住宅なんでも質問「マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-06-12 19:00:44

小さな子供がいるのですが、北側の共有廊下側の寝室で、夜も昼寝をする時もベビーベッドで寝ています。
お昼寝の最中、隣のお子さんが幼稚園から帰ってくるのですが、毎日のように同じマンションのお友達と、共有廊下で遊ぶんです。
お母さん達は、部屋の前で立ち話。
うちの子は、お昼寝の途中であまりのうるささに目が覚めてしまうほどです。
毎日のようにウルサイので、今度から南側のリビングに布団でもひいて寝たほうがいいかなあ?と思っていたのですが。
今日は、三輪車か何かのベルをならしたり、バタバタと走りまわったり、非常階段を駆け上がってたりしていつも以上にウルサイので、我慢できなくて「赤ちゃんが寝てるから、悪いけどもう少し静かにしてもらえるかな?」とお願いしに行きました。
すると、お母さん達もそこでおしゃべりしていたので「ごめんなさい」と部屋に入ったか、外に出ていってくれました。

こういう場合、このように注意して良かったのでしょうか?
昼間なので、子供が騒いだりするのは仕方ないことなのかな?とずっと我慢してたのですが、あまりにもうるさかったので注意してしまいました。
同じマンションに住む者同士として、やっぱり廊下では騒いだり遊んだりということは、慎んだほうが良いと私は思い、注意したのですが、今までずっと実家の1戸建に住んでいたので、マンションの中でのルールというのがどの程度のものかわかりません。
みなさんどう思われますか?
お隣さんだし、注意して気まずくなったら嫌だなあ・・と少し後悔しています。我慢したほうが良かったのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-06-07 22:32:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションの廊下で騒いで遊んでいる子供への注意は?

  1. 22 匿名さん

    マンションの分譲価格でどういう人が住むかが決まります。
    気品のある方々に囲まれる物件をえらぶか、共用部を使う世帯が上層階を
    買うのが一番です。
    分相応のマンションを買った結果なので、高望みしても仕方がありません。


  2. 23 匿名さん

    <<20さんに同意見。
    あれって暇主婦の代表って感じがする。
    話してることと言えば、他人の噂話やら子供の自慢話やらその程度の話でしょ。
    みっともないと思わないのかな。
    仕事してる人間はみんな朝から忙しくしているっちゅーにね。
    通るこっちが気を遣うってのは変な話だよな全く。

  3. 24 匿名さん

    >22さん
    今住んでいるマンションは前にビルが建っているため、前が抜ける階の上と下とではかなり値段に
    開きがありました。主人も22さんに近い考えなので、上階を買いましたが、
    うちの場合、エレベータ等で会った時にきちんと挨拶してくださる方(子供も含めて)は低層階に
    住んでいる人が圧倒的に多いです。
    また入居後、ピアノを弾く家庭で防音工事をして対処された(2軒)のも低層階のお宅です。
    分譲価格が高ければ、マナーがよいとは一概に言えないと思います。

  4. 25 匿名さん

    >>24
    分譲価格とマナーは必ずしも、一致しない。
    田舎モノ年寄りで、戸建てを処分して都心マンション入居なんてやつが、
    都会のマンションの暗黙ルールを全くしらないで、傍若無人な行動をとるという
    ことはよくある。

  5. 26 匿名さん

    マナー知らずの田舎モノでも、不動産処分や退職金で、高額物件を買って
    しまうことがあるから、マナーによい隣人に恵まれるのは運ともいえる。

  6. 27 匿名さん

    小学生のころ親の会社の社宅(団地風のたてもの)に住んでいたが、
    共用廊下でキャッチボールやローラースケートしてたし、
    建物の側面にボールをぶつけて一人キャッチボールもよくやっていた。
    今考えると悪いことをしていたと思う。
    小2くらいのことだけど、そのくらいになると親の目も離れているし。

  7. 28 匿名さん

    1階に住んでいますが外でボールで遊んでいる子供が1日に何回も室外機置き場に
    ボールを入れて、何回もピンポンしてきてボールとって!と言われたのには
    参りました。物をたくさん置いた納戸を通らないと室外機置き場には
    出れなくてそのたびに荷物をどかしてストレスたまりました!


  8. 29 匿名さん

    >>28
    小さい頃それよくやってた気が…
    子供ながらに当時は深く考えてなかったし
    ボール返してくれなくなり十数個消えたの不満だったが
    今思うと当然だわな。スマンとちゃんと謝れ!当時の俺w

  9. 30 匿名さん

    >28
    神成さんですね
    いつもすみません

    のび太

  10. 31 匿名さん

    本当の犯人は俺です。

    ジャイアン

  11. 32 匿名さん

    のび太もジャイアンも、ボール遊びするときは気をつけるよ〜に!

    以前住んでたとこでは、ベランダ前が駐輪場で半ば遊び場となっており、
    何度もボールをガラスにぶつけられましたわい。
    「スミマセーン、ボール取ってくださーい」
    「今度入れたらもう取らないからね!」と言ったら
    さすがに移動していきました(^^;)

  12. 33 匿名さん

    >スレ主さん
    注意の仕方、全然OKだと思います。
    私は幸い静かな環境ですが、もし自分が人に迷惑をかけていたなら、正直に言って欲しいと思います。
    じゃないと気付かないこともあるし、なにも言われないで「まったくも〜」なんて嫌われる方が怖いです^^;
    でも、ホント環境って運ですよね・・・

  13. 34 匿名さん

    管理事務所に言えばいいのでは?

  14. 35 匿名さん

    子供が遊んでいたりするのは全然平気だけどね。
    この前までよちよち歩きだったのが、だんだん大きくなったり、
    新しい仲間が増えていたり、話し掛けると意外な答えが返ってきて
    びっくりしたりして、楽しいですよ。

    空き巣対策などの防犯面でも非常に効果が高いです。

  15. 36 匿名さん

    スレ主です。。。

    最近、またお隣りの子供が共有廊下で遊ぶのが再開し、奥様方の立ち話も再開されました。。。。
    ここ2.3日なので、たまたまかな?と思い我慢していたのですが(子供は結局うるさくて昼寝ができず・・)、昨日はとってもウルサイのです。
    子供が昼寝が出来なくて機嫌が悪いので、外に散歩でも連れていって気晴らしさせようと思って玄関を出ると、なんと・・・
    お隣りさん、玄関の前にシートを引いて、なにやら遊んでます!!
    それも、お母さん方も一緒にシートに座って、おしゃべりしながら、子供も一緒に遊んでます。
    これって、どうなのでしょう・・・
    マンションの共有廊下の前にシートを引いて遊ぶって・・・考えもしなかったのでビックリしてしまいました。
    ビックリして何も言えず、いつも通り「こんにちわ」と思わずあいさつして、そのまま通りすぎてしまったのですが。
    以前、私が注意したこともムダだったようです。

  16. 37

    管理人に言って注意して貰えば?
    挨拶して通り過ぎちゃった後、言うのもねぇ…。
    後々、隣人といざこざになったら住み難くなっちゃうでしょ?

