うわー、トーハン本社の裏ですよね。
決していい住宅街ではないです。
町工場、中小企業が入った古くて小さなビルが多い場所。
スーパーなど日常の買い物も至って不便。
神楽坂はないですよ・・・
いやー、ここは東販と、零細製本所・印刷所が所狭しと乱立しているので、
まったく、本当にまったく住むには向いてません。
特に子育てには向いていない。
向いてないどころか非常に危険。
公式HPを見てもお分かりのように、
HP内の「ロケーション」も、説明は神楽坂や飯田橋の説明で、
東五軒町の説明は一切なし。
近隣は説明できないほどゴチャゴチャしています。
そして危険。
ここ、近くにプレミスト神楽坂のモデルルームがありますよね。
プラウド神楽坂という名前はすごく高級そうなんですけど。土地勘ないのですがGoogle Mapで周辺見ると工場みたいなのばかり…あまりきれいな感じではないですね
この辺は昔ながらの印刷工場地帯ですから、神楽坂のようなおしゃれ感はゼロ。
山手線の中心部とは思えないほど雑然とした雰囲気です。
土地も低めなので、新宿区のハザードマップによれば
豪雨による神田川の氾濫時にはそれなりの浸水が予想されています。
日常の買い物は各駅近くのミニスーパーが中心で決して便利とはいえません。
数少ないプラスの話としては、すぐ近くに保育園がありますし、
新宿区は待機児童が少ないので年齢によっては空きもあるようです。
また、最近は印刷工場が撤退してマンションに変わるケースが多く、
10年後くらいには街並みも整備されてきれいになっているかもしれません。
結局は価格次第ですね。野村さんよろしく。
近隣住民ですけど、払方町は別に高級感とかありませんよ
ブランド立地と思っている人も周囲にはほとんどいない
みんなの大好きな?砂土原3丁目(特に牛込中央通から少し神楽坂よりに入っていった所)は静かな雰囲気です
ただし高級住宅街というよりは、低層マンションだらけなのが、田園調布とかとの大きな違いだと思います
24さんがおっしゃるように、通勤先が都庁や新宿、六本木、文京区あたりだったらヴィークコートに即決だったのですが(学区・環境・高台感はここが一番よく、これ以上探す期間をひろげる予定はないので)、JR駅まで15分ということでなやみました。その後JRをつかわないでも大江戸線は意外に便利そうということがわかったので問題はなくなったのですが、JRも近かったら!と欲張ってしまい(笑)、払方のジオまちしていました。
実際にいってみようということになり、市谷から東五軒町、牛込柳町というルートで、ブランズ2件、プラウド予定地、ジオ予定地、ヴィークコート予定地、を行脚しました。それぞれ、聞いていたのと(勝手に想像していただけでですが)だいぶちがっていました。払方は実際にいってみると、低層マンションが密集していてその間に一戸建てが立ち並び、道幅もせまいので若干圧迫感がありました。でも、都心では十分静かな範囲に入ると思いました。企業の寮が目の前にありましたね。東五軒町は、やっぱり場所がきびしかった。ぐるりまわって、私たちは結局ヴィークコートが気に入ったのですが、若かったらブランズの田町の4階あたりもありでした。
外食が好きな人達は神楽坂はいいですよね、良いお店がいっぱいある。
普段通る分にはとても好きな街なんだけど実際住むとなるとどうなのかな~と検討中です、交通の便は申し分ないんですけどね。
いっそもう少し神楽坂に近かったら判断もしやすいのですが。
ありがとうございます。
音読みしてました。(ふっぽうちょう)
私はジオというネーミングが、あまり好みではありません。
どんな意味かわかりませんが、(ジオグラフィー?)
とりあえず、わかって安心しました。
>40さん
39です。ありがとうございます。
戸境壁を乾式にするのは軽量化のためで高層マンションは仕方がないけれど、
高層ではない場合はその必然性もない上に、隣の音がひびきやすいから
できれば避けた方がいいとききかじり気になっていました。
ききかじっただけなので、斜線部分が乾式の表示というのも知りませんでした。おはずかしいです……。
専門家にもいろいろご意見あるようですけど、結局どうかんがえたらいいのかわかりません。
仕様は低くなるけど、実生活にはそんなに問題はないかんじなのでしょうか。
Irの南側だけ乾式なのはなぜ?
