防音についてはやはりコンクリート・クロス直張りの方が優れていて欲しいなあ。そうでないとコンクリート壁の意味がないですものね…。
プラウドタワー相模大野の公式HPより
>戸境壁に厚さ約180mm以上のコンクリート壁を採用しました。隣戸とのプライバシーに配慮しています。
↑ノムラさんはタワーでさえコンクリート戸境壁を採用して、セールスポイントに。
改良乾式の件については、遮音性については問題ないに賛成。
ただ、この地震大国で乾湿どちらを採用すべきかは
実際に直下型地震がおこったらはっきりするね。
乾式は、構造物ではなく基本はさんであるだけに近い状態。
クロスなどのゆがみが相当強くでます。
その上、支えにならない。
この時期にもし中低層の新築買うなら湿式が基本。
選択の余地はないでしょう。。。
強度って耐震強度?
壁でガチガチに作ったら逆にしならなくてひずみが出る気が。
別に乾式壁信者じゃないけど。
かつて新築でコンクリ壁に囲まれた部屋に住んだとき、
当初2年くらいは部屋が乾燥して乾燥して家族でよく風邪をひいていました。
定期点検のとき、施工担当者が「コンクリが硬化する過程で空気が乾くからです」とおっしゃっていたのは
ほんとうなのかな。
コンクリの硬化には水分を必要とするんじゃなかったっけ?
妙に思うかもしれんが、学生時代コンクリ打設の実験で、ある程度固めたコンクリの強度を上げるために水に浸けて数週間放置していたような。
もう随分前の話でうろ覚えだが。
驚きではありません。適正価格でしょう。いや、プラウドっていうことで、むしろ盛ってる?
ここであがっている要素、準工業地域、江戸川橋最寄り、乾式、周辺環境、
加えて川沿い地盤。基本的に値段なり、というところ。
マンションには、掘り出しちゃったもの、
はあっても、掘り出しものはないもんだなあと痛感する梅プラウド物件。
この辺りでは、みなさん飯田橋を利用します。
私は駅駐輪場を借りてるのですが、徒歩でも10分かかりません。
江戸川橋って?飯田橋のBOOK・OFF横入り口利用だと
すぐ改札です。
帰りにスーパー経由できるし。
スーパーも飯田橋サントクや神楽坂に2つ。
江戸川橋商店街にもあります。
気になって覗いて驚き。
プラウドは苦戦しなくても、あちこちに広告出してる印象ですが、どうでしょう?
神楽坂付近を歩くとあちこちにポスターが貼られています。
別物件ですがプラウド本郷一丁目も、情報登録した事も無いのに職場に広告入りの手紙が届きました。
野村はすごい広告費だと感心しています。
神楽坂へは本田横丁通れば10分ぐらいでメインストリート。
(筑土八幡交差点をわたる)
厚生年金病院は救急外来あり。(土曜は小児も)
トラックは多い。
裏通りの○ーハンの駐車場は老人ホームに。
児童館・保育園近い。
共働きには良いとこかな。
苦戦している理由は、立地、ただこの一点では?
逆にいえば、マンションは立地がすべてです。
準工業用地にプラウドってめずらしいですよね・・・
最近のプラウドはこんなかんじなんでしょうか。
112さんのおっしゃるとおり、「プラウド神楽坂」から
想像したところと実際の立地があまりにちがいかなりがっかりしました。
ホームページでも最寄駅は江戸川橋駅になってますし
「プラウド江戸川橋」、にしておけば、
現地に行ってみたら意外にいい場所だった、という展開になったかも?
ここ、モデルルームは結構いい場所にあるので
真剣に検討されるかたは、「現地」もしっかり確認なさったほうがいいです。
マンション正面も斜め北隣りの大規模マンションの敷地が空間になり、眺めが確保されている。
広々なバルコニーも、ちょっとした椅子とテーブルくらいならなら置けそうで好感がもてます。
立地については、この安さなら目をつぶるか??。
立地重視ならジオ市ヶ谷払方町などの方がいいだろう。でも、おそらく価格帯が違いすぎるだろう。
「江戸川橋最寄りの準工業用地にあるプラウド、安くしておきますのでいりますか?
