横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「湘南エリアの今後」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 湘南エリアの今後
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
kaigan [更新日時] 2013-04-16 22:04:03
【地域スレ】湘南エリアの住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

藤沢~茅ヶ崎の海側の地価は津波の影響で今後さがるでしょうか?

それとも根強い湘南エリアの海側人気は変わらないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-06-06 09:43:52

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル小田急相模原
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湘南エリアの今後

  1. 1 匿名

    藤沢茅ヶ崎に津波ってくるの?

  2. 2 匿名

    海辺は一時下がるかもしくは売りずらくなるかもね。

  3. 3 匿名さん

    人気は変わらないでしょう。
    コアなファンが多いですから。
    実際、現在売り出し中の湘南エリアの物件価格は下落してないし。
    海沿いのマンションは依然として人気です。

  4. 4 匿名

    相模湾に津波はこない。
    特に藤沢~茅ヶ崎は。辻堂は地味に海抜7メートルくらいあるし。

    鎌倉は昔大仏あたりまで津波がきたらしいが。

  5. 5 匿名

    7メートルってたりなくね?

  6. 6 kaigan

    いつかはこのあたりに住むつもりなので安くなったら海側で…って思ってたけどやっぱり海好きな人は好きですよね。

    今すぐならもしかしたらお買い得もあるかもですね(^_^;)

    津波は来にくいというのはなんか聞いたことあるような…。
    湾の形状とか関係あるんですかね(>_<)

  7. 7 匿名

    湘南住みです。
    南関東地震、東海地震がきたら藤沢~茅ヶ崎の海側地域は5~6m(それ以上)の津波が来ます。
    鵠沼海岸~茅ヶ崎までは海抜がかなり低いです。鵠沼地域にいたっては、引地川と境川に挟まれてますからかなりダメージあると思います。
    鎌倉は由比ヶ浜や材木座あたりが海抜が低く木造住宅が密集してるので危険です。津波は市の中心を流れる滑川を遡上していくと考えられます。

    津波に関してはこんな感じです。7m以下の低地と、川沿いの物件は来をつけたほうがいいですよ。
    安政地震で大仏が津波にやられたのは事実です。

  8. 8 匿名

    山側だっていいじゃない

  9. 9 匿名

    だめでしょ

  10. 10 匿名

    山側住民だけど。

    海側の戸建はキャンセル続出って聞いたけどな。

    山側がこれで見直されたらいいのに…。

  11. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
    ヴェレーナ玉川学園前
  12. 11 匿名

    山側は逆に上がるかもね。茅ヶ崎の海側とか海抜高いエリア(10m位)は少なからずあるけど
    そういった所は人気あるだろうね。

  13. 12 匿名

    じゃあ山側売って海側に引っ越すチャンス!

  14. 13 匿名

    相模湾に津波こない根拠ってなにかあるんでしょうか?

    あれから津波が怖くて本気で引越考えてたんですが…

  15. 14 匿名

    東海地震きたら相模湾に津波くるでしょうね。311の津波にあてはめると…茅ヶ崎から藤沢の海抜低い地域は、広範囲で広がっていく仙台平野型の津波。

    鎌倉のくぼんでる湾(大仏の延長線あたりね)は、津波に高さがでるリアス型の津波。

    湘南は高台に住むのがいいと思う。

  16. 15 匿名

    やっぱり大庭あたり?

  17. 16 匿名さん

    大庭は勘弁してください。

  18. 17 匿名

    鎌倉山とかいいんじゃない?

  19. 18 匿名さん

    湘南海岸あたりは津波以前に飛び砂とか湿気がすごい日がけっこうありますよね。
    でもそれが海岸暮らしってやつでしょう。
    サーファーの喜ぶ波が出る場所の津波ってどんな感じなんでしょうね。
    台風の後の波を思うとぞっとしますが。
    砂地ってのは地震の影響はどうなんでしょう。

  20. 19 匿名

    披露山なら大丈夫だろ?

  21. 20 匿名

    藤沢~茅ヶ崎じゃなかったな、ごめんね。

  22. 21 匿名

    砂地は以外に大丈夫。
    まあ浦安とかの埋め立てと比べればだけど。

  23. 22 匿名

    海側といえど地価は下がると思うよ。

    実際マンションも戸建もキャンセルの話しをよく聞くし。

    実際にその場所にたつと遊びに行くにはいいけどもう住みたい気持ちはわかないよ。

  24. 23 匿名

    え?!
    超住みたい。

  25. 24 匿名さん

    >>22
    人によるね

  26. 25 匿名

    だから大庭がいいってば。

  27. [PR] 周辺の物件
    クレストプライムレジデンス
    ソルフィエスタ ヴェルデ
  28. 26 匿名

    住みたいと思うのと実際住むのは違うからな。
    地価は海側全体的に下がるってより海抜により下がったり下がらなかったりじゃない?

  29. 27 匿名

    海抜高いとこで新たに住めるとこなんて海側にはもうないだろ。

  30. 28 匿名

    湘南海側に住んでます。
    藤沢市液状化マップをみたらわかりますが、やはり海側は地盤がわるいです。
    私は来年には湘南から引っ越します。
    好きな土地ですが、これから東海地震が控えてるので…。
    永住するにはリスク高いんです。

  31. 29 湘南

    さようなら。
    また帰ってくるのを待ってます。

  32. 30 匿名

    南海 東南海 東海と連動型で起きると言われてるね。そうしたら今回の震災みたいな感じでしょ。
    内陸5キロまでは浸水するだろうね。

  33. 31 匿名

    東海道線はこえないと無理。

    海側はもうただの観光地と思う。

  34. 32 匿名

    一日一日大切に生きましょう(^-^)

  35. 33 匿名

    地価の話に戻すと神奈川の片田舎なのにそもそも高すぎたんだよ。下がるのが当たり前。

  36. 34 匿名

    茅ヶ崎や辻堂の海近で売り出してるマンションの売れ行きで
    今後がわかるよね。値引き無しで完売出来たら地価は下がらないかもね。

  37. 35 匿名

    完売したらね。

    まずないと思うけど。

  38. [PR] 周辺の物件
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
    ヴェレーナ湘南藤沢
  39. 36 匿名

    みんなもう津波忘れたの?

  40. 37 匿名

    たしかに東海道線は越えたほうがいい。
    まじで津波にやられる。

  41. 38 匿名

    藤沢~茅ヶ崎は平地が続いてるから来たとしてもそんな大きくはならんよ。

  42. 39 匿名

    仙台も平地だったっていってるじゃん!