  17. 38 匿名さん

    子供が寝付けず、泣いている状態であやしている風を装って
    共有廊下に出て、周囲の状況を確かめてみては?
    さらにそのにぎやかな音源のそばを通り、
    「あら、どうしたの?」
    と、聞かれたら、
    「どうも寝られないようで」とすかさず答える。

    普通の感覚の人なら、それだけで何が原因で泣いている子供が
    寝られないのかわかるはず。

    ポイントは泣いている姿を相手に見せること
    絶対、あなた方が原因だとは直接はいわないこと

    大変ですが、がんばって。
    あとはスレ主さんには嫌な言葉かもしれないけれど、お子さんが多少の騒音にも
    負けず、どこでも寝られる子に育てることかもしれないです。

    ちなみにうちは二歳半ですが主人の騒音のようないびきにもびくともしないので
    眠くなれば、どこでも寝ます。

  18. 39 匿名さん

    スレ主さんのマンションに住む
    他の住人の反応はどうなのですか?
    マンション内に相談できる人もいませんか?

    私も同じような経験が(注意はしていませんが)ありますよ。
    うちは3人子供がいますが、最初の子の子育てのとき、
    子育てに余裕が無く、いつも寝かせつけようと頑張っていました。
    そして周囲の音にすごく腹が立っていました。それが原因かわかりませんが、
    最初の子は神経質です。二人目三人目の子は、どんなに
    周りで大騒ぎしていても、ぐーぐー寝てました。というか、
    静かすぎるほうが寝れなさそうでしたね。

    スレ主さんは隣人とも子育てをしているという共通点があるので、
    その方々と普通の会話ができるようになってから、
    「廊下で遊ばせるのは迷惑になるからやめましょうね」と、
    するのはどうですか?コミュニケーションをしていないと、
    お互いを知らなすぎるあまり、どんどん険悪化してしまうと思います。
    母親同士のつながりって、すごいですよ。幼稚園・保育園・学校・習い事など
    広範囲でつながってますから、変なレッテルをはられないように気をつけてくださいね。

  19. 40 スレ主さん

    子供の昼寝ができないからだけではないのですが。。。
    今日も外はうるさかったですが、今日は疲れていたのかうるさくてもグッスリでした・・・

    お隣りとは、廊下や外で会うと、挨拶する程度のお付き合いです。
    ただ、マンションの廊下でシートを広げて遊ぶっていうことは、どうなのかな?と思いまして。
    あまりにうるさいときは、管理人さんに言ったりして、書類でまわしてくれたり(うるさいと思っているのは私だけではないようで)するのですが、なかなか廊下や非常階段で遊ぶ子供たちはいなくなりません。
    廊下で遊んだり、シートを広げて座りこんで遊ぶのも、マンションでは普通のことなのでしょうか?
    今までマンションに住んだことがないので良くわからなくて、これが普通のことならそんなものか・・・と思い我慢もしようと思いますが、やっぱり常識はずれなことなら、直接言うのはやっぱり角が立つので、また管理人さんにでも話してみようかと思っているのですが。

  20. 41 匿名さん

    お隣だけでなく
    全体的に廊下や階段で子どもたちが遊ぶのであれば
    そういう傾向のマンションなのかもしれません。
    ただ、スレ主さんのお子様もいずれその年齢に達するので
    そのとき必ずマンション内で遊びます。
    これはどんなに親が注意しても防げないものです。

    なのでいつかはうちの子も仲間入り・・・なんて前向きな考え方にした方が
    ストレスがたまらないのでは?

  21. 42 匿名さん

    うちのマンションでそういうことは辞めてくださいね。
    子供が遊ぼうとしたら注意すること!
    遊んでいい場所と悪い場所くらい区別させなきゃ。
    それでデパートとかで事故だって防げる一歩だよ。

  22. 43 匿名さん

    >41さん
    >これはどんなに親が注意しても防げないものです。
    注意しても防げないって・・?
    子供になめられてない?
    他の人に迷惑をかけているって事、自分の子供にわからせることができない
    親ってどうかと思うけど。

  23. 44 匿名さん

    共用部分で子供が遊ぶのは迷惑ですし、危険でもあると思います。
    スレ主さんのようなマンションの状況と言うのはちょっと想像できませんが・・・
    個人的にはなかなか注意しづらいことですね。
    管理人さんとか管理組合を通してきちんと対処してもらった方がいいのではないかなと思います。
    きっと迷惑に感じている人はあなただけではないと思いますよ。
    お子さんがたくさんいるマンションのようなので、これからもいろんなトラブルが出てきそうな気がします。
    その都度子供に注意しても、また同じ事の繰り返しだと思います。
    親がちゃんとマンションの中での生活のルールや使い方を理解していないとダメですね。
    私が以前住んでいたマンションでも、同時期に小さな子供を持つ世帯が何件も越してきて、
    駐車場で遊んで車に傷をつけたり、エレベータや非常階段で遊んだり、廊下を走り回ったりなど、
    それまでになかった子供の問題が出てしまったことがあります。
    見かけたらその場で注意もしましたが、管理組合が注意書きを回覧し、掲示板に貼ったりして解決しました。
    マンションによって色々だと思いますが、お互いに気持ちよく暮らせるようになればいいですね。

  24. 45 匿名さん

    >41さん
    私が親だったら、そんな当たり前の礼儀もわきまえれない
    しつけをしておられるような家庭の子供と
    わが子を一緒に遊ばせるのは嫌です。

