マンション雑談「はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
baaaaq [更新日時] 2013-12-10 17:42:16
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災から3カ月近く。被災した東京湾岸地区の中古マンション取引では、売り手と買い手の双方が希望する価格に大きな格差が生じている。

■買い手と売り手で1000万円の差

 東京・湾岸地区のマンションには、大幅な価格下落を当て込んだ買い手が現れ始めた。一方、売り手は引き続き「人気の湾岸地区」という震災前の評価を前提に販売しようとする。両者の意識には大きな隔たりがある。

 千葉県浦安市。旧江戸川を隔てた東京都江戸川区より取引価格が高いなど一定のブランドイメージを築いていたが、液状化やインフラへのダメージなどが伝わり「震災で浦安バブルがはじけた」とも評される。この地区の中古マンション売買では現在、水面下でこんなやりとりが交わされている。

 1戸当たり100平方メートル程度の中古マンション。10年前の購入価格が5000万~6000万円の物件について、売り手は4500万円程度の希望価格を提示する。一方、買い手の希望は3500万円程度で、売り手より2割ほど安い水準だ。

 売りと買い、2つの価格の差が広がれば「売りたくとも売れない」「買いたくても買えない」という膠着(こうちゃく)状態が生じる。売り手は、いまだに抱えるローンの残高等を考えると安い価格では売れないし、買い手も買い急がない。売買自体が成立しにくくなる。

 不動産情報サービス、東京カンテイ(東京・品川)の中山登志朗上席主任研究員は「取引価格ベースでみると、浦安地区での動きはほとんどない」と指摘する。

■首都圏全体で取引薄く

 首都圏全体を見ても震災後の中古マンション市場は模様眺め気分が強い。不動産経済研究所(東京・新宿)によると、新築では4月の首都圏1都3県の発売戸数が前年同月比27%落ち込んだが、中古も取引が薄く、価格は小動きだ。

東京カンテイによると、4月末の中古マンション平均価格は東京23区では4222万円(70平方メートル換算)。前月比で1.1%下落。千葉市も0.8%下落したが、横浜市が0.2%、さいたま市がそれぞれ0.5%上昇するなど、首都圏全体では一進一退の値動きだ。

■特需まであと3カ月以上

 阪神大震災の際、被災地だった阪神間のマンション取引は、約半年にわたり停滞したが、その後は元に戻った。被災地である阪神間からその他の地区への流出もみられたが、神戸では半年が経過した時点から新築も含めたマンション特需が起きた。

 半年後に取引が再開した阪神大震災のパターンが当てはまるとすると、湾岸地区の中古マンションの取引が回復し、売り手・買い手双方の希望価格が折り合うには、あと3カ月以上を要することになる。

 その時の価格は湾岸エリアのブランドイメージ分を上乗せしたものになるのか、そうではないのか。地盤改良やインフラの安定など、地元自治体が買い手に安心感を与えるような施策を実施できるかどうかも大きく影響しそうだ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E0E4E2E3...

[スレ作成日時]2011-05-30 14:16:36

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に

  1. 321 匿名

    320
    お前に豊洲の何が解る?
    今ここで言う話しでは
    ないだろう。KY?

    こういう奴に限って
    たいしたローンも通らずに
    MRで逆ギレするんだよ!

    悔しかったらキャッシュで
    買ってみろよ

  2. 322 匿名さん

    ここの掲示板の信憑性は低いみたいだね。
    豊洲 液状化 画像で検索したらいろいろ見れる。
    ここの意見より写真を見て判断した方がいいんじゃない。

  3. 323 匿名

    言えてる豊洲民、豊洲デベ他関係者の書き込みは信憑性無し。

  4. 325 匿名さん

    信憑性がないと言う根拠は?
    根拠もないのにネガるの?
    そんな感じだとデペも銀行も相手にしないよ。(ほっこり)

  5. 326 匿名

    デベに相手にされる事がステータスだと思った時点から転落人生が始まるって事に早く気付けよ。

    気付けないから豊洲かっちゃたのかな?

  6. 327 匿名さん

    デベに相手にされてるんじゃなくて、カモにされてるんでしょ。日本語は正確に使うように。

  7. 328 匿名さん

    信憑性がないと言う根拠はいちいち全部見てられない液状化の写真。あれって全部CG?

