住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

  1. 728 匿名さん

    >719
    同意です。
    戸建ては戸建てでいいと思うけど、私個人としては戸建てには戻れなさそうな気がしてます。
    マンション快適過ぎ。
    たぶん次もマンションにすると思います。

  2. 729 匿名さん

    よく言われるのは、戸建てでは玄関に表札を掲げるように、
    近所で少なくとも、そこに住んでいる人の名前を知らない人は居ない。
    一方、マンションでは、名前も顔も知らない人が結構住んでいる。

    それぞれの利点は、マンションが好きな人は、
    周りを気にしないで済む自由を満喫できることで、
    デメリットは周りを気にしない一部の人による迷惑が発生しやすい。

    そして、戸建ての方が、住んでいる人たちを知ってる分、不審者を周りの人が気づきやすい。
    マンション被害で多いのは、オートロックを住民の振りをして、
    他の住民が入る後に続いて入ってしまえば、その後は、不振者が居ても周りは気づかないので、
    自由に犯行に移れると、よく防犯関係のHPなどに書かれています。

    戸建ての中でも、最近、防犯対策として、周りの住民の目が行き届きやすいように、
    オープン外構が流行りだしましたが、これも防犯には向いてますが、
    プライバシーの観点からは、気にする人も居るかもしれません。

    この辺りは、何を優先するか、ケースバイケースですね。

  3. 730 匿名さん

    ご近所付き合い重視なら戸建て。
    防犯重視ならマンション。

  4. 731 匿名

    >720
    同じ境遇です!
    嫁は戸建て以外に住んだ事はなく、結婚して分譲賃貸マンションに入った。
    子供が産まれると、狭すぎ(70m2程度)で物が氾濫。ベビーカーの置き場も無く大変でした。
    戸建てを建てたら、素晴らしく片付けするようになり、今では私が怒られる始末。
    やはり収納とある程度の広さがないと、人間らしい生活は出来ませんね。

  5. 732 匿名さん

    >723
    そう正論を言われると反論できないが(笑)
    以前、町会に深く関わったことがあります。
    楽しかったと言えば楽しかったが、土日にいろいろ活動があったりしてね。ちょっと負担もありました。
    今は希薄?なマンション生活。これはこれで快適ですな。

  6. 734 匿名さん

    片付け能力に問題がある人。
    物を捨てることができない人。
    この辺は戸建がいいってのには、マンション住人は反論はできないんじゃないかな。
    ただし、戸建にそういう人がいくとゴミ屋敷が発生する恐れがあるので
    近所には住んでほしくないですね。

  7. 735 匿名さん

    >724
    長距離通勤で疲れているんでしょ。
    家族のため、しかし家族は広さより、立地。
    特に中高生の子供には、何でこんな不便なトコに買ったんだ、と責められる始末。

    しょうがないよ。もともと自分の自己満足だけ。
    子供の通学、なんてハナから考えてなかったのだから。

  8. 736 匿名

    >723
    戸建てでも、食事中に隣人上がり込んでくる地域もあれば、ほとんど不干渉の地域もある。
    マンションでも、住民同士が顔すら覚える気もない物件もあれば、交流の多い物件もある。

    点と点で考えず、線で考えてみて欲しいな。

    少なくとも自分は、過干渉の地域と無関心の物件は遠慮したいね。

  9. 738 匿名さん

    >734
    同意です。収納が多いのは素直に羨ましい。
    全否定するつもりはないので。
    (一部の過激派みたいに、物件によっては収納の多い物件もあるから絶対の基準じゃない。とかは言いませんよ(笑))

  10. 739 匿名さん

    >737
    確かに。
    しかし、子供のために広い戸建て、とかたまに聞くので。

    通学は考えてあげていますか? と心配になります。
    大人の足で歩ける距離、とかね。

  11. 740 匿名さん

    >715さん
    私の周りにもよく居ますね
    千葉県出身なのですが、子供が就職した後に実家が引っ越しした同級生とても多いです
    子供達も結婚して都内に住み、実家も江戸川を越えて都内に引っ越してきたり、もっと駅近のマンションへ引っ越ししたり。

