マンション雑談「都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-12-06 23:24:10
【特集スレ】震災後の湾岸マンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

週間ダイヤモンド 6/11号 「マンション 住宅の新常識」
◎ 揺れの恐怖と液状化、停電で高まる「安全・安心」志向
  「もうこんな思いはこりごりだ。」東日本大震災直後の停電と断水を経験した、あるタワー
  マンションの住民は、いまいましげにその時の様子を語る。・・・
◎ 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層
  4月以降、都心部で1~2億円の高級マンションの売れ行きが好調だ。
  住宅評論家の櫻井幸雄氏は
  「超高層マンションの上層階で大きな揺れを感じたリッチ層が、都心部の低層・中層マン
   ションに移ろうとしている可能性がある」
  とその要因を分析する。
  「湾岸の高層マンションから移り住みたいと物件を探している人が来場するようになった」
  (ある分譲マンションの営業マン)との証言もある。
◎ 湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?
  不動産関係者のあいだでは
  「湾岸の高層マンションは需要が落ち込んでいるため、半年くらいで25~30%程度まで下が
   る可能性が高い」
  との見方が多数を占めている。今の価格からもう一段下げそうだ。
◎ 丈夫なマンションに需要シフト
  ある都内不動産業者によれば
  「液状化や計画停電の影響を懸念してか、湾岸地域の高層マンションで申し込み中の物件の
   キャンセルが相次いだ」という。
◎ 売れ筋マンションは大手・内陸・格安・割安(人気マンションランキング)
   上位は総じて大手不動産会社が販売する物件が多く、大地震の不安を感じた購入者がマン
  ションディベロッパーの信頼度を重視して物件を探している様子が見て取れる。
   また、内陸エリアの物件が多くランクインしているのも特徴。地盤の固い武蔵野台地に位
  置するマンションが注目されている結果といえるだろう。

[スレ作成日時]2011-06-07 14:12:59

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?

  1. 209 匿名さん

    築浅のタワマンは安くならないんじゃない?
    豊洲で安く買いたいなら、塩浜や枝川あたりの団地型マンションが安くてお勧め。

    どうしても豊洲アドレスでタワマンが欲しいなら、キャナルワーフタワーズで探してごらん。
    たまに安く出る。ちょっと駅から遠いけどね。

  2. 210 匿名

    >>197
    何をそんなに焦ってる?
    ホントに欲しいなら網拡げて指値入れて
    じっくり待てばいいだけ
    豊洲に住みたいって奴はこんな奴なのか
    豊タワの分譲時のスレも妙に焦り体質の奴が多かったな


    オリンピックの招致活動を仕切っているのは電通
    海外で全く知名度が無い古田や欽ちゃん使ったのも
    電通

  3. 211 匿名さん

    そんなんじゃ、永遠に買えない。
    誰が売ってくれるんだよ。

  4. 212 匿名さん

    投売りされてるの、まだ見たことないな。
    安い物件出てます?ちょっと探せないので、教えてください。

    そういうのは、広告出る前に売れちゃうのかな?

  5. 213 匿名

    有明沖に放射性の汚泥を埋め立て決定

    売れなきゃ安くなるだけ

  6. 214 匿名さん

    あれ?羽田じゃなかったっけ?

    有明のマンションが欲しくて、印象操作?

    まぁ、どっちにしろ海に埋め立てなら有明関係なさそうだけど(笑)

  7. 215 匿名

    201です。皆さんありがとうございます。今出ている近隣タワマンの中では一番坪単価安いし300が当たり前だと思っていたので勘違いしてしまいました。元がそんなに安かったとは。

    ここ数年で上がった分位は下げて欲しいものです。

  8. 216 匿名さん

    下がってほしいですよね~~。
    暴落とかしてくれたら、即買うのに。

  9. 217 匿名さん

    >>214
    羽田の北東
    有明の南西
    ほぼ等距離

    印象操作とか言ってばかりで
    根拠は常に無いですね

  10. 218 匿名さん

    中央防波堤周辺の埋立地は、中央防波堤内側埋立地
    中央防波堤外側埋立地・新海面処分場からなる。
    これらの埋立地は、東京都内にあるが、
    江東区大田区が帰属を主張しているため、区の所属は未確定である。

    ちなみに建設中のあの橋の傍な

  11. 219 匿名さん

    どんどん豊洲が良くなっている。

  12. 220 賃貸住まいさん

    結局、皆さんの言うことを総合すると、豊洲タワー諦めろってこと?それとも下がるの待たずに、上がった価格で買えってこと?でも、買いたくても、希望の条件の間取りは出てきてない。

