驚きではありません。適正価格でしょう。いや、プラウドっていうことで、むしろ盛ってる?
ここであがっている要素、準工業地域、江戸川橋最寄り、乾式、周辺環境、
加えて川沿い地盤。基本的に値段なり、というところ。
マンションには、掘り出しちゃったもの、
はあっても、掘り出しものはないもんだなあと痛感する梅プラウド物件。
この辺りでは、みなさん飯田橋を利用します。
私は駅駐輪場を借りてるのですが、徒歩でも10分かかりません。
江戸川橋って?飯田橋のBOOK・OFF横入り口利用だと
すぐ改札です。
帰りにスーパー経由できるし。
スーパーも飯田橋サントクや神楽坂に2つ。
江戸川橋商店街にもあります。
気になって覗いて驚き。
プラウドは苦戦しなくても、あちこちに広告出してる印象ですが、どうでしょう?
神楽坂付近を歩くとあちこちにポスターが貼られています。
別物件ですがプラウド本郷一丁目も、情報登録した事も無いのに職場に広告入りの手紙が届きました。
野村はすごい広告費だと感心しています。
神楽坂へは本田横丁通れば10分ぐらいでメインストリート。
(筑土八幡交差点をわたる)
厚生年金病院は救急外来あり。(土曜は小児も)
トラックは多い。
裏通りの○ーハンの駐車場は老人ホームに。
児童館・保育園近い。
共働きには良いとこかな。
苦戦している理由は、立地、ただこの一点では?
逆にいえば、マンションは立地がすべてです。
準工業用地にプラウドってめずらしいですよね・・・
最近のプラウドはこんなかんじなんでしょうか。
112さんのおっしゃるとおり、「プラウド神楽坂」から
想像したところと実際の立地があまりにちがいかなりがっかりしました。
ホームページでも最寄駅は江戸川橋駅になってますし
「プラウド江戸川橋」、にしておけば、
現地に行ってみたら意外にいい場所だった、という展開になったかも?
ここ、モデルルームは結構いい場所にあるので
真剣に検討されるかたは、「現地」もしっかり確認なさったほうがいいです。
マンション正面も斜め北隣りの大規模マンションの敷地が空間になり、眺めが確保されている。
広々なバルコニーも、ちょっとした椅子とテーブルくらいならなら置けそうで好感がもてます。
立地については、この安さなら目をつぶるか??。
立地重視ならジオ市ヶ谷払方町などの方がいいだろう。でも、おそらく価格帯が違いすぎるだろう。
「江戸川橋最寄りの準工業用地にあるプラウド、安くしておきますのでいりますか?
物件名には神楽坂ってつけておきましたので。」
っていう野村からの提案なんですね。
うちは、子どもはいませんが、結局川沿い地盤と
周辺環境がよくないのでやめました。
この環境は子育て環境ではありませんが
子連れじゃなければ、いるっていう人はいるか。
低予算でどうしてもプラウドの人。
でも結局アドレスが問題……東五軒町かぁってループする?
市ヶ谷加賀町のヴィークコート、市ヶ谷払方のジオ、
いいのがでてますが高いんですよね。
ある意味、野村は上手い時期に提案しているなあと。
そりゃ市ヶ谷加賀町、市ヶ谷払方がいいにきまってますが、そう簡単には買えない。
住みわけが際立つかんじです。
今週末の土日に構造説明会と管理説明会がありますね。そして今月中旬に申し込みらしいです。
花は買いたい人が集中しないよう、希望者の出た部屋に目印として付けているらしいよ。
モデルルームは大人気でしたね。
新宿区ハザードマップ
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000081438.pdf
プラウドは好きだけど、豪雨だゲリラ豪雨だと言っているときに5000万だ6000万だと大金ださせて
水没するかもしれないエリアにプラウド。他のプラウドの格をさげる。
そっちは海ですよ。
江戸川橋を、豊「洲」と一緒にしてはさすがに失礼。
江東区ハザードマップhttp://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/7509/13389/file/16149_omote....
