- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
想定外を想定外のままにせず、想定して対処していくのが教訓ではないですか?
猫も杓子も何でもやるというのは別の話だと思います。
感情的になる気持ちも分かりますが、そうした聞く耳を持たない姿勢は震災後一生懸命色々な分野で
頑張って取り組んでる人を冒涜する考え方です。
反対するのは結構ですが、ちゃんと相手の言い分を踏まえて冷静な書き込みをしましょう。
208さん、203です。
すみません、198,199 さんの文章をよく読んでいませんでした。
198さんには同意です。
199さんの意見も一部はわかりますが、時間的余裕があると考えるのは危険だと言いたかったのです。
なぜならば、東北の津波を起こした地震の震源は、海岸から100キロ以上はなれていますが、
相模湾で地震が起きると、海岸から震源まで10キロ程度しか離れていない場合もありえます。
そうなると、東北の津波よりはるかに短い時間で海岸に到達します。
だから、海岸で遊んでいるときなどは、時間との勝負になります。かつてあった奥尻島津波のように。
ただし、震源域は東北のプレート境界ほどは広くなく、波高は東北ほどではないでしょう。
一方、東海、東南海地震は、東北に近いタイプになるでしょう。震源は遠いので時間的余裕はあるが、津波規模も大きい。
ただ、湘南は震源から見て伊豆半島の反対側になるので、若干緩和されると思います。
なるほど
とりあえず家にいる時なら沿岸部でもある程度安心できるってことですね。
海に遊びに行くことはほとんどないと思うんでとりあえず大丈夫と理解しました。
ここはマンションスレなんでいいですが、一戸建てならもうちょっと立地条件を熟慮しないと
いけないかもしれませんね。
私も199さんの意見は少し危険かなと思いました。
予測されている津波の高さは普段の海抜からどのくらいの高さか、というものだと思いますが、
そもそも津波って普通の波みたいに一発で終わるものじゃないですよね。
沿岸部の海抜が津波の予測高より高いから到達しない、という考えは間違っていると思います。
私は専門家じゃないので分かりませんが、3mの津波ってちょっと想像できないというか、すごく怖いです。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html
専門家じゃないからリンク(気象庁)を貼ったのですよ。
津波の高さや、遡上高についても説明があります。
これらを読んだうえで、怖いと言っているんです。
気象庁の説明じゃあ根拠にならない、と言われればそれまでですけど。
津波に加えて、
神縄・国府津-松田断層の直下型地震の備えも重要。
揺れが大きく広範囲にわたる。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
車に乗ったら居眠りのトラックに後ろから追突されるかもしれないよ?車乗れないね。
電車に乗ったら脱線転覆するかもしれないよ?電車乗れないね。
飛行機・・・船・・・歩道を歩いてたら暴走自転車が・・・
川に近いと氾濫するかもしれない・・・崖は崩れるかもしれない・・・海は津波が・・・
断層近いと直下型地震が・・、富士山が噴火するかも・・・
国道が近いと大気汚染で病気になるかも・・・
不安は尽きません。
ある事象の評価をするにはその事象によるリターン、リスク、リスクの発生確率、リスク発生時の影響を定量化して評価しないと無意味ですよ。
あと評価をやる前にちゃんと評価基準をきっちり策定するのが大前提です。
その結果湘南に住むのは有りか無しかを個々が判断すればいいのです。
ちなみに危険度評価だけをすると二輪車に乗るのがブッチギリでやばいです。
遡上高って津波の高さの数倍になった事例もあります。
海からどのくらい離れているかも関係するとおもいますが、14mの津波が来たら標高20mでも危険かもしれませんね。
津波で児童のほとんどが亡くなった大川小学校は、海から6キロ離れてますよね。川沿いというのが致命的だった。
藤沢の小学校は川沿いに位置してる所が多いけど大丈夫かなぁ?新林小、大道小、村岡小などなど。
学校で津波訓練などしてるのだろうか…(訓練の話は聞いたことない)
500年前と地形が同じなわけじゃないから、同様の津波でただちに同様の被害が出るわけではない。
いいかげん「大仏が流された」というところだけ切り取って持ち出すのはやめた方がいい。
