管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 町内会(自治会)設立は必須? PART2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-10 11:39:48

PART2です。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-05-27 16:43:19

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル小田急相模原
クレストフォルム湘南鵠沼

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会(自治会)設立は必須? PART2

  1. 501 匿名さん 2011/07/22 02:15:12

    管理費から自治会費を支払うことに問題はないよ。
    当然組合員が了承していればの話しだけどね。

  2. 502 匿名さん 2011/07/22 02:16:30

    ご存知だと思うが、民法でも全員が賛成してれば
    何でもできるからね。

  3. 503 匿名さん 2011/07/22 02:32:33

    >民法でも全員が賛成してれば何でもできる

    何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、

    それは民法の何条に該当するのか、

    またその根拠もよろしく。

    (コンメを参照しろよ)

  4. 504 匿名さん 2011/07/22 02:40:21

    一番あなたが気にしている、管理費から自治会費を支払うことは
    簡単にできるし、合法的ということですよ。

  5. 505 匿名さん 2011/07/22 02:49:00

    町内会費等の支払いについての対応は
    QUESTION :
     当マンションでは地元町内会に管理組合が組合として加入していることもあって、管理組合内部でマンションの自治会活動も行っています。
     ところで、その場合の町内会費や自治会活動費を管理費等で支払うことについて賛否が分かれています。どう対応すればよいのでしょうか。
    ANSWER :
    1 自治会と管理組合との関係
     自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
     また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
     とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
     このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
     ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
    2 町内会費の取扱い
     管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
    地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
    自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
    のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

  6. 506 匿名さん 2011/07/22 02:55:31

    またまた固いこといってるね。
    マンション内自治会はマンションのことだけの問題なんで、地域住民とは関係ないんだよ。
    そして、住民が全て自治会員であれば当然管理費から自治会費を支払うことは
    全然問題はないというのが理解できないらしいね。

  7. 507 匿名さん 2011/07/22 02:56:29

    最高裁判事だけど
    506の見解は正解。

  8. 508 匿名 2011/07/22 03:35:22

    >506
    戦争になれば人を殺しても罪にならないという理屈と同じですね。

  9. 509 匿名さん 2011/07/22 04:11:47

    たかが自治会の問題だよ。
    それもそれに加入するか加入しないか、
    管理費から自治会費を支払っていいかどうかという
    取るに足らない小さな問題だからね。
    自治会ぐらいやりたい者にやらせたらいいじゃないの。
    自治会費もたいした額じゃないし、それで生活に影響することもないだろう。
    自治会が気になって仕方ないんだろうがね。
    何をそんなに気にしてるのかな?
    自治会活動に対してなのかその自治会費がまともに運用されていないことなのか。
    自治会会員には加入しても活動はしなくていいし、役員もしなければいいんだからね。

  10. 510 匿名さん 2011/07/22 04:54:21

    >民法でも全員が賛成してれば何でもできる

    >何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、 それは民法の何条に該当するのか、
    >またその根拠もよろしく。
    >(コンメを参照しろよ)

    この回答は?

  11. 511 匿名さん 2011/07/22 05:23:44

    自治会費の一例を書いたじゃないの。
    全員の意思であるなら、マンションを壊して駐車場にもできるし、
    建替えて貸しビルにもできる。
    マンションごと施設に寄付もできる。
    分かるかな?

  12. 512 匿名さん 2011/07/22 05:38:15

    >全員の意思である

    全員の意思があろうとなかろうと、できないものはできない。

    >民法でも全員が賛成してれば何でもできる

    >何でもの「何」とは具体的に何なのかを明確化したうえで、それは民法の何条に該当するのか、
    >またその根拠もよろしく。
    >(コンメを参照しろよ)


    この回答は?
    答えられないんだろ。

  13. 513 匿名さん 2011/07/22 05:44:02

    自分で調べろよ。
    具体的に例示しているじゃないか。
    逆質でいえば、511は合法と思っている?
    もし、それを認めればそれでいいじゃないか。

  14. 514 匿名さん 2011/07/22 05:45:59

    わざわざそんなつまらんことを調べてあんたに教えてやるほどのことはないよ。
    常識の問題だよ。

  15. 515 匿名 2011/07/22 08:23:41

    みんな、前提条件を揃えて議論してないように見えるがどうなの。

    A:どんな条件下でもNG
    B:どんな条件下でもOK
    C:条件しだいでOKもNGもある

    以下、条件の例示
    ■対象エリア
    Ⅰ.マンション外のエリアを含む自治会Ⅱ.マンション外のエリアを含まない自治会

    ■自治会の加盟主体1.個人
    2.マンション管理組合

    ■加盟の意識決定プロセス
    a.個人又は管理組合などの加盟主体は、管理規約等で強制的に加盟することが明文化されている。
    b.個人又は管理組合など加盟主体は、任意に加盟した(管理組合は総会決議で加盟を決めた)
    c.同上(組合員全員の合意で決めた)
    d.規約等の明文化されたものはなく、また管理組合の総会決議もなく、ただ経緯不明なまま加盟している場合

