- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
別スレで話が出たので作る事にしました。
数多い免震システムの中からIAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方の情報の場に出来たらと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-31 12:22:09
別スレで話が出たので作る事にしました。
数多い免震システムの中からIAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方の情報の場に出来たらと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2011-05-31 12:22:09
>尚阪神大震災時に81年基準の建物では、軽微もしくは損傷無しと判断された建物が80%大破・倒壊したものは1%程度。それでも20%程度は明らかに被害を受けているので その直後から建築基準法は随時改定されて来ています。
地域を拡げれば拡げるだけ、当然、比率は下がります(近畿全域でとれば、限りなく0に近づきます)。
そのため、地域を限定します。その時に、震度との関係が重要になります(震度いくらの地域まで拡げているかです)。
その結果、震度との関係で、「全壊率-計測震度グラフ」が作成できます。
現在お住まいの方、住宅購入者にとっても、このデータが重要になります。
何回も説明している、木造の「全壊率-計測震度グラフ」は、
http://www.iau.jp/pdf/m-zenkairitukeisokushindo2.pdf
阪神・淡路大震災のデータに基づき、政府の中央防災会議が作成した「全壊率-計測震度グラフ」に、
気象庁が
平成15 年の宮城県北部の地震、
平成16 年(2004 年)新潟県中越地震、
平成17 年の福岡県西方沖の地震、
平成19 年(2007年)能登半島地震、
平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震、
平成20 年(2008 年)岩手・宮城内陸地震、平成20 年の岩手県沿岸北部の地震
を加筆したものです。
最近の被害地震で入っていないとすれば、
2009年 8月11日の駿河湾の地震と今回の東日本大震災です。