一戸建て何でも質問掲示板「蓄熱式暖房器具」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 蓄熱式暖房器具

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-21 11:45:07

今、新築予定で暖房器具を蓄熱式にしようと考えています。オール電化なので深夜電力で蓄熱すると電気料金が得かなと思っています。

使用されている方や検討したけど止められた方などご意見下さい。

[スレ作成日時]2011-06-08 12:03:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房器具

  1. 51 使用済み

    使用三年目です。
    ユニデールの7キロと3キロをリビングに設置してます。
    その家のQ値C値、断熱材の種類、窓の種類など事細かな書類を提出して容量測定してもらってます。
    とても快適です。
    電気代かかりますが。
    雪の積もる北陸地方です。

  2. 52 入居済み住民さん

    蓄熱暖房は色々なメーカーがありますが、暖かさは一緒だと思いますが使い勝手が違います。
    スティーベルはシーズンセンサーがあって便利だとは思いますが、真冬はお日様が出ているか曇っているかで大分室温に差がでるので蓄熱量不足になる時があります。
    ユニデールは手動で蓄熱量を決定しますが、本格的な冬がきたらほぼ100パーセントにしておけば間違いないし、何と言ってもONタイマーがついているので朝早くからファンを回しておけば起きた時に部屋がポカポカしているのでいいです。
    うちは後付けですが、色々な電気屋さんに見積もりお願いすると結構値段にばらつきがあるので安いところで頼みました。ユニデール6kで床下補強や電気工事全部込みで30万でした。

  3. 53 12

    違いますよ
    冬は100パーセント蓄熱です。センサーが活躍するのは、おもに秋口と春先です。
    メーカーのホームページにも説明があります。

    外気温と蓄熱残量などの要素をマイコン計算。それで翌日分への蓄熱開始時間が変わってきます。

  4. 54 ビギナーさん

    確かに言われる通りで冬場は100%で問題ないわけで、春先、秋口の微妙な時期が問題なのです

  5. 55 匿名さん

    100パーセントなら問題ない。
    それ以外の時期が微妙。
    だから使い勝手が悪い。
    所詮、貧者のためのもの。
    今時、無駄が多いし貧乏臭い。

  6. 56 匿名さん

    >100パーセントなら問題ない。
    >それ以外の時期が微妙。
    >だから使い勝手が悪い。
    >所詮、貧者のためのもの。
    >今時、無駄が多いし貧乏臭い。

    アハハ。
    この人は重箱の隅を突くような話題を出して、何をひがんでいるのでしょう。
    それ以外の時期はあなたと同じくエアコンだけで充分ですよ。
    蓄暖入れる必要は全くない。秋口に薪ストーブ焚いてるのと一緒じゃん(笑)
    どうしても秋口に蓄暖を入れたいならば、蓄熱量を低めに設定して、足りない分を補助暖房のエアコンでまかなえばいいだけの話し。
    熱すぎるほど蓄熱量を上げるのは、蓄暖の正しい使い方とは言えないなぁ。

  7. 57 匿名さん

    >所詮、貧者のためのもの。
    何だと貧者じゃないのかな?
    ファンヒーター?
    エアコンなら持ってるよ。
    ちゃんと答えてね。

    >使い勝手が悪い
    蓄熱量はダイヤル回すだけの簡単操作。
    これのどこが使い勝手悪いのでしょう?
    まさか。自分の頭で蓄熱量をどのくらいに設定したらいいのか考えることが出来ないなんていわないでね。
    そんなこと言ってたら、コンセントを差し込んだり、スイッチを入れるのも面倒だなんて話しになってきちゃうね。

  8. 58 匿名さん

    設置場所が固定され見た目的に邪魔。
    まともな家なら置かないだろ。
    わずかな光熱費が惜しい貧乏人だけが導入する。

  9. 59 匿名さん

    >No.50 by 購入経験者さん

    私もそう思います。
    導入初めの2~3年のころは、節電しようとして蓄熱量を少なめにしていたのですが、少ない蓄熱量だとかえって冷めるのも早いようで、翌日蓄熱量を補充するのも多くなってしまいます。
    意外と100%の蓄熱量にしておいた方が、熱いものは冷めにくいためか、補充する蓄熱量も少なくすもようです。その方が部屋も暖かいですし快適です。

  10. 60 匿名さん

    >設置場所が固定され見た目的に邪魔。
    >まともな家なら置かないだろ。
    >わずかな光熱費が惜しい貧乏人だけが導入する。

    ごめん。
    俺の家は各部屋と廊下に8台も設置しちゃった。
    もっと設置してもよかったかな。
    当然エアコンも入ってる。
    別に邪魔だなんて思わないけど。
    邪魔だと感じるなら素直に蓄暖は諦めたほうがいいんじゃないかな?
    別にひがむことではないし、やっかみはみっともないよ。

    邪魔だと思うなら薪ストーブスレで同じこと言ってごらん。笑われるよ。
    そもそも求めるものが違うのですよ。
    そちらの生活レベルをに合わせて考えてもらったら到底理解できないよ。

  11. 61 匿名さん

    >わずかな光熱費が惜しい貧乏人だけが導入する。
    では、あなたは何を導入するの?
    エアコン?ファンヒーター?石油ストーブ?
    エアコンは当然持ってるよ。ファンヒーターも石油ストーブも非常用に持ってるよ。
    あなた何が言いたいの?