    パークシティの友だちがいうには、単身型以外の物件の売主は、購入時より高く売れるなら売るけど、そうじゃないならこのまま住むっていう人たちで、困って困って売らなくちゃっていう人たちじゃないって。下がることを期待するなら、築年数経つまで待つしかないって。それっていったいいつ?築地がやってきたりすれば、また状況は難しくなるかも。

    一旦、買うつもりの気持ちになったから、今の賃貸家賃を1ヶ月でも多く払うのはバカバカしく思える。

  13. 221 匿名さん

    ↑正解です。

  14. 222 匿名さん

    ははっ

  15. 223 購入検討中さん

    マンション:首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き

     不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。

     契約率は79.2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。首都圏のマンション市場は09年を底に回復基調となっていたが、同研究所は「震災で潮目が変わった可能性もある」と指摘している。

     地域別では、東京都区部が前年同月比9.4%増、千葉57.0減、神奈川2.1%減、埼玉10.2%減。東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。

     震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。【三島健二】

  16. 224 匿名さん

    ↑三島健二って誰?
    ただの情報弱者でしょ?
    そんな信憑性のない記事をかき集めるネガはヒマなんだね?

  17. 225 匿名

    >220
    あの時買えたら良かったなんて愚痴が言いたい訳では無いですよね?
    その価格を下回らなければ駄目だなんてだだをこねてる訳でも無いですよね?

    そんなに買いたければ分譲時からさして上がって無いのだから買えば良い。

  18. 226 匿名さん

    >>220って何を求めてここにいるの?

    今買えばいいじゃない
    気に入った間取りが出てきたらな
    数年後に賃貸の家賃なんか話にならないくらい評価額が下がっても
    自分の焦った判断が間違ってたと十分納得できるだろ

    しかしトヨタワのどこがそんなに良いのかねぇ

  19. 227 匿名さん

    >>224
    デベの提灯記事を有難がり
    きちんとしたデータは信憑性がないと非難する

    病気だな

  20. 228 匿名さん

    223の記事は不動産経済研究所の発表したデータを報道している。
    信憑性云々ではなく、確実なデータだね。

    しかしタワマンの発売が4月8割減、5月でも4割減とは、想像以上に厳しいね。
    内陸のタワマンも敬遠されているということだろうか。

  21. 229 匿名

    この発売と言う言葉の意味が腹落ちしないのですがどなたかご存知ですか?

    単純に供給が少ないという意味であればデベが販売延期しているだけ

    引き合いがあった物件を発売してそれをカウントしているのであれば需要も減っているということ

  22. 230 匿名

    タワマン前年対比で8割ダウンってなると
    湾岸だけでなく、内陸も敬遠されてるって事だな。

    でもタワマンでも低層階なら売れそうな気がするがね。

  23. 231 匿名

    タワマン自体の維持費が高いから震災前のような売れ行きは期待出来ないよ思うよ。

    特に液状化した前科のある埋立地は敬遠されそうだよ。

    これは埋立地住民への嫌みではなく、震災で受けたショックというかトラウマというか……。

  24. 232 匿名

    震災時、高層階で勤務してた人は忘れる事の出来ない恐怖を体験してますからね

  25. 233 匿名さん

    低層のほうが揺れたよぉ。。。。

    実験してみたら分かるが、高層はゆっくり揺れるので怖くない。
    低層は、ガクガク揺れて、まじで死ぬかと思った。

  26. 234 不動産のプロさん

    >>232
    誰か犠牲者出たの?

    都内での犠牲者は千代田区・町田だけでしょ。

    むしろ高層は安全ですよ。いままさに買い推奨です。

  27. 235 匿名さん

    マジレスすると、タワーの低層が一番安全。
    団地型はマジでやばい。

    賃貸とか。。。。次の地震で倒壊すると思うよ。

  28. 236 匿名

    マジレスすると免振構造を採用している場合は低層でも危険な可能性がごく微量ながらあり現在研究中

  29. 237 匿名さん

    M9クラスがまた来たら高層はポキッと折れるよ

  30. 238 匿名さん

    地震時、慌てて避難したのは10階以下の人ばかりだという結果が先日マンション内で報告されて、不思議に思った。まあ、より地面に近いからということはあるのかもしれないけど、アンケートによると、高層階の住人は部屋から出る必要性を感じなかったらしい。子どもと昼寝しててきずかなかったというツワモノもいる。家具転倒の報告はなく、エレベーター復旧は3分以内で拍手ものだった。ちなみに湾岸免震タワーです。