  43. 40 匿名

    東海道線を越えてまで湘南にこだわる理由がわからない。

  44. 41 匿名たん

    鎌倉は山があるから、
    高台にある家は大丈夫じゃね?

  45. 42 匿名

    鎌倉は地形的にかなり高い津波がくると思うよ(*^o^*)

  46. 43 匿名さん


    つまり、日本の太平洋側は人間が住む場所じゃないんだよ。

    地盤が岩盤で安定していて津波の被害がなく都心への利便性を考えると
    神奈川では横浜の青葉区周辺が最高立地。

    まぁ、当然、セレブには大人気で、実質、神奈川最高級だから
    庶民には手が届かないけどね。

  47. 44 匿名

    首都圏自体が放射能で危ういけどな。その中でさらに
    湾岸エリアが危なく、その次に海沿い、住宅密集地だろうな。
    残ったエリアは必然的に高級住宅街って事になる。
    庶民が買えて安全な所は多摩とか八王子位か?

  48. 45 匿名さん

    住みたい人は住めばいいし、津波のリスクがと考える人は検討外にすればいい。
    ただそれだけ

  49. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ鵠沼海岸
    ヴェレーナ横浜鴨居
  50. 46 匿名

    青葉区って所詮元緑区

    セレブが~とかいう人は横浜を知らないと思う。

  51. 47 匿名さん

    >>46
    青葉の実情を知らない田舎モン乙

    青葉は億単位の豪邸がほとんどだから
    買えない庶民は涙目で否定するのが精一杯ですね~

  52. 48 匿名さん

    否定されると田舎者呼ばわり(笑)

    こちらの感覚からすると青葉区は田舎だよ。

  53. 49 匿名さん


    利便性で言えば神奈川じゃ武蔵小杉。

    湘南はロハスとかスローライフを隠れ蓑にした低所得者層の掃き溜め。ただの田舎。漁村。

  54. 50 匿名さん

    >>49
    湘南で嫌な事でもあったの?

    湘南ってかなり広い地域だけど、ひとくくり?
    貴方にとっては皆低所得者に見えちゃうのかな。

    武蔵小杉の利便性は良いかもしれないけど、湘南の今後って事とはあまり関係ないね。

  55. 51 匿名

    青葉区って立川断層がやばいよね。断層が延びてきてる。
    直下の地震はきついよ。プレート型に比べると揺れ方が半端じゃない。

  56. 52 匿名さん

    武蔵小杉の利便性と再開発は凄いよ。
    辻堂の再開発が子供騙しに思える。
    その点、向こうは都会の人がメインだから目が肥えてるからレベルが違う。
    住人もアッパークラスだから湘南とは平均収入も段違いだしね。
    青葉区も相当な金持ち地区だよ。

  57. 53 匿名さん

    武蔵小杉の利便性の良さも、青葉区の高級住宅街も否定しないけど、
    湘南の今後って事とは関係ないでしょ?


    この板は別に武蔵小杉や青葉区がいいって言ってる人に、無理矢理湘南がいいから湘南にしなよって言ってる訳じゃないんだから。


  58. 54 匿名

    武蔵小杉と湘南と青葉区は比べる対象じゃないだろ。

  59. 55 匿名さん

    湘南の比較対象は房総半島だろw

  60. [PR] 周辺の物件
    ソルフィエスタ ヴェルデ
    クレストプライムレジデンス
  61. 56 周辺住民さん

    だーかーらー(笑)
    湘南の今後について語り合いましょ。

    個人的には、好きなエリアだけど住むには怖いです。
    津波と暴走族が。

  62. 57 匿名さん

    関東の辺境。
    田舎の漁村。
    低所得者がロハスとかスローライフとうそぶいて、
    無理して中古外車に乗るエリア。

  63. 58 匿名さん

    そんなに羨ましいの?

  64. 59 匿名さん

    湘南は住むのには最高ですよ。
    ほどよく田舎だし、でもなんでもあるし、性格悪い人少ないし。
    人生を楽しんでる人が集まる場所です。

    中古外車じゃないとすぐにサビますからね~。もったいないでしょ。
    チャリですらギヤ付きはいらない。すぐこわれるから。

    てか、湘南のよさがわからない人ってむしろかわいそう。

  65. 60 匿名さん

    湘南の良さが理解できる前に、他人とのつきあい方がわからない人だから、相手にしないことです。

  66. 61 匿名

    通勤関係無かった住むには最高だと思うよ。
    都会、古都、温泉、海。どこ行くにも近いからね。

  67. 62 匿名

    多分地価は変わらないんじゃないか?

  68. 63 匿名

    湘南ってぇと県立高校を指すから。ナンバーも相模にもどらねえかな

  69. 64 匿名

    ↑県では1番の高校だね。

  70. 65 匿名

    首都圏の東側は放射線濃度高いからな。
    津波と放射線加味すると湘南山側が最強でしょ。

  71. 66 匿名

    山側でも、谷底低地の部分はだめだよ。
    水が溜まりやすくて液状化する。

  72. 67 購入検討中さん

    何処に住んだって良い所悪いところはあるよ。

    湘南が好きなら住めばいい。

    津波怖いなら住まなきゃいい。

    今は安い。買い時なのかもしれないし、死ぬかもしれない。

    わからないよ。こればっかりは…

    メルトダウン。津波。何処にいても安心できる所なんてない。だったら自分が生きてる限りたのしいと思えるように場所で過ごせばいいと思う。

  73. 68 ご近所さん

    そういうのは家族のいない人のセリフに聞こえる。

  74. 69 契約済みさん

    68>
    でも家族向けの海が目の前の積水のマンションは好調らしいじゃん。
    予言されてる9月の震災でどうなるかだね。

  75. 70 匿名さん

    ナンバーが戻るわけないでしょう。

  76. 71 匿名

    海から1キロ、海抜10mは欲しいよね。
    まあ海近とは言えないけど。

  77. 72 匿名

    うろ覚えなんだが辻堂あたりの海って突然深くなる地形だから津波が大きくならないと聞いたことがある。

    誰かこの真偽について知りませんか?

  78. 73 匿名

    深いと逆に高さがでる。津波に関してはね。
    海抜にいたっては、GoogleEarthで調べてみるといいよ。辻堂~平塚の海側は恐ろしいほど海抜が低い。

  79. 74 匿名

    辻堂は7メートルくらいあるでしょ。

    茅ヶ崎駅前より海抜だけでいったら高い。

  80. 75 匿名

    7mって…それは低いっていうんだよ(笑)

  81. 76 匿名

    湘南って言っても広いからな。海沿いより内陸部の方が広いわけだし。
    まあいかにも湘南は134号線沿い、つまり海沿いだけどね。
    俺も茅ヶ崎住みで海から1キロ位あるけど、海沿いよりこれ位のが頂戴良いかも。
    海抜10mだし。

  82. 77 匿名さん

    GoogleEarthで海抜ってどうやったら分かるの?