  25. 46 41

    幼児のときなら親の目が行き届きますが
    小学生ともなると友達優先になってきます。
    たとえそれが親から怒られることであっても
    友達に流されることは当然あります。
    たとえ親が一緒に遊ばせるのが嫌でも
    最終的に友達を選ぶのは本人ですから。
    おそらくこの意見に反論がある方はまだお子さんがいらっしゃらないか
    幼児の方だと思います。
    こどもって段々親の言うことを聞かなくなるんですよ。
    またどんなにうるさく言っても聞き流すのが上手になります。

    とはいっても
    もちろんわざわざマンションのマナーを乱すようなことを
    率先してやらせることはしません。
    ただ、スレ主さんの相談内容から
    こういう考え方もありますよと一案申し上げただけです。

    お子さんがいなければどんどんクレームを出してもいいと思いますけど
    明日はわが身と思うと・・・


  26. 47 匿名さん

    親の本気の訴えは子供には通じますよ。
    だから、本気でいいこと、悪いことは伝えてくださいね。

    でないと、悪い友達に流される弱い子になってしまいます。
    小学生くらいだと、まだ、可愛いもんですが、
    中学くらいになると取り返しつきませんよ。

    41さん、毅然とした親になってくださいね。
    応援してます。

  27. 48 匿名さん

    親が悪いことだと思って幼児の間にしつければ、やめさせられないことではないはず。
    結局やめない子供の親自身が悪いと思ってとめていないのだと思います。
    うるさいおばちゃんがいるから今はやめようね、みたいに指導しているのではないでしょうか。
    うちも廊下を走り回った後の幼児の自転車が出しっぱなしだけれど、そもそも自分で出せるわけもなくそこで乗れよと出してやった親がいるわけで、しかも片付けないし。
    管理人から親に注意するとその場は反論せずに片付けているようですが、またいつのまにか・・・特定の1家だけですが、3兄弟次々。
    親のしつけはいまさら手遅れのようです。
    さて、大きくなった子供たちはどうなることやら。

  28. 49 匿名さん

    48さんのこどもはどうなの?
    まさかこどもはいないよ〜かい?

  29. 50 43

    >46さん
    残念ながらうちにも子供が3人おります。
    上二人は小学生です。
    あなたの言っていることは言い訳のように聞こえてなりません。
    自分の住んでいるマンションで、人の迷惑になるようなことを
    自分の子供が友達に流されてしているのなら、その友達にもやら
    ないように話す、なぜやってはいけないかを話すのが大人の役目では?

    >こどもって段々親の言うことを聞かなくなるんですよ。
    >またどんなにうるさく言っても聞き流すのが上手になります。
    これはあなたの子供がってことでしょ?
    頭ごなしに言っていれば聞かなくもなるだろうし、聞き流すようにも
    なるでしょうね。聞き流しているのをわかっていて、そのままなのも
    どうかと思うけど。
    それをこういう人もいるから理解してっていわれてもねえ・・

  30. 51 匿名さん

    >46あなたは今まで人の迷惑になるようなことを子供にさせたことはないのですか?

    そんな物事を言う人とはお友達になりたいとおもいませんね・・

  31. 52 匿名さん

    させてしまっても反省させればいいのです。
    させて当然というこの考えがすごい。

  32. 53 41

    こどもは親の目の届く範囲では悪いことはしません。
    43さんのお子さんは親の言うことを素直に聞くいい子なのかもしれませんが
    親の目の届かないところでは何をしているかわかりませんよ。
    うちの子に限って・・・は誰でも起こりうることです。

  33. 54 匿名さん

    決して「させて当然」というような表現はしてないと思うけど

  34. 55 匿名さん

    >もちろんわざわざマンションのマナーを乱すようなことを
    >率先してやらせることはしません。
    >ただ、スレ主さんの相談内容から
    >こういう考え方もありますよと一案申し上げただけです。

    ってかいてあるじゃん。

  35. 56 スレ主です

    いろいろ御意見ありがとうございます。
    やっぱり、廊下で遊んだり、自転車を乗り回したり、非常階段を駆け下りたりするのは常識ハズレのことですよね。
    それも、親御さんも一緒にシートを引いて廊下でおしゃべりとは・・・・
    直接言うのはやっぱり角が立つので、もう少し様子を見て良くならないようなら、管理人さんに相談してみようと思います。

    子供が友達同士で遊ぶのは悪いことではありませんが、少し行ったところに公園もありますし、そこで遊ぶように親が注意することは出来ますよね。
    うちの子も、出かけていて夜ちょっと遅くなって帰ってくる時など、声を出してアピール(?)しがたるんです。
    夜で静かだから余計、声を出したくなるのかもしれませんが。
    わかってるのかわかってないのかはわかりませんが、「夜で寝てる人もいるから、静かにしようね」といつも言い聞かせています。
    何度も言っていれば、言葉をちゃんと理解してわかるようになる頃、言うことを聞いてくれるかな?と期待しています。
    自分のマンションの廊下で遊んでいれば、いくら小学生くらいになって親の目が届かない歳になっても、注意することはできますよね。
    自分も人の迷惑にならないように、共同住宅に住んでいる限り、最低限のマナーを守って、子供にもしつけをしていかなければならないな、と感じました。
    ありがとうございます。

  36. 57 匿名はん

    >43さん
    あなたの子育ては大変上手にされているのでしょうね。

    41さんのおっしゃっていることは決して言い訳でなんかではないですよ。
    子供ってこうですよってただおっしゃっているだけだと思います。
    だって私もそう思うからです。

    小学生の男の子ふたりをもつ私も本当にむずかしいなぁと実感します。
    幼稚園までは親が付いてまわり悪いことや人に迷惑をかけることは一つ一つ教えてきたつもりです。
    でも学校に行くようになり友達と一緒にでかけてしまうと何をしているのかわからないのが現実です。
    出かける前、帰ったあと、今日はどんなことして遊んだのかといろいろ会話するうちに
    気が付いたことがあったら注意します。
    我が家も大規模マンションなので共用施設で遊んだり広い中庭で走り回ったりするので
    廊下やエレベータではぜったい騒がない、皆が使う場所ではルールがあると教えています。
    でも、子供達だけになるとわかっていてもつい・・・ってことはやっぱりあるんです(悲)
    ただ親もマンション生活のルールを理解していないといけないと思いマンション規約を熟読して入居しました。
    そしてひたすら子供達になぜいけないのかを教え続ける事が大事だと思います。
    日頃から教え続けていればついしちゃっても誰かに注意されれば素直に聞きます。
    管理人さんに怒られるから○○してはダメとかいう言い方はだめだと思います。
    じゃぁ見つからなければいいのかって子供は思いますから。
    流されてる子供をみて注意するのは当たり前だけどそんなにうまくその場に遭遇できるかどうか・・・
    アクツマヤ先生のように「あなたたちのことは何でも知っているのよ〜〜」みたいに
    私も子供達の行動全てを把握していたい気持ちは山々ですが。