物件名には神楽坂ってつけておきましたので。」
っていう野村からの提案なんですね。
うちは、子どもはいませんが、結局川沿い地盤と
周辺環境がよくないのでやめました。
この環境は子育て環境ではありませんが
子連れじゃなければ、いるっていう人はいるか。
低予算でどうしてもプラウドの人。
でも結局アドレスが問題……東五軒町かぁってループする?
市ヶ谷加賀町のヴィークコート、市ヶ谷払方のジオ、
いいのがでてますが高いんですよね。
ある意味、野村は上手い時期に提案しているなあと。
そりゃ市ヶ谷加賀町、市ヶ谷払方がいいにきまってますが、そう簡単には買えない。
住みわけが際立つかんじです。
今週末の土日に構造説明会と管理説明会がありますね。そして今月中旬に申し込みらしいです。
花は買いたい人が集中しないよう、希望者の出た部屋に目印として付けているらしいよ。
モデルルームは大人気でしたね。
新宿区ハザードマップ
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000081438.pdf
プラウドは好きだけど、豪雨だゲリラ豪雨だと言っているときに5000万だ6000万だと大金ださせて
水没するかもしれないエリアにプラウド。他のプラウドの格をさげる。
そっちは海ですよ。
江戸川橋を、豊「洲」と一緒にしてはさすがに失礼。
江東区ハザードマップhttp://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/7509/13389/file/16149_omote....
今週末からモデルルームオープンですね。
C/Dタイプの階数毎の金額ご存じの方、教えて下さい。
124さん>
ハザードマップありがとうございます。
水没危険区域に属しているのは承知の上で、
前向きに検討していますが2Mの水没地域に入っているというのは衝撃的でした・・・。
価格表はMRに行けば全戸分の一覧表をもらえますよ。
もう捨ててしまったので今は手元にありませんが、最上階以外は階数によって大きな差はなかった気がしますよ。低層階でも眺めが悪くないからだとか。
平日昼間に現地いってみました。
トーハンに出入りするトラックの数がすごいですね・・・
ひっきりなしに出入りしていました。
特に気になったのはトーハンの出入門に設置されているサイレンです。
車の出入りのタイミングでパトランプが回りだし、
ついでに”ウーウー”サイレンが鳴ってました。
出入りのタイミングだけで反応するようですが
いかんせんひっきりなしにトラックが出入りするので
反応しっぱなしです。
部屋の中まで響くような音だとちょっとツライかもしれないですね。
どのタイプが競争率が高い、または、
どのタイプが無抽選でいけるなどの情報お持ちでしたらお願いします。
週末にモデルルーム初訪問なので皆さんと比べて
随分出遅れてしまった感満載ですが、
理想に近い物件なので色々教えて頂ければ幸いです。
モデルルームにいってわかったのですが、ほぼ全ての部屋で購入希望が出ています。これらの希望者はすでにローン審査も受けているので、購入意思の固い方々とのことです。ということは、これからの場合、よほどのことがない限り、抽選になるのは避けられません。
同じく131さんではありませんが、
ここのメリットとして134さん、135さん以外にあげるとすれば、室内設備の良さかな。
ディスポーザーあり、広々開放的なベランダ(水やり用の水道付き)もある。お風呂も手入れがしやすいように排水溝の掃除が簡単な仕組み(くるりんポイでしたっけ?)がある。お風呂場のパッキンがカビないように外側についている。掃除機を使う時にコンセントの抜き差しがしやすいように、コンセント位置が高めに設定されている。間取りも変形間取りが少なく素直な間取りが多い。住む人目線で暮らしやすい工夫が随所に見られる。
しかし、それを上回る懸念として立地の悪さ。
それをどうとらえるかですね。
私はもともとここから5分ぐらいのところに住んでいます。
印刷会社関係の車両でうるさいのは知っていますが、気にはなりません。車両の出入りが多いところに住んでいました。逆にまったく静寂なところより、治安の意味では安心しています。
江戸川橋、神楽坂、飯田橋を使える環境はみなさん住んでいないからわからないと思いますが、こんなに都心の便利な環境を享受できる場所はないと思っています。
それで、この価格で新築。とても魅力を感じています。そして、この評判の悪さ。
そこにこの物件を取得できる容易さがあると思います。
そういった意味で、この物件固有の魅力と抽選にならない可能性を感じています。
パスしません。