  83. 78 匿名さん

    藤沢に近々でっかいショッピング施設できるでしょ?
    あれは進行具合どうですか?

  84. 79 匿名

    海抜はハザードマップとかで分かるんじゃない?
    湘南にも6m位の津波がくる可能性あるみたいだし

  85. 80 海抜

    「マピオン」の携帯サイトでわかるよ。
    住所を入力して、地図を出す。
    地図の画面が出たら下スクロールすると「標高」というのがあるのでそれが海抜。
    鵠沼海岸駅の海抜みたらびびるよ。
    以前、南関東大震災で鵠沼地域が津波でやられたのも納得。

  86. 81 匿名

    俺んとこは海抜9mだ。低いとこは4mとかだな

  87. 82 購入検討中さん

    30年以内に東北大震災クラスが神奈川に影響するところで発生すると言われてるのだから、あえて今、湘南を買う必要はないように思います。

    龍口寺のムッシャリ塔まで津波が押し寄せた記録があるんだよ!地元の人なら知っている。

  88. 83 匿名

    湘南ってか海沿いな。まあ元々塩害やら暴走族やらで大変だけどな。

  89. 84 湘南爆走族

    それでも俺は湘南がいい。
    子供もいないし、裕福ではないけど、妻と二人で好きな場所で暮していければ幸せだと思う。

    その結果、災害に襲われたとしても、自分達の選んだ場所だと受け入れよう。

  90. 85 匿名

    そういう考えならありだろうね。まあ子供がいたら都内も都内で放射線とか心配あるしな。
    ただ対策は考えた方が良いよ。

  91. 86 匿名

    今回の地震のショックはデカいからな~
    浦安なんて資産価値3割減らしいし。浦安程じゃないにしろ多少は下がるかもね。
    何年かすると落ち着くだろうけど。

  92. 87 購入検討中さん

    不動産価値は下がったので、逆に湘南大好きで、地震の事気にならない人にはチャンスなのでは?

    江ノ島水族館が心配だ。

  93. 88 匿名

    まだ下がってはいないだろ。これからどうなるかは分からんが

  94. 89 匿名さん

    そういえば余震、なくなりましたね。

  95. 90 匿名さん

    良くも悪くも湘南エリアの人々は色々な意味で大らかだから、本質や危険性気にしない大らかな若者は買っちゃうかも。ベテランさんは正しいアドバイスしてあげてほしいな。

  96. 91 匿名

    地震の確率が高まった…

  97. 92 匿名さん

    番組で三浦半島には何十本もの活断層が走ってると言われてました。断層上は公園などにしてます。と言って公園にいる地元のおじさんの背後にマンションや戸建てが公園キワにたくさん建ってましたよ…。

  98. 93 匿名

    みなとみらいが一番ヤバそうだな。

  99. 94 匿名さん

    湘南の海抜ひくい戸建てエリアがヤバイでしょ。みなとみらいのタワーマンションより流湘南海沿い流されちゃうんだから。

  100. 95 匿名

    何で?直下型は津波こないぞ?

  101. 96 匿名

    ほんと?!

  102. 97 匿名

    津波こわすぎ

  103. 98 匿名

    ↑同感です。津波が来た時の映像で、渦まいた津波が赤く染まる場面があったみたいね。結局瓦礫とか流れて来るから、胴体が二つに切れちゃったり。あとは電線に人が引っ掛かってたり。津波は怖い。

  104. 99 匿名

    溺れるというよりは流れてくる瓦礫でやられるんだよね。
    鵠沼は海近に木造住宅が密集してるから
    それらが流れてきたら危険じゃない?

  105. 100 匿名

    鵠沼の一戸建てに住む人達は311の映像を目の当たりにして怖くないのだろうか?
    それとも割り切っているのか…。

  106. 101 匿名

    湘南エリアは海抜は低いけど土地が平坦だから東北のような高さの津波はかんがえにくくないか?

  107. 102 匿名

    土地が平坦→仙台平野型の津波(被害は広範囲)
    土砂や瓦礫を巻き込みながら猛スピードでおしよせてくる。木造戸建ての火災も交えながら。

    屋根だか瓦礫だかが
    が凶器になって流れてくるんだから、もう標高だのなんだの言ってられないと思うよ。

  108. 103 匿名

    なんかいろいろ調べても辻堂とか茅ヶ崎の津波の影響がわからない。

    鎌倉の話はよくでるんだけど。

    関東大震災時には津波なかったみたいだけど。

    誰かわかる人います?

  109. 104 匿名さん

    100年近く前のまだ護岸されてない頃数件流された話のことでは。
    スローライフ素直に良いと思います。
    再開発がどうなるとかシネコン来る来ないでキーッキーッするようなファースト?ライフよりも。

  110. 105 匿名さん

    昔、鎌倉大仏様流された話ですよね?山の方なら大丈夫かも。大船って横浜側も鎌倉側もほどよく便利だったんですね。海岸は散歩に最高だが大金で買うのは怖い。
    あと、平塚半島には何十本もの活断層が埋まっていて動く可能性が高まったんですと。ニュースで知りました。

  111. 106 匿名

    鎌倉の大仏って津波で流されたわけでは無いよ

  112. 107 匿名さん

    1703年、鎌倉七里ヶ浜、海抜10m、海から50mのところにあったお寺が津波で流されたという記事が昨日の朝日新聞に載ってましたね。海近は何もなければ魅力です。住むには何かあった時は…と、割り切りが必要ってことになるんでしょうか…。

    大津波「千年に一度」対策を(朝日新聞)
    http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000331109010002

  113. 108 匿名さん

    107です。ごめんなさい、お寺が流されたのは三浦でした。

  114. 109 匿名

    海から50m位になると三陸に比べ津波がマシとは言え怖いよな。

  115. 110 匿名

    >>109
    なんで?
    海から50メートルがだめなら、海から60メートルのとこに住めばいいじゃない

  116. 111 匿名

    藤沢の海から700mのマンション住です。
    津波がきても海沿いの道路を超えることはないと聞かされてたのに…‥。

    更新されたハザードマップではどうなるんだろう?

