東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

公式

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

  1. 501 匿名さん

    やっぱ近郊、郊外は
    地盤ネタも販促に通用しなかったみたいね。
    根本の将来性がね(笑)。

  2. 502 匿名さん

    77円逆戻りしてるのに何を語ってんだか。苦笑

  3. 503 匿名さん

    株価も9000円台割り込む可能性大々です!

    買え買えさんも大変だあ!

  4. 504 匿名さん

    あっさり8600円台まで墜落

  5. 505 匿名さん

    東京株、午前は403円安 資金、株から猛ダッシュで逃避

    産経新聞 8月9日(火)11時11分配信


     9日の東京株式市場は、前日の米国株式市場が過去6番目の下落幅を記録したことを受けて3営業日続落、日経平均株価(225種)は前日終値比で400円超下落、9千円を大きく割り込んで午前の取引を終えた。日経平均の9千円割れは、震災直後の3月17日以来となる。


     日経平均株価は、前日終値比403円25銭安の8694円31銭、東証1部市場全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、同36.34ポイント安の746.52。

     先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が8日発表した共同声明の効果はほとんどなく、世界同時株安の展開。日本の株式市場も全面安で、取引開始直後は下げ渋りも見られたが、輸出銘柄や金融関連を中心に下げ幅が拡大した。一方、9日の東京外国為替市場は1ドル=77円台前半の円高水準で推移。国債も買われており、長期金利の指標である新発10年債(316回債、表面利率1・1%)の利回りは、前日終値より低下している。

     週明け8日のニューヨーク株式市場は、米国債の格下げや根強い欧州財政不安を背景に全面安の展開となり、ダウ工業株30種平均は前週末比634.76ドル安の1万0809.85ドルで引けた。一日の値動きとしては史上6番目の下げ幅となった。7月25日以来の約2週間にわたる下落局面で1871ドル下げた。欧州市場も、フランクフルト市場が5%以上、ロンドン市場が3%以上急落して引けるなど、大荒れとなった。

     8日のニューヨーク債券市場では、大手格付け会社による格下げにもかかわらず米国債が買われ、利回りは低下した。長期金利の指標となる10年債利回りは前週末の終値(2・56%)を下回る2・50%前後で推移した。投資資金は、株や商品先物から、「安全資産」の通貨や国債などへの流入が加速しているようだ。

  6. 506 匿名さん

    リーマンショックに比べたらなぁ、というのはあるけどね。
    まぁ、油断大敵だけども。

  7. 507 匿名

    ある程度、予想はできたからね。
    心配な人はもっと早く資金を株から他に移動していたでしょう。

  8. 508 匿名さん

    俺は株知らないからずっと金のまま。命拾いした。

  9. 509 匿名さん

    マンション業界用語で言うなら、『買えない人』が激増したな。

  10. 510 匿名さん

    東京市部どころか隣接県すら危うい
    都心なんざ論外

  11. 511 匿名

    ?市部や隣接県が危うくてなんで都心が論外?

  12. 512 匿名さん

    NHKで解説してたが、
    リーマンショックの『ツケ』が回ってきた世界株安なんだね。
    どうなるんだか。

  13. 513 匿名さん

    分譲余り賃貸余りが重度化するってことだわな。
    戸建てもそうそう売れない。

  14. 514 匿名さん

    リーマンショックというのは、もとをたどれば

    サブプライムローン(貧乏人の住宅ローン) 問題のことです。

    マスコミはこのことにまったく触れませんが・・・

    くれぐれも住宅ローンには気をつけて。

  15. 515 匿名さん

    分譲買って飽きたら賃貸…。無理だろー。


    日本の全人口2年続けて減少…自然減過去最高

    読売新聞 8月9日(火)19時20分配信

     総務省は9日、住民基本台帳に基づく今年3月31日現在の人口を発表した。

     全人口は2年続けて減少して1億2623万625人となり、前年比で82万7235人減った。東日本大震災の影響でデータが集まらなかった岩手、宮城、福島3県22市町村の人口は除外された。