    たとえうちの子はちゃんとしてる、悪い友達とは流されないように指導しているって信じていても
    うちの子に限って・・・ってよくある事ですからね。

  37. 58 匿名はん

    スレ主さんへ
    まだお子さん小さいのでしょう?あんまり厳しくならないようにしてあげてね。
    静かにしなければならないときは人差し指でシィーーくらいでいいのよ。

    スレ主さんのように周りに配慮のできる親ならお子さんいい子に育っていきますよ。
    そして小学生になった時こんな感じなんだってちょこっと覚えておいてね。
    また、その時にこのスレでのいろんな人の考え方も参考にして楽しい子育てしてください。

    一度管理人さんに」相談しておいて、シートが登場した時に見に来てもらえばいいのではないですか?
    もう、あまり直接お隣さんには言わないほうが言いと思います。
    あんまりわかってないみたいなお母さん達だと思いますので・・・
    今後のこともあるので気をつけてね。

  38. 59 43

    >41,57さん
    なにか誤解されているようなので、もう一度私の考えを書きます。
    私は自分の子育てがすばらしく、うちの子に限って悪いことはしないとか
    周りに流されたりしない!と思っているわけではありません。
    上の子供を見てる分、下の子達は要領がいいです。親の見てないところで
    良くないとわかっていることをしてることもあります。もちろん、後から
    でも耳に入ってきた場合は悪いことは悪いと必ず言って聞かせます。
    自分の子供が他の人の迷惑になるようなことをしてしまったら
    理由はどうであれ何度でも(言い方を変える等の工夫は必要かも)言うのが親の役目
    と思っているからです。
    他人に迷惑がかかる事を、自分がうっかりやってしまっても、友達に流されてやってしまっても
    迷惑は迷惑です。迷惑をかけた相手に小さい子供がいて、「お宅もいずれこうなるんだからお互
    い様でしょ?」ではそれを見ている子供だって同じ事を繰り替えしても仕方ないと思いますが。

    子供がいなければどんどんクレームを出せばいいけど・・・とか言っていることが
    私には理解できません。

  39. 60 匿名はん

    >43さん
    ほっとしました、あなたのこの文章を読みあなたも41さん、57さんと同じことをおっしゃってて。

    掲示板では思った事を話し言葉のようにそのまま文字にすると思わぬ誤解を招きます。
    また書いてあることをそのまま受け止めるとそれも感情を害し相手をこういう考え方だと決めつけてしまいます。

    41さんはあなたが書いておられるような「お宅もいずれこうなるんだからお互い様でしょ?」なんてこと
    一言もおっしゃってはいないですよ。
    もう一度よく読んでみて。思い込まないほうがいいと思うよ。41さんが気の毒。

    でも41さんの
    >子供がいなければどんどんクレームを出せばいいけど・・・
    という書き方はよくなかったかな・・・

  40. 61 匿名さん

    話をそらせてしまい申し訳ないのですが・・・一戸建てに住む者ですが、スレ主さんと同じように子供の遊びで困っています。
    家のまん前で毎日大声で遊ばれるので、うるさいですし、庭木も折られてしまいました。
    車で出かけようとガレージから車を出し入れする際も、子供さんにあたりそうで怖いです。
    前面道路は、マンションのような入居者の共用部分ではなく公共道路なので、マナーを守って欲しいと言う権利ないですよね。
    管理人さんももちろんいないですし。
    公園に行くか、せめて自分の家の前で遊んで欲しいなあと思っているのですが、対処法ないでしょうか?

  41. 62 匿名さん

    戸建ての方がマンションより大変かもしれないですね。
    子供のころ、とても口やかましく、「道路で遊ぶと危ないよ」と言ってくれた方が
    ありましたが、あっという間にひっ越してしまいました。

    そのあとは道路は子供の遊び場と化していました。でもそれは数年間のことでした。
    戸建てなのであまり買い換える方もなく、子供は皆、大きくなり、そのあとが続くかなかったからです。

    うちも親だけが残っています。

    ボールが庭に入ってきたときは在宅のときは子供に直接、注意していましたし、
    窓ガラスが割られたときは、直接、親御さんのところに一緒に行って
    後日、弁償していただきました。

    あまりにうるさいときは、「今、赤ちゃんが寝ているから他で遊んでね」と
    言って、移動してもらいました。

    たぶんなのですが、いままでご注意なされたことがないのでは?
    マンションとは違います。
    注意されるのであれば、ある日突然ではなく、日常、子供たちに
    声をかけた方がよいと思います。

    「皆、元気ね。でも、ここは車がいっぱい通って危ないから
    自分のおうちの前で遊ぼうね」(これはよく、言われたせりふです)

  42. 63 匿名さん

    62さん、ありがとうございます。
    今まで2度、直接子供に「ボール遊びは、自分の家の前でやってね」と言ったことあります。
    オープン外溝のため、ボールが玄関ドアにバンバン当たったときと、ボールをとろうとして車の下にもぐりこんできた(ちょうど車を発信させようとしたとき!)時に、たまりかねて言いました。
    まったく効果なしですが。
    日ごろコミュニケーションとった上での、やさしい注意を心がけます。
    それにしても、子供の声の騒音で一度悩むと、神経質になってしまって困ります。
    お母さん達がもっと気をつけてくれるといいのですが、おそらく迷惑をかけているとは夢にも思っていないでしょうし、こんな声もあるということを知ってもらいたいです。