  117. 112 匿名

    藤沢バイパスまでの鉄筋コンクリート建物が非難指定されるようです。
    だから距離にして海から4キロくらいかな?
    700mはさすがにヤバイと思うけど、鉄筋5階以上に逃げ込めば平気かも。
    携帯はつねに持ち歩いたほうがいいよ。

  118. 113 匿名さん

    海岸から一キロは離れたいな。今回の津波被害でも高台や切土の家は助かってますね。

  119. 114 匿名

    今日NHKニュースでやってたけど、過去の文献の再調査から湘南の東海地震津波想定を10mにするそうです。(約2倍)
    そして浸水は2キロまでが壊滅になるとの事。

    いきなりそんな事言われると困るけど、仕方ないよね。
    すでに分譲マンションとか買ってる人はきついかも。

  120. 115 匿名

    具体的に「湘南」ってどこ?

  121. 116 匿名

    一番被害があるのが鎌倉らしい。

    由比ヶ浜とか材木座。海抜やばいからね。稲村、七里ヶ浜、鎌倉高校前は大丈夫じゃない。

  122. 117 匿名さん

    実は由比ガ浜は砂丘で海抜が高い。
    低いのは坂の下、長谷、材木座、小町の一部。

  123. 118 匿名

    いわゆる一戸建てエリアだね。

  124. 119 匿名さん

    大仏は元々、奈良の東大寺みたいにうわ物があって、そのうわ物が津波で流されたんですよ。大仏そのものは残ったけど。津波が川を逆流してきたと、テレビでやってました。
    仙台平野を飲みこむ津波を見ると、納得です・・。

    鎌倉高校駅から見るような太陽の光がキラキラ反射する海、本当に素敵なんだけど、やっぱり怖い。

  125. 120 匿名さん

    真相は、地震で大仏殿が崩れ、川を遡上してきた津波に流されただけだって話だぜ。

  126. 121 匿名さん

    鎌倉とか三浦とかって、湘南どころか、市が違う。

  127. 122 匿名

    鎌倉高校前の景色いいね~。津波が来たことあるなんて考えれられないけど、こればかりは自然の猛威だからわからないよね。

  128. 123 匿名

    >>122
    しょうなん(湘南)ですか?
    なんちって

  129. 124 匿名さん

    2011年10月2日(日) 午後9時00分~9時49分
    総合テレビ
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/111002.html
    巨大津波
    その時ひとはどう動いたか
     「津波が来るかもしれない」という時、人は何を考えどう行動し、何が生死を分けるのか。
    人口5600のうち700人の犠牲者を出した宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区。地震発生から津波到達まで1時間以上あったが、何故この地で多くの住民が犠牲になったのか?被災翌朝から当地区に入り取材を継続してきたNHKでは、住民5600人の詳細な安否情報を落とし込んだ色分けデータ「被災マップ」、津波が来るまでの間に何を考えどう行動したのかを聞き取りした「行動心理マップ」を作成した。そこからは、私たちが災害などの非常時に陥りがちな「心の罠」が生死を分ける大きな鍵を握っていることが分ってきた。
    災害時、人はどういう罠に陥るのか?番組では、集めた膨大な住民の証言や、津波襲来まで街中を撮影した数百枚の写真、さらに災害心理学の専門家の分析を交えながら、「被災マップ」を徹底的に読み込んでいく。そしてこれまで防災対策からも抜け落ちてきた、災害時に陥りがちな心理面にスポットをあてた、「ソフト面」を織り込んだ新たな防災のあり方を提唱する。

  130. 125 匿名さん

    辻堂駅の北口再開発の店舗構成が豪華ですね。一気に藤沢駅・茅ヶ崎を抜いちゃう?

  131. 126 匿名さん

    10m級の津波のシミュレーションがあれば見たいのですが、あるでしょうか?

  132. 127 匿名さん

    いくらなんでもそこまでいかないでしょう。
    けれど、昔からの大船や藤沢の映画がなくなり、茅ヶ崎に見に行っているから、
    まだ辻堂の方が近いかなー。

    鎌倉高校は「いやー、うちは鎌ボケっていう言葉があるくらい、校舎の窓から
    江の島や光る海が見えてきれいなんだ」「江ノ電に観光で乗るならいいよ、
    朝の通勤通学で乗ってみなよ、混雑で情緒も何もないんだからー」と
    一生自慢できるから、鎌倉高校にしなよーと子供に言ってましたが。

    自分としては通勤通学で本当につらかったモノレール・・
    あれが昼間だとカーブを通るたびにこちらの車両と向こうの車両がねじれて
    垂直に交わるかと思うくらいで、遠足のこどもたちが「ジェットコースター
    並みだぁ」と歓声上げているのを聞くと、ついつい「通勤ではね…」と
    うんちくを垂れたくなる。

  133. 128 匿名さん

    湘南は福島と同じで外洋にむき出しですから、10mの想定は必要でしょう。NHKのニュースだと同じ高さの津波で比較すると、高台に逃げる時間がかかる平地のところの死亡率が高いと聞いてとっても心配です。何か資料はないのでしょうか?

  134. 130 匿名

    これから建つ大船駅新築マンションの情報あればください

  135. 131 匿名さん

    >>129
    恣意的に作らないのかなあ?

  136. 132 匿名さん

    不動産価格の暴落につながるからでしょう。

  137. 133 匿名さん

    ケーキがおいしかったというので鎌倉山へケーキを買いに行き、その近くにあると
    いう、みのさんの鎌倉山の家を拝見しました。
    こちらは道からは何も見えないのでどんな家なのかもわかりませんが、近くの
    ケーキやさんのテラスからの眺めも絶景だったので、さぞや…
    どうして、みのさんは逗子とか鎌倉とかが好きなんでしょうか?

    とにかく、ケーキはおいしいです。

  138. 134 匿名さん

    61%が津波の被害想定なし 海岸市町村の地域防災計画
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011101101000919.html

  139. 135 匿名さん

    >133
    大嘘つき発見wwwwwwwwwwwwwwww

  140. 136 匿名さん

    >135さん
    嘘とはどのあたり?