     除外された人口を引いた前年比でも12万2679人減っており、人口減の加速は顕著だ。

     人口減少の最大要因は、出生者数から死亡者数を引いた「自然増加数」が14万6185人のマイナスとなり、過去最高の減少幅を更新したことだ。

     出生者数は106万5909人で、3年連続で減少。死亡者数は121万2094人で、過去最高を更新した。

     海外からの転入や帰化に伴う「社会増加数」は2万3506人の増加だった。4年連続だが、対前年増加数が5万人台だった過去2年から半減した。総務省は「震災で3月末の帰国を見送った海外勤務者が多かったのでは」と分析している。.

    最終更新:8月9日(火)19時20分

  16. 516 匿名さん

    もし、この傾向が進行していったら分譲かったらヤバくない?

  17. 517 匿名

    長期的に考えれば地価一律下落は免れないから買って価格維持可能とは考えない方が安全。
    下げ幅やタイミングは地域に拠るから見極めは肝心。
    郊外の良好な住環境取って値下がりを受け入れるか、環境を妥協しても下げ幅が少ない(タイミングも遅い)都心部を選ぶか。

    いずれにせよ買う借りる奴がいる限りは大幅ダンピングは期待薄。可能な限りの高値をつけるのがデベ大家発想

  18. 518 匿名

    大都市も際から干上がってきてるから、とにかくターミナル駅歩5分以内の物件に絞るべきでしょう

  19. 519 物件比較中さん

    世田谷は買わないほうが良いですね。

  20. 520 匿名

    たしかに世田谷にはターミナル駅は無いな。
    終着駅のある線は世田谷線くらいか。

  21. 521 匿名さん

    職場にしがみついてないと暮らせないは人は世田谷選ばないですよ。
    むしろ職場や雑踏から離れたいから世田谷なのですから。

  22. 522 匿名さん

    職場、しか考えない人はそうでしょうね。
    余暇の交通の便や娯楽の場を楽しみたい人、にも不便なのが世田谷。

  23. 523 匿名さん

    世田谷で不便感じるなら東京には住めないよ。

  24. 524 匿名さん

    終わったぞ…


    円上伸、一時76円35銭=戦後最高値うかがう―NY外為

    時事通信 8月11日(木)3時0分配信

     【ニューヨーク時事】10日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は一時、1ドル=76円35銭を付けた。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、ゼロ金利政策を2013年半ばまで継続する方針が示されたことを受け、東日本大震災直後の3月17日に付けた戦後最高値(76円25銭)をうかがいながら、じりじりと上伸した。
     正午(日本時間11日午前1時)現在は、76円40~50銭と前日午後5時比50銭の円高・ドル安。

  25. 525 匿名さん


    国の借金、943兆円=最高額を更新―6月末

    時事通信 8月10日(水)16時39分配信

     財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が6月末時点で943兆8096億円になったと発表した。過去最大だった3月末に比べ19兆4500億円増加し、最高額を更新した。7月1日時点の人口推計(1億2792万人)で割ると、国民1人当たり約738万円の借金を負う計算になる。
     国の借金のうち、普通国債は3月末比10兆8092億円増の647兆1209億円だった一方、特殊法人などへの貸し付け原資となる財投債は1兆4939億円減の116兆6978億円となった。政府短期証券は11兆12億円増の121兆7860億円。

