環八の粉塵や、花粉、黄砂がとびかう屋外によく干せますね?
どれだけ飛んできているかは、バルコニー床面や、24時間換気口フィルター、ルーバーなどを
見ていただければ、よくお分かりのことと思いますが。
浴室乾燥は、普通に「乾燥」押すだけ。
20~60分くらい?
ちゃんと中まで風が通るように掛けたり、途中で裏返したりしないと、厚いのは乾かない。
縮みやすい物は風が直撃する位置には掛けない。
あと、乾燥20分、ドア開けて涼風20分を数時間おきに何度かやる方法も使う。
夏場はエアコン使ってる部屋に持ってくれば乾くし。
臭くなんてならないよ。
ちゃんと洗えてないか、乾燥機の掃除してないんじゃない?
鳩が来るようなら、面倒でもその都度追い払ったり鳩除けGOODSなどの対策をして
寄りつかないようにしておかないと、習慣になっていつも来るようになりますよ
鳩の糞にはダニや病原菌が含まれていることが多いので衛生上よくありません
特に小さな子供さんのいるところは要注意ですね
何棟ですか?
1〜2年前?よく来ていましたよ
ガス湯沸かし機の所が暖かいから?よくいて
下をフンダラケにされて困っていましたが
最近は全然来なくなったねとお隣さんと話していたところです
移動したのでしょうか
いくら撃退グッズを置こうが、本気の鳩はそういう類を意に介さず来続けるそうです。
追っ払っても違う棟に飛んでいくだけですし。
そしてそっちで追っ払われるとまた戻ってくるという繰り返しに。
テラスはここら付近でもっとも高い建物でかつ、蘆花公園が近いですから、どうしても鳩やカラスが来ますね。
早朝10羽以上公園方面から飛んできますね。
冬になると寒くなるのでどこか暖かいところに行くっぽいですが。
価値が落ちてからの移動は難しいよ。
動くなら10年未満のうちじゃないと。
それを過ぎるおtけっこう足さないと、同等レベルに越せない。
老後資金が減らせないから動けない。
そういうワナ。
私は生まれてから地元です(この辺もずいぶん変わりましたね)
窓が多いと良いこともありますが毎回ベランダ掃除や窓拭きがかなり辛いです。
日常の事にハウスクリーニング呼ぶのもね~あまり他人に入ってほしくないし…
今日は掃除で疲れました
掃除は普段からこまめにやっていればラクですよ
窓は大きいから大変だけど
ホースで水かけて
ゴムのワイパーで上から下に水を拭き取れば
簡単ですよ
タオル雑巾でガラススプレーかけて拭き上げたりしてるのでは?
お隣の方が水撒きながらデッキブラシみたいなのでバルコニーを掃除されていたので、てっきりいいのかと思って家も真似していました。
一応雨の日に掃除していますが、皆さんどのように掃除されているのでしょう?
ウチでは、壁や床に水をかけるような掃除をするときは雨の日にやっています。
窓拭きはお天気の日にワイパーを使ってやっていますが、水はバケツで使っています。
また、水を流すときはお天気でも雨の日でも排水溝や非常脱出口の下からお隣に水が流れて行かないように、
ウエスなどで堰を作ってからやっています。
まぁ~お隣はベランダガーデニングをやっているらしくて、毎日排水溝から泥水が流れてくるのですがね^^;
こちらからは嫌な思いをさせたくないのです。
232さん宅は非常脱出壁の手前に排水口があるのでしょうか?
うちはお隣のほうに排水口があるのでどの程度お隣に水が流れ込んでいるのか分かりません。
うちの排水溝にはお隣から水が流れてきたことはありません。
排水口に向かって傾斜がついているはずですから当然といえば当然なのですが
裏を返せば常識的な水の量であればお隣にもご迷惑はかけてないのでは?と勝手に思っています。
何れにしても232さんの気遣いは素晴らしいですね。
232です
233さんがおっしゃる通り、排水溝の排水口はこちら側にあるので、お隣の流した水はこちら側に流れてきます。
水が流れてくることは構造上仕方ない事と割り切るしかないと思っています。
ただ、水だけならいいのですが少量の水の量であっても土や泥が一緒に流れてきて溝に堆積してくるのが正直なところいやだな~と感じることもあります。
とは言え我慢できないということでもないですし、お隣もわざとやっているわけではないと思いますので特に苦情を言うつもりもありません。
排水溝に葉っぱが流れてくると苦情を言われて謝りましたが
我が家はベランダに一切
物を置いてなく園芸もしていません
隣は菜園をされていて
葉っぱが我が家に飛んで来るんですよ
それが流れたのに文句には参りました
うちはベランダに一切植木などは置いていませんが、黄色い花とか葉っぱが凄く落ちています。
近くにジャングルのようなお宅があり、多分そこの家のかなって思いますが文句は言ってないです。
まあ集合住宅だから仕方ないですよね。
ベランダとは
外に張り出した縁のことで、屋根のあるもの。
バルコニーとは
室外に張り出した屋根のない手すり付きの台。(ウイリアム王子がケイトさんとキスしたあれだ)
ということという記述の解説書もあれば違うのもあってどうも紛らわしい。
上記の解釈だとマンションのそれは屋根があるので「ベランダ」と言うのが妥当な気がするのだが?
