- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-03 22:57:09
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
-
381
匿名さん
フラット35Sの1%金利優遇が9月で終了。
それまでに間に合わなきゃ、買い急ぐ必要がなくなった。
-
382
匿名さん
トヨタは国内生産を輸出に回すのをあきらめたようだ。
国内生産は集約化を進めて少なくしていく方向です。
-
383
匿名さん
会社としては利益を最大にして株主(主に外国人)に還元できれば良いわけで、日本国内の製造業が空洞化しても根本のところは関係ない。
-
384
匿名さん
お盆休み明けから本格的に急速冷却だな。
ドル次第じゃお盆休みまで保たない。
倒産情報ハンパねー!
-
385
匿名さん
国際展開できない企業は淘汰されて失業率が上がる。
サラリーマンの給与も二極化が進みます。
勝ち組じゃないサラリーマンは家を買わないほうが良いよ。
-
386
匿名さん
>>381
優遇税制で普通のサラリーマンに家を購入させる時代は終わったんじゃない?
これからは真の実力がある人だけが家を買える時代に・・
-
387
匿名さん
-
388
匿名さん
-
389
匿名さん
将来的には60円台でしょう。
輸出産業のほとんどは成り立たなくなるでしょう。
海外への直接投資が進んで、地産地消の生産体制が構築されて、
貿易赤字、資本収支黒字、全体の経常収支は黒字。
お金を運用して国を維持することになるでしょう。
但し、失業率は欧米並みになるでしょう。
-
390
匿名さん
将来の円高を見込んで中国が日本国債を買いまくっています。
10年国債の金利は将来0.5%くらいになるかも。
その時にローンの借り換えをすればお得ですね。
賃下げ圧力も相当なものになるから、生活防衛にもなるよ。
増税も予定されているようだし。
-
-
391
匿名さん
ドイツはマイナス金利になったよ。
日本はデフレだから難しいけど。
2日の欧州債券市場で、独連邦債10年物利回りが50年超ぶりにインフレ率を下回った。ユーロ圏の債務危機を受けた質への逃避買いが背景。
独10年債利回りは一時およそ9カ月ぶり低水準となる2.395%まで低下し、ドイツの7月の前年比インフレ率2.4%を下回った。
実質的な独連邦債利回りがゼロ%を下回ったのは、トムソンロイターのデータが入手可能な1957年以降で初めて。
-
392
匿名
日本にもスラム街がたくさんできそう。
一部のできる人以外はまともな仕事にはつけなくなるかな。
できない日本人は、海外に安い労働力として出稼ぎにいくはめに。
家賃相場は下落では?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
393
匿名さん
>>392
いわゆる近郊アパート地帯スラム化論ですね。
-
394
匿名さん
-
395
匿名さん
地価が下落して行くとデフレも進みます。
超円高、永久デフレ時代。
-
396
匿名さん
-
397
匿名さん
-
398
匿名
都心三区だったはずの中央区は凋落?もともとこんなもん?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
399
匿名さん
中央区は商業地がほとんどなんで、住宅地は月島、勝どきエリアがほとんどだよ。
よってこんなもんでしょ。
そのかわり商業地の地価はNo1だよ!
