- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
日経によると、湾岸バブルは弾けたそうです。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E0E4E2E3...
その記事をみると、半年後に特需が来るそうな。
つまり、一時的なことってことでしょ。
阪神大震災の際、被災地だった阪神間のマンション取引は、約半年にわたり停滞したが、その後は元に戻った。被災地である阪神間からその他の地区への流出もみられたが、神戸では半年が経過した時点から新築も含めたマンション特需が起きた。
騒ぎすぎ。
鑑定業界の人間に聞けば分かると思いますが
公示や基準値でも一度に20%以上下げるのは通常しんどいです。
工業地のような取引事例の無いケースでMAXが20%ダウンってところです。
2割ダウンとはそういう意味です。売買事例が無いケースによく使う数字です。
ちなみに20%ダウンが2年続けば当初比36%ダウン、3年でほぼ半値です。
再開発で生まれ変わった街は都内や都内周辺だけでも結構多いよ。
そんな中で上昇率一位はやっぱり凄い事だと思う。
上昇する前に買いたかったけど、欲しいのは上昇後のマンションだったりもする。
でも今回の震災は、宮城県沖を震源とする「東北地方太平洋沖地震」によるもの。
つまり、首都圏に起こる本格的な大地震は「これから」というのが常識。
そのときは震度5程度ではもちろん済まない。7クラスを想定するべきだろう。
今後それに備えて物件選びをしない人はあんまりいないと思うけどね。