  43. 64 匿名さん

    長文で相手指定レスはメールでやりとりして欲しいなぁ
    もっと論旨明確にしてちょ

  44. 65 匿名さん

    そりゃ掲示板になれてないからね

  45. 66 匿名さん

    そっか それなら仕方ないね。ありがと。
    頑張って読みます。

  46. 67 匿名さん

    >64,65,66=同一でしょ

    茶化すだけならこなくていいでしょっ

  47. 68 匿名さん

    言わないと気づいてないよ。
    気づいてもやるとんでもない親もたまにいるけどね。

  48. 69 匿名さん

    スレ主さんへ
    私も58さんと同じ意見です。
    もちろん!廊下でおままごとは、ビックリですが
    あまり事を大きくしない方が良いと思います。
    おままごとは、後1年もすればしなくなりますし、
    廊下のおしゃべりも 時期になくなりますよ。
    でも、あまり注意すると あそこの奥さんは、神経質だ
    なんて誤解を受けますよ。
    ママさんネットワークは、怖いです。
    注意した方は忘れても、された人は、ずーと覚えていますからね。

    お昼寝を廊下側でしない など自分でできる努力をする方が賢明だと思います。

  49. 70 匿名さん

    どこでも、あまり周りが見えてない人達はいるものですね。。。
    子供だけならまだしも、親も一緒になってシートを広げ雑談とは・・・
    やはり、直接言うのはご近所づきあいもあるでしょうから、管理人さんにお願いするとか組合に報告するなりして、あとは自分自身で努力もしてみるといいですね。

  50. 71 匿名さん

    注意されたことに腹を立てわざとしてるって事も無きにしもあらず・・ですので、ご用心くださいね。

  51. 72 匿名さん

    マンションでは、お互い様の精神が必要ですよ。
    「すみません。うち、うるさくて」
    「大丈夫よ。お互い様だから」
    なんて 会話をよく聞きますからね。

  52. 73 匿名さん

    小さいうちは昼寝が大事なのはあたりまえ
    でも、もう少し大きくなったら、
    注意しても子供は走ったり、はしゃいだり、遊んだりするよ。
    人の子とばかり言って、大きくなったら
    その道を通るんだから、
    文句ばかり言わないで、
    お互い様、お互い様って
    寝る場所変えてゆっくり昼寝させたほうが、自分も気持ちもらくになるんだよ

  53. 74 65

    >>67
    64と66は私ではありませんが何か?

  54. 75 匿名さん

    まぁまぁ匿名さん
    みんな仲良くしましょうよ

  55. 76 匿名さん

    74=75
    だから自作自演はやめろって

  56. 77 匿名さん

    私は共同住宅ではありませんが生活騒音には困っています。ノイローゼぎみでした。
    やっと購入した戸建も今回手放して高層マンション購入を考えています。
    道路で子供を遊ばせ自分達は立ち話、幼稚園・小学校受験前にはママさんのカナキリ声、子供のドタバタ、
    密接した住宅環境でありながら窓は全開で会話は丸聞こえ…。
    注意しても「子育て大変で。お子さんいないからわからないでしょうが…。」
    と言われ、最近はママさん集団に無視されてます。ママさんコワイ!注意なんてできないですよ。
    ちなみに周りは世田谷マダム予備軍の地方出身者ばかり。
    実家が遠くて子育ても大変なのはわかりますが自分も子育てに付き合っているようでホント疲れます。
    少しでも静かな環境と思いマンション購入を考えましたが同じなのかな?

  57. 78 匿名はん

    一戸建てよりマンションの方が公道に面してなく規約もあるので注意はしやすいかも。
    でもなるべくファミリー型のマンションは避けて購入されたら良いかと思います。

    私のマンションは小さい子どもがいーーーっぱいいるマンションです。
    確かに廊下や共用施設は賑やかです・・・が幸い我が家の上下左右はお子さんがいらっしゃらず
    とても静かです。また端部屋なので子どもが通過したり遊んだりしないのもラッキーだったです。

    ちょっとグレードの高いマンションを検討されることをお勧めします。

  58. 79 匿名はん

    一戸建てよりマンションの方が公道に面してなく規約もあるので注意はしやすいかも。
    でもなるべくファミリー型のマンションは避けて購入されたら良いかと思います。

    私のマンションは小さい子どもがいーーーっぱいいるマンションです。
    確かに廊下や共用施設は賑やかです・・・が幸い我が家の上下左右はお子さんがいらっしゃらず
    とても静かです。また端部屋なので子どもが通過したり遊んだりしないのもラッキーだったです。

    高層マンションというよりちょっとグレードの高いマンションを検討されることをお勧めします。

  59. 80 匿名さん

    マンションを購入する時、気に入った物件があっても
    1期で購入するのをがまんして、ある程度満足できる間取りを
    いくつかピックアップしておきます。
    今即日完売物件はそれほどないと思います。(少しはあるでしょうが)
    ある程度埋まった段階で上下左右のお宅の情報を営業から仕入れてみるとよい
    のではないかと思います。

    どんなにグレードが高いマンションでも、非常識な人は必ずいるものです。
    資金に余裕があるならば最上階がいいと思います。
    グレードが高いマンションの中層階と一つランクを落としたマンションの最上階
    なら最上階を選ぶと思います。
    なぜなら、今失敗したと思っているからです。

  60. 81 匿名さん

    最上階でも、問題が全て解決するわけではありませんよ。
    隣や下からも、子どもが飛び跳ねる振動は響いて来ますし、
    廊下で遊んだり走ったりもあるでしょう。
    我が家は現在まさにその状態です。

    今住んでいる地域は、異常に子育て世代が多いので、
    子どもの少なそうな地域のマンションを買いました。
    入居は2年後です。(^−^)にっこり

  61. 82 匿名さん

    子供って邪魔者なんですか?

