- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
快適で安全な暮らしの工夫やコツ
太陽光+オール電化の暮らしを語りましょう♪
[スレ作成日時]2011-06-10 13:27:28
快適で安全な暮らしの工夫やコツ
太陽光+オール電化の暮らしを語りましょう♪
[スレ作成日時]2011-06-10 13:27:28
偉大なる環境負荷・太陽光発電について<第一部>
まず太陽光発電の抱える問題の第一は、あまりに高価に付き過ぎる点にあります。
1KW当たりの発電単価で比べると、一目瞭然。天然ガスや石油を利用した最新鋭の火力発電が、4~5円・原子力がその倍の9~11円なのに対し、なんと!火力発電のざっと10倍以上!太陽光発電は70~100円←となり、火力に比べ何かと批判にさらされる原子力発電とすら、お話にならない位のコストの差になります。
ただこのコストは、単純に1KW時の製造コストで、そこまでの補助金・パネル製造費は上げてませんので、益々差が開くのはお分かりでしょう。
ちなみに通常の火力・原子力発電並の100万KW程度の電力を得ようとしたら、少なく見積もっても太陽電池(これが高い!)のパネルを200平方KM敷き詰めなければいけません。
これは高山市の都市計画区域全体の約1.5倍となります。そんな広大な土地ドコにあるのでしょう?
じゃあ民家の屋根に、うん。良い考えです。現在設置にかかる費用の1/3が国の補助として出ます。そして設置し、そこで発電した電力は、電力会社に1KW当たり25円で買い取ってもらえます。
トコロがあまりに効率が悪いので、標準的な設備費の個人負担を償却するのに、40年かかるという試算があります。そのパネルは40年発電を続けられるのか?(無理です)という疑問と、もし仮に続けられたとして、補助金分の負担と、製造にかかわる償却はそれからと言う事になり、これでは一般住宅への設置は高価な道楽と結論付けるしかないって所です。
じつは太陽光発電についての最大の盲点はその根本的な部分、すなわち『太陽光発電はクリーンな自然エネルギー』とする考えそのもの!と言う大きな間違いと言う事に多くの方は気づいていません。
まずその根本たる太陽電池の製造過程では、大量の電気を必要とします。例えば1W発電する太陽電池を造るのに、シリコン樹脂が約10グラム必要だと聞いた事があります。このシリコン10グラムを作るのに電力は約3KW必要となります。
この樹脂を作るため使用した電力は、太陽光で3000時間発電すれば得られますが、稼働率が10%と低い為(火力では40%)4年以上かかる計算になります。ついでに、家庭用の太陽光発電器を作る為に消費した電力の元をその発電器で取るには、10年は最低かかります。
つまり発電機が稼動して最初の10年は、その実石油を燃やして発電しているのと、何ら変わらないわけです。いや、個人の資産(購入費)も入っている訳ですからもっと悪いか・・?
本格的な太陽光発電所なら、揚水発電所などの建設費や、運転に費やした電力の消費も考えなければイケマセンから、その期間は更に延びると。途中で発電を中止する事にでもなったら、それこそいたずらに石油を損失しただけの結果に終わります。
これって『クリーンな自然エネルギー』なんて言えないのでは?
そう、そんなこんなで日本以外は完全に風力にシフトしています。もちろん立地的条件が良いことが上げられますが、何より風力は、1KW当たり15円程度と発電費が安く済むと言う、いかにも欧米的合理主義が、そこにはあると踏んでいます。
そろそろ太陽光発電には、日本も見切りをつけるべきってのが私の考えだったりします。そんな事に金使うくらいなら、燃料電池とか、まだまだ再生可能エネルギーの道があると思っていたりするのです。
結論として太陽光電池は確かに悪くない。離島や前人未踏の未開地なら得策と言える。しかし送電条件が揃っている地域では 贅沢品・もっと悪く言えば自己満足嗜好品と位置づけざるを得ない。そんな感じかな。
http://housingeyes.com/radioclub/_taiyoukou/index.htm