    ■脱退の意識決定プロセス
    (省略)

    ■自治会費の支払方法
    ①管理費と自治会費が別名目で支払
    ②管理費としてプールされた中から、総会で自治会費が予算承認され支出
    ③(いろいろな方法が考えられるが省略)

  16. 516 匿名さん 2011/07/22 08:48:55

    >みんな、前提条件を揃えて議論してない

    「みんな」「議論」はともかく、

    「みんな」以外のマンカン士からかう方がおもしろいんだけどな。

  17. 517 匿名 2011/07/22 10:15:46

    共通しているのは「自治会が社会に巣くうダニである」という認識。

  18. 518 匿名さん 2011/07/22 10:33:50

    自治体は費用削減と福利厚生業務への自治会や町内会の利用から地域や集合住宅に自治会や町内会の結成を求めて来る。しかし、これに従うべき法的な拘束力はないことを理解すべきである。

  19. 519 匿名 2011/07/22 12:31:48

    勝手に分類すると、

    >>516
    結論はどうでもよく、マンカン士に絡めればいい→新分類D

    >>517
    条件関係なしのNG派→分類A

    >>518
    強制される条件はNG→分類C

    やっぱり議論が噛み合わないわけだ。

  20. 520 PART1のスレ主 2011/07/22 19:02:57

    このスレでの話題は以下二点では?

    - 自治会(町内会)は、つきつめると、本当に必要なのか?
    - 管理規約で縛るなどして、組合員(住民とは限らない)全員から徴収するのは合法なのか?
      (派生して「管理費と一緒に自治会費を徴収すること」もあります)

    個人的には「自治会の必要性を今のところ感じない(nice to have)」
         「規約で縛れるものではない」         との理解です。
    「設立しとけば、そのうち良いことあるかも」とか「払っとけばいいじゃん。ケチっ」は、
    考えることを放棄しているのではないかと思います。
    コンプライアンスというべきかわかりませんが、杓子定規と言われようとも、まず「何が正しい
    のか」を理解した上で「グレーゾーンはどのあたりで、運用でどこまで逃げるのか」を考えたい
    のですが...

    ※ うちのマンションでは、自治会も立ち上がっていませんし「規約で縛って全戸自治会加入」は、
      直接関係ないですが...

  21. 521 匿名さん 2011/07/22 21:50:58

    自治会、町会の必要性は日本人にしか当てはめないのはなぜ?
    管理規約、管理費は国籍に関係なく適用される。

  22. 522 匿名 2011/07/22 23:33:32

    自治会のないマンションに住みたいけど現実不可能
    (夫の勤務関係で)
    田舎の県のマンションはすべて自治会強制
    都会の県にすみたい 
    役廻ってきても絶対辞退してやる!

  23. 523 匿名 2011/07/22 23:52:39

    スレ主どの

    自治会の必要性…どちらでも良い

    管理規約で縛れる…縛れるものではない

    以上が私の考え。
    では質問。

    Q:マンション以外のエリアを含む自治会に、マンション管理組合が総会決議を経て、組合名で加入している。管理費会計において、総会で全戸数分の自治会費相当額が予算承認され、管理組合が一括して自治会に自治会費を納付している。
    この前提のもと、自治会に否定的な組合員Aは、自治会費相当額の管理費の支払を拒絶している。この支払拒否は適法か?