  26. 526 匿名さん

    524さん
    この後どういうとが起こって、どうした方が損しないか教えて下さい!宜しくお願い致します。

  27. 528 匿名さん

    経済知識無いからわからんけど、マンションなんぞにうつつ抜かしてて生き残れる情勢ではないと思う。

    年末ボーナスがすでに無しまたは激下げ決定している人が大半でしょ。

    来夏のボーナスなんて言葉すら残ってないかも。




    東京株午後、下げ幅縮小

    産経新聞 8月11日(木)13時51分配信

     11日の東京株式市場の日経平均株価は、前日の米国の大幅株安を受けて2日ぶりに9000円を割りこんで推移している。午前中に一時200円を超えた下げ幅は、午後に入って100円程度に縮小。午後1時現在は、前日終値比101円62銭安の8937円12銭、全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は9・35ポイント安の767・38。

     10日の米ニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は、欧州の財政問題への警戒感が再燃したことで519・83ドル安の1万719・94ドルまで下落し、昨年9月以来の安値水準で取引を終えた。欧州市場も前日比5%前後の大幅安で、世界経済の先行きに対する不透明感が強まった。

     外国為替市場で超円高が進んでいることも嫌気され、自動車や精密機械など輸出関連の主力銘柄で売り注文が優勢となった。ただ、11日に発表された6月の機械受注が予想を上回る結果になるなど好材料が伝わると、一部の内需関連株などに買い注文が入った。

  28. 529 物件比較中さん

    ならば内需株の不動産株は買いですね。
    現に上がってるけど。

  29. 530 匿名さん

    そして直下型地震で再起不能に、か?

  30. 531 匿名さん

    不動産株は爆下げ

    復興需要の建設株とは違います

  31. 532 物件比較中さん

    建築株はすでに下がってるでしょ。

  32. 533 匿名さん

    三井や住友株なんか買うなら岩手宮城の地元建設業に直接投資のほうがいいや

  33. 535 匿名さん


    成長率0・5%に下方修正…内閣府見通し

    読売新聞 8月11日(木)14時32分配信

     内閣府は11日、2011年度の経済成長率の見通しを、物価変動の影響を除いた実質で0・5%程度、12年度は2・7%程度とする方針を固めた。

     政府は今年1月に11年度の成長率を1・5%とする経済見通しを閣議決定したが、大幅に下方修正する形となる。近く閣議に提出する。経済成長率の見通しは、政府が税収見込みや予算編成の参考とするものだ。

     東日本大震災でサプライチェーン(部品供給網)が寸断され、企業の生産や個人消費が落ち込んだ影響で、11年度の成長率は大幅に下振れする。だが、これまでの2度にわたる補正予算や、早期成立を目指す第3次補正予算による押し上げ効果で、プラス成長は維持する見通しだ。

     一方、12年度には復興への設備投資や公共投資が増え、景気は順調な回復軌道に乗るとみて、大幅な伸びを見込んでいる。.

    最終更新:8月11日(木)14時32分

  34. 536 匿名さん

    盆明けたら75円台とか見えてそうで怖い。
    株も7000円台とか。

  35. 537 匿名さん


    各国とも景気刺激策手詰まりで歯止めかからぬ世界同時株安

    ダイヤモンド・オンライン 8月12日(金)8時30分配信

     世界の金融・株式市場の動揺が止まらない。投資家がリスク資産からいっせいに資金を引き始めた。

     引き金は米国だった。7月22日以降、ニューヨークダウは下落を始めた。8月2日に債務上限引き上げ法が成立しても下げ止まらず、8月5日には、史上初の米国債格下げが拍車をかけた。7月22日から8月5日までのダウの下落率は9.8%。欧州、新興国、資源国、そして日本の株価も、ほぼこれに歩調を合わせた。為替・商品市場においても、安全資産とみなされている円やスイスフラン、金にマネーが集中した。

     週明けの8~9日、世界のあらゆる市場はパニックに陥った。ダウの5.5%をはじめ、世界の株式は軒並み前日比2~5%急落。ブラジルに至っては前日比8.1%もの下落に見舞われた。7月22日からの同国の下落率は19.3%に及ぶ。むろん日本も例外ではなく、8日の日経平均株価は2.2%下落し、9日には9000円を割り込んだ。4日の日本の介入でいったん1ドル=80円台をつけた円の対ドルレートも、9日には戦後最高値に迫る76円台をつけた。