  62. 83 匿名さん

    子供がいない人って(できない人)
    ってそんなんばかりやわ

  63. 84 匿名さん

    子供は邪魔でもできないわけでもありません。
    生んだ以上は他人に迷惑をかけないように周りの生活も考えて欲しいと思います。
    ママさんは家事があるから公園や児童館にも連れてってもらえず、小さな家の中で声を出しても怒られて…
    子供達もストレスでいっぱいだと思います。子供さんがいてのびのび教育をしたいなら都内の住環境を
    選ぶのが無理なんじゃないかと思います。環境のいいところを選ぶべき!
    周りの住人が無理無理子育ての被害を受けるなんておかしいですよ。

  64. 85 匿名さん

    >84家事があるから公園や児童館にも連れてってもらえず、小さな家の中で声を出しても怒られて…
    って だれがいったの?
    一日中 家事してるわけじゃあるまいし
    かってに きめつけるな
    周りの生活も考えろって  自分で子供作ってから 言えつうの

  65. 86 匿名希望

    注意の仕方次第だとおもいます。
    確かに人によって気になる音の種類はさまざま。
    お母さんたちにも決して悪意はなく、ある意味鈍感というか、無神経な部分もあったのでしょう。
    ケンカ口調で、叱り飛ばすのではなく、あくまで「赤ちゃんが寝てるから」という部分を
    強調すれば、角は立たないのではないでしょうか。
    逆に、ああ、悪いことしたな・・・・と同じ母親同士、分かってくれると思いますが・・・
    ただ、気になるのは、「やっぱり廊下では騒いだり遊んだりということは、慎んだほうが良いと私は思い」
    という部分。
    自分の価値観=正義、という思いが強すぎると、相手の価値観はそうでない場合もあるのですから
    単なる価値観の押し付け、になってしまうと思います。


  66. 87 匿名さん

    >86
    >やっぱり廊下では騒いだり遊んだりということは、慎んだほうが良い
    という考えは、この方の価値観ではなくマンション生活での常識。
    慎んだほうが良い・・・ではなく、慎まなければならないが正解です。


  67. 88 匿名さん

    >>83,85
    出来ない人がどれだけ苦しいか知らないんだね。
    自分の事しか考えられない人間のクソな発言だよ。

  68. 89 匿名さん

    >83・85さん
    私もそのような言い方は、良くないと思いますよ。
    >88さん
    “クソな発言”のクソは要らなかったのに・・。 これでは、どっちもどっち!?

    >84さん
    子供の騒音に悩んでいるのだはなく。
    ご近所のママさん達との確執に 悩んでいるようですね。
    あなたは、ご近所のママさん達が嫌いなんでは・・・
    私は、地方に行ったから のびのび教育とは思いませんし
    住環境だって 山奥に行かない限り、どこもいっしょだと思うんですが・・・

  69. 90 86

    87様
    >やっぱり廊下では騒いだり遊んだりということは、慎んだほうが良い
    という考えは、この方の価値観ではなくマンション生活での常識。

    おっしゃる通りです。言葉足らずの文章を補って頂きありがとうございます。
    ただ、困るのは、廊下で騒ぐ人は、廊下で騒いではいけないという事実を「常識」だとは思っていないこと。
    そう言う人に、廊下では静かにするのは常識です!と常識論を前面に出すと、
    価値観の違い(常識観の違い?)から、感情の悪化・気まずさばかりが起こり、何も解決しない、と感じます。

    質問者の方は、騒音元の子供たちを注意したことの是非について心配されているようですが、
    感情的・攻撃的にならずに、子供たちに注意した質問者の方はご立派だと感じました。
    そして、本当の気持ちはグッとこらえて、あまり常識論をふりかざさないで、「赤ちゃんが寝ているから」という方向で
    伝えた質問者の方に賛成の気持ちで投書しました。
    赤ちゃんの育児、がんばってくださいね。

  70. 91 88

    >>89さん
    たしかに品がありませんでした。
    ひがむわけではないけれど、でも子供欲しいのに出来ない悲しみ。
    親に申し訳なく思ったりもします。

  71. 92 匿名

    88さん
    子供が欲しいのに出来ない、というのは心底辛いことでしょう。
    子供に関する問題で、つい口調が荒れてしまうのも分かります・・・

    マンション生活での騒音の苦情は、およそ8割が、小さい子供のいる家庭への苦情、
    と、管理会社の人に聞いたことがあります。
    子供を育てるようになって、子供のいる人は(自分も含めて)全般的に子供に甘く、
    子供のいない人は、子供に対して、規律や、しつけのよさを必要以上に強く求める、と感じました。
    失敗を繰り返しながら、反省・自戒する今日この頃です。

  72. 93 匿名さん

    なのに子供が出来た親は子供を平気で殺すよね。
    虐待、自転車の二人乗り、車にもチャイルドシートは付けず。
    かわいそうです。

  73. 94 匿名さん

    93さん
    社会がそうさせてる部分もあるんだよ。
    私が育ったころは、自転車なんか三人乗りが
    当たり前だったり、チャイルドシートなんか
    存在すらしてないけど、事故にあったことないよ。
    虐待という言葉さえなかったような。
    虐待は、外的関係が因果して起こるような気がします。
    外的関係とは、社会の目線ですね。
    93のように、結果しか見てない人のことです。

  74. 95 匿名さん

    へたすりゃ4人乗りを平気でやってたな。近所のおばさん。前かご1人入れて。

  75. 96 匿名さん

    俺は母親の自転車の後ろで、足が疲れてしまって、ステップから足を踏み外し、
    何度も車輪に足をからませて、きっつい捻挫&けがをした経験がある。

    はっきりいって、まだそういう母を心の奥底では許せていない。(現在私は30代半ば)
    チャリンコは幼児でもなんでも2人乗り禁止だと思う。

    生協の配達等で済ますのが嫌だったり、気分転換に出かけたくて、幼児を連れて買い物に行きたいならば、
    徒歩で出かけるか、徒歩すぐにスーパーのある物件を買うか、車を買うのかが、最低限のモラルだと思う。

  76. 97 匿名さん

    スレタイとずれてきていますが・・・
    自転車って確か一台に子供は一人しか乗せてはいけなかったような・・・?
    おまわりさんに言われたことがあります。
    でも前と後ろに一人ずつ乗せてても止められたことナイですが・・・

  77. 98 匿名さん

    96へ
    禁止なのに、なぜ自転車同乗用のアイテムが売ってるの?
    おかしいじゃん。
    だいたいそんなモラルもってるのあなただけでしょ。
    生活の事情は様々なんだから、どうやって買い物へ行こうが
    勝手でしょ。

  78. 99 匿名さん

    98へ
    下品だよ。

  79. 100 匿名はん

    >生協の配達等で済ますのが嫌だったり
      ってさぁ・・・旦那が冷凍の肉や魚で夕食作ってもおいしくないんだって。
             明石の昼網買ってこいって言うんだもん。

    >気分転換に出かけたくて
      ってさぁ・・・まぁあるかもしれないけど歩いて公園行くよ

    >幼児を連れて買い物に行きたいならば
      ってさぁ・・・連れて行かなきゃ幼児はひとりで留守番できないんだよ


  80. 101 匿名はん

    >96さん
     可哀想に・・・お母さんに大変なトラウマ作られちゃったんだね。
     もし96さんがもうお父さんでいらっしゃったらどうぞお子さんを大切に
     育ててあげてね。