  8. 329 匿名さん

    日本は来年度、消費税7~8%に…IMFが提言

    国際通貨基金(IMF)が日本への財政再建圧力を強めている。

     IMFが8日発表した声明では、現在5%の消費税率を2012年度から7~8%に引き上げる案を示した。国際機関が日本の税制に対し、増税時期と内容まで詳しく特定して提言するのは異例だ。

     巨額の財政赤字を膨らませてきた日本が、これまで国際的な信認を保ってきた背景には、世界で最低水準にある消費税率の「引き上げ余地の大きさ」がある。IMFの踏み込んだ提言の裏には、政治の指導力の欠如で税率引き上げの実現が遠のけば、日本国債の信用不安が急速に高まるなど、国際社会にとっても不測の事態に陥りかねないという強い危機感がある。

     経済協力開発機構(OECD)も、4月の「対日経済審査報告書」で、「公的債務残高は国内総生産(GDP)比で200%といった未知の領域にまで急速に増加している」と懸念を表明。「消費税率は20%相当まで引き上げることが求められるかもしれない」と指摘した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000707-yom-bus_all

  9. 330 匿名さん

    いいえ、単に豊洲ではないところの写真を「豊洲」と言ってるだけ。僅かにわかる背景からは、浦安らしきものまである。

    中には液状化ではなく、豊洲の中でも比較的古い公共の建物の一部の外壁が剥がれたのを写したものもある。豊洲にはタワマンだけではなく、昭和の時代からの住宅もあるからね。僅かな外壁の損傷の写真なのに、「豊洲の液状化」って名前がついてる。笑)

    CG(っていうより、たんにコピペで貼り合わせた感じ)は明らかに豊洲の建物が背景に入った合成。でも、そこから写したら必ず入らなければおかしい他の建物や構造物がない。

    まあ、これらの呆れた写真をみると、豊洲液状化放射能土壌汚染ネタでしつこく頑張るネガたちの執念を感じる。ここまでする動機は何か?単に安くして買えるレベルに落としたいだけか?いやもっと暗く奥底深いものがあるな。

  10. 331 匿名さん

    これらの↓どこが合成なのかw

    シェルの裏、豊洲埠頭前交差点付近ですね
    http://plaza.rakuten.co.jp/pikapikago/diary/201103120002/

    一丁目
    http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/masakanou/20110312/201...

    有名な5丁目と一丁目
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/540/img_3d6e7f921c226add95228ba67a...

    具体的場所は不明
    >自分が普段作業しているオフィスは豊洲にあるのですが、
    >こちらの被害はけっこう大きくて。
    >地盤沈下して地面が割れたり、液状化でブロックが泥に埋まったりしてました。
    >えらいことだ。
    http://www.ore-de.com/blog/archives/img/2011/IMG_0211.jpg

  11. 332 匿名さん

    捏造だCGだと言うからには
    根拠ぐらい示そうよ

  12. 333 匿名さん

    画像検索だけで拾えば
    液状化って入れるだけで浦安の画像が紛れ込むのは当たり前

    それを見て捏造だ豊洲じゃないって騒ぐのは愚

  13. 334 匿名さん

    3月11日の大地震で、首都圏でも少なからぬ影響が出た。なかでもマスコミの注目を集めたのは湾岸エリアの液状化。千葉県浦安地区での様子が繰り返しニュースで流れた。そのため、湾岸エリア全体が液状化しているという印象を抱きがち。しかし、実際に取材してみると、液状化が起きている地域は限定的だ。浦安市でも海に近い場所は液状化対策が施されているため、被害はほとんどない。
    さらに、23区内の湾岸エリア――お台場や有明、豊洲では、まったくといってよいほど液状化の被害はない。有明エリアでは地震直後、空き地になっている場所に少し水たまりができた程度で、それもすぐに消えた。 上下水道、電気・ガスは共同溝という鉄筋コンクリート製の頑丈なハコの中に収められ、地中に埋まっているため、ライフラインの損傷もなかった。
    もちろん、地震による揺れはあった。家具が倒れる、壁紙がはがれるといった被害が出ている。が、揺れによる影響は建物によって異なっていた。
    地震の揺れを軽減する「免震構造」のマンションは超高層であっても影響がほとんどなかった。
    有明エリアに建つシティタワー有明も、そのひとつ。有明エリアでは唯一免震構造(基礎免震)を採用した建物であり、免震マンションの効果を実際に見ることができた。
    4月8日に見学した際、エントランスロビーやエレベータホールに壊れた形跡はまったくなかった。内装材が割れたり、壁紙がはがれるといった被害もない。建物内モデルルームでは、ダイニングテーブルにワイングラスを並べているが、3月11日の地震時、そのワイングラスは一つも倒れることも、テーブルから落ちることもなかったという。
    このシティタワー有明では、83m2以上の3LDKが5660万円からという価格で分譲されている。
    都心部で分譲されているマンションのなかでは、住戸にゆとりがある。そして、角住戸タイプが多く、家具の配置がしやすい四角形の間取りが多いのも特徴だ。総合的にみて、割安感があるマンションと評価される。
    同マンションの向かいには区立の有明小中学校がこの4月に開校したばかり。同じ敷地に小学校と中学校を設け、新しい教育に取り組んでおり、子育てファミリーには、これもうれしい要素となるだろう。