  12. 62 匿名さん

    >蓄暖買わせたい業者の連続レス、お疲れ様です。
    >深夜電力料金もどうなるかわからないなか、なかなか売れませんものねえ。

    別に業者じゃないし、他人の家が何で暖をとるのか関係ないけどね。
    お宅はよっぽど蓄暖が気がかりなんですね?どうしたの?何か恨みでもあるの?
    まあ、お宅の暖房なんて俺には関係ないけど、我が家の暖房器具を心配してくれてどうもありがとう。

  13. 63 入居予定さん

    現在建築中の家の蓄熱暖房機は階段下のスペースの床をくりぬいて、基礎断熱の床に直接置いて、床下と床上を同時に暖める計画です。

    高高ですので、7kw1台でどうにかなりそうです。

  14. 64 匿名さん

    業者必死に反撃!
    その姿がイタすぎる。

  15. 65 匿名さん

    今度はまともに反論できなくなって、蓄暖とは関係のない業者呼ばわりで必死の抵抗ですか。
    業者呼ばわりすることで、一時だけ勝ち誇った気になれるのかな?
    でも残念。業者じゃないですよ。
    しかしホントお気の毒ですね。何をそんなに蓄暖に恨みがあるのでしょうか。
    一個人が蓄暖に恨みがあるとは到底思えないので、あなたこそ業者なのではと勘繰ってしまいます。
    まあ、別にどっちでも構いませんけど。

    反論するなら蓄暖に関係することで反論してください。そうでないと、こちらも答えようがないですよ。
    そうそう、そういえば深夜電力が値上がりするって言ってたけど、そのソースを示してもらえますか?
    電力会社にお勤めなのですか?

  16. 66 匿名さん

    3.11 原発事故とオール電化(蓄熱暖房)考
    http://osone.at.webry.info/201106/article_1.html

    拙宅は,オール電化(蓄熱暖房)を導入して今年で4年になります。今回の原発事故がもたらした深刻さから
    1.原発への不安が拡大する中、原発パートナーでいることへの罪悪感/
    2.電力不足が懸念される中で、電力を大量消費する装置を所有・使用することへの罪悪感/
    3.コスト面での少々の不安/
    などを感じ、約2年ぶりにこちらのブログを更新しました。

    拙宅と同じようにオール電化住宅を建ててしまったとか購入してしまったというご家庭は非常に多いと思います。住宅の根幹をなす設備機器ですから、設備の変更はなかなか容易にできることではありません。しかし、原発停止によって燃料コストが上昇となった東電管内では,『コスト上昇分を全て料金に転嫁されれば,標準世帯で月額20%,1,300円の値上げ』と報じていました。標準世帯の約6倍の使用量となるオール電化の拙宅の場合,標準世帯の6倍の月額平均9,800円程の値上げ幅になります。夜間の格安単価や深夜機器の恩恵といった制度そのものが見直されることも想定すれば、さらに大きな値上げ幅も見込まれますから,少なくとも消費量がきわめて大きい蓄熱暖房は,灯油やガスなど他の熱源への代替を検討していく必要があるのではと感じています。

     以上,コスト面での不安よりは,リスクの大きい原発のパートナーでいることへの罪悪感から始まった脱原発と脱オール電化(脱蓄熱暖房)考。。。まとまりのない雑感程度のものですが,これから建てよう購入しようと検討されている方々に,オール電化再考のきっかけとしていただければ幸いです。


  17. 67 匿名さん

    ブログの流用ですか。
    脱原発と脱電力は違うものですから、イコールで語ると問題を複雑にしてしまいますよ。
    一見まともなご意見のようにも見えますが、電力の消費=蓄暖という安直な発想が拙速すぎて説得力に欠けます。
    例えばその考えでいけば、電気自動車などはとうてい普及できませんね。

  18. 68 匿名さん

    これから電気自動車を購入しようと検討されている方々に,電気自動車再考のきっかけとしていただければ幸いです。と言ってるようなもの?

  19. 69 匿名さん

    電気自動車の場合、1次エネルギーからの効率で再考すべき要素はあると思う。
    無条件で電気自動車がいいなんて思いますか?