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=162&...
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_2e54.html
いま、うちのマンションが乾式だけど、
すごい遮音性はいいですよ。
一度、隣戸に協力してもらい試したのですが、
大声で子どもが絶叫しても、まったく隣には聞こえない。
むしろ窓を開けていると、そこから声が漏れて聞こえてしまう。
要は遮音等級かと。
ただ、乾式の場合、コツコツという直接壁を叩くと、
隣戸にすぐ響きますね。
音だけだったら、遮音等級が高ければ、コンクリート壁も乾式壁も違いはないと思います。
それは同感です
うちも現在タワー在住で乾式壁ですが、洗濯機、掃除機、子供の声等、
両隣の生活音が聞こえたことは一度もありません
43さんがおっしゃるように遮音等級のおかげでしょうか?
逆に言えば、乾式かどうかに関わらず、仕様が低いと音は響くようです
乾式って地震の時にヒビが入りやすいとかあるのでしょうか?
いまだに時々、乾式に対するネガがあるけど。
ほとんど迷信に近いよね。
確か、住宅評論家の某氏が最初に言い出したんだけど、評論家って実際に買って住んだ経験が意外とないから机上の空論が多いんだよね。
自分も、過去乾式に2物件住んでるけど(前は低層、今はタワー)隣の音が聞こえたことは1回もない。
天井だったら、上の階でごくまれにドスン系の音はあるけども。
上の方も書いてますが、結局は遮音等級の問題。
よく音で問題になるのは賃貸物件。
一流デベでそれなりの分譲物件ならちゃんとした乾式壁でしょう。
野村さんが一流かどうかは知りませんが。
建設予定地周辺を歩いてみた方がいたら感想聞かせて欲しいです。
私の場合はメインで使う駅が神楽坂になると思うのでそっち方面を重点的に歩いたのですが思っていたより閑静な感じで良かったです。
ただ逆方向に進むと高速道路の存在感はスゴイですね。近接はしていないけど入居したらどのくらい影響があるのか気になりました。
>47
じゃなくて…、中低層なのになんであえて乾式なのか?
っていうことではないかい?
高級タワマンにはもちろん質のいい乾式をつかって軽量化をはかれば、
全体の重量負荷を減らすことができメリットがある。
でも、低層は? そこまでして軽量化する意味って?
そもそも鉄筋コンクリートのところをあえて、石膏ボードとグラスウールで代用する。
ある数、張りぼてですからね……、強度落ちますよ。
地震の際にはある種の張りぼてではりぼてである
乾式は、構造体ではないため、クロスがはげしくゆがんだり
相当デメリットを発揮するよ(というかしてます)。
この話題ですでにスレッドもありました……↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147340/4
残念ながら野村の社員も言っていましたが
この物件は野村の仕入れも失敗した土地だと言っています。
野村は市谷南町のように「良い場所の価値をさらに上げる!」のは得意ですが
「良くない立地を良く見せる」は苦手だと言ってます。
今回みたいに神楽坂”イースト”とあえて神楽坂でも今回は”はずれ”であり
”工場街”であることは野村も認識しており、得意のため込み集客も取れていない模様。
Dハウスや○ージャースのようなやり方であれば成功したのにとても残念です。
プラウド神楽坂”のはずれ”を検討の方冷静に。。。
確かに駅からは遠いし立地は谷地で悪いかもしれませんが
庶民がプラウドを買えるのはこの立地だからだと思います。
マンションは素敵なのでなんとか平民でも野村物件購入したいです^^
ここの検討はみなさんそんな気持ちな普通の人だと思います。
格安で、いろんな悪条件をのみこめるならありではないでしょうかね。
ようは値段ですね、こういうマンションの場合。
安くプラウドに住めた、ということがうれしいという人もいるはず。
プラウドに興味がない人はよそをさがしたほうがいいです。
最近のプラウドは、ここのような格安版の入れ込みがはげしすぎる。
乾式の話題がありましたが、南町も乾式?
ほんとうに
「プラウド」
が買いたいんですかね?
マンションを選ぶ価値観は人それぞれなので,なにが正しくてというのはないんですけれども。
約70平米が6000万円代(おそらく6500万~?)からというのは
比較的都心のプラウドからしたらお手ごろ価格だとは思いますけど,
この価格って一般庶民が自然と手が届く値段なのでしょうか?