今週末からモデルルームオープンですね。
C/Dタイプの階数毎の金額ご存じの方、教えて下さい。
124さん>
ハザードマップありがとうございます。
水没危険区域に属しているのは承知の上で、
前向きに検討していますが2Mの水没地域に入っているというのは衝撃的でした・・・。
価格表はMRに行けば全戸分の一覧表をもらえますよ。
もう捨ててしまったので今は手元にありませんが、最上階以外は階数によって大きな差はなかった気がしますよ。低層階でも眺めが悪くないからだとか。
平日昼間に現地いってみました。
トーハンに出入りするトラックの数がすごいですね・・・
ひっきりなしに出入りしていました。
特に気になったのはトーハンの出入門に設置されているサイレンです。
車の出入りのタイミングでパトランプが回りだし、
ついでに”ウーウー”サイレンが鳴ってました。
出入りのタイミングだけで反応するようですが
いかんせんひっきりなしにトラックが出入りするので
反応しっぱなしです。
部屋の中まで響くような音だとちょっとツライかもしれないですね。
どのタイプが競争率が高い、または、
どのタイプが無抽選でいけるなどの情報お持ちでしたらお願いします。
週末にモデルルーム初訪問なので皆さんと比べて
随分出遅れてしまった感満載ですが、
理想に近い物件なので色々教えて頂ければ幸いです。
モデルルームにいってわかったのですが、ほぼ全ての部屋で購入希望が出ています。これらの希望者はすでにローン審査も受けているので、購入意思の固い方々とのことです。ということは、これからの場合、よほどのことがない限り、抽選になるのは避けられません。
同じく131さんではありませんが、
ここのメリットとして134さん、135さん以外にあげるとすれば、室内設備の良さかな。
ディスポーザーあり、広々開放的なベランダ(水やり用の水道付き)もある。お風呂も手入れがしやすいように排水溝の掃除が簡単な仕組み(くるりんポイでしたっけ?)がある。お風呂場のパッキンがカビないように外側についている。掃除機を使う時にコンセントの抜き差しがしやすいように、コンセント位置が高めに設定されている。間取りも変形間取りが少なく素直な間取りが多い。住む人目線で暮らしやすい工夫が随所に見られる。
しかし、それを上回る懸念として立地の悪さ。
それをどうとらえるかですね。
私はもともとここから5分ぐらいのところに住んでいます。
印刷会社関係の車両でうるさいのは知っていますが、気にはなりません。車両の出入りが多いところに住んでいました。逆にまったく静寂なところより、治安の意味では安心しています。
江戸川橋、神楽坂、飯田橋を使える環境はみなさん住んでいないからわからないと思いますが、こんなに都心の便利な環境を享受できる場所はないと思っています。
それで、この価格で新築。とても魅力を感じています。そして、この評判の悪さ。
そこにこの物件を取得できる容易さがあると思います。
そういった意味で、この物件固有の魅力と抽選にならない可能性を感じています。
パスしません。
すみません、近隣です。
昨日の神田川はなかなかでした。ひどい台風で。
うちの場合、安いから住んでるけど、浸水2メートルの実感は正直やっぱりあります。
崖下準工業地域というのも承知しています。
6000万円とかだしてすむような地域ではないと普通の感覚で知ってますよ。
140さんのいうこともわかります。野村だから売っちゃうんでしょうね。くわばら・・・。
価格をおさえればどこでも売れるなら、マンションみんな完売してますよ。
低地ということで近隣のマンションより価格をおさえれば、利便性や神楽坂に近いということから、十分人気がでるにたるマンションだと思いますよ。最近の野村は価格のつけかたが上手いよ。
工場地帯、神田川沿いで周辺環境は良くない
ただし、通勤通学などは神楽坂そばで便利
プラウドなりの高めの値付けなら売れないだろうけど、野村も当然わかっていて、売れる値段で出して来る
十分予算の有る人は買わないけど、どうしても都心に住みたいが予算が少し厳しい人が買う感じかと
この低価格で神楽坂近くに新築が買えるならすごいと思います。ここなら予算がもう少しあっても、余った分を思いっきり教育費などに回せますね。
とは言え、うちは奥さんの反対で買いません。やはりマンションは立地が全てと言われました。それも一理あると思います。駅との関係だけなら好立地だったのですけどね。
洪水時2メートルの水没については重要事項における説明責任はあるでしょう
いくらなんでも・・・。
ここを買う人は5000万円とかだせる経済状態なわけですよね、
なのに、なぜあえて、ここ、なんでしょう?