  141. 138 匿名さん

    >133です

    みのさんの家のことでしょうか?
    昔の料理屋?(なんといえばいいんだろう)の隣でした。
    道に接している玄関などしか見えません。

    ケーキのことでしょうか?
    まさか、これではないでしょう。

    昔花見は歩いて行きましたが、さすがに母も歩いては行かない
    ようになりました。

  142. 139 匿名さん

    特に、4連動地震については、東南海地震が発生して15分後に東海地震が発生した場合、東京湾の津波はこれまでの3連動地震の被害想定の1・5~2倍に増大する可能性が判明。湾奥では最大2・5メートルだが、湾口の横須賀などでは4メートルの津波が起き、駿河湾は10メートル以上になる可能性があるという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111014-00000587-san-soci


  143. 140 物件比較中さん

    これから建つマンションって必ず屋上に出られるようにすればいいのに。5階とかだったら、三陸の地震も大丈夫だったでしょ。景色もいいしね。屋上にデッキチェア置いてあるマンション、あこがれるな。この辺のマンションって海際でも、防風林高くて部屋から海見えないものね、

  144. 141 物件比較中さん

    もともと塩害とか、砂が飛んでくるとかより、海の近くっていう人にとっては100年に一回の津波気にしないのでは、、、
    私は、それでも海の近くっていう人だけど・・・うちの夫はもともと塩害が・・とか湿気がひどくて洗濯物べとべとになる。とかそんなことばかり言っていた人だから、震災後、海の近くはないな、とか言っているけど。で、今辻堂の駅前のマンション検討中、買い物便利で、海にも歩いて行ける。ということで。
    でもここ見てると、海際も、線路の北側もいざ津波が来たら、一緒なのね。

  145. 142 匿名さん

    「鎌倉へ14mの津波」 神奈川県が想定大幅引き上げ
    http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY201112070736.html

  146. 143 匿名さん

    相模湾沿いはちょっと住めそうにないな。

  147. 144 匿名

    津波の素案が出来たけど、藤沢で12mで鎌倉が14m。

  148. 145 匿名さん

    東京湾内で探すしかなさそうだね。
    外海に面しているとこは危険過ぎですね。

  149. 146 匿名さん

    鎌倉や逗子等の危険地域を避ければ大丈夫なのでは?

    先日発表された神奈川県の津波浸水予測図では
    数100年〜1000年に1度の津波でも浸水するのは限られたエリアだしね。

    神奈川県津波浸水予測図(素案)
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/

  150. 147 匿名さん

    平地のとこはほとんどやられるから、
    電車を利用している人は常に危険と隣り合わせになります。

    やはり、東京湾側に居を移すほうが良いと思います。

  151. 148 匿名さん

    主要道路も海岸沿いが多いですから、
    住んでいること自体が危険なわけです。

  152. 149 匿名さん

    147,148 は地図を見てない?
    146 の地図を見ると、1000年に1度の巨大津波でも、国道134号を超えて浸水すると予想されるのは、逗子、鎌倉と、藤沢の川沿いの一部だけ。東海道線沿線はもちろん、海側の大部分の地域はセーフですね。

  153. 150 匿名さん

    まぁ、人の予測をはるかに超えてしまうのが自然災害ですから。
    家族の安全第一に考えるなら海沿いは無理ですね。
    勝手な考えですが、134なんて簡単に超えてくるんじゃないでしょうか。
    ちょっと甘すぎますよ。

  154. 151 匿名

    はい、撤収!
    やっぱ、田都が一等賞だな。

  155. 152 購入経験者さん

    海沿いだって、5階以上とかなら大丈夫なんじゃ?

  156. 153 匿名

    安全第一が最良の選択だと思えませんがね

  157. 154 匿名さん

    海沿いは、生命は助かっても、インフラが壊滅しちゃうから住み続けるのは難しくなる。
    相模湾沿いあるいは東海・東南海連動のときは、3.11と違って被災地域の人口・経済基盤の集積度合いが桁違いだから、被害が出たら直ぐに救援は来ないし、復興も全然遅れる。

    確かに湘南エリアは住みやすいし、増してオーシャンビューは憧れる。
    人生残り40~50年の間に起きる確率と天秤にかけて選択すればいいんじゃないかな。

  158. 155 匿名さん

    安全第一か最良でないなら、耐震偽装マンションでも、放射性物質混入マンションでも、へっちゃらですね。
    これからは海沿いなんて怖くて住む気にならんけどなぁ。

  159. 156 匿名

    >152
    5階以上ったって、エントランスが壊滅したらどうにもならんでしょ

  160. 157 物件比較中さん

    それでも俺は湘南に住むぞー!!

  161. 158 入居予定さん

    >157
    同意。
    命が助かった後のことは、そのとき考えることにしている。

  162. 159 サラリーマンさん

    異議あり。
    自分のリスクはいいけど、家族にはリスクは負わせられない。
    海沿いだけは避けます。

  163. 160 入居予定さん(158)

    >159
    >自分のリスクはいいけど、家族にはリスクは負わせられない。

    それはもっともですが、リスクは津波だけではありません。
    交通事故、凶悪犯罪、震災(建物倒壊、家具転倒)、風水害、崖崩れ、土石流・・・
    あらゆるリスクを下げるには、どこに住めばよいの?
    犯罪や交通事故が無く崖崩れも無い、田舎の田園地帯?

    私は、湘南に住むにあたり、湘南の中では比較的津波リスクの少ない場所を選んだつもりですが、今回の震災の例を見てみると、住む場所よりも、実際に津波が起きた後にどう行動するかのほうが、生死を分けたようです。
    その意味では、あらゆるリスクを想定し、それに遭遇したときにどう行動するかを、子どもたちにしっかり教育していくつもりです。

  164. 161 匿名さん

    少なくとも津波に関しては、海沿いに住まなければほぼ避けられるリスクでしょう。
    土地特有の大きな災害です。
    場所を変えれば回避できるのなら、それを考えない手はない。
    事故や犯罪、地震はどこでもついてまわるけど、津波は海から離れればいいんですから。
    いくら訓練していても、実際に現場でそれが発揮できない事例は山ほどあります。
    最初からリスクを減らすことは非常に重要と考えます。

  165. 162 入居予定さん(158)

    >161
    もちろん、そういう考えもあっていいとは思います。あの津波災害を目の当たりにした直後の今は、そちらのほうが多数派かもしれませんね。でも私は、海のそばに住まないなんて、人生を半分損しているような気がして。一度しか無い人生なのに、リスクを恐れる余り、大好きな海のそばで暮らす喜びをあきらめたくありません。海辺の暮らしを諦めるほうが私の人生にとってはリスクが高い。

    ちなみに、私が住まいに選んだ場所は、先日神奈川県が発表した千年に一度の津波のハザードマップでも、冠水しない想定になっている場所です。本スレの前のほうにもありますが、川沿いを除くと、134号より北側はほとんど冠水しない予想です。全くリスクが無いわけではありませんが、マンションの上階であればまず命は大丈夫でしょう。少なくとも交通事故に遭う可能性よりもリスクは低いと思っています。

    万が一、千年に一度の津波の想定をもし超えるようなことがあれば、命は助かってもインフラは壊滅かもしれませんね。でもその確率は、数万年に一度くらいじゃないですかね。それよりも先に日本が滅びるかも。まあ私が生きているうちにそんな津波に遭う確率は数百分の一でしょう。それでももし遭ったとすれば、そのときは、それまで幸せな人生だったと満足して諦めます。