  81. 102 匿名さん

    私は子供の生活騒音で悩まされている毎日ですが
    現在子育て中の友人の悩みを聞いて逆に気の毒になりました。
    周囲に迷惑にならないよう子供を叱りつけ、何度も注意しているうちに怒鳴り声も半端じゃなくなり
    どこまでが正常なのか判断できなくなる自分が怖いと言うのです。
    「誰か自分を警察に通報して欲しいと毎日思う」「怒っている自分が一番うるさいだろうし子供には
    これではダメなんだという判断基準を与えて欲しい」と生活騒音を出すことで悩んでいる友人の言葉に
    胸が痛みました。私は子供の少ない住環境に引越しを考えるまで生活騒音に頭にきていたのですが
    こんな自分こそ勝手な気がして考えさせられました。かといって近所の謝ることを知らないママ軍団には
    頭をかかえます。

  82. 103 匿名さん

    >96

    そうやって苦労してあなたを育てたんじゃないですか?
    あなたがしっかりお留守番さえできていればわざわざ母親が買い物に
    連れて行かなかったでしょうに、どうやら30にもなって親を恨んでる
    って言うのはまだ一人前の大人になりきっていないようですね
    そのくらいの年になれば親の苦労ってわかってくるはずなんですがね
    育ててもらったことに感謝しなくてはね

  83. 104 匿名さん

    >102
    お友達のお子さんは学習障害児です。
    何度叱ってもダメです、判断基準が自分の中で確立・定着しないんです。
    うちの子も同じです。
    親ごさんの精神衛生上も早く、子供が騒いでも迷惑にならない物件
    を割切って探した方がいいですよ。

    謝る事を知らない(出来ない)ママ軍団も学習障害なんです。
    ××に付ける薬は有りません。なるべく大らかに対応しましょう。

  84. 105 匿名さん

    普通の30代半ばは、親が生きてるうちに親孝行する事を考えてるだろ。
    親を恨むなんて…しかも理由が2ケツで後輪に足を挟んだから。
    そのお母さんもオイルショックの時に小さい96をつれてトイレットペーパー買いに行ってたんだろうな。
    幼稚園入れるのにも苦労したんだろうな、ベビーブームだから。
    年老いたお母さんがかわいそう…

  85. 106 匿名さん

    >104さま
    結婚した当初は子供欲しいねと主人と話したりしていましたが今は子供育てるうちにあんなふうに
    なりたくないな…自分だけ上手く育てる自信もないし子供はつくらないと決心までしていたところでした。
    怒鳴りすぎってしまうことで自分を責める友人は子育てに必死でした。友人に子が学習障害なのか
    わからないけれど、私には普通の元気な5歳児に見えました。
    恐らく近所のママ軍団も同じで必死なのでしょう。
    理解するって必要ですね。他人の子育ての被害者のような気持ちでいっぱいな私のような人間も
    ギスギスした集合住宅状況をつくる原因なのかもしれません。大らかな対応を心がけてみます。

  86. 107 匿名さん

    自転車の子供載せ、ふらふらしててすごい迷惑。
    子供まともに育てられず世間のせいにするなら産むな!

  87. 108 匿名さん

    >>107
    なんか嫌な事でもあったの?

  88. 109 匿名さん

    >107
    ふらふらおじさんって知ってますか?
    歩道の先を右へ左へゆーっくりふらふら走り、追い抜こうにも追い抜けない。
    ガードのついた歩道でそれをやられるとあぁ幼稚園のお迎えに間に合わないよ〜

    まんなかおじさんって知ってますか?
    歩道の真ん中をゆーっくりゆーっくり走り、追い抜こうにも追い抜けない。
    チリリと鳴らしてもマイペース。
    あぁ幼稚園のお迎えがぁ・・・・

    おじさんは時間に追われることがない、あのペースにはちょっと苛立ちます。

  89. 110 匿名さん

    レス主様

    ママさん集団と仲良くなってみるのも一つの方法!
    赤ちゃんを見たら声かけたくなるのがママさん達!!
    そうしたら、こっちの物!!
    ココにはこんなに小さな子がいる→「お昼寝時は静かにしなきゃー」っと思ってくれる
    それと、外に、『子供が寝ています』看板をつけるのもいいと思う。
    「これを出している時は、赤ちゃんが寝ているから静かにしてね」っと子供達に言うのもいいと思う。
    これは、結構、効き目あるよ。
    子供って、注意される事はいやだけど、お願いされるのは大好きだからね!

    でもね、赤ちゃんって、本当に眠い時はどんな音がしても寝ちゃっているんだよ(^^)
    それに、しーんとしている所より、ザワザワっと音がしている中の方が落ち着いて寝れるというデーターもあります。
    これは、お母さんのおなかの中にいた時の血流の流れを想像するようで、落ち着くんだそうです。

    子供の声がするところ→子供が集まる→子供が集まりやすい環境→顔見知りが多くて安全!→ヘンな人が来にくい
    自慢できる階ですね!
    羨ましいです!

    今はとっても大変な時期でしょうが、頑張ってくださいね。
    そのうち、笑い話になりますよ。

    私もそうでしたから・・・。

  90. 111 スレ主

    みなさんありがとうございます。
    子供は、ベッドにいれると一人で勝手に寝てくれるのですが、最近はお気に入りのCDを小さ目の音でかけて寝ています。
    多少外で物音がしても、あまり気にせず寝てくれるようです。
    リビングの隣りの和室で寝かすことも考えたのですが、和室だと勝手におき出して来たり、なかなか寝てくれないのでついつい廊下側の寝室で、一人で寝てくれるほうが私自身楽なので、そこで寝かせてしまっています。
    毎日のように、お隣りさんのお子さんは、廊下を走り回ったりお母さん同士のおしゃべりや笑い声がしますが、なんとか子供はそのまま寝ているので(時々起きてしまうこともありますが)、それ以来注意はしていません。
    また、あまりにもうるさい時はもう少し静かにして欲しいとお願いするかもしれませんが、もう1度お願いしているので、よっぽどのことがない限りは言うつもりはありません。
    会えば挨拶する程度ですが、ご近所同士で仲が悪くなったり嫌な噂をたてられるのも嫌ですよね。
    自分自身も、子供を昼寝させなきゃ!と必死になっていたような気がします。
    まだ一人目なので、わからないことが多いからだと思うのですが、2人.3人子供がいるお友達などにも、子供は眠い時にはどんなことがあっても寝るよ、と言われました。
    あまり神経質にならずに、お昼寝が十分できない時は夜早めに寝かすなど、工夫してやっていけばいいかな?と思うようにしました。
    自分の子もだんだん大きくなってきて、跳んだりはねたり、廊下でおしゃべりして回りの方に迷惑をかけることもあるだろうし、よっぽどのことがないかぎり、お互い様だと思えれば気も楽になりますね。
    みなさんのいろんな意見を伺って、発想の転換が出来たというか、少し気が楽になりました。
    ありがとうございました。