     市場関係者は、9日のFOMC(連邦公開市場委員会)声明発表を、固唾を飲んで待った。

     FRB(連邦制度準備理事会)が打ち出した対策は、「超低金利政策を少なくとも2013年半ばまで継続する」というものだった。各国の株価は、これを受けていったんは大幅に反発するも、翌日には再び急反落した。超低金利政策の継続だけでは、混乱の引き金を引いた米国の景気減速を発端とする世界経済の失速懸念を払拭するにいたらなかったからである。

     8月初め、ISM製造業指数、個人消費支出など、同国経済の失速を示唆する指標が相次いだ。年後半には上向くとみていた投資家は、あてがはずれリスク資産からの逃避を始めた。米国債格下げは財政支出による景気刺激が難しいことを決定付け、失速懸念をさらに膨らませている。

     これに、欧州の財政危機が負の相乗効果を生み出している。ギリシャなどすでに財政危機にある国に対する支援策は資金繰りをつけることに終始し、財政再建を促進するものではない。加えて、ギリシャ支援では民間投資家にも負担が求められたことを嫌気した投資家は、危機国に次いで財政基盤が脆弱なスペイン国債やイタリア国債を売っている。

     それどころか、スペイン、イタリアが被支援国へ転落した場合を先読みし、財政負担が増大するみられるフランスへ疑いの目を向けつつある。10日にはフランス国債のCDSスプレッドは1ヵ月前の倍の1.68%に達した。これは米国の3倍の水準だ。財政に負担をかける政策をとることは不可能だ。

     頼みの綱は、中国を筆頭とする新興国だが、ここでも景気減速懸念が浮上してきている。原因は、一向に沈静化しないインフレである。対応策としての連続的な金融引き締めが、各国の景気を鈍化させ始めている。今後は少なくともこれまでと同じ高成長は期待できない。

     そして、各国とも、景気浮揚に向けて打てる手がきわめて限られている。先進国はいずれも、リーマンショック後のなりふり構わぬ景気刺激策によって、財政赤字が大幅に拡大した。新たな財政支出は不可能に近い。強行すれば、格下げリスクが襲う。残る手段は金融緩和だが、商品市場の過熱という副作用をもたらした量的緩和の第三弾は望み薄だ。新興国は、インフレが足かせとなる。財政支出にせよ金融緩和にせよ、景気刺激策はインフレを加速してしまう。

     世界経済は減速を甘受するほかはない。投資家のリスク回避志向は継続し、株価は低迷、円高傾向は続く。外需の落ち込みと円高は、政治の混迷で復興需要が出遅れている日本経済に大きな打撃となる。

     世界は夢から覚め、冷たい現実に向き合いつつある。

    (「週刊ダイヤモンド」編集部 河野拓郎、竹田孝洋)

  36. 538 匿名さん

    TDBがお盆休み返上で忙しいって。
    休み明けにドサッと父さん情報出るんだろうな。

  37. 539 匿名さん

    【TDB父さん情報】
    お盆休みの初日、子供と海水浴へ。
    仕事の疲れもあって砂浜で横向きのまま寝てしまい、右側だけが真っ赤に日焼けしてしまう。

  38. 540 匿名さん

    そんな父さん情報ばかりだと楽しいね。笑
    でも来週は75円台見えそうでイヤだよね。

  39. 541 匿名さん

    とにかくオフィスビルもマンションも店舗も空室率が下がらない。

  40. 542 匿名さん

    ここのスレも、マンションが本格的に下がり始めたら、

    営業が青くなりはじめて、だれも反論しなくなったね。

    デフレを認めて、 下げ下げごっこをはじめてよ。 

  41. 543 匿名さん

    明日のレート、どうなりますかね?
    16日がアメリカからの入金日なので不安。
    儲かってないわけじゃないけど。

  42. 544 匿名さん

    円高で景気減退
    給与ダウン、リストラ加速
    マンション価格の大幅下落へ
    企業は生産を海外へ
    遊休工場を売却して資金を確保
    土地が安く売り出される
    需給にあったマンションが提供
    バブル後のこんな流れが再び来るみたい