  24. 524 匿名さん 2011/07/23 01:38:42

    管理費の中に自治会費は含まれません。
    ただ、便宜上管理費等と一緒に口座引き落とししているだけで、
    口座引き落とし終了後は、自治会口座に振り替えていますよ。
    総会で自治会の話し合いや会計報告とかは全然ありません。
    マンション内自治会ですから、集会所の利用は認めていますけどね。

  25. 525 匿名 2011/07/23 01:49:08

    管理組合の総会では自治会は関係ないでしょう。普通は自治会として別に総会を開くものです。

    集会所は他の団体(サークル)などが利用する場合は有料ですか無料ですか、自治会も同じになっていないと不公平です。

  26. 526 匿名 2011/07/23 02:21:47

    どうも自分が思い描く設例でしか考えない人ばかり。

  27. 527 匿名さん 2011/07/23 03:00:55

    集会所は組合、自治会以外は当然有料です。
    しかし、組合が使用の優先権があります。

  28. 528 PART1のスレ主 2011/07/23 03:29:27

    下記、私の理解。

    自治会への参加が、「マンションとして(もしくは管理組合として)の加入」なのか「各戸の住民としての加入」なのかによると思います。

    前者は地域とのコミュニケーションの一貫などで、自治会への加入が「マンション管理として望ましい」と総会で判断され、個人としてではなく、一団体としての加入を意味しています。。でも、受け入れる自治会側で団体を受け入れる自治会規約と、会費の体系があることが前提。(その地域にある企業が、全社員を加入者にするのではなく、会社として加入するイメージ)
    これなら、管理組合として総会決議で加入しても納得できます。

    後者(個人加入を強制)については、そもそも非住民も混ざる可能性があるが管理組合での決定自体が筋違いなのでは? 回収も、 現存の自治会の会費収集方法にならい、管理組合や管理会社を経由しない方法が望ましいと思います。 前提はあくまでも、自治会は住民(区分所有者が住民とは限らない)で構成され、任意加入ですから、加入したくない方は加入せず、当然、会費も徴収されないことになります。
    他の方が「組合員全員の了解があれば」とおっしゃっていますが、自治会加入はあくまでも住民ですから、組合で合意されても意味ないのでは? 正しくは「住民の総会」なるものを開催して、そこで「全員の同意」を得られれば別ですが…(全員とは過半数ではなく、100%です)

    私はマンション管理士ではないので、あくまでも上記は、本掲示板や自習での私の理解です。
    もし、管理規約に強制加入が記載されていれば、理事会、組合あてに上記私見を述べ、規約の該当項目の無効および規約の改正を要求すると思います。別に払いたくないのではなく「筋が通っている、いない」が源泉にあります。

  29. 529 匿名 2011/07/23 03:54:37

    >527
    自治会が有料でないのはおかしいです。

  30. 530 匿名 2011/07/23 03:55:58

    任意団体である以上、5人のサークルも、居住者の大半が加入している自治会も同列だからです。

  31. 531 匿名さん 2011/07/23 04:00:07

    >528

    自治会を知らない人のコメントです。

  32. 532 PART1のスレ主 2011/07/23 04:14:14

    自レスに補足します。

    >前者は地域とのコミュニケーションの一貫などで、自治会への加入が
    >「マンション管理として望ましい」と総会で判断され、個人としてではなく、
    >一団体としての加入を意味しています。

    あくまでも想定ですが(実体験ないので)、「団体としての加入」とは「住民全員を一括して加入」ではありません。あくまで地域にある団体として、意見や情報を共有することを目的です。
    つまり、マンション組合員が通常の個人の加入と同じ「個人としての恩恵」はないことを意味しています。

    あくまでも、マンション(団体)として自治会に加入していないと不都合があることが前提です。
    (うちのエリアでは考えられませんが、自治体の怠慢で「自治会に加入してないとゴミ回収をしてくれない」とかの場合)

  33. 533 匿名 2011/07/23 04:24:45

    >>528
    523です。ご見解には、ほぼ同意です。

    若干異なるのは、全員が同意でも管理規約に個人加盟を盛り込むのは無理があると考えています。
    組合員はどんどん変わっていく前提なので相続や売買で新たに入った組合員を拘束する規約は不適切と考えます。

  34. 534 PART1のスレ主 2011/07/23 04:34:31

    >>531

    自治会とは疎遠(活動がみえない地域にしか住んでいない)な生い立ちです。
    自治会を知らないので「自治会はどうして必要なの?」と問いているのですが...

