物件概要 |
所在地 |
埼玉県戸田市下前1丁目71番1(地番) |
交通 |
埼京線 「戸田公園」駅 徒歩8分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
923戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上15階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2011年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]大成有楽不動産株式会社 [売主]平和不動産株式会社 [売主]エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 [売主]ヒューリック株式会社 [売主]神鋼不動産株式会社 [販売代理]大成有楽不動産販売株式会社 [販売代理]野村不動産アーバンネット株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランシンフォニア口コミ掲示板・評判
-
402
匿名さん
大規模のメリットは修繕費や管理費が安くなることかなって思っている。
あと大きな分共用設備も充実しているし。
大きな分、人間関係もさほど濃くならないかなと。
でもここはいろいろとサークルやら講座やら開く予定らしいので
濃く付き合いたい人にもいいかもね。
-
403
匿名さん
401さん
人それぞれメリットに感じる部分、デメリットに感じる部分違うかと
思いますが一般的に言われている大きなメリットは充実した共用施設があげられるのでは
ないでしょうか。
あとは402さんもおっしゃっている通り、管理費や駐車場使用料が比較的安いという事かな。
デメリットとしては共用施設を維持管理する費用は管理費から出されるわけですから
その施設を自分が利用しなくても負担しなくてはいけません。
そのため、本当に自分が利用する施設かどうかを検討する必要がありますね。
あとは大規模マンションは中古になった時、値下がりしやすいそうです。
戸数が多いため、中古マンションとして市場に出やすく、早く売る
ために価格競争が起こる様ですね。
-
404
匿名さん
>403さん
確かに共用施設は利用しない人にとっては結構無駄だったりしますからね。
自分がその施設を利用する事があるのか、ということを考えて購入しないとだめですね。
-
405
匿名さん
戸数の多さに最初は若干躊躇しましたが、なかなか大規模のメリットは有効なようで、費用面を見てここもいいかなと思うようになりました。我が家はご近所との交流が自然と深くなるほうで、多くの方とのコミュニケーションは楽しみの一つとして喜ばしいです。このマンションの部屋が全て埋まったらものすごい人口ですね。周辺も賑やかになることでしょうね。
-
406
入居予定さん
周辺の商店も少し期待していると言っていました。みんな埋まれば最低でも2千数百人が住むことになるでしょう。
-
407
匿名さん
パンとかコンセルジュとかいるのはメイン棟(南棟)とかがある棟ばかりですよね
離れの棟は一応オートロックだけど、そういった施設を使うには不便ではないですか?
それに高級感もコンセルジュがいる棟に比べたら落ちますよね…
それで、金額がほとんど同じってのはちょっとねって感じます
-
408
匿名さん
>407
確かにそうだけど、こればかりはしょうがない気がする…。
でもまぁサービス部分でもメリットを感じて購入した場合、
コンシェルジュが遠いと不公平感は感じてしまうね。
そういうので価格差をつけるのは確かにアリだと思うけど、
デベはそうしなくてもよいとの考えだったんでしょうねぇ…。
-
409
匿名さん
>>405さん
今回の地震で近所づきあいの大切さを実感した人が多かったのではないかと
思います。
今回の地震は昼間だったので、もちろん旦那さんは会社へ行っていたので
子供二人を抱えてすごく不安でした。でも近所の人がいてくれたおかげですごく
心強かったです。
人口が増えれば、色々お店などもできたりして便利な街にどんどんなっていくでしょう。
-
410
匿名さん
南棟がある建物はコンセルジュもいれば中庭もある、パンなどを売ってるカフェふぁあるなど施設が充実してる
玄関フロアも豪華で毎日コンセルジュが出迎え見送りをしてくれる
行ってらっしゃいませ、おかえりなさいませ
この一言があるだけでも豪華さ強調されるよね
だけど、もうひとつの棟は施設を使うにもわざわざ別の棟に行かないといけないし
出かけても帰ってきても、小さめのオートロックがあるだけ
中庭は無いし、カフェも無い
そりゃ、早く買ったもの勝ちってのかもしれないけど
離れを買う人はちょっと損が多いよね
保育園もすでに定員にたっしてキャンセル待ちだし
なんで、あんな作りなんだろう?