    https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201105-07.php

  14. 335 匿名さん

    3月11日の大地震で「液状化が起きた」と報道された湾岸エリア。しかし、実際に取材してみると、液状化が起きている地域は限定的で、千葉県浦安市でも海に近い場所は液状化対策が施されているため、被害はほとんどない。
    また、23区内の湾岸エリアにおいては、さらに液状化の被害は少なく、ザ 湾岸タワー レックスガーデンが建設中の東雲(しののめ)エリアも、液状化はなかった。停電も断水も起きていない。それどころか、東京都作成のハザードマップでは、同マンションの建設地周辺は「液状化の発生が少ない地域」となっている。
    「湾岸エリアは、液状化が発生しやすく、地震に弱い場所」と思われがちだが、そんなことはないのだ。さらに、災害に強い街づくりが行われており、東雲エリアは「地区内残留地区」にも指定されている。
    地区内残留地区を一言で説明すると、市街地大火が発生しにくいようにつくられた場所ということ。加えて、東雲は東京都による地域危険度測定調査において建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度において最も低い評価――つまり、東雲エリアは危険度の少ない場所とされている。
    一般的な印象とは異なる性格の場所であるわけだ。
    ザ 湾岸タワー レックスガーデンには、もうひとつ注目すべく特徴がある。それは、地震の揺れを軽減する「免震構造」のマンションになっていることだ。
    私が取材した限り、首都圏の免震構造マンションはどこでも揺れによる被害がほとんどなかった。地震直後にエレベーターが止まってもすぐに復旧したし、そもそもエレベーターが止まらなかったところが多い。
    地震などの災害に強い場所に建設され、免震構造で揺れも軽減される――それが、ザ 湾岸タワー レックスガーデンの大きな特徴だ。さらに、付け加えれば、4基あるエレベーターのうち1基は停電時でも非常用発電機で運転可能になっている。
    建設地は、銀座から5km圏で、りんかい線東雲駅から徒歩3分の地。東京メトロ有楽町線辰巳駅も徒歩圏で、最寄りの始発バス停から東京駅八重洲口までバスで約28分という通勤手段も可能だ。さらに、食料品売り場が24時間営業のイオン東雲ショッピングセンターまで徒歩7分で、生活もしやすい。
    全456戸は39m2のSTUDIOから117m2台の3LDKで、1LDKが2200万円台から、2LDKが3200万円台からの予定。ちなみに、3LDKでも4600万円台からの予定なので、割安な価格設定と評価される。
    超高層マンションの場合、眺めのよい上層階は大型で高額の住戸に独占されがちなのだが、このマンションでは20階以上にも1LDK、2LDKを豊富に設置されており、その点も特徴と言える。
    キッチンにはディスポーザーが付き、トイレはタンクレス仕様など水まわり設備の質が高く、1LDK、2LDKタイプでもキッチンや浴室は広め。すべての住戸で居住性が高められている。ホテルのような内廊下方式が採用され、24時間有人管理など、快適性・安全性を高める工夫が多い。
    安全で、コストパフォーマンスの高いマンションと評価される。

    https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201105-07.php

  15. 336 匿名さん

    デベをスポンサーにした提灯記事

    リンゴタワーの惨状を見る限り
    東雲が安心とはとても言えない

  16. 337 匿名さん

    湾岸に売れ残りを抱えるデベは必死ですね。
    売れなければ会社が傾くほどのインパクトがありますからね。最悪倒産ですか。

  17. 338 匿名さん

    住まいサーフィンで、

    今年は相場が高騰しすぎ
    市況を鑑みれば来年は暴落するから購入は控えたほうが良い

    なんて記事が出たことある?

  18. 339 匿名さん

    リンゴタワーの惨状とは何の事でしょ。

  19. 340 匿名さん

    書かないでしょうね。

    でも液状化被害があったのに、液状化がなかったとも書かないでしょ。

  20. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