  91. 112 匿名さん

    とても賢いお母さんですね、文章などからその人柄が目に浮かんできます。
    今は接点がなくても小学校は6年間あるでしょう。
    そのお隣さんのお子さんともどこかの学年で同じ小学校に通うことになることでしょう。
    集団登校があったり役員になったりいろいろとお付き合いがあるかもしれないので
    ぜひともトラブルのないように、今お考えになっているようなお気持ちで過ごされるのが良いと思いました。
    ご性格が前向きで思慮深くまたストレスをためるような方ではないようですので
    どうぞ良い方向に行きますよう陰ながら応援しています!

  92. 113 匿名さん

    スレ主さま
    少し、気持ちが落ち着かれたようでよかったです。

  93. 114 匿名さん

    うちのマンションの同じ階の人も、毎日のように非常階段&共有廊下で子供を遊ばせ、奥様方は廊下で立ち話してます。
    それが日課になっているようで、たぶん迷惑とも思っていないようなので、注意するのも躊躇してしまい、そのままにしています・・・

  94. 115 匿名はん

    非常階段って、たぶん音が響き渡っていると思われますが
    管理人さんから注意していただいたら?
    「危ないですよ」って。
    うるさいというと角が立つけれど、危険防止という面ならば角が
    たちににくい気がします。

  95. 116 匿名さん

    そうなんです、かなり音が響いてたうるさいんですよ!!
    それに、駐車場で遊んでる子もいるし。。。
    組合の書類ででも、危ないので駐車場や遊ぶのはやめましょう!と回してるのですが、親がそのばで立ち話しながら遊ばせてるので、やめさせようという認識がないのでしょうね・・・

  96. 117 匿名さん

    何で公園に行かないんだろう?
    私は子供2人いますが、幼稚園に入るまでは毎日のように公園に連れて行って
    3時間くらい遊ばせてたけどね。
    (今は上の子が幼稚園児なので下の子だけ公園。
    園へ送り迎えがあるので、公園は1時間半程度だけど
    そのぶん降園後にちょっと園庭で遊ばせてもらっている)
    そうすれば、子供ものびのび遊べるし
    母親同士も好きなだけ立ち話できるのに。

    買いものがあるときは公園行く前に済ませて家に持ち帰ってから再出発。
    だから毎日9時前後には家を出ていたな〜。
    そのためには、早起きして効率よく家事を終わらせようと
    テキパキできるようになったし
    夜も早寝する習慣がついて毎日9時間睡眠取れてた。

    近所の主婦とのコミュニケーションはメール中心だけど
    自分だけ取り残されていると感じることも特になし。
    何より、1日のうちで公園・近所・幼稚園と
    いろいろな人間関係に身を置くことによって
    気分転換が図れるから、息苦しさがなくて良いよ。

  97. 118 匿名さん

    117さん、同感です!
    うちも、幼稚園前の子供がいるんですが、行ける時には公園に行って遊ばせています。
    友達同士で行く時もあれば、一人(もちろん子供と一緒)だけで行く時もありますが、一人だけで来てる人って少ないですね。
    特に遊具がたくさんあって、子供がいっぱいいるような公園だと、一人だけだとさみしい思いをするからか、友達同士で誘い合って公園に来てる人が多いようです。
    うちは、一人きりなら一人きりなりに親子で遊べるし、それはそれでいいかな?と思い、友達と一緒じゃなくても行きますが。
    同じマンションの友達は、私が誘えば一緒に公園に行ったりするだけで、親子だけで公園に行った事はなく、ほとんど毎日買い物に外に出るだけだそうです。
    あまり活発なお子さんじゃないと、外で遊びたい!!と言わないから、面倒だし家で遊んでるほうが楽で、ついつい公園になんて連れていかない・・・と言っていましたが、そういう人が多いのかも。
    だから、廊下でお友達にあったりすると、長話してしまうのかもしれませんね。
    子供のためにも、もっと外に出て体を動かしたほうが良いだろうし、親も外の空気を吸えて気分転換になるのにな、なんて余計な心配をしています・・

  98. 119 匿名さん

    だから最近のマンションには、キッズルームがついているんだろうね

  99. 120 匿名さん

    何で公園行かないんだろうって言われても。
    もちろん公園も行くけど、帰宅する途中に廊下で会ったりすると立ち話しちゃわないの?

    私は、長くなりそうだったらちょっとあがってって声かけてるよ。
    忙しかったら急ぎの用件だけ話してここじゃうるさくなるからねみたいなこと言って帰ります。
    子どもは状況をよーくわかっていて、お母さんたちが喋りだすと
    やったーまだ遊べるってはしゃぎだし廊下を走ったりギャーギャー騒ぎ出すもんね。

    そこでサッと引き上げるか、喋り続けて迷惑かけるか、だけの違いじゃないの?

  100. 121 匿名さん

    立ち話も、毎日らしいじゃないですか。
    毎日、そんな立ち話するくらいなら、誰かの部屋に上がって、ゆっくりお茶でも飲めばイイのに・・・
    上のレスでは、廊下にシートひいて、お母さんがしゃべってる間に、子供が廊下や非常階段で遊んでるって書いてる人もいたよね。
    そんなにしゃべりたいなら、部屋に入ればいいのに・・・
    部屋に他人を入れられないほど、掃除してないとか、散らかってるとか?
    毎日のように立ち話はするけど、部屋には上げたくないような関係とか???

    子供も騒いで廊下や階段で遊び出すくらい長話するんだったら、親なんだからもう少し考えて欲しい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