東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

公式

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

  1. 905 匿名さん

    >一流企業は新宿なんかに本社機能を置きたいわけないだろ。

    個人的な印象だけで断定、って学生か?

    一流企業が東京駅周辺(でも湾岸でも)に新しいオフィスができました、ハイそうですか、で
    即移転できると考えてるとしたらお粗末すぎてお話にならない。

  2. 906 匿名さん

    いま都心や湾岸がいいなんていうのは中卒キャバ嬢くらいかな。
    高卒になるといないかも。

  3. 907 匿名

    マハラジャとか復活してんだよね。
    バブル知らないと魅力的に映るんじゃん?ベイエリアとかギロッポンとか、単にキラキラしてりゃ(笑)

  4. 908 匿名さん

    ここは価格動向について語る場所、個人的な趣味や罵倒は不要

  5. 909 匿名

    ハイ、じゃ今後20年は既存インフラで食ってける新宿基点に一票。
    その先取って代われる候補あればプリーズ

  6. 910 匿名さん

    >>904
    ほとんどの企業が東京駅の周辺の立地を希望。
    これが現実。
    東京駅周辺にオフィスビルが増えて、賃料が下がったら
    新宿に本社を置く企業はほとんど無くなるよ。

  7. 911 匿名さん

    >909
    ま、新宿でもいいんだが・・・。
    感覚的には渋谷とかの246沿線を推したい。
    東京駅周辺はオールドエコノミーの牙城なので、
    円高で今後は怪しいと個人的には思ってる。

  8. 912 匿名さん

    信じられないと思うけど、割高外周区で坪単価300万円近いマンションを高値づかみしている人達がまだいます。もはや救いようが無いですね。

  9. 913 匿名さん

    渋谷の凋落はハンパないよ。

  10. 914 匿名さん

    オフィス立地だけで住宅地の価格が決まるわけではないから、最大の商業エリアである新宿と東京双方からの距離の和でどうかといっている。新宿の価値をゼロとするのは無理があるだろ。

  11. 915 匿名さん

    >>909は何を言ってるのかさっぱり分からない(笑)
    既存インフラって郊外に延びる鉄道って事???
    まさに高度経済成長時代の遺物、
    郊外に人がいなくなるのに何の役に立つと言うのか(笑)

  12. 916 匿名さん

    新宿頼りの中央線沿線の地価は危うい。
    市部の製造業も円高の長期化で壊滅するだろうし、
    沿線住民の数は劇的に減少する。

  13. 917 匿名さん

    将来はみんな在宅勤務だろうに。
    オフィスからの距離じゃなくて、安全な高台にみんな住むようになるよ。
    自宅周辺に大きな公園とかあると、さらに価値が上がるんじゃないかな。
    東京駅に近いなんていうのは、まったくメリットにならなくなる。
    そう個人的には思ってる。

  14. 918 匿名さん

    バブルの頃からベイエリアが人気なら、もはや定番地域だろ。
    変化についていけない頭のカタイ人間が湾岸エリアを嫌ってるんだろうね。

  15. 919 匿名さん

    >918
    時代は大津波の経験を経て変わりつつあるんですよ。

  16. 920 匿名さん

    今の日銀総裁は円高、デフレ推進派。
    円高だから日銀はもっと緩和すべきという声があるが、日銀は機械的に為替相場に対応しているわけではない、と明言。マネタリーベースの増やし方は先進国で最大で、これだけ金融緩和をしても経済が成長していかないことの方が問題と指摘。人口減少と高齢化の中で成長力をどう高めるかが課題、との持論を繰り返したという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000735-reu-bus_all
    日銀総裁の任期はまだ2年近くある。2年も今の円高が続いたら郊外の工場のほとんどが海外に流出して、農地に戻すこともできない広大な工場跡地が郊外で余りまくることになる。

  17. 921 匿名さん

    変化についていけてないのは、918かも^^

  18. 922 匿名さん

    200兆円規模の非不胎化為替介入を行って、世界中に円をばら撒けば、円高が解消、デフレも解消されます。でも、日銀はぜったいにやらない。頭のカタイ人が多い。

  19. 923 匿名さん

    経済産業省は1日、1ドル=76円の超円高水準が半年以上続いた場合、大企業製造業の32%で本業のもうけを示す営業利益が20%以上の減益となるとの調査結果を発表した。
    このため、46%の企業が「生産工場や研究開発施設の海外移転で対応する」と回答しており、国内の産業空洞化が加速する恐れが浮き彫りになった。

  20. 924 匿名さん

    80円になった時もそんなことを言っていたが、実際に移転したのは、それほどでもない。

  21. 925 匿名さん

    円をばらまけば円高は解消されるかもしれないが、金利が急上昇する恐れがあるんじゃないのか?