    自治会が必要とおっしゃる方の説明が、筋が通っていない(理にかなっていない)のでモヤモヤしています。

  35. 535 PART1のスレ主 2011/07/23 04:42:41

    >>533

    ご指摘の点は理解しております。言葉足らずで申し訳ありません。
    あえて「住民の総会」と表現したのは「管理組合の総会」とは一線を画す為です。
    「100%から同意を得られる」はリアリティなくあくまでも仮の話ですし、管理組合の規約とはリンクすべきことでないことが前提です。

  36. 536 匿名さん 2011/07/23 11:41:59

    第二百六十条の二  町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。
    ○2  前項の認可は、地縁による団体のうち次に掲げる要件に該当するものについて、その団体の代表者が総務省令で定めるところにより行う申請に基づいて行う。
    一  その区域の住民相互の連絡、環境の整備、集会施設の維持管理等良好な地域社会の維持及び形成に資する地域的な共同活動を行うことを目的とし、現にその活動を行つていると認められること。
    二  その区域が、住民にとつて客観的に明らかなものとして定められていること。
    三  その区域に住所を有するすべての個人は、構成員となることができるものとし、その相当数の者が現に構成員となつていること。
    四  規約を定めていること。
    ○3  規約には、次に掲げる事項が定められていなければならない。
    一  目的
    二  名称
    三  区域
    四  主たる事務所の所在地
    五  構成員の資格に関する事項
    六  代表者に関する事項
    七  会議に関する事項
    八  資産に関する事項
    ○4  第二項第二号の区域は、当該地縁による団体が相当の期間にわたつて存続している区域の現況によらなければならない。
    ○5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
    ○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
    ○7  第一項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。
    ○8  認可地縁団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない。
    ○9  認可地縁団体は、特定の政党のために利用してはならない。
    ○10  市町村長は、第一項の認可をしたときは、総務省令で定めるところにより、これを告示しなければならない。告示した事項に変更があつたときも、また同様とする。
    ○11  認可地縁団体は、前項の規定に基づいて告示された事項に変更があつたときは、総務省令で定めるところにより、市町村長に届け出なければならない。
    ○12  何人も、市町村長に対し、総務省令で定めるところにより、第十項の規定により告示した事項に関する証明書の交付を請求することができる。この場合において、当該請求をしようとする者は、郵便又は信書便により、当該証明書の送付を求めることができる。
    ○13  認可地縁団体は、第十項の告示があるまでは、認可地縁団体となつたこと及び第十項の規定に基づいて告示された事項をもつて第三者に対抗することができない。
    ○14  市町村長は、認可地縁団体が第二項各号に掲げる要件のいずれかを欠くこととなつたとき、又は不正な手段により第一項の認可を受けたときは、その認可を取り消すことができる。
    ○15  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (平成十八年法律第四十八号)第四条 及び第七十八条 の規定は、認可地縁団体に準用する。
    ○16  認可地縁団体は、法人税法 (昭和四十年法律第三十四号)その他法人税に関する法令の規定の適用については、同法第二条第六号 に規定する公益法人等とみなす。この場合において、同法第三十七条 の規定を適用する場合には同条第四項 中「公益法人等(」とあるのは「公益法人等(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百六十条の二第七項に規定する認可地縁団体(以下「認可地縁団体」という。)並びに」と、同法第六十六条の規定を適用する場合には同条第一項及び第二項中「普通法人」とあるのは「普通法人(認可地縁団体を含む。)」と、同条第三項中「公益法人等(」とあるのは「公益法人等(認可地縁団体及び」とする。
    ○17  認可地縁団体は、消費税法 (昭和六十三年法律第百八号)その他消費税に関する法令の規定の適用については、同法 別表第三に掲げる法人とみなす。

  37. 537 匿名 2011/07/23 13:55:02

    でた、無意味に条文だけ。

  38. 538 匿名さん 2011/07/23 16:10:22

    ゴミ回収して補助金が貰えるとか以外
    別に自治会なんていらないでしょうよ
    ムダに自治会作ると、他の自治会との連携とか、地域の祭りの協力とか
    いらない仕事ばっかり増えてくるから

    責任の所在をずっと作らないで逃げればいい
    管理組合でできること(掲示など)を行うだけにした方がいい
    その方が楽

  39. 539 宗教家さん 2011/07/24 00:23:23

    町内会より創価学会か共産党に入るほうがメリットがある。

  40. 540 匿名さん 2011/07/24 01:09:10

    ○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。

  41. 541 匿名希望 2011/07/24 03:21:47

    つまり、自治会は無用の長物という事で良い?

  42. 542 匿名さん 2011/07/24 04:04:24

    >つまり、自治会は無用の長物という事で良い?