-
400
匿名さん
中央区は人が住んでるのは埋立地ばかりだから地価が安いんですよ。
-
401
匿名さん
-
402
匿名さん
-
403
匿名さん
中央区は、浜町駅や水天宮駅付近などもマンションが結構あるよ。
「日本橋から有明に引っ越してきました」とか書き込むのが好きなのがいるが、
住んでた街名を日本橋浜町とか正確に言えないで、日本橋と言ってる。
-
404
匿名
>401
ランキング見れば正反対であるのが明白。このスレで印象操作しても叩かれて終わり。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
405
匿名さん
都心も都下もない。
下げても買い手不在なっていく。
企業も個人も脱出し始めてる。
このお盆休みに海外赴任の転出多いよ。
金融から製造業まで、みんなエリートクラス。
マンション屋風に言えば、『買えない人』だけ残る構図。
購買層が去っていく。
-
-
406
匿名さん
>>405
工場の海外移転で郊外と近郊の地価の長期下落は間違いないでしょう。
安泰なのは都心部だけだよ。
-
407
匿名さん
都心が空洞化してるって意味だ。
湾岸も今以上のボリュームにはならない。
空室率が物語ってる。
-
408
匿名さん
-
409
匿名さん
江東区のすべてのエリアや中央区湾岸はそもそも都心エリアじゃないですしね。
-
410
匿名
東京都心が空洞化する時は日本が終わる時だよ。まだそこまでの事態ではない。
空き室増加≠空洞化。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
411
匿名さん
-
412
匿名さん
湾岸ネガが無理やり割り込んできて話が滅茶苦茶になってきたな。
まあ、欲しくてたまらないのは分かるが。
-
413
匿名さん
-
414
匿名さん
売りたがってるヤツはたくさんいるみたいです。
欲しがってる人もたくさんいますが買おうとしないだけ。
ネット時代なのでそんなバカは少ない。
-
415
匿名さん
土地が余り始めると限られた都心部だけしか価格維持ができないのは、
地方を見れば誰でも分かります。
だから、みんな都心部を欲しがって一生懸命ネガるわけ。
将来二束三文になる近郊、郊外に家を買う人はいなくなるよ。
-
-
416
匿名さん
それほど都心が有望ならとっくに埋まってるでしょうに。(笑)
現実は真逆のように見えます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
417
匿名さん
都心ってあいまいな言葉はやめましょう。
具体的な地名、エリア名でお願いします。
例えば南青山は下がりまくってますよ。
-
418
匿名さん
>>414
多摩地区でいっぱい土地が売り出されているけど買う業者はいますかね?
-
419
匿名さん
土地はくさるものではないし、大体地価の高い土地を持っている人は
金に困っているわけではないので「そんなに安いなら売るのやめた」
となるので買う人が出てくるまで下がるわけではないのです。
売らなきゃいけない人もいますが、そういう不動産は業者が買うので
エンドユーザが投売り価格で手に入れるチャンスはないですね。
-
420
匿名さん
>>417
都心の西側はミニバブルが破裂してからなかなか立ち直れないね。
欧米御用達エリアだったからな。
今や昔話だけど。
-
421
匿名さん
>>419
企業の工場跡地、私立学校が淘汰されて余る土地、自治体の塩漬け土地、多摩NTの高層化で余る土地、
近郊、郊外は目白押しの値下がり要因だらけです。
-
422
匿名さん
西も東も仲良く売れ残り。
都内って怖い、ということが3月に身に染みたから。
本チャンきたら家族で餓死しそう。
-
423
匿名さん
仲良く一生賃貸の人がこれから激増します。
富裕国から脱落するのだから、
覚悟しましょう。
-
424
匿名さん
一生賃貸が理想だね。
分譲タイプのいい部屋余りまくりだし。
-
425
匿名
借りられる収入がなければ絵に描いた餅→払える奴は『こんなに払うなら買っとこう』となる。
郊外買うのは子育てに環境考えたり広さもなきゃいけないファミリーだけでしょ。
資産価値だけを考えるならどちらが持ちこたえられるかなんて自明もいいところ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
426
匿名さん
-
427
匿名さん
今どきマンションに資産価値があるなんつー釣りは無理があり過ぎないか?
-
428
匿名
含み損にならない場所を買えばOK。
以外は買った時点で損確定
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
429
匿名さん
損がないマンションなんて皆無!
特に高めならなおさら。
-
430
匿名さん
含み損にならない場所教えて?たとえば、恵比寿とか?
-
431
匿名さん
>>425
現状収入が低い人は郊外しか選択肢がないのが現実ですからね。
郊外は将来値下がり確実なんだから、
都心部が買えない人は賃貸しかないでしょうね。
悲しい現実です。
-
432
匿名さん
エリア指定なんて、そんな大雑把な話になるわけがない。
通り一本違うだけで価値も価格も丸っきり変わるのが不動産。
-
433
匿名さん
>>430
都心部でも将来性が高いところを選べば良いだけ、
簡単じゃない?