うちもはじめは期待したのですが、準工業地域+2メートルの水没で
完全に却下になりました。
飯田橋駅が使えるってので5000くらい出す人はいるでしょう、さすがに。
工業地帯と言っても衰退産業なわけで、10年後には安かったなー、となるかもしれないですし。
ただ、神楽坂ではないですよね。
155さんが言ってる通りかと。
ここと、ヴィークコート市ヶ谷加賀町、ジオ払方は、高台の上と下。
近くて遠い物件でしょうね。
購入検討層はまったくかぶらないでしょう。
訳ある格安と、半分偽りの看板を融合させた……上手い商売、
という売り手側のスタンスは理解できますが。
ただなぁ~、浸水2メートルって……買いますか? そんな人いるの?
知っていて買いますっていう方いらっしゃいますか?
いやいや、イーストだがとにかく神楽坂だ、と言い張っているわけで。察してあげましょう・・・。
アドレス通り、「プラウド東五軒町」
もしくは「プラウド江戸川橋」ってつけていたなら
好感がもてましたね。
近くのアトラス江戸川アパートメント(徒歩1分ほどです)に住んでいましたが、
あのあたりで不便を感じたことはないですね。わざわざ計ったことはないですけど
ヤマトや八洋本社、白銀公園あたりを通って神楽坂に出るルートが多かったですが、
それでも神楽坂まで10分かかるか、かからないかくらいだったと思います。
飯田橋まで10分程度かかりますが、それとて不便に感じたことはありません。
徒歩15分くらいになると気になると思いますが、個人的にはじゅうぶん許容範囲内です。
ただ、途中の道はひと気がないので、深夜に女性が一人で歩く際にはちょっと気になるかも。
日常の買い物は主に江戸川橋の商店街に行っていたので、むしろ若干便利になる感じがあります。
トーハン、ヤマトのトラックは通っていましたが、気になるレベルではありませんでした。
アトラスでは8Fに住んでいたので高速道路と同じ高さでしたが、騒音や圧迫感など
気になったことはありません。零細の出版会社があるのは新小川町も同じですが、
準工業地帯(そう言われるまで実感したこともないくらい、私は気にならなかったです)
という理由で価格が抑えられるのなら、個人的にはお買い得だと思います。
東五軒町には何の思い入れもありませんが、みなさんが言われるほど不便で
環境が悪いのかなぁ、というのが近隣に住んでいた庶民の率直な感想です。
よくよく見てみると特に立地が悪いとは思わなかったのですが、最初に「神楽坂」という名前とのギャップは感じましたね。
今回見送ることにしたのですが検討中いつも「でも神楽坂っぽい雰囲気ではないんだよな」というのが頭にあったような気がします。買い物などに関しては飯田橋方面を利用すれば問題ないですし。
むしろ、ネーミングがマイナスに働いている。
「プラウド江戸川橋」か「プラウド東五軒町」にしておけば、
(あれ? 神楽坂にも意外に近い。わるくない場所かも)って
お得に?感じてもらえたと思うのですが
現ネーミングですと、
(神楽坂ってかんじではないのに・・・神楽坂? なんか隠してる?)
っていうかんじなんですよ。潔くないというか。
ネーミングってむずかしいですね。
坪255万ですか。確かに飯田橋徒歩圏のマンションとしては安いですね。
友達を家に呼ばず、住所欄に神楽坂と書きたいだけなら充分ですね。
しかし友達を家に呼びたいなら、払方町とか市ヶ谷加賀町の方が良いんでしょうね。