    長物ではないが無用なものです。
    地方自治体は費用の削減と業務の下請け先に利用しようとする。
    地方自治法に「当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。」と規制されているので補助金など出すが、本来は地方自治体のやるべき業務には間違いは無い。

  43. 543 匿名 2011/07/24 05:09:28

    目くじらたてて、不要論を振りかざす程のものか。

  44. 544 匿名 2011/07/24 05:15:18

    その通り。
    ここで、どんだけ演説したって意味なし。
    なぜそれがわからんかなー。
    町内会より大事なことはたくさんある。

  45. 545 近所をよく知る人 2011/07/24 05:27:03

    ここでの演説に意味がなくはないですよ。総務省前でのデモ行進を呼びかけるとか!
    オフ会やるとか!

  46. 546 匿名 2011/07/24 08:47:45

    >543
    その考えが政官財の癒着を産むのです。

  47. 547 匿名さん 2011/07/24 08:56:08

    自治会と管理組合をごちゃまぜにしている諸兄よ、少しは恥ずかしさを知りなさい。

  48. 548 匿名さん 2011/07/24 09:10:18

    二  その区域が、住民にとつて客観的に明らかなものとして定められていること。
    三  その区域に住所を有するすべての個人は、構成員となることができるものとし、その相当数の者が現に構成員となつていること。
    5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
    6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
    7  第一項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。
    8  認可地縁団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない。
    9  認可地縁団体は、特定の政党のために利用してはならない。
    10  市町村長は、第一項の認可をしたときは、総務省令で定めるところにより、これを告示しなければならない。告示した事項に変更があつたときも、また同様とする。
    ○11  認可地縁団体は、前項の規定に基づいて告示された事項に変更があつたときは、総務省令で定めるところにより、市町村長に届け出なければならない。
    ○12  何人も、市町村長に対し、総務省令で定めるところにより、第十項の規定により告示した事項に関する証明書の交付を請求することができる。この場合において、当該請求をしようとする者は、郵便又は信書便により、当該証明書の送付を求めることができる。
    13  認可地縁団体は、第十項の告示があるまでは、認可地縁団体となつたこと及び第十項の規定に基づいて告示された事項をもつて第三者に対抗することができない。
    14  市町村長は、認可地縁団体が第二項各号に掲げる要件のいずれかを欠くこととなつたとき、又は不正な手段により第一項の認可を受けたときは、その認可を取り消すことができる。
    15  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (平成十八年法律第四十八号)第四条 及び第七十八条 の規定は、認可地縁団体に準用する

  49. 549 匿名さん 2011/07/25 14:36:32

    コピペマンまたまた登場。少しはコメントした上でコピペしたら。。。

  50. 550 PART1のスレ主 2011/07/25 15:13:27

    んで、なんの為の引用?

  51. 551 匿名さん 2011/07/25 21:45:02

    余りにも常識がないからさ。

  52. 552 匿名 2011/07/25 22:50:13

    コピペマンは、知識がないから、無意味な引用しかできないし、自信がないからコメントもつけられない。

  53. 553 匿名希望 2011/07/26 09:25:34

    だから、何を、誰に言いたいの?

  54. 554 匿名 2011/07/26 12:46:34

    地域生活の向上のためには、町内会は解散させよう!
    デベロッパーと釣るんでマンション住民を金のなる木とする悪の組織だ!