    子供としては、小さい頃に自然の多い場所で育って良かったなぁと思いますが、両親は通勤が大変だったんだろうなぁと思います。
    私の実家も同じく城南地区へ引っ越しました
    バスも頻繁に走っているし、買い物などがとても楽になったそうです

  12. 742 匿名さん

    戸建て、建てましたけど
    後悔ってほどではないですが
    自分にとってのデメリットは

    ・マンションに比べ高くついたので
    当初の予算のほぼ倍お金がかかってしまった。
    (マンションのが安いという意味ではなく戸建ての方がふり幅が大きいという意味で)
    土地の相場が思ったより高かった。勉強不足でしたね。

    ・周りがミニ戸ばっかりなので日当たり・景観が悪い。

    ・家の前が道路なんですが、抜け道で使われることが多くトラックが通ったりして
    排気ガスで空気が悪い。新築なんでこれから壁も汚れていくかも。

    戸建て特有のデメリットはうちはこんなもんかなと思います。
    マンションでもよかったですが、単純に気に入る物件が新築では
    なかったことが戸建てにした理由です。エリアは狭い範囲で決定していたので。

  13. 743 匿名さん

    ごもっとも。
    最近はトランクルーム利用する人も多いとか・・
    アルバムとか思い出の品が被災しないように預けるそうです。

  14. 744 匿名さん

    743は734さんに対してです。すいません。書いてるうちにレスの進みが早い~

  15. 745 匿名さん

    >>731さん
    うちは逆だなあ。主人は典型的な抱え込み症候群でしたが、マンション生活を機にシンプルライフに転向。思い出グッズをざくざく捨ててます。賃貸時代にやって欲しかった(笑)。

  16. 746 匿名さん

    思い出の品はビデオの媒体だけで十分だな。

  17. 747 匿名さん

    >通学は考えてあげていますか? と心配になります。

    4000万の郊外マンションより利便性の高い戸建てに住んでいる人は大勢いますし、
    子供に「なんでこんなに狭いマンションなんだ」と言われることは考えてないのですね。

  18. 748 匿名さん

    >747
    そんな低レベルの話?
    引き合いに出されるマンションはいつもそんなレベル。
    だからマンションはよくない、って結論になる。

    郊外のマンションなんて特殊な例を出されてもね。
    ミニ戸で戸建てを語るようなもの。

    郊外のマンションはいっぱいある、っていう人もいるけど、
    全体的には少数です。
    ミニ戸はいっぱい建ってるけど、全体的には少数なのと同じ。

  19. 749 匿名さん

    >747
    どっちの危険もあると思うが。
    女の子の場合は広さよりも立地だと思います。
    中高生になれば帰りも遅くなりますし。

  20. 750 匿名さん

    >749

    年頃の女子の話をしているなら
    郊外に住んでいると終電が早いから早く帰る傾向にある。
    逆に都心の立地いいとこだと夜遅くまで遊んでたりできるよ。
    しつけの問題もあるけど、立地の話だけでいくとこうなる。

  21. 751 匿名さん

    戸建て=利便性の悪い所、通学に不便な所

    と決め付けるよりいいと思うけど

  22. 752 匿名さん

    >751
    >748にたいしてのコメントです

  23. 753 匿名さん

    >>750
    学生のうちはそれでよくとも就職したら残業だってある。
    バス便の場所に戸建買った知り合いがいるんだけど、娘さんが終バス逃したら奥さんが車でお迎えだそうな。
    ご主人は飲んでしまって車出してくれないそうです。

  24. 754 匿名さん

    >>751
    同程度の予算で買うとしたら、そうなるようなきもしますが?

    同じ駅なら、駅近か、駅遠か。
    違う駅なら、都心に近いか遠いか。

  25. 755 匿名さん

    >753

    人の家にとやかく言うことでもないけど
    そんなに遅いならタクシー使うか、ホテル取れよって思う。
    あるいは残業毎日遅くなるほどバリバリ働いてるキャリアウーマンなら
    自立して一人暮らしすれば解決だね。

  26. 756 匿名さん

    >755

    そりゃそうだ。
    家を建てる時に子供の将来の勤務地なんて気にしない。
    不便と文句言うならでていけ。

  27. 757 匿名さん

    女の子なら駅近がいい、という結論で。
    駅近戸建て、でも、いいけど。

  28. 758 匿名さん

    >家を建てる時に子供の将来の勤務地なんて気にしない

    年老いたら郊外に老夫婦二人だけで住む覚悟という意味ですか?