持ち出すなら、当時との状況の違いをはっきりさせないと。
もちろん14mの津波を軽視するわけではなく、間違った危機意識は間違った防災意識・対策を呼ぶ可能性があるということ。
ちょっと大げさに心配してるくらいでいいと思うよ。
500年前よりも流れてくる障害物とか格段に多いだろうし。
たとえマンションといっても、1階部分が被害にあえばその先住めるのかわからないしね。
場所はよーく選んだ方がいいよね。
>247
鎌倉の大仏殿が津波でやられたという話は有名ですが、実はその頃の歴史文書があまり残っていなくて、事実かどうかはよくわからないらしい。1948年の明応地震の津波は確かに、鎌倉大仏の足元までは届いたことは事実のようですが、実は大仏殿はそれ以前に台風か何かで既に倒壊していたという学説が、最近では有力らしいです。
明応地震はWikipediaを引くと出てきますが、これはいわゆる東海・東南海連動地震であり、湘南よりもむしろ、伊勢志摩や駿河湾沿岸で多数(数万人)の死者を出したようです。
ちなみに私は湘南愛好派ですので、そのような過去の歴史や最近の学説を知った上で、自分で命を守れると判断した場所に住むことにしました。
富士山の噴火や他の災害はどうなの?って話もあるけど、
湘南に住むにあたって、こと津波に関しては場所を考えれば回避できる災害でしょう。
だからこそ、ちゃんと考えたほうがいいですよ。
それでも海岸線に住みたいなら、覚悟はしとくべきですね。
津波は怖いけど、気軽に海岸沿いをサイクリングできる湘南が好きです。
と言いつつ、小学校のそばに住んで万が一津波の際には・・・校舎大丈夫かな
また災害放送のスピーカ、もう少し聞きやすいといいんだけどね。
気になる富士山噴火そのとき何が起こる?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120319-00000301-takaraj-soc...
私は結婚を機に主人の実家近くの茅ヶ崎市柳島海岸に4年間住みました。海が犬の散歩コースで富士山はキレイに見えて素敵な所だなぁと感じていた2か月後にスマトラ沖の津波災害があり恐くて引越したくて仕方なかったです。横浜に住む私の親が亡くなり土地をもらって元実家の青葉区に家を建て子供2人と家族4人で暮らしています。たまに茅ヶ崎の友人や主人の実家に会いに行くのですが、正直恐くて必ず“今地震が来たらどこの高台へ逃げるか”を決めています。海に近い高層免震マンションは魅力的かもしれませんが、災害が起きて命は助かってもエレベーターや水が止まるから給水所まで階段で何十往復もする生活がしばらく続きます。震災を経験した方の体験談で、水の確保や階段の昇り降りが本当に大変だったと聞きます。子供はいつも親の目の届く範囲に居てくれるわけではありません。学校帰りなどに友達と遊びに行ったり海が近ければ当然遊びたくなるでしょうし...134を越える越えないとか皆さん何かと安心要素を探そうと必死ですが、地震活動期に入ってしまった今、わざわざ海近辺に居住なさりたい気持ちはわかりかねます。最近のドラマで極楽寺や鎌倉がロケ地で改めて素晴らしい景観だなとは思いましたが...あと134は週末や夏場はハンパない渋滞がイヤですね。やはり地震がたまたま来ない事を祈りながらたま~に観光に行く程度が良いかと個人的には思いました。
浦安なんかに比べると何だかんだで需要はあるみたいだね。
ただ地価の下落は海沿いより内側のがやっぱり緩やかだな。
湘南に住みたいなら辻堂や茅ヶ崎なんかの北口のが良いかもな。利便性も良いし海も遠くないし
湘南は住みたい人が住めばいい場所でしょ。
津波の懸念等々気にする人は津波の心配の無いところに住めばいいだけだし、
それでも海の近くがいいという人が住めばいい。
北口で場所によっては全く津波の影響など無さそうな場所もあるけどね。
個人的には人気が低下して、地価が下がって欲しいけどね。
辻堂北口なんかは地価が上昇してるけどあそこは明らかに津波がこない場所だからね。
江ノ島とか江ノ電沿いは下がってんのかな?
茅ヶ崎在住だけど個人的には人が多すぎ、渋滞多すぎだから減ってくれた方が良いや。
そうですね。
津波も大変でしょうが、それほどの大災害なら火災も発生するでしょうし
なかなか難しいと思います。
家族を危険にさらすのが怖いならば、まず日本から脱出しかありません。
湘南だけでなく東京圏で無事に生き延びるのは運次第かもしれませんよ。