  55. 555 近所をよく知る人 2011/07/27 02:08:13

    >コピペマンまたまた登場。少しはコメントした上でコピペしたら。。。

    余りにも基本を知らないのでコメントはする気なし。
    小学生に字を教えるが如し。

  56. 556 匿名 2011/08/08 21:49:52

    いるんだな、条文の表面だけしか知らない人

  57. 557 匿名さん 2011/08/08 23:08:27

    いるんだな、条文も知らない人

  58. 558 匿名さん 2011/09/09 12:04:19

    マンション管理組合があるなら、新しく自治会を作ることなんて簡単ですよ。
    マンション管理組合=自治会とするという規約を1枚作ればいいんです。
    役所に何か言われたら、「俺達はこれが自治会なんだ、何か文句あんのかコラ!」というと認めてくれます。
    マンション管理組合は、区分所有者によって設立されるものであり、実際の入居者とは異なりますが、その土地を所有しているということは、ある意味そこに地縁があるということも言えるわけです。
    地縁による団体の地縁という定義が自治法上にも示されていないため行けるんですね。
    必要な規約はそうですね・・・
    管理組合長=自治会長とする。本自治会の総会はマンション管理組合の総会をもって総会とみなす。
    自治会員は管理組合員の中から希望者のみとする。
    自治会費は無料とする。マンション管理組合員をもって自治会員とするというくらいでしょうか。
    自治体からの補助金の受給も一切受け付けないことにすればいい。まぁお金を出してくれるなら、修繕積立金のところにぶち込んでもいいですし、組合長の報酬の原資に充てても良いですし、総会のお茶代として毎年ぱっと使っても良いですけどね。
    申請だけしてあげれば取りあえず役所は納得です。
    自治会設立=自治会費の徴収という方程式がなぜか頭にあるから、おかしくなります。
    自治会費を取る取らないなんてどちらでも良いのですから、後々のトラブルになる金なんて最初から取らない規約にすりゃいいんです。
    手荒く書きましたが、一応専門家です。
    本当はマンションとして自治会作るよりは、周りの戸建てとかとも同じ自治会に入ってもらった方が自治会としての意味を為すんですけどねぇ。まぁこの辺は上手くいかないケースもあることも分かってるので。取りあえず自治会という形だけを作って役所を安心させたいという方は参考になさって下さいませ。

  59. 559 匿名さん 2011/09/09 12:18:42

    自治会は任意団体で強制団体の管理組合はとは同居はできません。
    簡単に言うと管理費を払わない悪質な組合員は裁判で追放出来ますが、自治会は趣旨が親睦でそれは出来ません。
    自治会はそのあり方に同意出来ない場合はいつでも退会出来ますが、管理組合は区分所有者=組合員である限り絶対に退会はできません。

  60. 560 匿名さん 2011/09/09 12:22:50

    マンションコミュニティーとも言えない酷さ、これでは住民間の交流も適わない。
    その上、管理組合も崩壊する。
    マンション饅頭はあちこち荒らし回りますね

  61. 561 匿名さん 2011/09/10 00:06:49

    >マンションコミュニティーとも言えない酷さ、これでは住民間の交流も適わない。 その上、管理組合も崩壊する。
    居住者の団体と所有者の団体の区別が出来ない様ですね。
    管理組合は崩壊はありえません。管理費等はどこまでも付きまといます。

  62. 562 匿名 2011/09/10 00:46:51

    いや598は酷いよ
    なんの専門家なんだか?
    自治会の意味も分かっていない
    自治会はサークルなんだよ
    誰かが強制するものではない

  63. 563 598 2011/09/10 01:32:40

    別に強制しようと思ってないですよ。
    自治会入れと周りが五月蝿い場合に、形だけの楽なサークル(自治会)の作り方を教えただけです。
    形だけ作って微々たる金は自治体から貰いつつ、実態は管理組合とイコールという都合のイイ自治会の作り方を教えただけです。
    598で書いた作り方なら仲良しサークルにすらならないですよ。実態活動など無いのですから。既存の自治会のイメージとは全く別のものが出来るだけです。それじゃー作らなくても同じじゃないかという話もありますが、まさにそのとおりで。だけど、自治会作ることで自治体からお金が降ってくるのなら、その金だけはちゃっかりもらっておいて、マンション管理組合で使ってしまおう。って法の穴を付いた組織です。

  64. 564 入居済みさん 2011/09/10 01:38:50

    行政区に認可してもらって自治体から委託料もらったらいい。

  65. 565 匿名さん 2011/09/10 04:30:00

    自治会はサークルですね

    発足も自治会活動をしたいものがする
    誰かを強制して設立するものでも、強制加入させるものでもない

    人権侵害救済法がまもなく制定されます。
    そうなると自治会強制加入させた者は刑事罰を受けることになりますね

    楽しみです。

  66. 566 匿名さん 2011/09/10 07:48:14

    自治会はお祭り酒盛りをしたい人が作りたがる。酒飲みは他人の金で酒を飲みたがります。

  67. 567 匿名 2011/09/18 23:42:44

    >>558
    規約化ねぇ。
    文書化されると、強制性が明らかになって裁判では不利になるね。

    自治体と切り離して独立にすると公共性の主張も難しいし。
    頭のいいデベはその辺を曖昧な規約にして責任逃れをして、
    問題が起きたら身を引いちゃうけどね。

  68. 568 匿名さん 2011/09/19 02:35:03

    自治会は作りたい人がやれば良い。
    管理組合の財産と組織を流用するのは区分所有法違反だ。

  69. 569 匿名さん 2011/09/19 11:54:37

    区分所有法違反というより、詐欺じゃないの?