  43. 545 匿名さん

    来年の今頃は激あまり状態突入。 2000万~3000万~4000万まで。

    じっくり選べますよ。  不景気に関係のない方チャンス到来です。

  44. 546 匿名さん

    不景気に関係なく買ってくれとよw

  45. 547 匿名さん


    円高倒産、29社=急増した昨年並み―帝国データ

    時事通信 8月15日(月)19時0分配信

     帝国データバンクは15日、円高の影響を受けた倒産(負債1000万円以上)が年初から14日現在で、29社に達したとの調査結果を発表した。円高による倒産が急増した昨年の同時期とほぼ同じ水準。
     帝国データは「東日本大震災で疲弊した中小企業は多く、最近の急激な円高が(倒産増加の)引き金となりかねない」とし、年末に向け、倒産が一段と増える可能性があると懸念している。

  46. 548 匿名さん

    今のうちお金を貯めておくことだね。
    不景気のときにお金を持っている人は強い。
    信じられないぐらいの価格で買えると思うよ。お金を持っていたらね。

  47. 550 物件比較中さん

    目黒や三軒茶屋も安い新築でてきたよね。

    これからはもっと安くなるよ(^^)

  48. 551 匿名

    三茶の安い新築なら
    少し前のピアースが安かった。

    目黒は震災で被害の出たタワーがあったよね。

  49. 552 物件比較中さん

    内陸も湾岸も売れてないからねぇ〜

  50. 553 匿名さん

    安いっていっても、三流デベの団地型だろ?
    誰もほしくないでしょ。

  51. 554 匿名さん

    同じ豪華タワーで比べたら、やっぱり2倍くらいの差があるような。

  52. 555 匿名さん

    そもそも大規模って団地型。
    カタカナでタワーって書くとなんとなくグレード感あるだけ。

  53. 556 匿名さん

    かといって、小規模マンションなら素晴らしい
    となるわけでもなく。

  54. 557 匿名さん

    大規模のほうがいいよ。

  55. 558 匿名

    大規模修繕前に逃げ切れる自信があるならね。
    人口減少期に抱えてたら、維持費は上がる、入居者は減る、価格は下がる…不良資産化が見えてる。

  56. 559 匿名さん

    ひょっとして、大規模修繕は大規模マンションだけのものと思ってる?(笑)

  57. 560 匿名さん

    負債だけ膨張するのが分譲マンション。

  58. 561 匿名さん

    ババぬきの ババとなったマンションが多数見受けます。

    2年近く高価格設定で50戸も売れていないマンション。  何棟あります?

    定価で買ったあなたですよ。  
    ババを掴んだのは。

  59. 563 匿名さん

    5月6月と120万ずつ。
    7月は60万弱。
    8月は今日現在で19万。
    ガンバレ俺!

  60. 564 匿名さん

    マンションいつ下げ止まる。

    真実味を帯びてきたら、誰も言わなくなりました。

  61. 565 匿名さん

    あっさり下げ止まったからね。

  62. 566 匿名さん

    下げ止まっても売れないマンションどうなっちゃうの?

  63. 567 匿名さん

    下げ止まるどころか、豊洲のマンションは上がり始めてる

  64. 568 匿名さん

    家賃下がってるから買うより借りた方がいいよ

  65. 569 匿名さん

    分譲タイプ新築未入居が激余り!

    しかも安い。
    交渉余地もアリアリ!

  66. 570 匿名さん

    下げてるねーどこまで行くかな?