  166. 163 匿名さん

    神奈川のハザードマップは、まだ検証段階ですよね。
    藤沢市のハザードマップも、津波の想定が引き上げられる前のものですし。
    ちなみに下のアドレスで、平塚市の津波シミュレーションが見られます。134なんてなんの境にもなりません。
    巨大地震が、30年以内に30%とか70%とか予想されているのに、千年に一度とか、数万年に一度とかって、肝座ってますねぇ。

    http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/bousai/tsunamisimu.htm

  167. 164 入居予定さん(158)

    はい。
    人生なんて元々何があるかわかりませんから。

    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/kouwan/shinsui/shinsui.html

    たしかにまだ検証中、というか、地震の影響予想なんてもの自体、所詮信用できるものでは無いと思いますが、上記の津波予想は震災以後見直されたものですし、それなりの根拠に基づいていると思います。この想定を超える可能性も十分ありますが、確率はそう高くないでしょう。それよりも、本当に来たときに逃げる心構えを普段からしておくことが重要。海岸を散歩している時に来る可能性だって十分あるわけですから。

    平塚のビデオはむしろ、津波の高さについての地震学根拠はあまり無くて、「もしも想定以上が来たら」という程度のビデオですよね。

  168. 165 物件比較中さん

    まあ住みたい人だけ住めばいいのですよ。

  169. 166 通りすがり

    地震学者が、地震を予測して当てたことはあるんですか?
    なんだか、地震のような自然災害を「確率何%」とか予測するのって、
    競馬の予想屋のように、無責任で適当なことを言っているようにしか思えないです。

    新聞記事に「何々教授研究グループが、予測を発表した」と取り上げてもらって、
    注目を浴びたり、資金を集める目的だと思いますよ。

    冷静に考えてください。
    東日本大震災が来る前には、地震による津波で、
    海に近くの人がたくさん死ぬとは誰も考えていなかった。
    ほとんどの人間が、確率ゼロと想定していたことが起こった。

    311後には、日本中の人が、5年以内にまた来るとか、
    確率70%だとか言っている。
    なんでこんなに確率が跳ね上がったのでしょうか?

    統計学には、直近偏向という考え方が有ります。
    直近に起こったことに重みをおいてしまう、心理学的な盲点です。
    人間の脳は、コンピュータではないので、
    何かを考えるときに、数学的に考えるより、心理に左右されます。
    逆に、昔のことは忘れて軽視します。
    (長らく大津波が来なかったこと、また、
    1度大津波が来て3年後に同規模が来るなどそんなことは起こったことがないなど)

    地震や津波に恐怖を感じるのは、心理です。
    数学的に計算されたものではないです。
    それが計算できるなら、地震予知がもっとできるはずです。

    地震学者は、いい加減な計算や仮定の基で、無責任な発言をしています。
    自然現象は予測できない、という子供でも分かることを、
    「いやできるんだ、何%だ」と言い張るのは、本当に罪だと思いますし、
    それを信じて、地震におびえて暮らしている人がかわいそうです。

    長文しつれいしました。

  170. 167 ビギナーさん

    無理、住めない。
    海から離れていれば、少なくとも津波のことは考えなくていい。
    それは、とても大きなこと。

    海が好きで、何かあっても「幸せな人生だった」と割り切るなんて無理。
    津波で家族なくした人たちは「主人は海が好きで住んでいた。いい人生だった。私たちも悔いはない。」なんて、
    答えられるかね。
    被災者の声なんか聞くと、「もう海の側には住みたくない。」って答えも多い。
    けれど、下のような意見もあった。
    「津波の直後はもう海のそばには住みたくないと話していた住民たちが 時がたつにつれ 海の見える小高いところに住みたい!海が見えないと駄目だ!こんな津波があっても 誰も海や津波を怨む気持ちはない!海しか生きる道はない!」

    やっぱり、小高いところだよ。海辺はダメだよ。

  171. 168 入居予定さん(158)

    >167
    おっしゃるとおり、海のそばに住むことにそれほど魅力を感じないならば、あえて海のそばには住まないほうがよいと思います。

    >海が好きで、何かあっても「幸せな人生だった」と割り切るなんて無理。

    私の言葉足らずで誤解を招いたようで恐縮です。私も「何があっても」とまでは思っていません。自分も家族も含めて命まであきらめるつもりは毛頭ありません。むしろ、命を守るために万全の準備をしておくつもりです。

    そのために、戸建てではなくマンションを選びました。我が家は海抜にすると20メートルは超えるので、相模湾で想定される最大規模の津波が来ても、部屋にいればほぼ大丈夫だと思っています。私があきらめると言ったのは、命が助かった後の財産や生活基盤のことです。万が一の場合も、命さえ助かれば、あとは何とかなると楽観的に考えています。一つ心が重いのは、マンション住民は助かっても、周辺の戸建ての方々が被害を受けてしまう可能性があること。その意味では、津波は来ないことを祈るばかりです。

    海のそばに住んでいなくても、海水浴や海岸の散歩はすると思いますが、そういう場合はどうするのでしょうか。私の場合は、地震発生を感じたら一目散に我が家に走って帰ることにしています。そうすれば命は助かるでしょう。むしろ心配なのは、慣れない海岸で地震に遭って、どこに逃げたらいいかわからない遠方の方。海のそばに住まなくても、どこで地震に遇ったらどう逃げるかを考えておいたほうが良いと思います。

    海辺の高台は、私にとっても最良の選択ですが、残念ながら湘南で利便性と高台と海近とリーズナブルな価格を兼ね備えた住まいを見つけることは至難の業ですので、私はあきらめてマンションにしました。

  172. 169 周辺住民さん

    立地標高20m以上のマンションなら、かなり固いですね。湘南エリアでは、理想的な選択だと思います。
    134沿いの標高数mでは、マンションでも正直こころもとないですもんね。

  173. 170 匿名さん

    海にこだわりを持って海のそばで暮らしたい人はもっと冷静になってちゃんと研究したらいかがでしょう。東北の津波被害も場所によっては全く被害の無かった海岸沿いの場所もあるのです。たまたま震源と波の方向によって運命が分かれたのでしょうけど。
    たとえばこのサイトのマン雑談の中に古地図を参考にしてマンションを選ぶとかいうスレッドのようなものを参考にすれば海岸沿いでも比較的安全な場所をみつけられるのではないでしょうか。そうでなければ、津波や地震がきたらどうするか確実に助かる方法をしっかりシミュレーションして備えておくだけでも多少は安心できるでしょう。
    みなさんがお考えのように危険の数々は海岸だけではないですから自分達が選んだ場所に合った備えをする必要はあるでしょうね。
    ただ個人的には来るか来ないかわからない災害のために日々の幸福な暮らしを犠牲にする必要はないと思うので、暮らしたい場所に暮らすのが一番という意見に賛成です。その方が後悔せずに済むと思います。