  29. 759 匿名さん

    >>755
    娘さんはもしかしたらそうしたいのかもしれないです。
    お母さんは一人暮らしなどさせたくないのだと思います。
    女の子だから何かと心配だということです。

  30. 760 匿名さん

    >759

    それなら納得です。

  31. 761 匿名さん

    >758

    中途半端な都市なら郊外でもいいかもね。

    駅近よりも駅より離れた国道沿いの方が商業施設が多いところもあるし病院だってそうじゃないかな。

  32. 762 匿名さん

    女の子だったら、駅近マンション。
    駅近戸建て、が買える人は戸建てでも。

  33. 763 匿名さん

    >761
    子供は運転できないから、電車通学が始まったら、駅が遠いと大変じゃないかな?

  34. 765 匿名さん

    >763

    自転車なら運転できると思うが?
    まぁ現実的には子供は社会人になるまで極端に遠くなければ
    駅から遠いからなんだと言う事はないと思うが。

  35. 766 匿名さん

    同意!

    自分とこが田舎って知らずに育ったんだが
    周りもそうだと全然気にならない。
    電車通学って何?笑
    大体のとこは自転車で行っていた。

    最寄り駅まで徒歩1時間、バスで運よく来たとしても30分の
    田舎で育った者より

  36. 768 匿名さん

    >話ならないよね

    日本語もまともにしゃべれないんですか?
    大変失礼ですが、外国の方ですか?

  37. 769 匿名さん

    まあ、子供がいいんなら、いいんじゃないですか?
    駅遠でもなんでも。

    中学も公立で、習い事も近辺だけ。
    雨の日も自転車で駅へ。或いはバスで。或いは夜道を歩く。

    まあ男の子だったら、いいかもね。別に。

  38. 770 匿名さん

    >765
    変質者が多い世の中、子供を心配するのもやむを得ませんが・・
    駅に行く途中に事故や犯罪に巻き込まれた時を考えて、やはり駅から近いところにしておけばよかったと後悔したくない親心ではないでしょうか?
    かといって駅から遠い方が親心がないと言ってる訳じゃないですよ。
    駅近にする理由の一つということです。

  39. 771 匿名さん

    いやぁ、今日の話しは全然つまんなかったね。

  40. 772 匿名さん

    >767
    大丈夫。ニート、結婚相手のいない人には一生関係ない話だから。

  41. 773 匿名さん

    まあ家族のいない人には、つまんない話ですね。

  42. 774 匿名さん

    駅近の戸建にすればいい話。

  43. 775 匿名さん

    >764
    その地域では、予算8000万だとバス便戸建てか駅近ミニ戸しか買えないんじゃないですか。
    で、マンションなら駅近が買えると。


  44. 776 匿名さん

    >774
    戸建がいい方はそれが1番です。

  45. 777 匿名さん

    >まあ、子供がいいんなら、いいんじゃないですか?

    一般的には子供が判断できる時に購入しないと思うんだけどね。
    まぁ駅近というのは総合的には良いと思うよ。

    ただ、商業地区、幹線道路沿い、線路沿い、バス通り沿いはどうしても避けたい。
    子供のことを考えるというなら、中高層マンションで良い事はひとつも見当たらないし。

    なので、マンションだろうと戸建てだろうと駅近の第一種低層住専地区が良いね。
    価格差も大してなくなるので、あとは好みの問題だと思うけど。
    まぁその分どちらも高いけどね。

  46. 778 匿名さん

    そうかなあ。
    私は戸建てだったら閑静な方がいいから、あえて駅から多少離れたいけど。
    10分~15分程度の徒歩圏は必須だけどね。バス便は嫌。

    マンションならあくまでも利便性にこだわり、
    戸建てなら広々郊外でゆったりと、ってイメージだけどな。

    戸建てでも駅近はあるとか、変に張りあってがんばる必要はないと思うんだが…。

  47. 779 匿名さん

    >>778

    駅直結型のマンションが建つような発展した駅では、環境のよい戸建は難しいでしょうが、「最寄り駅」そのものを妥協すれば、閑静な住宅街もありますし、駅近物件も見つかるのでは?