    成長は無理だろうし、国債暴落もありうるんだから、そしたら財政上も日本は破綻だよ。

    成長してないのがやはり一番の問題なんだが、高齢化で内需が萎んでるから成長しないのは当たり前。

    外需で切り開くか、高齢者からの所得移転で消費性向の高い中若年層に使わせんとな。

  22. 926 匿名さん

    >>925
    流通しているお金が増えれば金利は下がるよ。アメリカのQE2を知らないの?
    金利が上がるのはインフレになった時、日本はデフレだからその心配も無い。

  23. 927 匿名さん

    UR都市機構首都圏ニュータウン本部は、八王子市の多摩ニュータウンにある約3万5000平方㍍の一戸建て住宅用地を事業者に譲渡する。申し込み受け付けは9月12日、13日の2日間。10月中旬にも事業者を決定する予定。最低譲渡価額は45億9850万6100円(1平方㍍当たり13万1000円)。

  24. 928 匿名さん

    いよいよ湾岸から郊外への流れが本格化し始めた、ということでしょうか?

  25. 929 匿名さん

    今の円高は2年は続きます。
    2年後の日本は様変わりでしょう。
    失業率は9%に達しているでしょう。

  26. 930 匿名さん

    >>928
    幻覚が見えるようになったら病院に行ったほうがいいよ。
    あまり思いつめないほうが体にも良い。

  27. 931 匿名さん

    >金利が上がるのはインフレになった時、日本はデフレだからその心配も無い。

    そう教科書的にはいけば簡単だがね。

    デフレのまま金利が上がるなんてことは、先進国では結構普通にありますがw

  28. 932 匿名さん

    そうこう言いつつも低金利のまま10年が経ってしまったわけだが。

  29. 933 匿名さん

    >>931
    デフレは日本だけなんですが(爆笑)

  30. 934 匿名さん

    >930
    どちらかというと湾岸タワーのほうが砂上の楼閣のように見えますな

  31. 935 匿名さん

    近郊、郊外は暗い話題しかないよなあ。

  32. 936 匿名さん

    まあ、933より日銀の方が賢いことは確かだろうなw

  33. 937 匿名さん

    少子化で大学のキャンパスも余剰になって行きますね。
    高度経済成長時代に育った郊外文化も
    これから先どうなることか。

  34. 938 匿名さん

    超円高が2年続いた後には、大増税があって日本経済にとどめが入れられる予定のようです。
    企業の海外展開は待ったなしの状況。
    政府を当てにせずに、早めに行動しよう。

    野田佳彦新政権は、新財務相が会長に就く政府税制調査会で近く、東日本大震災の復興財源を確保する臨時増税と社会保障と税の一体改革に伴う消費税率引き上げ議論を始める。
    実施時期が最大の焦点となるが、最悪の場合、平成25年度に所得税などの復興増税と消費税率引き上げが同時にスタートする可能性がある。
    所得税の10%定率増税と消費税率3%引き上げが実施された場合、年収700万円の標準世帯の負担増は年約12万円に上る。
    消費が一気に冷え込み、日本経済が深刻なダメージを受けるのは避けられない。

  35. 939 匿名さん

    大増税で家計の負担が増加し消費が低迷すれば、需要不足でデフレが加速。
    企業の国内業績が圧迫され、賃金や雇用が悪化し、
    国内消費がさらに落ち込む悪循環に陥る。

    海外に活路を求めるしかもはや道は無い。

  36. 940 匿名さん

    超円高が2年続いて工場の海外移転が進めば、供給力が減って、増税による需要減をある程度吸収してしまう可能性もある。つまり、デフレは思ったほどは進まない。
    需要供給ともに小さくなって、日本の経済規模が縮小、日本が全体として貧乏になるわけだ。