上では失敗した云々など書いてありますが(その情報の真否はともかく),
プラウドで営業の電話がきたのはここだけです←検討やめた旨伝えました。
おそらく苦戦しているんだと思います。
今週の真ん中あたりから始まったお祭りも今日で終わりですね、今夜は阿波踊りが見れるみたい。
お祭りもそうですか昨日、一昨日と涼しかったので現地見学を兼ねて行っておけばよかったと後悔してます。どっちにしても平日なので日中には行けないのですが。
製本工場が多いということは路上でフォークリフトを見かけることも多いのかな、アレってなんか動きが急で怖いんですよね。
神楽坂のお祭りに今年初めて行きましたが、人が凄かったです!
裏道など散策しましたが、とてもいい街ですね。
なんというか、日本ぽいというか・・・
京都の東京バージョンって感じでしょうか。
ここは安くでるでしょうね
プラウドはいつも駅から遠いと安めで早く売りきる作戦ですから
第一高めで出したら市ヶ谷エリアのヴィークコート、ブランズ×2、ジオと競合して、
環境面から勝負にならないでしょう
低層物件で乾式壁を使うのは工期短縮と経費削減のためだよ
いちいち戸境に型枠組んでコンクリ打設してたら時間と費用がかかりすぎるから
乾式壁で同等の遮音が提供できるので最近はこちらが増えてきているよ
現在乾式壁(厚さ14センチ)の物件に住んでいます。
上でカキコミのあった方と感想は同じです。
叩けば響く。
しかし壁に触らない生活音はまったく聞こえません。
隣人家族は常に部屋にいないのかと思うほどです。
我が家も現在乾式壁のタワーですが、住み初めて2年経っても、
両隣の物音が聞こえたことはただの一度もありません
81さんと同じく無人のように感じます(もちろん居住中です)
でも、叩けば響くんですね・・・
とはいえ、壁を叩くってどんな時でしょう
隣に非常識な子持ち家族が入って、壁にボールなんかをぶつけて遊ぶとか?
タワーはそうです。構造上仕方がないのです。
中低層の場合は、コストカット以外のなにものでもありません。
乾式は防音性がどんなに高まろうと、残念ながら
張りぼてであることにはかわりありません・・・。
極端にいうと、コンクリートと発泡スチロールの壁、
どちらがいいですか? ということになります。
とくに地震の危険性が高まる今、戸境壁を乾式にするメリットはゼロです。
タワーの乾式壁は、構造とは関係無いので、建物が大きく揺れると壁紙がズレたりするものらしいですね。
メンテが大変そうですけどね。
中低層の乾式壁も、そうなのかな?
防音についてはやはりコンクリート・クロス直張りの方が優れていて欲しいなあ。そうでないとコンクリート壁の意味がないですものね…。
プラウドタワー相模大野の公式HPより
>戸境壁に厚さ約180mm以上のコンクリート壁を採用しました。隣戸とのプライバシーに配慮しています。
↑ノムラさんはタワーでさえコンクリート戸境壁を採用して、セールスポイントに。
改良乾式の件については、遮音性については問題ないに賛成。
ただ、この地震大国で乾湿どちらを採用すべきかは
実際に直下型地震がおこったらはっきりするね。
乾式は、構造物ではなく基本はさんであるだけに近い状態。
クロスなどのゆがみが相当強くでます。
その上、支えにならない。
この時期にもし中低層の新築買うなら湿式が基本。
選択の余地はないでしょう。。。
強度って耐震強度?
壁でガチガチに作ったら逆にしならなくてひずみが出る気が。
別に乾式壁信者じゃないけど。
かつて新築でコンクリ壁に囲まれた部屋に住んだとき、
当初2年くらいは部屋が乾燥して乾燥して家族でよく風邪をひいていました。
定期点検のとき、施工担当者が「コンクリが硬化する過程で空気が乾くからです」とおっしゃっていたのは
ほんとうなのかな。
コンクリの硬化には水分を必要とするんじゃなかったっけ?
妙に思うかもしれんが、学生時代コンクリ打設の実験で、ある程度固めたコンクリの強度を上げるために水に浸けて数週間放置していたような。
もう随分前の話でうろ覚えだが。