  48. 780 匿名さん

    戸建てでゆったり広々を連想できるのは
    田舎か都内の親から莫大な資産あるいは土地を
    相続できた人ぐらいかな。

    そこそこ便がいい立地にこだわると
    せいぜい頑張っても二階建ての
    庭なし
    延べ床120m2以下
    住宅密集地

    になると思います。
    しかもかなり頑張っての結果です。

  49. 781 匿名

    田舎に自由設計の戸建て建てました。
    40坪で800万ぐらい。
    建物は98平米ぐらい。

    田舎だし100平米もないし注文でもない。

    これって***ですか?

  50. 782 匿名さん

    述べ床120平米も要らなくない?

  51. 783 匿名さん

    特別なこだわりがなければ自由設計で十分だと思うんですが。
    HMによっては規格外を頼むと不慣れなためトラブルの原因になると聞いたこともありますし。

    それにしても、40坪で800万は地価ですか?
    安くていいですね。
    日本全国の住宅地が全部それぐらいの値段になればいいのに。

  52. 784 匿名さん

    >779
    最寄り駅そのものを妥協するのは、バス便とそんなに発想が変わらないような気が…。
    まあ、戸建て=閑静を求めると、当然のごとく利便性は妥協せざるを得ないですよね。
    お金の面でも。できれば土地から買いたいと思うんで。

  53. 785 匿名さん

    >>784
    そうなんですが、少なくとも終電は12時過ぎまでありますので、その点はバス便よりは安心かなと。

    特急も快速もとまらない駅なので、その分乗り換えが増えるのが面倒です。

  54. 786 匿名さん

    >>785
    なるほど…。
    でも785さんも、利便性より閑静さを重視したんですね?
    やっぱり乗り換えの面倒くささと引き換えに、住み心地自体は満足されてます?

  55. 787 匿名さん

    別に駅に近すぎる必要はないと思うよ。
    子供が歩いて行ける距離、なら十分ではないでしょうか。

  56. 788 匿名

    戸建てもマンションも幼い子どものためを思ったら閑静な住宅地または郊外になるし。
    戸建てもマンションも夫婦のみやある程度成長した子どものためなら駅近が重要だったり。

    住まいの形よりどういう場所に住むかで全然違うよね。

    うちは郊外派なのでそこそこ便利な郊外ならマンションでも戸建てでもどっちでもいいです。

  57. 789 匿名さん

    >787
    そう思う。まぁ10分くらいかな?
    23区の8割くらいの駅はどこかの方向に向かって
    5分歩けば第一種住専の住宅街になると思うけど。

  58. 790 匿名さん

    >788
    スレタイを完全に無視したコメントですな・・・。
    家族構成によって大きく異なる結果になるだろうというのは同意だが。

  59. 791 匿名さん

    >>786
    古くからの住宅街ですので、自治会がしっかり機能していて、住んでいる方も良識のある人ばかりで、いいご近所づきあいができる点がよかったと思う点です。
    駅からは5分ほど離れています。
    表通りまで出ないと電車の通る音も聞こえないし、本当に静かです。
    自宅そのものはほぼ>>780さんご指摘の通りです。でも快適ですよ。

  60. 792 匿名さん

    ここってマンションと一戸建て両方を新築の状態から住んだ経験のある人ってどのくらいいます?

