- 掲示板
新築戸建を契約し、昨日仕事帰りに現場を見てきましたが、防湿シートや砕石敷き込みをしている様子が無く、土壌表面の上に直に捨てコンクリートの工事がされていました。
その上に鉄筋組みの工事がされていました。素人考えかもしれませんが、問題は無いのでしょうか。一部、コンクリートが剥がれて、土が見えている部分もありました。
[スレ作成日時]2011-05-27 14:51:39
新築戸建を契約し、昨日仕事帰りに現場を見てきましたが、防湿シートや砕石敷き込みをしている様子が無く、土壌表面の上に直に捨てコンクリートの工事がされていました。
その上に鉄筋組みの工事がされていました。素人考えかもしれませんが、問題は無いのでしょうか。一部、コンクリートが剥がれて、土が見えている部分もありました。
[スレ作成日時]2011-05-27 14:51:39
疑問なんですけど
鋼管杭打ちや柱状セメントの地盤改良+ベタ基礎で砕石ひいて転圧する意味って
あるんですか?
家の荷重が鋼管部や柱状部にかかるんでしたら意味がないような気がするんですよ。
確かに面で重さを支えているので、土地をある程度は固めないとだめですよね。
不動産会社に聞いたら、捨てコンの下には割栗が敷いてあるとの事でした。
防湿シートは敷いてないようでしたが、ベタ基礎では敷かなくても問題は無いのでしょうか?底面のコンクリート厚は15センチです。
捨てコンは全面に打ってあるのでしょうか?
通常捨てコンは基礎外周などの立ち上がり部分に打ちます。
まあ水平取ったり墨出しし易いとか、型枠組み易いとかの為なんで
絶対必要ってものでもないですが。
まあ杭打ってるから、砕石地業省いちゃったのかな
別にやんなくても、閉め固めさえやってればいいかな。
それよりシートは普通やりますよ、湿気上がらない様に通常必須です。
布基礎なんざ、シート敷いた上にまた土撒きますから。
一度基礎部分の設計図を見せて貰って下さい
そこに地面↑砕石(割栗)↑シート↑基礎となっていたら
図面通りにやってくれと言いましょう。
それと割栗はこぶし大の石を立てて並べます
地盤そのままor表層改良では使われますが、杭工事をした場合は
余り使われる事はありません。
地面に石が突き刺さる感じで行うので、割栗地業の意味があります。
(コンクリ杭の上に割栗石だと、逆に安定悪そうですからね)
ここも一度確認した方がいいです。
写真だと布基礎に見えるのですが・・・
普通ベタ基礎は、全面のベースを基礎立ち上げ前に打ちますから
基礎の内側は全面コンクリートになります。
ホールダウン金物は基礎の中心に来る配筋をかわすので
現実にはどうしても中心からずれたりしてます
だからちょっと斜めに付けて、後から曲げて真っ直ぐに。
その写真で普通です。
根元部分は、ホールアンカは芯で小さいアンカは外部寄りのようですね
ただ、ホールアンカの頭が外部寄りに傾いてるように見えますね
固定するのが土台だけなら曲げるだけでいいでしょうけど
垂直方向に固定するものだから、ただ曲げるだけではかなり無理な力がかかり不安ですね。
>25です。
これ、曲げたのと違いますね。
途中から曲げたと思ったけど、この角度から見ると
きちんとホールダウンを鉄筋に絡ませずに
施工したと思います。
根元から曲がっていると、コンクリートにクラックが
入っていてもいいのに、無いようですから・・・
基礎に対して斜めに刺さっている感じ。
基礎の中の配筋は垂直に立っているから、きちんと
固定されていたら、ほぼ垂直に刺さっているはず。
ウィキでアンカーボルトで検索すると施工方法が
乗っていました。言葉だけですが参考にしてください。
これで曲げたらコンクリートとの摩擦もなくなって
役立たずになるよ。
施工不良だから是正してもらったほうが良いよ。