    まあ、蓄暖のスレでこれ以上電気自動車を語る必要はないでしょうが、原発パートナーとしての蓄暖は再考の余地が大きいでしょう。

  20. 70 匿名さん

    まあ、自家用車に限れば、これからは無条件で電気自動車しか選択できない時代がくるでしょうね。

    脱原発の理念は大変素晴らしいものですが、ことさら蓄暖だけを取り上げて、脱原発の旗印にすることは感心しませんね。蓄暖が原発推進の旗印だとでも言いたいのでしょうか?
    いいですか、脱原発と脱電力を混同しないでください。論点がまるで違います。

  21. 71 匿名さん

    なんで無条件で電気自動車?
    これからってどれくらい先だよ?
    どれくらいの普及ペースが想定されてるのか知らないんだろうな。
    非常識すぎ。理解できんな。

    まあ、>66の通り、再考したら?落ち着いてさ
    思考が止まってるんじゃない?
    別に蓄暖だけが原発の御旗ってわけじゃなくても、原発パートナーの一つであることには違いがないでしょ?
    で、ここは何のスレ?蓄暖のスレじゃなかったっけ?

  22. 72 匿名さん

    これからの時代は、よしんば脱原発はできても、脱電気の時代はきません。
    電気の需要はますます増大します。
    そこを基本にお考えいただければ、脱原発=蓄暖という図式が誤っていることにすぐ気がつくと思いますけど。
    もっと簡単に説明しましょうか?

  23. 73 匿名さん

    簡単に説明して。

    その重要な電気でわざわざレンガを温めることの非効率さもね。
    しかも元がガス発電とかならかなり痛いけどね。

  24. 74 匿名さん

    なんだ、やっぱり電気を蓄暖に使われることへのやっかみかよ。
    そのうち蓄暖使用禁止令でも出るのかな?
    どうなの?

  25. 75 匿名さん

    実際のところ、レンガからの遠赤外線で冬季間は快適です。
    そんな蓄暖ですけど、効率だけを求める人にはさぞかし憎たらしい存在なのでしょうね(笑)
    エアコンやファンヒーターだけの暖房には戻れません。

  26. 76 匿名さん

    さて、>72の説明に注目。
    どれだけ簡単なのか?

    まさか無知ってことないよね。
    まさかすげー長い文ってことないよね。

  27. 77 匿名さん

    >75
    原発の深夜電力なら効率以前だからね。
    このご時世に効率無視ですか。かなりのエゴですね。

  28. 78 匿名

    発電所の発電能力って需要ピークに合わせているんでしょ?
    蓄熱暖房器具って夜間の余剰電力を使っている形になるんでしょ?
    蓄熱暖房器具を無くしたければ電力需要ピークを下げる運動をしたらいいんじゃない?

    あ、無理か。
    反蓄熱暖房器具派自らが電力需要ピークを上げているもんな。

  29. 79 匿名さん

    またまた出ました
    原発オヤジ

  30. 80 匿名さん

    ピークに合わせて作る発電所も種類があるんだよ。

    ピークに合わせて作るのが火力発電所。
    ボトム電力は需要の一番低いところよりも少なく作らなければ余ってしまう。

    つまりピークだけが増えても増えるのは火力発電所。
    ボトムを上げれば、24時間止まらない原発を増やせる。

    余ってる電力を使ってると思ってるみたいだけど、オール電化や蓄暖で深夜の需要を開拓することが原発推進には必要なんだよ。
    逆に言えば、オール電化や蓄暖で深夜の需要が開拓できなかったら、どうやって原発を増やそうと計画できると思うの?

  31. 81 78

    >>80
    丁寧なレス有り難う。
    でも、建てたばかりで我が家は替えるつもりはありません。

    他の反蓄熱暖房器具派もこういう書き込みをすればいいのに。

  32. 82 匿名さん

    東北では蓄暖なしの生活か考えられません。
    蓄暖と対等勝負できる暖かさと温もりをもった暖房器具は薪ストーブだけかな。
    エアコンだけでは、猛吹雪の中で帰宅した時つらいよ。

  33. 83 匿名さん

    蓄熱暖房機を使われている方で足元が寒いと感じる室温は何度で、感じない室温は何度ですか?
    実際に使われている方の実データを教えてください、よろしくお願いします m(_ _)m

  34. 84 匿名さん

    原発依存を認めて、開き直ってスレ再開ですね。
    蓄熱原発暖房。

  35. 85 匿名さん

    >>原発依存を認めて、開き直ってスレ再開ですね。 蓄熱原発暖房。
    何でこうなるの、脳細胞が破壊されてるのかな?

  36. 86 匿名さん

    >80>81のレスからの流れだと、そうなってるように見えるけど?
    違う?具体的にどのレスを指して違うと思うのかちゃんと書いて。
    ところで君の脳細胞は大丈夫?