  67. 571 匿名さん

    日銀は円高、デフレ志向。
    本格的な金融緩和はやる気なし。
    超円高とデフレは日本の産業が空洞化して
    失業率が欧米並みになるまで続きます。
    諦めましょう。

  68. 572 匿名さん

    近郊、郊外の地価は確実に暴落するよ。

    買わないようにしましょう。

  69. 573 匿名さん

    バブル価格引きずってる都心ほど下がらんよ郊外は。
    地盤もいいしな。
    マンションではなく土地の話しだがね。

  70. 574 匿名さん

    郊外ですが、建売やが建てても売れないので、建築条件つきで土地販売だとさ。

    いくらチラシをばら撒こうが、この不景気ではローン組むのは恐ろしい。

    親からの贈与がひとまわりしたので、 頭金ない方あきらめだね。

  71. 575 匿名さん

    建築条件付き土地、って結局
    建売と似たようなものだからね。
    売り手から建築プランを押しつけられたりして。

  72. 576 匿名さん

    戻しても年内は80円止まりなんでしょうね。
    ヤバイっすね。

  73. 577 匿名さん

    年内80円戻らないんじゃない?

  74. 578 匿名さん

    2012年から復興増税を3年間。2015年から段階的に消費税率アップ。
    ローン減税など住宅に関わる優遇も廃止。
    少々安くなってもマンション買える人少ないんじゃないかな。
    安くなった土地は個人が買える事はなく、大手不動産が買い占めるだろうね。

  75. 579 匿名さん

    デベの利益がタップリ乗っかってる新築は売れなくなるね。
    これからは古い中古をリノベーションしたものが流行るんじゃないの?
    航空会社もLCC設立で一層の薄利多売になるけど、不動産も薄利多売をしないといけない時代になるよ。

  76. 580 匿名さん

    郊外は少子化の影響もあってどんどんやばくなってくるな。

  77. 581 匿名さん

    とりあえずバブル崩壊後のマンションの動向を確認しておくことが大切だね。

  78. 582 匿名さん

    新築売れなくなるとデベが立ち行かなくなるので、売れる価格に設定しくるでしょ。だから、この後、不況や増税で景気が悪くなるなら、物件価格も下げて売り出してくるということになるよね。

  79. 583 匿名さん

    アメリカさんも、これからまだまだ本格的な経済混乱へ進むみたいですね。
    中国様もぱんぱんにバブリだし。
    日本の経済復興の道は険しい。

    で、物件価格が仕様落として安くなっても、不況と抑制の中では売れないでしょうね。
    不況でも好況でも、買える人は買うし、買わない人は買えない(笑

  80. 584 物件比較中さん

    高くて売れないなら、売れる価格まで下がるだけです。
    それにより、土地の仕入れ値や施工費も下がります。
    そして給料も下がります。
    これがデフレスパイラルです。

  81. 585 匿名さん

    >>582
    でも高いと売れないからと部屋を狭くすると平成の今では売れませんね。
    4人家族なら75㎡はないと、今のファミリー層は相手にしません。
    昭和のころは4人でも60㎡以下のマンションに住んだようですが、今は無理です。
    そうすると中古でもいいから広さを確保しようとなるわけです。
    デベは立ち行かなくなる?それなら事業撤退か、専業ならば潰れるだけです。
    マンションデベがいくら潰れても日本経済にはなんの影響もないですからね。

  82. 586 匿名さん

    影響なくないよね。いくら潰れても影響ないほど日本社会に余裕ないよ。マンションデベで働いてる人どの位いるの?その人達が失業したらなん万人になるの。どんな目線からそんな失業者増やして影響ないって言ってるのかな?中古なんて大半が新築より安いから買うんじゃない?新築が安かったら中古なんて買う人いないよ。何言ってんの?大丈夫?