  61. 793 匿名さん

    >>792
    「両方所有のオレ」は賃貸ですね。

  62. 794 匿名さん

    両方所有のオレさんはどっちも所有していない人だと認識しているので読まずにスルーしてますw

  63. 795 匿名さん

    両所有のオレだが、
    今日は不動産業界の休み明けなのもあって静かな立ち上がりだ。
    注文戸建を買う際は、すでにできて(できつつある)マンションを買うのと違い、
    担当営業マンの資質が満足度に大きく差が出る。モデルハウスでは安易に
    アンケートを書くとその営業で下手に固定されてしまうため、担当のレベルが
    どうかをよく吟味して担当を決めたいところだ。

    ■モデルハウスにて、ダメな営業マンの見分け方。
    ①客の話しのメモを取らない営業
    住宅業界はクレーム産業とも言われる。言った言わないだけの問題だけでなく、
    膨大な決め事や 変更の繰り返しである。これができない営業はまず間違いなく
    売れてない。
    ②手帳が真っ白
    手帳そのものの色のことではない。打合せ日時を決める時彼らが手帳を開く。
    スッカスカな白い状態ではないだろうか。白い場合は仮に打合せが無くても追ってる
    案件の訪問日時や、調べごとの予定すら書かれていないということだ。
    貴重な勤務時間を無駄にしてブラブラしている営業マンに高い能力は期待できない。
    ③持ち物や車がダサい
    一から作り上げていく注文住宅はその他スタッフだけでなく営業マンのデザインセンス
    も求められる。こちらが言う前に「○○さんはこういう モノが好きそうだ」と
    感じ取れるセンスを持ち合わせてるかどうかが重要である。改造気味の国産車で
    現場案内する営業に、モダンなデザインを期待する方が酷であろう。

  64. 796 匿名さん

    「両所有してないオレ」さんは賃貸確定だが、
    「両所有のオレ」さんは、持ってそう。

  65. 797 匿名さん

    >795
    どれも当たり前すぎて何の参考にもならない・・・

  66. 798 匿名さん

    両所有のオレだが、
    HMを選びににモデルに行く目的は「家」を見るのではなく「営業」を選びに行く
    ところだ。営業の印象が 良かったら最後にアンケートを書く。最初に書くと
    その人で営業は固定されてしまう。 ベテランだからといって優秀とは限らない。
    モジモジしてるような営業は論外で、 近々に家を建てる意思が固まってるなら
    多少強引な営業でも良い。あくまでも動きが 良さそうで、会話の波長が会うか
    どうかが重要だ。

    迷ってるなら競合多数でも構わないが、「価格さえ納得できたらそこで契約」なら
    一社検討 が良い。競合すると営業が競合を気にしてクロージングの仕掛けが早く
    なる。煮詰まる前に他社がクロージングを仕掛けてくると(今週中に決めてほしい
    とか)そこも仕掛けざるを得ないため、気に入る提案をすることよりも早く契約
    させる提案になってしまいがちだ。

    注文住宅はあるものをそのまま買うわけではないので、じっくり提案をみたいなら
    閑散期 が狙い目。9月・3月は契約・着工・引渡しが集中するため営業が忙しい。

    契約前の打合せに営業が図面を持ってくるだろうが、できれば前日に図面はFAX
    してもらおう。営業は客の反応が見えないから嫌がるだろうが、それまでに信頼関係
    を築いておくことだ。事前に見てるのと見てないのではスムーズさに違いはでる。
    こちらの方がお互い 合理的だ。

    図面の打合せではやはり「広いプラン」に魅かれるだろうが、個人的には極力狭くして
    全ての グレードを上げる方が満足度は高かった。「標準的ホテルの広い部屋・高級
    ホテルの狭い部屋」 どちらを選ぶかは好みもあるだろう。

    キッチンや床等のグレードアップはする人は多いが、意外に見落としがちなのがクロス。
    小さいサンプルだと大差ないように見えるが、高級ホテルは良く見るとクロスが
    かなり良い。 実は視界に入ってくる大半はクロスである。他をケチってでもして
    おきたい。

  67. 799 匿名さん

    私は職場が郊外だからだと思うので、皆さんと感覚がずいぶん違います。
    仕事自体が特殊なので、日本だとここ以外はやってないので、
    転勤の可能性は無いと思っています。

    職場からの距離を考えると、もう少し職場に近い駅もあったのですが、
    小中学校の環境などを考えて、少し遠くなりますが、
    敢えて、家から少し離れた駅から徒歩5分程度の戸建てを建てました。
    土地は約60坪で、建物は約130㎡、目の前は6m道路で、
    通り抜けには使われていないところにしました。
    駅近に拘ったのは、将来の子供の学校選択の自由度を高めるためです。