  37. 87 匿名

    >>83
    普段、LDは23度位です。LDの蓄熱暖房器具のファンを作動させて室温を急に上げると熱が部屋の上部に溜まり気味になるので、少しだけエアコンの送風機能で室内の空気をかき回してあげます。普段は素足で生活していますが、特に冷たいと感じたことはありません。
    それよりもリビング階段なので二階の室温が18度まで下がると階段付近で足元に寒さを感じます。
    居住地は北海道道北、断熱は壁が内外断熱、床は床断熱、基礎は布基礎、Q値は1.3位、気密は計っていませんが、施工会社の大工と現場担当は施工に自信があるといっていました。

  38. 89 ビギナーさん

    ほほう
    自分の脳みそが腐っているいることにまだ気づいていないようですね

  39. 90 匿名さん

    理由も言わずに、脳みそが腐ってるとか言っても説得力ないよ。
    ○○○の遠吠えにしかなってない。

  40. 91 匿名さん

    原発と蓄熱暖房はあまり関係ないと思うがね。

    それを議論するスレもたくさんあるのだからそっちでやってほしい。

  41. 92 匿名さん

    北電泊原発22年の歴史と道内オール電化住宅の普及はイコールの関係、道内15万戸超の「節電の冬」はどうなる?

    http://hre-net.com/syakai/syakaibunka/3468/


    今や新築住宅の二軒に一軒はオール電化住宅だが、「オール電化住宅と原子力発電所の増設には大きな関係がある」というのは、室蘭工業大学の鎌田紀彦教授。鎌田教授は、オール電化住宅の普及と原発の増設はイコールの関係だと指摘する。北海道電力が泊に原発を作り始めたころとオール電化住宅に取り組み始めた時期は一致している。その後、オール電化住宅の普及に伴って原発の増設が平行して進んできた。原発とオール電化住宅は、まるで双子のように密接な関係にある。
     
     北電が最初にオール電化のモデルハウスをオープンしたのは1984年。その当時には泊原発建設が既に俎上に上っていた。89年6月に泊1号機が稼動を始め、2号機の稼動は91年4月。
     
     北電が提唱したオール電化住宅の道内普及は原発の稼動とともに急速に普及していく。95年度には1万戸を超え2007年度には10万戸を突破、09年度には15万戸を達成している。軌を一にするように09年12月には泊3号機が稼動を始めた。
     
     オール電化住宅とは、キッチンや給湯、暖房、融雪など生活に必要なエネルギーをすべて電気に統一した住宅。オール電化住宅を増やせば当然電気使用量は多くなる。とりわけ北海道は電気使用のピークが冬場にもあるため、オール電化住宅を含めた電気不足が泊3号機増設へと結びついていった側面は否定できない。

  42. 93 匿名さん

    北海道はサハリンからパイプライン引いて解決。

  43. 94 匿名さん

    >87さん
    実際の情報を教えていただき有難うございます。
    北海道でLDで23度もキープできるんですね。 蓄暖、すごいですね~~ (^^)v

  44. 95 匿名さん

    その北海道で順次原発が増えてるんですね。

  45. 96 22

    22です。
    畜暖使い始めました。
    100%蓄熱で一日中自然放熱、エアコンを夕方から朝にかけ連続運転してます。
    エアコンのみの時に比べて格段に家があったかくなりました。
    やっぱり畜暖いいです。
    すいません、畜暖微妙とか言って・・・
    去年は畜暖使用初年度で蓄熱量、ファンを回す時間や設定温度など
    いろいろいじりすぎて、室温も一日の電気代も安定せず、いまいちでしたが
    今年はシンプルな使い方で快適度は相当上がった感があります。
    自然放熱のみなので電気代も一日300~400円で一定しています。
    42坪が全館一日中あったかくて、この使用料なら、畜暖かなりいいかと思います。

  46. 97 匿名さん

    >この使用料なら、畜暖かなりいいかと思います。

    原発前提の使用料金だけどね。

  47. 98 匿名さん

    蓄熱暖房は電気を熱に変換するだけなので、エアコンや温水式床暖房、エコキュートが使うヒートポンプのように大気から熱を取り出す方式に比べて効率が悪いですね。
    ランニングコストは、深夜電力+ヒートポンプが一番安く、電気も浪費しないで済みます。
    蓄熱暖房は、導入費用がそれほど安いわけでもなく、ランニングコストも高い上に、場所も取るので、廃れてきていると思います。

  48. 99 匿名

    確かに効率で見た場合ヒートポンプは魅力的だけど、寒冷地の冬は極端に効率が下がるので我が家も蓄暖にしました

  49. 100 匿名さん

    >98
    ダサい、非効率で廃れてるってのが、一般的だけど、この板でそれを言っても、意味ないみたいだよ。
    膨大なエネルギーを無駄にするんだけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