  31. 239 匿名

    >238
    信じたいのですがこの掲示板はデマが多すぎて。。
    よろしければマンション名教えていただけませんか?評判上げる話ですし。

  32. 240 匿名さん

    このスレは、湾岸売れ残りタワーの営業さんが常駐しているよう。
    湾岸でタワーじゃ暇でしょうがないから無理も無いかもw

  33. 243 匿名さん

    <マンション>首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き
    毎日新聞 6月16日(木)19時47分配信

     不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。

    (中略)

    東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。

     震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。


    ・・・確かに、これから買う人はわざわざ20階以上は選ばないだろうな・・・。

  34. 244 匿名

    >238君、湾岸免震タワーってどこ?

    >239と同じく具体的にマンション名が知りたいなぁ。

    江東区湾岸埋立地はタワーマンションの売れ残りが多いから良い宣伝になるよ。www

    液状化地帯のどのマンション?www

  35. 245 匿名さん

    この文の出どころの資料をよく読むとまたマスコミのキャッチコピー的な
    印象操作があることがわかります。情報を正確に伝えていません。

    高層マンションは供給量を業者が39%減らしていますが、
    5月の超高層マンション物件の 契約率はなんと73.5%!と高く、
    前年同月比の契約率65.0%より向上しています。

    つまり売り出し中のマンションについては去年より好調に売れているということになります。

    なんでマスコミは情報を正確に伝えないのか、ほんとにここは日本なのでしょうか?

    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf

  36. 246 匿名

    供給が戻った時に契約率は下がるってのを差し引いたとしても需要は健在ってことか

  37. 248 匿名

    雑誌や新聞が買ってもらうためにウケがいいネタ書くってことは、

    それだけ豊洲ほか江東区湾岸埋立地が危険区域だと認識されてるってこと。

    もちろん釣られるのも豊洲が液状化懸念地域だと認識されてるから。

    それに見出しも内容も適当じゃないと思うけど。豊洲が液状化したのは事実だから。

  38. 249 匿名さん

    >>248
    豊洲」に拘り過ぎ...もっと大きな視点もちましょうよ。
    誰も248には付いていけません。

  39. 250 匿名3割

    3割バッター未だ見当たらず。

  40. 251 匿名さん

    要するに5月のタワマン契約数は、前年同月比31%減。

    大幅下落と考えるのが普通でしょう。やはりタワマン需要は大きく落ち込んでいたようですね。

    ちなみに、デベというのは売れるとわかっていて供給を絞ることはありえません。

  41. 252 匿名

    販売延期だらけで新規発売が絞られた中でのその前年比ですよ?

    また延期の理由は売れないからでは無く儲けの最大化です。

  42. 253 匿名さん

    栄枯盛衰っていうが

    栄と盛がないままだったな


    盛はダボハゼの大量死か?

  43. 254 匿名さん

    >>238

    >エレベーター復旧は3分以内で拍手ものだった。

    これはすごいですね。一般的にはエレベーターは地震で自動停止したあとは点検を受けないと動かせないようだけど、ほとんど揺れなかった場合は自動復旧するそうですね。それにあたるのかな。

    私も是非マンション名を知りたいですね。

  44. 255 匿名さん

    >>252

    >また延期の理由は売れないからでは無く儲けの最大化です。

    これは面白いですね。
    「儲けの最大化」のために販売を延期する = 今は売れないからしばらく期間を置いて震災の影響が薄れてから販売する(そのほうが売れる)

    ではないのでしょうかね(笑)

    言葉遊びには誰も興味ないと思いますよ。

  45. 256 匿名

    伝わらなかったようで失礼しました。
    今は売れないでは無く、今は希望価格では売れないんだと言いたかったんです。

    今だって価格下げれば幾らでも売れますからね。

  46. 257 匿名

    というか、タワマンを立てる場合はどんな大手でも銀行から融資を受ける。
    銀行から金借りて、しかも短期融資だから、いくら財閥系と言えども6%以上の金利。
    固定資産税や人件費が上乗せされて、正直延期はデベにとって厳しいもの。


  47. 258 匿名

    要するに客がためられなくて追い込まれまくりと言うこと。

    でべって募集期間を延ばしてでも客を溜め込んで時間がかかっても、即完売の演出をしなければならないからね。


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2