建築基準法ではマンションのバルコニーの構造について、110cm以上の壁が無いといけないとなどの記述があるのでバルコニーという言い方が正しいという事になるのかな。
(ベランダよりもバルコニーって言うほうがカッコいいから・・という説が実はかなり有力)
マンションという言葉も本来英語では豪邸・お屋敷という意味なのに、日本ではアパートよりも大きな共同住宅を表す一般名詞になっている。
どちらも和製英語になって、日本独自の意味合いに使われているようだね。
雑談でした
黎明期のマンションは、本来の意味に近いお金持ちのためのものだったけど、
今は昔なら団地と呼んだ共同住宅すべてひっくるめてマンションだね。
たまに勘違いした人が「ここは団地じゃない」とか言い出すけど、立派な団地だよ。
横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201110110626.html
横浜市港北区のマンション屋上の堆積(たいせき)物から、195ベクレル(1キロあたり)のストロンチ
ウムを、民間の分析機関が検出した。東京電力福島第一原発事故で放出されたとみられ、結果の報告を受け
た横浜市は、再検査を始めた。
検出されたのはストロンチウム90(半減期約30年)。文部科学省の調査では福島県内や宮城県南部など
福島第一原発から100キロ圏内で検出されているが、約250キロ離れた横浜市内では初めて。
緑が多いのがウリのテラスもやったほうがよくない?
もしも万が一
高いレベルが検出されたら風評被害を受けませんかね
そちらも心配です
雨水や枯れ葉のたまる場所には近づかないように自己防衛するしかないですかね
できれば屋上の掃除もしてほしいです
船橋の例をみても、雨水が集まったりや流された塵が堆積しやすい地点が危険のようですね。
建物に降った分は直接雨水溝に流れてるから、それについては流れてきたゴミを受けるようになってる部分かな。
それ以外だと、雨が降るたびに水たまりになっている地点?
ちっとも水を吸わない植え込みがいくつかありますよね...。
位置によってタイルが落ちまくってるんじゃないの。
タイルが落ちることが大規模修繕とは思わないけど、その原因が構造に問題があるせいなら
補強するなりしないといけないだろうね。
問題があったのなら、瑕疵で損害賠償請求するべきなのかな。
わがやは被害ないので大規模修繕反対って、ベランダは共用部分ですよ。
それに上下階で被害あれば無関係なんていえないでしょ?
要は自分だけ良ければいいってことなの?
集合住宅である以上必要な修繕は実施すべきです。
基本的にコンクリートは外的衝撃などでひび割れします。
内部の鉄筋に影響を与えない表面的なものでも雨水浸透で劣化すすまないよう、
テラスでも定期的に補修しています。管理費で補う経常的修繕は常にしています。
大きなダメージを受けたら資本的(支出)修繕する。
修繕積立金は修繕計画に基づき積みますが、必ず計画通り支出するのではなく状況により
臨機応変に対応するためのものです。
震災の影響は保険で補えるものもありますが、追加で予防的に必要な大規模修繕を前倒し
することはマンション全体の資産価値・安全性を維持する賢明な判断と考えます。
267です。
長谷工、建設会社等の者ではありません。
不動産に少し関連ありますが、普通の会社員です。
262さんの仰る「大規模修繕」が修繕計画上のものを指すのであれば、前倒しですね。
ただ、地震による補修は当然計画外ですので、単に「大規模な修繕」という趣旨かも。
前倒しであれば、外装・外壁関連の工事が考えられますね。
あとはどの程度損害保険でカバーされるのか?
必要最低限の工事しかカバーできないのであれば、管理組合が支出する必要がありますね。
その額により、管理費等で賄えるのか?修繕積立金の取り崩しが必要か?となるのでは?
遅まきながら、今日総会の掲示を見ましたが、大多数の方が早期の修繕を要望しています。
少なくとも共用部分の必要な補修は速やかに実施すべきでしょうね。
ただし、管理会社、建設会社の言いなりに工事する必要はないのでしっかりチェックすべき。
余談ですが、専有部分で個人の管理・所有箇所は、補修するしないは任意ですが、
その結果から周囲の住戸に被害(漏水など)が及べば個人の責任です。
EVの傷は明らかに自転車のタイヤ・スタンド・ペダルでつけられたものがほとんどですよ。
私が務める会社のビルにも毎日何度も宅配業者がEVに台車を乗せてくるけどあんな傷はついていない。
No.274 さんは きっと自転車持ち込み組なんでしょうね。
だから責任転嫁しようとしてるのね。見苦しいですよ。
この他にもずいぶん迷惑をかけてるのだから自転車の持ち込みはやめましょうね。
>台車使ってドア閉まらないようにしたりするんだから...。
そういう行為を見かけたら管理センターに報告しましょうね
以前 自動ドアのセンサーにガムテープを貼ってドアを開けっ放しにしていた宅配業者がいましたが、管理センターから注意してもらって今ではそういうことは行われなくなりましたよ。
別に自転車をEVに載せるのルール違反じゃないでしょ?
アルコープに置くのはNGだけど。
うちの棟には、趣味の高級自転車を室内においている人し、
よく折り畳み自転車を使うひとも見かけるけどね。
まあ、共用設備を傷つけないようにすることは当然のマナーですが。
室内に自転車入れてる人なんて数少ないでしょ。
多くの人がアルコープに置いている。
消防法違反だって知らないのかしら?
以前上から自転車落とされたけど犯人って捕まったの?