- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-06-22 09:53:36
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
-
565
匿名さん
>>564
おまえの頭が大丈夫か?
一度説明してみな。
-
566
入居済み住民さん
質問です。
住宅を購入しようとして、以下3物件を比較検討していました。
(昨年のことです。)
【マンション】
-大手財閥系デベ(ただし、グレードの高い方ではない)
-広さは75m2程度(検討していたのは、南向き角住戸)
-立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩3分
-値段は、約6000万~6500万(管理費+修繕費は約3万/月)
【建売】
-鉄道系デベ
-広さは、土地125m2、建物95m2(建ペイ・容積=40/80)、西側道路
-立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩12分(ちなみにマンションと同じ駅)
-値段は、約6000万
【戸建:土地購入+注文】
-HMは、大手財閥系HM
-広さは、土地120m2、建物95m2(建ペイ・容積=40/80)、南西角地
-立地は都下(ただし2駅ほどで23区に入る私鉄駅)で、駅徒歩12分
-値段は、約6500万(土地4000+建物2500)
皆さんだったら、どれを選択しますか?
ちなみに、私は【戸建:土地購入+注文】
を選びました。
当方、自分+妻+子供(0歳)です。
-
567
匿名さん
>566
私も去年似たような環境で迷って
【戸建:土地購入+注文】 を選択しました。
兵庫県阪神地域です。値段は>566さんに比べ全て-1000万位ですけど。
大阪・梅田まで15分のところです。
-
568
匿名さん
マンションの高圧電力一括契約で料金が安くなるのは、せいぜい10%くらいまでです。
-
569
匿名さん
>>566
①【戸建:土地購入+注文】
②【建売】
③【マンション】
というか③はあり得ません。
うちの場合は、75m2で土地なしにとても6000万円は出せません。
(4人では狭い&バイク置き場必要なので)
-
570
匿名さん
電気の件で、またまた、恥をかいたので
いつものように話題を変える賃貸くん。
-
571
匿名さん
>565
そのおばあちゃんとやらが2人いて
同じ建物ですごすのと、別の建物ですごすのとどっちが効率いい?
-
572
入居済み住民さん
>566です。
マンション派、戸建派、いろいろいらっしゃると思いますが、
おそらく、普通のサラリーマンが、検討する際に、
現実的に検討の俎上にのるのは、こんな感じかと思い、
投稿してみました。
私は、どちらでもなかったのですが、
「子供(0歳)」が、戸建になった一番の理由です。
DINKSだったら、マンション選んだかもしれないです。(徒歩3分は魅力的でした。)
-
573
匿名さん
>>571
やっぱりそんな程度だったの?(笑)
最低限の暮らをしてる別々の家に住むおばあちゃんと、
一緒の建物で住んでるけど、テレビ見たり、カラオケ歌ったり
マッサージ器使いまくってるおばあちゃんではどっちが効率いいの?
-
574
匿名さん
戸建てにはエレベーターも自動ドアも水道のポンプも必要ないよね。
ライトアップしてるマンションなんて最低
-
-
575
匿名さん
>566
その条件ならマンションはありえんね。
自分はここの人からみると田舎に住んでるので
【マンション】
電鉄系デベ
駅徒歩5分
100m2最上階角5000万
管理費+修繕費+駐車場(1台)で25000円
【建売】
土地30坪 建物110m2
駅徒歩5分 5000万
駐車場2台 ただし隣の家と超至近距離
【戸建:土地購入+注文】
土地50坪 3000万
駅徒歩15分
この辺で迷った結果、マンションにしました。
ちなみに全部同じ駅(地方だけどターミナル駅)
-
576
匿名さん
>573
そう言ってくると思った、554から読み直したら
それでもわからなかったら、馬鹿は相手にできないのでもういいや。
-
577
匿名さん
>>576
554から読み返してみたが、573,574の結論のような指摘しかないぞ。
何人が共有していようが、一方には必要のないものを
広さでの効率は・・・なんて言われてもねえ
人を馬鹿呼ばわりする前に、自分がもっとしっかりしてくださいよ。
-
578
匿名さん
電気を無駄づかいしてる戸建てさんが
マンションの共有部の電気使用量にけちをつける。
共有部の電力なんて、一戸あたり10kWh程度なんだけどね。
-
579
匿名さん
-
580
匿名さん
>575
私も【建売】かな。
建蔽率、容積率は60/150程度と予想できるし、
駅近の第一種低層でしょうから。
>566のケースでは迷わず【注文住宅】
-
581
入居済み住民さん
566です。
>575さん
やっぱり、悩むところって、似たようなものなんですね。
あのとき、マンションを買っていたらどういう生活になっていただろう、と思って
このスレを見ていました。
(自分の選択は正しかったんだよなーと、確認したい気持ちも半分。)
566で挙げた選択肢や、575さんの選択肢で、
どれを選ぶか、が、マンション派・戸建派の分かれ目なのかもしれないですね。
どれが正解、というのがあるものでもないでしょうが、
今の生活に満足していれば、それが正解なのでしょうね。
買う前の人にとっては参考にならないかもしれませんが…
-
582
匿名さん
マンションの共有部の明かりの代わりに戸建の人は街灯や歩行者用信号を使ってるでしょ。
特に街灯は大きな通りだけじゃなくて、住宅街の奥の方まで一軒一軒をきちんと照らしてくれる間隔で、自治体がとり付けてくれる。
うちの前の道路も引っ越してすぐ、自治会長さんが申請してくれて街灯がついた。
割引といえど、共有部の明かりを市民の税金でまかなってもらえず、自腹で払わなければならないマンションは損だと思う。
確かにエレベータで電力は使うかもしれないが、広範囲に夜を照らさなければいけない戸建だって支払いがない分自覚のない人も多いけど電力は消費してるんだよ。
「節電のために住宅地の街灯は半分だけの点灯にします」というのは、暗くて危ないので困る。
ただし、内廊下のマンションは、昼間でも明かりが必要なので、ある意味エコじゃないかもしれない。
-
583
匿名さん
まぁ最近のマンションに太陽光発電を付けているものも見かけるようになったが、
低層物件であっても共有部の電力相殺がやっとという状況みたいだし、戸建ての
場合はほとんどの月で家庭の消費電力全部を賄え、逆に売電できる。
どっちが省エネって言ってるけど、原発が動かせないかもしれないんだし、
発電の仕組みも一緒に考えないといつまで経っても大規模停電、計画停電って
話になるだけだけどね。
各社、蓄電式製品に力を入れてきているみたいだけど、戸建てには付けられても
マンションには難しい場合が多くなると思うよ。
-
584
匿名さん
>566
多分、そのマンションの別の一室を買った者です(笑)
該当の部屋は、たぶんMRに使われていたタイプではないでしょうか?
抽選倍率が結構つきましたので、他に良い戸建てを見つけられたのは、良かったと思います。
こちらはこちらで快適です。
価格的に少々迷いましたが、結果的にはラッキーでした。
マンションにしろ戸建てにしろ、良い選択ができた、と思えるのは嬉しいですね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)