渋谷、新宿、池袋はダメだろうな。
-
434
匿名さん
不動産価値もエリア単位で決まる時代になりそうですね。
東京駅周辺は将来性が高いと思うよ。
-
435
匿名さん
>433
で、どこに誘導したいの?品川?湾岸??川向こう???
-
-
436
匿名さん
東京駅周辺にマンションなんてありません。
住宅情報誌の登録上だけ「JR最寄り駅=東京」な僻地に未来なんてありません。
-
437
匿名さん
地震発生以来、一生賃貸が良い、とする考えの人が増えましたが、
確かに購入すると地震が再発した際に、資産の目減りなどのリスクがあり、
不安になります。
賃貸は資産を持たず、何となくリスクが回避されますが、
1.分譲を買う人が減ると賃貸で暮らす人が増える?
そうなると、賃貸需要が高いから、貸す側は条件の良い物件の賃料を値上げする?
一般的な収入レベルの会社員は、収入のうち賃貸に高額を払うことになる?
そうなると、郊外にしか住めなくなる?
2.分譲需要が減ると価格(価値)も下がる?
日本人、外国人に関わらず、賃貸収入で儲けたい人は、賃貸需要が高まることで
需要の高いエリア、物件を持ちたがり、高い賃料設定を考える?
そうなると、やっぱり良い場所、良い物件の分譲を購入したいと考える人が増える?
いずれにしても、資産価値の減り難い場所の見極め以外無いのですね。
資産価値を左右する要素が何なのか。
今までと今後でだいぶ変わっているのでしょうが、難しいですね。私には分かりません。
という独り言です。
-
438
匿名さん
東京壊滅したら復興に30年。
その前に仕込むの?
気が長いねみんな。
マンション無事だといいね。
-
439
匿名
滅茶苦茶場所いい建て替え待ちの老朽物件を捨て値で買う。
地震が来なくても建て替え時に持ち分を売ってEXIT。来れば計画前倒し。
インフラ集中してる大規模駅の周辺なら土地は無価値にはならない。東京壊滅を信じるなら買わなければOK。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
440
匿名さん
それは不動産(土地)の場合ならアリの話し。
マンションはゴミ化するよ。
-
441
匿名さん
東京壊滅するのかな。今、買うデメリットはあるけど、メリットが見当たらなくてどうしようか迷ってマス。新築を城南エリアで考えてるんですけどどうですかね?
-
442
匿名さん
-
443
匿名さん
>439
建て替え時の持ち分手放しは買い叩かれるんじゃなかったっけ?
大体が、自分は捨て値で買える、他人は捨て値ではなく買ってくれるって考えが甘い。
-
444
匿名さん
海から逆方向へ行き、
立川断層や多摩直下地震のダメージを食う。
-
445
匿名さん
>>436
東京駅までの物理的距離で不動産の値段が決まるシンプルな時代になるでしょう。
-
446
匿名さん
-
447
匿名さん
>>442
お金が無い人は、山奥で隠遁生活すればいいよ。
-
448
匿名さん
そうならないことを切に願っているけど。
単なる希望ですが。
-
449
匿名さん
為替関連のリップサービスがいっぱい出てるね(笑)
本音は円高、デフレ志向なのに(笑)
-
450
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
451
匿名さん
ローン払えなくてデフォルトする人いっぱい出て来そうだね、この景気で行くと。
-
452
匿名
-
453
匿名さん
-
454
匿名さん
今更埋立地を買う人なんかいませんから、江東区の地価が下がるのは当然でしょうね。
-
455
匿名
>443
…と頭で考えた理屈をこねてる限りはチャンスがあっても掴めない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
456
匿名さん
さいたま、神奈川に転出。
多いみたいですね。
これは次回の調査結果で明らかになるはず。
地価は全国的にみたら、上がるところがあるとすれば西日本あたり。
巨大地震の可能性が高まっていても、敢えて湾岸や都心を買うなどという人は希少だとわかるでしょう。
