- 掲示板
ぬめり取りでステンレスがさびた人っていませんか??
[スレ作成日時]2005-04-29 02:59:00
ぬめり取りでステンレスがさびた人っていませんか??
[スレ作成日時]2005-04-29 02:59:00
そもそも塩素系のヌメリ取りはステンレスをも腐食するものですよ。
http://www.suzukitec.co.jp/numeri02.html
http://www.city.chiba.jp/shouhi/izumi/izumi14-8/08_sidou_izumi.htm
こわ〜
勉強になりますた。
じゃあ、何を使ってお掃除をすればいいのでしょうか?
悩みますね。。。
>04
横着するからそうなるのです。02のリンク先にも書いてるように
化学物質に頼って手軽にきれいにするよりも、ゴミ受けの汚れを洗い流す一手間により、安全性を確保することが何よりも大切です。
それを何で洗えばいいのでしょうか、ということなのですが
水だけで良いんですか?
夜片付けの時、シンクを洗い流す際に排水溝入り口付近はたわしでこすり、
最期に熱めのお湯を回しかけたりすればぬめりが出ることは滅多に有りません。
また、細かなところや奥の方は割り箸に布着れを撒きつけ付着しそうな汚れは
こそぎとったりしました。
ただ、今はもうディスポーザー生活なので、氷のクラッシュをすればそれだけで
綺麗になります。(熱湯は駄目です)
ゴミ受けにゴミを入れたままにしないで、毎回捨てることです。
捨てたら水でザーッとすれば、お皿同様綺麗になります。
要するに、汚れた皿は食後洗うのと同じことです。
私は食器洗いの度にゴミ受けも洗っています。
10円玉を入れたらいかがでしょうかな
ゴミ受けの材質によるところも大きいのでは。
以前住んでいたアパートではプラスチック製のものでしたが
09さんの要領で洗っていましたが何となく黒ずんでいました。
戸建に越してからはステンレス製の表面がパンチングになっているゴミ受けを
使用していますが、同じ手入れで結構綺麗に保てています。
ちなみに、我が家は排水管がステンレスではないようですので(中古で購入)
熱湯NG、梅雨時・夏季には2週間に1回程度の割合で泡状の除菌スプレーを
かけています。
キッチンの排水口に菊割れゴム栓がついていたのですが
これがぬめりを誘発する一因でした。
ゴム栓を取り去り、生ゴミ受けが常に丸見えの状態にしておくと
生ゴミ受けの中にも空気が循環し(チョト大げさですけど)
余分な水分も蒸発するので、ぬめりが発生しにくくなりますよ。
同様に、お風呂の排水溝のふたも日中は開けっ放しにして風を通しています。
12さんと同じく排水溝の蓋は浴室を出る際に開けています。
うちでは洗濯機の蓋も開けるようにしたところ、かびが
出にくくなったようか、汚れや臭いも発生しなくなりました。
水周りって、湿気対応で決まりますね。
あげてみよう
そりや錆びるよ。
あと金属たわしもよくない。傷がついてそこから錆びる。
クレンザーなんてもってのほか。
ヌメったら漂白剤を撒き、錆びが出たらジフ+真鍮タワシでガリガリやる超横着者デスw
>あと金属たわしもよくない。傷がついてそこから錆びる。
>クレンザーなんてもってのほか。
メッキじゃないんだから
嘘書かないように
金属たわしでステンレスが錆びたとしたら、それは金属たわしの屑がステンレスにくっついたから。
ステンレスにいくら傷が付いてもステンレス自体は錆びない。錆びるのはステンレスにくっついた他の金属(接触錆)
の方
ステンレスだって錆びるよ。