  83. 587 匿名さん

    デべは社員数少ないんで潰れてもたいして影響ないよ。

  84. 588 匿名さん

    >>586
    新築が安くできるとは思えませんがね。今と同じ広さで安く作ることできないでしょう?
    そうして新築が高くなれば、給料は上がらないんだから仕方なく安い中古を買って内装をすべて改装することで新築の代わりにするしかないでしょう。

  85. 589 匿名さん

    マンションが売れれば家具や家電の需要が多くなるのに
    大量に売る方針を変更したから
    内需がどんどん落ちてくね
    デベも戦略を練り直す必要な時期では?
    今回の円高がいい機会になればいいが

  86. 590 匿名さん

    マンションデベはプチバブル崩壊後に結構な数が潰れましたが、全然経済への影響はなかったです。
    これから潰れても問題ないでしょう。
    建設業界はマンション建設がなくても他のものを建てればいいし、東北の復興だけでもしばらく仕事有ります。

  87. 591 匿名さん

    経済指標ボロボロだねー

  88. 592 匿名さん

    バカな買い煽りがますますバカに見える夜。


    NYダウ急落…一時528ドル超安

    読売新聞 8月18日(木)22時59分配信

     【ニューヨーク=小谷野太郎】18日のニューヨーク株式市場は、欧米経済の先行き不安で売りが膨らみ、ほぼ全面安となっている。ダウ平均株価(30種)の下げ幅は一時、528ドルを超えた。

     午前10時15分(日本時間午後11時15分)現在、ダウは前日比476・32ドル安の1万933・89ドル、ナスダック店頭市場の総合指数は同122・80ポイント安の2388・68で取引されている。

     ユーロ圏の債務不安の拡大懸念で、欧州市場が軒並み下落した流れを受け、ニューヨーク市場でも銀行株などを中心に売りが膨らんでいる。米労働省が発表した週間の新規失業保険申請件数も前週比9000件増の40万8000件となり、雇用情勢の改善の遅れも嫌気された。

     金先物市場では、取引の中心となる12月渡し価格が一時、1トロイ・オンス(約31グラム)=1824・20ドルまで上昇し、史上最高値を更新した。投資家がリスク回避で「安全資産」とされる金を買い進めている。.

    最終更新:8月18日(木)23時20分

  89. 593 匿名さん

    安く作ることできるよ。あなた自身何の仕事してるかしらないけど、コストはドンドン下がっているの分からない?外注費もドンドン削られてっているでしょ。人件費もドンドン下がっているんじゃない。それが分からないなら幾ら言っても無駄だな~。しょせん、マンションは人がつくるんだよ。さらに用地だって安く仕込めれば、安くなるよ。土地の価格、下がって来てるよね。難しくて分からないかな?

  90. 594 匿名さん

    時代を読もう。東京一極集中化はもう古い。多極化時代は、札幌、名古屋圏、関西圏、福岡にも分散投資が正解。

  91. 595 匿名さん

    札幌って。マンション一棟買いでもするのか?

  92. 596 匿名さん

    アメリカ没落で否応なくロシアとの関係強化に向かうから、そうなると札幌の重要性は上がる。

  93. 597 匿名さん

    都内で住宅を買うリスクは高くなった。

  94. 598 匿名さん

    ロシアは分からんでもないが、それ見越して札幌に用地仕込むの?
    アングロサクソン、このまま黙って落ちてかないなーと思うんだけど。

  95. 599 匿名さん

    誰も想像ついてないからこそ投資の旨みってもんはあるんだよ。人の行く裏に道あり花の山

  96. 600 匿名さん

    >人件費もドンドン下がっているんじゃない

    人件費が下がる=給料が下がる

    消費者の購買力が下がる

    モノの値段が下がる

    これをデフレスパイラルといいます。
    この蟻地獄状態から日本はもう20年も抜け出せずにいます。
    この状態では価格を釣り上げて売れるものなんて皆無です。

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

1億800万円

3LDK

64.74平米

総戸数 64戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