- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-03 22:57:09
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
-
382
匿名さん
トヨタは国内生産を輸出に回すのをあきらめたようだ。
国内生産は集約化を進めて少なくしていく方向です。
-
383
匿名さん
会社としては利益を最大にして株主(主に外国人)に還元できれば良いわけで、日本国内の製造業が空洞化しても根本のところは関係ない。
-
384
匿名さん
お盆休み明けから本格的に急速冷却だな。
ドル次第じゃお盆休みまで保たない。
倒産情報ハンパねー!
-
385
匿名さん
国際展開できない企業は淘汰されて失業率が上がる。
サラリーマンの給与も二極化が進みます。
勝ち組じゃないサラリーマンは家を買わないほうが良いよ。
-
386
匿名さん
>>381
優遇税制で普通のサラリーマンに家を購入させる時代は終わったんじゃない?
これからは真の実力がある人だけが家を買える時代に・・
-
387
匿名さん
-
388
匿名さん
-
389
匿名さん
将来的には60円台でしょう。
輸出産業のほとんどは成り立たなくなるでしょう。
海外への直接投資が進んで、地産地消の生産体制が構築されて、
貿易赤字、資本収支黒字、全体の経常収支は黒字。
お金を運用して国を維持することになるでしょう。
但し、失業率は欧米並みになるでしょう。
-
390
匿名さん
将来の円高を見込んで中国が日本国債を買いまくっています。
10年国債の金利は将来0.5%くらいになるかも。
その時にローンの借り換えをすればお得ですね。
賃下げ圧力も相当なものになるから、生活防衛にもなるよ。
増税も予定されているようだし。
-
391
匿名さん
ドイツはマイナス金利になったよ。
日本はデフレだから難しいけど。
2日の欧州債券市場で、独連邦債10年物利回りが50年超ぶりにインフレ率を下回った。ユーロ圏の債務危機を受けた質への逃避買いが背景。
独10年債利回りは一時およそ9カ月ぶり低水準となる2.395%まで低下し、ドイツの7月の前年比インフレ率2.4%を下回った。
実質的な独連邦債利回りがゼロ%を下回ったのは、トムソンロイターのデータが入手可能な1957年以降で初めて。
-
-
392
匿名
日本にもスラム街がたくさんできそう。
一部のできる人以外はまともな仕事にはつけなくなるかな。
できない日本人は、海外に安い労働力として出稼ぎにいくはめに。
家賃相場は下落では?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
393
匿名さん
>>392
いわゆる近郊アパート地帯スラム化論ですね。
-
394
匿名さん
-
395
匿名さん
地価が下落して行くとデフレも進みます。
超円高、永久デフレ時代。
-
396
匿名さん
-
397
匿名さん
-
398
匿名
都心三区だったはずの中央区は凋落?もともとこんなもん?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
399
匿名さん
中央区は商業地がほとんどなんで、住宅地は月島、勝どきエリアがほとんどだよ。
よってこんなもんでしょ。
そのかわり商業地の地価はNo1だよ!
-
400
匿名さん
中央区は人が住んでるのは埋立地ばかりだから地価が安いんですよ。
-
401
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件