    近くに10数階建てのマンションも10棟程度建っていますが、
    この辺りだとマンションは都心への通勤の人が多く、
    地元で働いている人は戸建てが多いと思います。
    マンションでは戸数分の駐車場しか無く、駐車場から車を出すのに時間がかかるので、
    週末だけ車を使う家庭では良いのかも知れないですが、
    車通勤の人には厳しいのかもしれません。

    まあ、全ての人の職場が都心ではなく、都心に働いてない人は、
    マンション、戸建ての選択基準も違うということを分かってください。

  68. 800 匿名さん

    >>798
    全然参考にならない素人意見ですね。
    明らかに家を建てた事の無いというのがバレバレです。

  69. 801 匿名さん

    >>792
    戸建て(実家)→分譲賃貸マンション→注文戸建て と引っ越しましたが、このスレで「マンションの住み心地サイコー」と言っている人の意見には信用できません。
    財閥系マンションの中層階だったけど、上階の騒音とEVの不便さには困り果てました。
    オーナーが「買わない?」と言って来た時は丁重にお断りしました。
    子供ができて、不自由な生活をさせまいと一念発起し戸建てを建てました。
    0~3歳児に「下の階に響くから静かに歩け」「夜遅いから泣くな」っていうのは親のエゴにしか考えられません。

  70. 804 匿名さん

    >>800
    そうですか?
    読んでて不動産関係の人ぽいように感じたのですが

  71. 805 匿名さん

    >>801
    ちなみにどんなマンションだったのですか?
    中古価格、築年数、駅からの距離、総戸数、エレベータの数、施工ゼネコンなど。

    参考までに教えてくださいな。

  72. 806 匿名

    今のトレンドは

    湾岸
    タワマン
    高層階

    まさに完璧(笑)

  73. 807 匿名さん

    うーん?
    戸建と両てんびんにかけてどっちにするか迷ってる層がタワマン好んで買うかは微妙
    タワマンの高層階を選ぶ人って根っからのマンション好きでしょ

  74. 808 匿名さん

    >806
    湾岸タワマンさんはこのスレにもついに登場なんですか?
    豊洲万歳の方ですよね。

  75. 809 匿名さん

    >801
    賃貸でマンション語られてもな。
    郊外とか賃貸とか、アンチマンション派が語るマンションは、そんなんばっかだ。
    実家の古い戸建てを見て、戸建ては、って語るようなもんだ。

  76. 810 匿名さん

    >809
    賃貸と言っても
    >財閥系マンションの中層階
    だから建物のスペックは悪くなかったのでは?

    しかし騒音に悩まされたというのは多分上の階にモンスターが住んでいて、その騒音被害でオーナーが住むのが苦痛になって賃貸に出したのではなかろうか。
    それで店子の801さんに押しつけたかったが断られた。
    誰かに売ってしまいたくても売れなくて、そのオーナーは今頃困ってるんじゃないでしょうか。

  77. 811 匿名さん

    >810
    築何年かにもよるけど
    「夜遅いから泣くな」と言わなくちゃいけない時点で
    たしたマンションじゃないね。
    うちは財閥系でもない電鉄系の安いファミリーマンションだけど
    子供の泣く声全然聞こえない、「うるさくてごめんんさい」とあやまられることはよくある。
    共用廊下でその家の前を通った時は聞こえたけど、家の中では窓開けてても全く聞こえない。

  78. 812 匿名さん

    >>811
    遮音性のしっかりしたマンションの存在そのものを否定するものではありません。
    弟夫婦(子無し共働き)も財閥系マンションを購入、快適に生活しております。
    ですが一方で、たとえ財閥系でも快適に住めない物件があるのも事実では?
    財閥系でもスペックを下げて安く造っているものもあるということなのか、
    遮音性を上回る大音量で叫んだり暴れたりする家族が上の階にいるせいなのか、
    いわゆる欠陥マンションであったのかは、知るところではありませんが。