マンション購買層は東京以外に移動していると思います。
-
457
匿名さん
-
458
匿名
>455
…と机上の空論をしていると落ちてくるないふを掴んでしまう。
-
459
匿名さん
海外生産が進んでいて円高の影響は少なくなっているのと
輸入>輸出状態だからメリットのが多いかも
ただ時代遅れの輸出経営をしてる会社の従業員は痛いかな
どっちにしろ日本もしばらく成長が望めないから
デフォルトする人も多くかるかもね
特に2006年前後は年収倍率10倍ぐらい買ってる人もいるだろうし
-
460
匿名さん
マンション購入にチャンスなんかねーよ。
応分の損があるだけ。
-
461
匿名さん
-
462
匿名さん
-
463
匿名さん
460さんは
住居は賃貸がいいってことかな。それとも、戸建てかな
-
464
匿名さん
東京掻き回しただけで住み心地悪くなっただけ。
マンション乱開発がもたらしたのは都市破壊。
-
465
匿名さん
-
466
匿名さん
>>453
郊外と近郊のマンションバブルは危険水域ですね。
坪200万円超えが結構あるね。
杉並区の300万円台は異常だね。
-
467
匿名さん
-
468
匿名
景気が良い訳じゃないから、バブルって言葉は違うと思うなあ。
高騰とか、使うなら別の言葉でしょう。
-
469
匿名さん
460は可哀そうな豊洲くんじゃね?
そりゃ損したでしょうね。
-
470
匿名さん
>>468
正確に言うと、昔のバブル気分をそのまま引きずって高値掴みしているのが杉並区、世田谷区あたりだね。今値上がりしているわけじゃないよ。
-
471
匿名さん
近郊は高額家賃物件の借り手がいなくて大変みたいです。
-
472
匿名さん
近郊は給料下がってるからね
逆に都心は給料上がってるから、需要は逼迫しているよ
-
473
匿名さん
バリバリ働いている人は基本職場に近いところを選ぶので、近郊の家賃が高いのは借り手がつきません。
-
474
匿名さん
郊外はかなりの住宅過剰になります。
独立行政法人都市再生機構(以下UR都市機構)は8月2日、2011年度事業実施計画をまとめた。
団地再生関連の事業では、2011年度中に約3000戸のストック再編に着手。建て替え時に生じる整備(余剰)敷地については民間事業者から公募のうえ、分譲マンションや戸建て用地として売却する。公募は今年度中に行う予定。主な整備敷地の地区名は次の通り。
東綾瀬(東京都足立区、約1万4600平方メートル)、多摩平(東京都日野市、約3万3300平方メートル)、園生(千葉県千葉市、約9100平方メートル)、高根台(千葉県船橋市、約2万4900平方メートル)、仏向町(神奈川県横浜市、約1万8500平方メートル)、浜見平(神奈川県茅ケ崎市、約1万5500平方メートル)、鶴瀬第二(埼玉県富士見市、約2万2100平方メートル)。
なお多摩平団地で実施している、民間事業者に既存団地を1棟ごと賃貸したうえで再生する事業『ルネッサンス計画』については、同団地以外に具体的な実施計画は決まっていないものの「既存ストックの活用は時代の要請であり、挑戦していきたい」としている。
-
475
匿名さん
都心に引き戻したくて躍起なのはわかったが
続々と地方移転海外脱出が増えている
本社も製造部門も
残念だな…。
-
476
匿名さん
475は夢でも見ているのかな?
郊外の土地が将来激余りになるのは確実。
-
477
匿名さん
>都心に引き戻したくて躍起なのはわかったが
>続々と地方移転海外脱出が増えている
ふむ! これがほんとに大きな流れだとすると、都内都心部でも住宅が安く供給されるってことだな。
今の住宅に満足していますが、安くなるのを待ちましょう。
-
478
匿名さん
-
479
匿名
安くなるころ、ここにいる大抵の奴はローン組める歳ではなくなる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
480
匿名さん
都心部が買えない人は賃貸で我慢して、資産価値下落リスクを避けるべき。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件