それに、南棟を売った時結構好評だったからと
少し値を上げての販売だったよね
南棟の91平米の部屋はキッチンの横にちょっとしたスペースがあるけど
離れの棟はそれが無いし
それで値段がほぼ同じっておかしいよね
離れの棟はコンセルジュとはあまり合わないし施設も使いづらい
これで管理費が南棟がある住居と同じじゃやってられませんね
-
411
匿名さん
自分はあまりコンシェルジュとか気にしていないから
(というか、出入りするたびに見られるのが億劫)
正直それに関してはどうでも良いのだけど
クリーニングの取り次ぎ頼むときは確かに面倒かも・・・。
自分の棟なら気軽に行けるけどね。
まぁ敷地内だからそれくらい面倒がるなって感じかもしれんが
-
-
412
匿名さん
>409
わかります。
私も子供と家に二人だったので、地震が起きた時はとても怖かったです。
上の階のやさしいおばさんが大丈夫かどうか話しかけてきてくれて、なんと助かったものか。
あいさつ位はできて、どんな方が住んでいるか把握するのも大事ですよね。
-
413
匿名
この物件、総合的に良さそうなので検討していますが、教育環境はどうなのでしょうか?
中学受験するに通う塾とかは何処が有力でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
414
匿名さん
例えば3階の住人は、15階の住人に比べてエレベーターに乗る距離が短いから管理費を安くしろ、というのはおかしいですよね?
だから共用棟が自分の部屋から遠いから、近い部屋よりも管理費安くしろというのもおかしいでしょう。
あれだけ大規模なんだから、必ずどこかの部屋は共用棟や駐車場から遠い部屋が出てくるのは容易に想像がつくし
それが嫌なら自分が使いやすいと思う位置の部屋を選べばいいだけでしょう。
希望の部屋が高くて買えないなら、どこかは妥協しないとならないんだし。
豪華エントランス?と言っても、毎日たくさんの人が出入りすれば掃除していてもどこか壊れたり汚れたりするだろうし
コンシェルジュにいちいち挨拶なんてしてほしいとも思わないけど、
考え方は本当に人それぞれですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
415
匿名さん
ここは子育て世代が多く入りそうですね。
この辺環境よさそうですもんね。
地震とかの時にはやっぱ周りに誰が住んでいるのか、とか把握していてせめて顔見知り位になっておくことは大事ですよね。
私は割とご近所付き合いしていたので、地震の時はみんなで集まって心強かったです。
-
416
匿名さん
あの震災はみんなにとって重要な共通項になりました。このマンションに入居して時が経ったとしてもみんなの心から災害意識がなくなることはないと思います。その意味で、お互いに交流の姿勢を示しやすい環境があらかじめ整っていると解釈しても良いと思いますので、助け合いの為にも普段から持ちつ持たれつ、雰囲気の良いマンションを維持していきたいですね。
-
417
匿名さん
管理費は別にあれだけどせめて売る金額を多少なりとも考慮した方が良いよね
南棟が結構好評だったから
離れの棟を金額をあげてきたよね
管理費は部屋の階数で変わるからあれだけど
せめて設備が整ってる棟より幾分か安くするのが当たり前
だけど、ここはかえって値を上げてきてるから
不満を感じる人もいるよ
変な作りだよね。そして変な売り方だよね
営業の実力はすごかったけど
-
418
匿名さん
例えば、特に大きなマンションは駅徒歩5分と書いてあっても駅から一番離れた部屋は10分平気でかかったりしますよね。私の住んでいるマンションは駅徒歩3分でなっているけど部屋の玄関から駅まで7分はかかります。
買うときはそういったことを承知で買うんですよね。安いとか高いとかは価値観の問題もあります。駅にから遠い部屋でも駅を使わない人には駅距離何分て関係ないし駐車場から遠い人も駐車場を使わない人は近いか遠いか関係ありません。価格も設備から遠いとか近いとかはそれを利用する人がどう考えるかだけです。通常、同一マンションの部屋の向きと階数が主要因で価格が決まります。その他の要素は微々たる物です。共用設備が近いか遠いかなんて価格に乗せても1パーセントにも全然届かないでしょう。
-
419
匿名さん
>>418 だから何?
あなたの価値観押し付けられてもねぇ
-
420
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
421
匿名さん
普通の感覚で付加価値が付くものは高い、それに劣る部分がある時は割引があるってのは商売のセオリーだと思うんだけど、それと異なってると感じる人が多いから不満も出るんだろう
で、不満に思いつつも買っちゃうか、そういう点に気づかない人が疑わずに買うという
でも売り方のコンセプトがはっきりしてるから、入居が始まればまとまりのあるマンションにはなるんだろうなと予測
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件