  79. 813 匿名

    まあ、前にすんでいた分譲の賃貸(オーナー転勤)にすんでいたが、和室に居たら隣のアンアン声が聞こえてきた時は焦った

    ちなみにおとなりさんは柴田理恵似

  80. 814 匿名さん

    私は典型的湾岸(芝浦)タワマン族です(笑)
    ちなみに価格は7000万台後半、年齢は37歳、収入はボーナスに
    よる変動が大きいですがここ5年だとだいたい平均1400万前後です。
    同僚はマンションが多いですが、戸建も結構いますよ。
    エリアは世田谷とか目黒区あたりが多いです。土地が高い場所なので
    こだわりの狭小住宅ってやつです。住宅建築雑誌にでるような家が
    多いですね。
    私もいい土地があれば戸建をやってみたいですが、戸建の場合気に入った
    土地を探すのにみんな何年もかけて出るまで探すみたいで、私はそこまで
    待つ根性がありません。

  81. 815 匿名さん

    マンションか戸建てか
    どちらも物件や立地、同じマンションでも階によってメリット、デメリットは変わる。
    それに、人によってもメリット、デメリットは真逆にだってなりうる。

    結局は人生観の違いでしょ。
    日々の日常生活の効率に重きを置いている人はマンション。
    効率よりも、価値観に重きを置いている人は戸建てを選ぶことが多いんじゃないのかな。
    そんな双方がいくら言い合っても平行線のままだよね。

  82. 816 匿名

    >>815
    あなたのような決め付け君がいるから話がややっこしくなるんだって

  83. 817 匿名さん

    >814

    戸建の場合気に入った 土地を探すのにみんな何年もかけて出るまで探すみたいで、私はそこまで
    待つ根性がありません。

    そんな人はいません

  84. 818 匿名さん

    >>816
    そうかな。
    もちろん全てとは言わないけど、そういう傾向があるんじゃないの?
    少なくともここでのメリットの言い合いをみてるとそう感じるな。

  85. 819 匿名さん

    なんでそんな人いないって決め付けるんですか
    私の友人で3人いますがいずれも土地探しに一番時間がかかった
    といってます。何年もってのは2-3年という意味ですけど。

  86. 820 匿名さん

    マンション買う人は戸建を建てれなかった人なんだよね。予算、立地、住環境もろもろ考えてさ。

  87. 821 匿名さん

    あと、家建てることに興味ない人。独身の人、引越し好きの人

  88. 822 匿名さん

    まあ多くの人は住みたい方を選んでるね。
    中には配偶者や親に押し切られて不本意な方を選んだ人もいるみたいだけど。

  89. 823 匿名

    >815
    以前、窓の無い部屋の事をマンション派は掃除が楽とメリットとして出したが、戸建て派が換気・日当たりでデメリットだよと言っても、マンション派は聞く耳を持たなかった。
    マンション派の理屈は世間的には通じないものが多い。

  90. 824 匿名さん

    >>823
    前にも言いましたが、問題は、日当たりではなく採光です。
    直射日光が当たった方がいいかどうかなんて好き好きです。
    トイレやなどに窓が無くて昼間でも照明が必要なことが問題なんです。
    停電になったら昼間でも真っ暗。

    換気は内廊下だと強制換気が必要。
    外廊下のタイプは全室オープンにすればむしろ風の通りは抜群。
    最近では戸建でも、24時間換気に頼る造りの家もあり、一概には言えないです。
    窓を開け放つ生活は、マンションでも戸建でも、空気の悪い市街地では難しい。
    空気のきれいな郊外ならではの暮らしですね。

  91. 825 匿名さん

    家族構成や立地に影響されるのは、誰でも認めることでしょう。
    マンションがない地域は結構あるし、戸建てがない地域もある。
    大家族でマンションは厳しいし、夫婦二人で2階建ては寂しいかも。

    絶対の基準はありませんが、傾向はあると思います。
    子供のことでも、広さ重視か、通学重視か、など。
    全否定や全肯定は、幼稚すぎてウンザリですね。

  92. 826 匿名さん

    >820
    絶対しょぼい戸建てでしょ?
    戸建て居住者からみても、ウザイ。

  93. 827 匿名さん

    何年も土地を探す戸建ては面倒といってる人が居るけど頭がおかしいですね。マンションでもそういう人は居るし、そもそもそんな人はレアケースでしょ。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