  174. 171 匿名さん

    >164
    >平塚のビデオはむしろ、津波の高さについての地震学根拠はあまり無くて、「もしも想定以上が来たら」という程度のビデオですよね。

    そうじゃないみたいだよ。
    http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201230002/

  175. 172 検討中の奥さま

    来るか来ないかわからない災害だからこそ、備えが必要です。
    安全が確保できるなら、多少の日々の暮らしを犠牲にするくらいいいじゃないですか。
    なにかあったら、絶対に後悔しますから。
    ちなみにウチは、海までの徒歩はあきらめて、海岸から3km程度の比較的標高もある場所に決める予定です。
    それでも、海まで自転車で数分。
    これで津波の不安、危険から逃れられるなら、と考えました。
    私の場合は、「徒歩で海まで」を犠牲にしたくらいです。
    人の住む場所、とやかく言うことじゃないですけど、やっぱり「海岸沿い」はおすすめできません。

  176. 173 サラリーマンさん

    私は、湘南シークロスのマンションの上層階を購入しました。
    免震でもあり、マンションにいれば、地震と津波の人的被害は避けられると思って。
    仮に海沿いで遊んでいたとしても全力で走れば、津波が到達する前にマンションにたどり着くと考えています。

  177. 174 賃貸住まいさん

    シークロスまで来る津波なら、134沿いなんて完全に壊滅するね。最近地震多いし、本当、やだよ。

  178. 175 匿名

    高さのあるマンションは、津波対策には良いと思います。絶対、安全!とは言えませんが。津波がくると、水位が上がり船など大きな漂流物がマンションに衝突する可能性もあります。
    そして、外で津波にあった場合は、マンションがいくら高さがあっても、意味がありません。

  179. 176 匿名さん

    海沿いなんかに住めない。
    たま~に、遊びに行くくらいでいいわ。
    その「たま~に」に津波が重なったら、運が悪かったと思うしかないけど。
    とても「家族と日常を送る場所」としては無理だわ。

  180. 177 匿名さん

    同じ海沿いでも、相模湾よりは東京湾の方が大分安全かも。
    でも、景色や見栄えは相模湾の方が断然良いんだけどね。

  181. 178 匿名

    東京湾でも埋め立てだったらダメだろ。

  182. 179 匿名さん

    たしかに相模湾より東京湾岸の方が津波の脅威は緩和されるような気がしますね。
    東京湾が震源にならない限り。

  183. 180 匿名さん

    横浜40年住まい。現在仙台で3年目の者です。
    一度仙台の津波が来たところに行って見てくることをお勧めします。
    どういう地形でどのくらいのところでどういうことがあったのか。
    土地の方に聞くとわかるかと思います。

    海から数十メートル離れた小学校の4階以上にまで波が来た現実は、
    見てみないとわからないでしょう。
    津波が来る前の仙台平野の海沿いは、本当にいいところでした。
    街まで車で30分以内。
    暖かく、住みやすい気候。
    沿岸に防風林(松並木)があったため、塩害もそれほどではなかったかとも。
    津波の後に、茅ヶ崎駅前に行きましたが、
    ここまで絶対に水が来る。
    津波の水は、豪雨の水と違い、30センチでも凶器ですから。
    ご心配な方は、一生の買い物ですから、一度仙台に行くことをおススメします。

  184. 181 匿名さん

    >180さん
    貴重なお話ありがとうございます。
    私も仙台の海沿いは知っています。
    昨年石巻方面を見に行ってきましたが、仙台平野の海岸沿いにはまだ行っていません。
    田んぼの作業中の人たちが流されたというニュースを聞いたときには想像することすらできませんでした。

    茅ヶ崎も知っていますが、やはり駅まで来ますか。
    茅ヶ崎あたりの海は台風の時など本当にすごい大きな波が押し寄せる場所ですよね。
    静かな時からは想像できない大きな波を見て感動したほどです。

    津波だったらと思うとやはりとても怖いです。
    海沿いの生活を夢見る気持ちは理解できますが、関東に地震が来るのをわかっていてあえて暮らす気にはなれないです。
    既に暮らしている人たちやこれから住もうとする人たちは、せめて避難訓練を徹底させた方が良いでしょうね。
    いつ頃来るのでしょう、地震。
    できることなら知りたいものです。

  185. 182 匿名

    いつ来るかどこまで来るかは結局来てみないと分からないんだよ。
    今ある資料を見る限りでは、おそらく駅までは来る可能性は限りなくゼロに近い。新しいハザードマップでも134号線を越えて浸水しないとなってる。
    しかし可能性はゼロでは無い。完全に自然を計る事は出来ない。

  186. 183 匿名さん

    その通り。
    そしてそういうこれまで経験したことの無い天変地異が起こったとき、人は言う。
    想定外だったと。

  187. 184 匿名さん

    最初から湘南に住むことに興味の無い人は、住まなきゃいいだけ。

    ここで問題になるのは、本当は湘南に住みたいと思っている人。
    想定外の津波を恐れて湘南に住まない選択をして、その後もし一生のうちに津波が来なかった場合も、
    「やっぱり湘南に住まなくてよかった」と言える?
    「やっぱり湘南に住んでおけばよかった」って後悔することにならない?