  37. 941 匿名さん

    海に近い場所は潮風にやられるためか平均寿命が低く、基本的に内陸の方が平均寿命が高い。
    江東区三鷹市では約4歳の差がある。
    海のそばに住む意味が俺には理解できん。
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo02.html

  38. 942 匿名さん

    海外で成功した勝ち組企業が東京本社の従業員に高額な報酬を支払えば、多少は日本の貧乏度も緩和される。でも、日本人同士、地域間の所得格差はめちゃ大きくなる。

  39. 943 匿名さん

    >>941
    沖縄の平均寿命は長く、
    また島国日本の平均寿命は長い。
    ほとんどが内陸部のロシアの平均寿命は短い。

  40. 944 匿名さん

    島に住んでいる人の平均寿命は長いような気がするけどな。ハワイとかトンガとかはどう?内陸部は暗いイメージが強いな。

  41. 945 匿名さん

    一般人は勝ち組企業に就職して、東京駅から半径5km圏内のマンションを5千万円台で購入するのが最終目標になりそう。若い人達はがんばってください。

  42. 946 匿名さん

    若い世代は共稼ぎがMUSTになるから、都心に近いのがマンション選びの絶対条件になる。
    でも、高過ぎると買えない。坪250万円前後まで。

  43. 947 匿名さん

    >>933
    確かスイスもデフレだったような・・・

    皆さんは日本の金利が安いと言いますが、実質金利では先進国で一番高いのが日本で2位がスイスだったんじゃなかったかな?

    だから円高、スイスフラン高となっていたんじゃないの?

  44. 948 匿名

    ↑願望?

    じっくり待てば希望立地も 250万程度まで下がるよ。
    946がローン組める年齢のうちかは不明だが

  45. 949 匿名さん

    円高定着でまた世の中が大きく変わりそうだなあ。

  46. 950 匿名さん

    デベも戦略の変更があるかもしれない
    安いマンションを供給して大量に販売することで固定費を下げる
    購入層が増えれば住宅関連商品の購入が進み景気刺激に

  47. 951 匿名さん

    >>950
    一昔前の郊外販売手法が通用するはずがない。
    マンションが買える経済力がある人が極端に減る姿を想定すべき。
    つまり、安くなっても買えない人がいっぱい増えるってこと。
    2千万円台でも買えない人がいっぱい増える。

  48. 952 匿名さん

    最近の就職人気ランキングです。
    人気企業≠勝ち組企業なわけですが本社所在地を付記してみました。

    1JTB(天王洲)
    2ANA(新橋)
    3資生堂(銀座)
    4オリエンタルランド(浦安)
    5三菱東京UFJ銀行(東京)
    JR東日本(新宿)
    7三井住友銀行(東京)
    8ニトリ(東十条)
    9エイチ・アイ・エス(新宿)
    10伊藤忠商事(外苑前)
    11明治製菓(京橋)
    12みずほフィナンシャルグループ (東京)
    13Plan・Do・See(東京)
    14ロッテ(新宿)
    15JR東海(名古屋/品川)
    16東京海上日動火災保険(東京)
    17日本郵政グループ(霞ヶ関)
    18積水ハウス(大阪)
    19近畿日本ツーリスト(秋葉原)
    20講談社(護国寺)

    東京駅近辺は多いといえば多いけどほとんどが金融機関ばかりですね。
    金融機関はオフィスが利益を生み出す現場なので立地が重要になるの
    かもしれませんが、メーカーやサービス場合は店舗の立地は重要です
    が本社はコストセンターなので家賃の高い丸の内などにはオフィスを
    設置しないようです。

    ところで勝ち組企業って具体的にはどこですか?
    ちょっと前ならトヨタ(名古屋)、ホンダ(青山)、ソニー(品川)
    ドコモ(溜池山王)、日産(横浜)、NTT東日本(新宿)、キャノン(下丸子)
    パナソニック(大阪)とかありますが、グローバル企業や大企業で丸の内や
    大手町に本社がある会社ってむしろ少ない印象が。

  49. 953 匿名さん

    勝ち組企業のリーマンだけ相手に細々と営業すればいいのよ。他は買いたくても買えなくなるからw

  50. 954 匿名さん

    リスクマネージメントにシビアで資金に余裕ある外資はわざと外したのか?笑

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億290万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