物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区丸の内2-2-3丸の内仲通りビルディング |
交通 |
https://www.furukawa-ringyo.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
古河林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
-
187
匿名さん
ユーカリが丘などに建築条件付きの分譲がありますけれど、これも注文住宅の部類に入れても良いのでしょうか。建築条件があったりすると、思っているようにしたいということとかあったりした場合、どういうことなんでしょうね…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
188
通りがかりさん
>187
一般的な「建築条件付」というのは
施工会社が決まっている土地ということです
間取りや仕様はその施工会社によって縛りが異なります
ほぼ規格住宅であったり自由設計であったり様々です
土地購入前に施工会社がどういう形態で施工するのか
ちゃんと確認してから購入が良いと思います
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
189
匿名さん
大黒柱が自分で選べる!?と公式サイトの建築例を見てみると、『8寸の大黒柱は家族で古河林業の自社林に出向き、選んで伐採したもの』というコメントつきの家が紹介されていました。
確かに自分の足で林まで行き、自分で木を選べば愛着はひとしおでしょうね。
ツアーは事前に新幹線のチケットを渡されるそうなので、無料ではないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
190
匿名さん
ヒノキは駄目と言われた気がします。それ以外の木ですよね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
191
匿名さん
檜は大黒柱の建材としては不適切なのだろうかと調べてみましたが、
決してそのような事はないようです。
大阪城や姫路城でも大黒柱には木曽檜を使うなど、その強度と耐久性から
大黒柱には檜を使う家が多いそうですが、メーカー側の予算の問題でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
192
匿名さん
>190>191
「ツアーで大黒柱」ってのがヒノキはダメってことでは?
HPのお客様の声ってところに「檜8寸の大黒柱」って書いてあったよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
193
BOB
展示場で営業マンに聞いたときは、
秋田杉は実際に山に行って自分で選ぶことが出来る。
木曽檜は残念ながら選べない。
でした。
檜の山に日帰りで行くのは難しいんじゃないかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
194
匿名さん
おおー、だったら秋田杉の家にしたい!という感じですよね。
家族で選べばかなり思い入れが深くなる。
選ぶことが出来るかどうかっていうのは、実際に日帰りで現場位にいくことが出来るかどうかって言うところが大いに関係しているのでしょう。
選んだ木は加工して乾燥させてという工程を経て、使われているのでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
195
匿名さん
秋のキャンペーンで秋田杉の柱と制振装置プレゼントやっていますね。
条件を見ると特に厳しい条件もないようです。
150万円分の設備もつけることができるということが書かれていますが、
こういうのってあっという間に枠を使ってしまいそう(汗)
こうやってキャンペーンになっているということは、お値下げなどの余地は基本的にはないと考えたほうがいいのだろうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
196
匿名さん
もともと、見積もりに値下げの分まで含んでいるかどうかっていうのも大きいと思うけれど、こちらの場合はどうなんだろう。
値下げ分まで含んだ見積もりで交渉いろいろとしなきゃいけないくらいだったら
もっと家についての話し合いをすっぱりしてしまいたいし。
提示されて金額を見て、それで判断するしかないのかもしれないですが…。
相見積もりなどをして判断している知人はいました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
197
匿名さん
建築条件付きってどういうことなのかよくわからなかったのですがスレッドを遡ってみてみたら答えが書いてありましたね。その会社によって違う。ほぼ建売と同じように作られてしまう場合もあれば、自由設計でOKみたいなところも。ここは住宅地を開発して…という感じの会社なので統一感は出したいというふうにしたい感じかなぁ。あまりにデザインが似すぎていると、人に案内するのが若干面倒だったりします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
199
匿名さん
秋のキャンペーンは
秋田杉の柱と制振装置プレゼントと
150万円分の設備
は別々の物だと思ったら
両方つけてくれるようで
それはお得感あるなと思いました。
その場合も秋田杉を選びに行くことは
可能なんでしょうか?
自分で現地まで行って大黒柱を選べるって
いい思い出になると思います。
11月末までの契約で50棟限定ですが
まだ47棟残ってるようです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
200
匿名さん
皆様制震装置はどうされましたか?
断熱材を入れられないとか聞きましたが?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
201
匿名さん
そうなんですか?調べたら、制振装置、メーカーによってはウレタン吹付けでもOKみたいなものもあるみたいなんですけれど
こちらはどういうものを使っているかによるんじゃないでしょうか。
言われてみれば、確かにそうなんですよね・・
吹付けして固定したあと、地震が来て、ダンパーが動いた時は
その隙間になった部分はどうなんだ?と思ったりもするんですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
202
匿名さん
制振装置を設置した家は断熱材が入れらないとなると大変ではありませんか?
一般的にはダンパーがついている部分の断熱材はどのような施工になるのでしょう?
ダンパー部分のみウレタン吹き付けをしないのか、ダンパーの上からの吹き付けが可能なのか、あるいはダンパー部分のみ別なものでカバーするのか?何れになります?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
203
名無しさん
ダンパの所にはロックウールが重なって取り付けられてましたが、これで答えになりませんか?
ここで質問するよりも実際に展示場にいかれた方が、
イメージもつきやすいので、よろしいかと。
百聞は一見にしかずです。
ここでいちいち質問していたら、いつまでたったも家が建ちませんよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
204
匿名さん
制震装置にも二種類あったと思います。
ダンパーの方だったら断熱材が付けられるけど、もうひとつの
壁に埋め込む形の制震装置には断熱材が付けられないと聞きました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
205
匿名さん
掲示板で質問するよりも展示場に行った方が良いというアドバイスがありますが、
至極ごもっともだと思います。
ただ、皆さんそれぞれ様々な事情があるのだと思います。
自分はかなり慎重派なので、掲示板の口コミである程度の評価を確認してから
足を運ぶようにしています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
206
匿名さん
展示場へ行っても、営業さんが説明してくれない限りは分からないのではないかな。
ある程度の予備知識を仕入れてから、営業さんの説明に疑問などを感じて質問する
というスタンスの方が、より正確な情報を得られると思いますけどね。
例えば、大黒柱の切り出しとかについての説明もヒノキは例外とは言ってくれない。
制震装置にしても、聞かなければ何も説明してくれない。
これは営業さんにもよるのかもしれないけど、ある程度の情報は仕入れておいた方が
良いと思いますよ。
だけど我が家の場合、ネットである程度の坪単価を予想して予算内と思っていたのに、
とんでもない金額でびっくりしてそのまま帰宅しました。吹っかけられたのか、
或いは馬鹿にされたのか、今だにもやもやしています。だって、積水と同等な坪単価
でした。信じられますか?門前払いされたのかな、そんなに嫌な客だったのかなと
落ち込みました。皆様は良い営業さんに当たりますように。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
207
匿名さん
最初に予算を伝えると収まりやすくなっている可能性が高いのかなぁとは思いますが…
木をふんだんに使っているアピールをしているところだと
価格は高くなりがちなイメージはすごくあります。
坪単価、ちなみにどれくらいで提示されたんでしょう?
最近はローコストでも40万円以上はしてしまうみたいですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)