  70. 570 マンション住民さん 2011/09/20 09:18:55

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  71. 571 匿名さん 2011/09/20 14:02:01

    >>570
    住民と区分所有者を区別できていないみたいだね。

    「~クラブ」とか住民の親睦目的のサークル活動やイベント実施を販売時に売りにしているマンションは、
    そんな後から転用できそうな甘い契約(重要事項説明書や原始規約)にしていないよ。

    というより、判例だと住民等の親睦や生活利便性向上のために作られる団体を
    「自治会」としていて(市区町村への届け出は言及していない)、
    その自治会への入会や会費の支払いについて、中身を見て実態で判断している。

    名称を変えたりするだけではダメということ。

  72. 572 匿名さん 2011/09/20 23:11:04

    自治会は考えも無くそれに甘んじる住民も悪いが、管理組合の財産と組織を悪用する者、役員が一番悪い。

  73. 573 マンション住民さん 2011/09/21 02:17:04

    >>571さん。
    参考になります。
    書き方が悪かったのですが、ウチのマンションの自治会がすでにそのような手順で成立してしまっているのです。
    自治会を作りたかった役員達が一割に満たない出席率の総会で、委任状を集めて通してしまっています。

    市役所に言ったら後は皆さんで話し合ってくださいと言われてしまったし、
    自ら退会するか、起訴するかしかなさそうです。

    防災活動その他のことをしっかりやる自治会なら文句はないのですが・・・

    >>572さんに同感です。

  74. 574 571 2011/09/21 03:45:52

    >>573
    そのクラブ自体が強制できるか?総会決議が有効か争点になりそうだね。

  75. 575 匿名さん 2011/09/21 04:07:15

    >自治会を作りたかった役員達が一割に満たない出席率の総会で、委任状を集めて通してしまっています。

    区分所有法に抵触する議決は当然に無効でまして遵守義務は全くない。
    無理矢理取られる自治会関係費は損害賠償するか供託すれば当人分は使えない。

  76. 576 匿名さん 2011/09/21 04:36:10

    >無理矢理取られる自治会関係費は損害賠償するか供託

    損賠請求はできるが、供託はできない。

  77. 577 匿名さん 2011/09/21 05:16:03

    供託って相手が受領拒否したときでしょ

  78. 578 匿名さん 2011/09/24 06:11:21

    管理費が口座引き落としだとして。
    1 管理組合に自治会費の支払い停止を区分所有者より請求
    2 管理組合が拒否。自治会費を含む管理費の引き落としを継続
    3 口座引き落としに係る管理組合の契約違反を理由に口座引き落としの契約解除
    4 自治会費意外の管理費を支払う意思はあるため、その金額を供託

    管理組合に現金で持参あるいは、直接振込もありだけど、
    自動引き落としを規約としている管理組合とだとそれだけでこじれる(余計な嫌がらせを受ける)可能性があるからね。

  79. 579 匿名さん 2011/09/24 06:22:37

    逆のケースとして自治会側が、自治会会員でない人の分の自治会費を供託したケースはあったね。

  80. 580 匿名さん 2011/09/24 06:28:51

    >自治会費意外の管理費を支払う意思はあるため、その金額を供託

    なるほど、
    管理費・修繕積立金は払う意思があるので、金融機関で口座引き落としを契約解除し、

    自治会費を含めないで管理費等のみ管理組合に持参し、

    それに対して、管理組合が、自治会費を含んだ「管理費等」でなければ受領を拒否したら、

    管理費等の弁済供託できるね。

    しかし実際のところ、
    自治会費を控除した管理費等だけ持参したら、
    管理組合は受領拒否しないだろうなあ。

    こまったちゃんがいると理事会の話題になるだけで、
    欠損した自治会費1人分は、管理組合が立て替えるんではないか。こまったちゃたんにかかわるのを恐れて。

    こまったチャンが、正しいんだけどな。

  81. 581 住民さんA 2011/09/24 09:47:19

    たちの悪い町内会がいっぱいありますのでそこが見極めかもしれません。

    神社の氏子が支配していて寄付や修繕に流用していたり。
    暴力団への上納。
    飲食代への使用等の私的流用がよくあります。

    当方の町内会はある一族と親類に支配されています。
    中身が全く見えない町内会へ帰属するぐらいならば、マンションで自治会を運営した方がいくらかはましな気がします。
    住民のやることであれば、会社の福利厚生費みたいなものと考えれば気が楽です。