    ハザードマップで浸水が予想される地域はともかく、浸水しないとされている地域は、津波は絶対来ないとは言い切れないけど、来ない可能性のほうがが高い。もし来なかったときにも、湘南に住まなかったことを後悔しないのであれば、あえて湘南に住む必要は無いでしょうね。ゼロではないにしろリスクはあるので。

    私は、湘南の中でも場所は選んだ上で、それでももし来た場合に備えて万全の準備をした上で、湘南に住みます。
    住まないことによる後悔のほうが大きいと思うので。

  188. 185 匿名さん

    >184です。日本語間違えたので訂正。
    ×ゼロではないにしろリスクはあるので。
    〇リスクは少ないにしろゼロではないので。

  189. 186 匿名さん

    湘南あたりの被害は東北とは異なるような気がします。
    茅ヶ崎も海岸線を歩くとかなり海面から高さがあるようなのでどんなに波が高くても道路を越えては来ないように思えるのですが。
    問題は砂地が多いということではないでしょうか。
    地震&津波となったとき砂の土地がどうなるか、砂がたくさん打ち寄せられて砂山ができる場所と崩れ落ちてえぐられる場所が出てくるように思えます。
    歴史上の過去の大きな津波の記録などはないのでしょうか?
    その時にどうだったかということはかなり参考になりそうですよね。

  190. 187 匿名

    最新のハザードマップ見ると海からの距離より川沿いが危なそうだね。
    川沿いじゃなければ134号線を越える事も無いけど

  191. 188 匿名さん

    湘南エリアに限った事ではないのだけど、そう遠くないうちに
    首都圏直下型地震が起こる可能性が高いとか、東南海沖地震が
    来るとかって話を聞くと、マンションの買い時っていつなのか
    分からなくならないですか?
    それが過ぎるのを待ってから、好きな所に買った方が良いのか?
    それとも、大震災なんてものは結局はいつ来るのかなんて事は
    誰にも分からないので、今を充実させるべきなのか?
    皆さん、どう考えますか?
    話題がそれてすみません。

  192. 189 匿名さん

    関東に住む限り、大地震の危険が過ぎ去ることは、今後永遠に無い思います。大規模地震も中途半端に起きてしまうと、開放されないエネルギーが残り、以前よりも地震が起きやすい状態になることだってあります。そうなると、地震が過ぎ去った後でなんて考えていたら、いつまでたっても家を持つことなどできません。もし家を持つつもりならば、地震は必ず起こるものと覚悟を決めて、地震が来ても大丈夫な住まいを買い(or建て)、十分な備えをして住むのがよいと思います。
    これは持ち家に限った話ではなく賃貸に住む場合も同じですね。

  193. 190 購入検討中さん

    津波って数mでも本当に怖い。134なんて簡単に超えると私は思ってます。
    湘南住まい、おおいに結構じゃないですか。私も湘南大好きです。
    ただし、住むのは海から2km以上で土地標高が20m以上で考えてます。
    それでも湘南の魅力は十分に味わえますから。
    184さんもそうだけど、湘南の中でも場所は選ぶべきだと思いますよ。
    リスクがぜんぜん違いますから。

  194. 191 匿名

    134号線を簡単に越える根拠って何ですか?いろいろ意見があって分かりません。
    用心に越した事が無いんだろうけど結局津波が来ない、来ても大した事なかったら
    それはそれで後悔しそう。

  195. 192 購入検討中さん

    190です。
    根拠なんてありません。津波動画などを見て私が勝手に思ってることです
    「未曾有の災害」の結果なんて誰にもわかりません。だからこその備えです。
    どうしても海岸線に住みたい人はいいんじゃないですか。
    ただし、津波被害のリスクは跳ね上がりますけど。
    海岸線から少し離れるだけで、リスクはかなり低くなるでしょう。
    それでものんびり歩いて海に出ることも可能だし、自転車なら数分。
    それでリスクが軽減できるならと私は考えます。
    一生のうちに津波が来なかったら後悔しそうって言うけど、
    じゃあ来きちゃったらどうすんの?って感じです。

    湘南海近でも場所を選べばいいんですよ。

  196. 193 匿名

    湘南でも鎌倉なのか藤沢なのか茅ヶ崎なのかで全然違うけど、まあ海まで歩いて10分位なら丁度良い散歩になるだろうし、津波も大丈夫そうだから良いかもね。
    ただ線路を越えると海まで結構面倒くさい。 少なくとも茅ヶ崎は

  197. 195 周辺住民さん

    南関東地震や国府津・松田断層帯連動地震では相模湾への津波到達時間が0~5分なんて予測もあります。
    大丈夫なんて、とてもとても・・・思えないですね。。

  198. 198 周辺住民さん

    平塚市のサイトに出てますよ。
    高さは3~4mの予想でした。
    津波は30cmでも車が流される程といいますから。
    無駄な心配とは思えません。
    「東日本大震災の大津波は何分後に来た」なんてのは全くアテにならないでしょう。
    東北沿岸の人たちが、今後大震災にあった際に「この前は到達まで数十分あったから今回も逃げる時間は十分あるさ」
    とは考えないでしょうね。

  199. 199 匿名

    ちなみに湘南エリアの沿岸部の海抜知ってますか?
    3~4mなら津波が住宅エリアを襲ってくることはまずありません。
    もし浸水したとしても沿岸部を超える時に一定の時間稼ぎはできるし、1m程度なら一軒家でも命の危険は
    回避できます。

    あと津波到達時間についてですが、
    直下型地震(内陸地震)では海底地形の変動がほぼ無いのでまず津波は起こらないし、もし起こったとしても
    大津波にはなりません。
    大津波になるような海溝型地震では第一波はすぐに来ることがありますが、最大波が来るのはずっと後です。
    ちなみに東北地方太平洋沖地震でもいわゆる被災地の第一波は地震後すぐ来ていますが、その波高は数十cmで、
    最大波が来たのは約30分後です。
    決して逃げれない時間ではないし、それほどの地震なら必ず警報が出ます。

    そもそも地震で大きな津波が来るっていうのに車に乗ったり外を歩いたりするって東日本大震災の教訓を
    全く踏まえてない考え方です。
    命の危険を回避することと、車が流されることをごちゃ混ぜにしだすと見当違いを招きます。
    行動を変える視点を持たずに、例えば防潮壁や避難塔などのモノを作ったり危険なエリアを指定して騒ぐこと
    ばかりではまるで旧世紀の政治家のようです。

    危険を想定してしっかり準備することと、都合のいいことだけデータを引っ張ってきて都合の悪いデータは
    無視するのは全くの別物ですし、おおよそ利口な行動とは思えません。
    まぁ車流されるのもいやだという考え方なら別ですが、今までの書き込みを見るともっと深刻そうな論調でしたし・・・

    そう思うなら湘南に住まなきゃいいし、それなら今後の湘南の心配してもしょうがないでしょうに。
    そんなこと言ったら地震と連動して富士山噴火したら終わりですよ日本は・・・
    なんでもかんでも怖い怖いと不安をあおるなら、有り得ないとは言えないでしょう。

  200. 200 匿名さん

    想定外だらけだった前回の震災。
    想定して準備すれば安心って事はない、が教訓です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアタワー海老名クロノスコート
ガーラ・レジデンス横濱富岡

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ソルフィエスタ ヴェルデ
クレストシティ鎌倉大船サウス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
グランドメゾン武蔵小杉の杜
スポンサードリンク
ミオカステーロ新杉田フロンティア

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

[PR] 神奈川県の物件

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