    マンション以外の住人に使われるのが一番損だと思います。

  82. 582 匿名さん 2011/09/24 09:58:53

    最近、総務省が自治費など運営について出してましたね
    苦情が殺到してるのでしょうね
    ボランティア団体でも補助金出してれば、監督義務あるでしょう
    人権侵害の強制加入は問題になる分けです。

  83. 583 匿名 2011/09/24 10:58:32

    >>580
    自治会費を規約化して、管理費等として徴収している場合、
    自治会費分の不足はマンションの決算書類に載るので
    総会マターになります。
    >>581
    そのまま質の悪い管理組合にも当てはまります。

  84. 584 匿名さん 2011/09/25 23:33:14

    自治会は創価学会、キリスト教団等と同様に作りたい人が作れば良い事で、加入が強制的団体の管理組合の資金や組織を流用したり総会でそれらを議決するのは全くの間違い。

  85. 585 匿名さん 2011/09/26 02:44:18

    総務省に自治会費町内会費運用の苦情が殺到してるようです。
    入会の意思なく強制的に引き落としされている。
    退会意思表示したのに、停止を言っても引き落としを止めない。
    などあれば、総務省に苦情を入れて見てはいかがですか?

  86. 586 匿名さん 2011/09/26 02:48:44

    >退会意思表示したのに、停止を言っても引き落としを止めない。 などあれば、総務省に苦情を入れて見てはいかがですか?
    子供ではないのですから税金を使うのではなく自分で解決しましょう。

  87. 587 匿名さん 2011/09/26 06:25:20

    >子供ではないのですから税金を使うのではなく自分で解決しましょう

    ケンカ売るんだから、総務省だろうと裁判所だろうとどっちでもいいよ。

  88. 588 匿名 2011/09/26 10:44:56

    586のような反対がでると言うことから
    総務省に訴えるのは、やはり有効なようですね

  89. 589 匿名さん 2011/09/27 00:16:19

    ↑近年、子供みたいな大人が多いと言われているがその現実を見ている様だ。

  90. 590 匿名さん 2011/09/27 01:34:32

    なんで総務省なのかさっぱりわからん。

  91. 591 匿名さん 2011/09/27 01:35:30

    >>589
    あんた、いくつなの?

  92. 592 匿名さん 2011/09/27 02:05:09

    >あんた、いくつなの?
    >なんで総務省なのかさっぱりわからん。
    そうでしょう。子供みたいな大人の発想ですから。

  93. 593 匿名さん 2011/09/27 02:33:29

    子供は、総務省に相談者ちゃいかんのか?

  94. 594 匿名さん 2011/09/27 02:33:30

    自治会と町内会の管轄は総務省なんじゃないの。
    設立要項や運営指針なんかの案内も総務省でしょ?

  95. 595 匿名さん 2011/09/27 03:01:24

    納税者であれば大人であるか子供であるかは関係ないと思いますけどね。
    しかし、総務省に自治会の監督権限あるのかい?
    単なる債権債務関係であると思われ、行くなら裁判所。

  96. 596 匿名さん 2011/09/27 03:33:24

    よく話し合ってください、としか言いようがないが、
    話し合いができないから問題になるんだよな。

    デべ系の管理規約は罪深いな。

    規約改正が困難なこと、規約改正までは取れること、無効だから取り戻せるが、取り戻し請求が無いことを承知の上で無効な規約を原始規約にしてやがる。

  97. 597 匿名さん 2011/09/27 03:42:11

    省庁(国の機関)への相談は、納税の有無ではなく年齢でもなく国籍だろう

    試しに
    総務省 自治会 相談で検索すると相談窓口がヒットする

  98. 598 匿名 2011/09/27 03:49:15

    その辺を考慮して、専門家を入れて問題ない範囲での標準管理規約を国交省が作っているわけで。

  99. 599 匿名さん 2011/09/27 03:54:15

    >>省庁(国の機関)への相談は、納税の有無ではなく年齢でもなく国籍だろう
    外国人で生活保護もらってるひとが5万人もいることを知らんのか?

  100. 600 匿名 2011/09/27 03:55:01

    標準管理規約は無視してデベロッパーは町内会強制加入規約をつくらせる
    無茶な規約作るのは管理組合だからね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
ミオカステーロ新杉田フロンティア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,748万円

3LDK

70.62m²~78.47m²

総戸数 54戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,800万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